パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

若者や女性の開拓をハーレーダビッドソンに学ぶ

パチンコ業界では若者や女性の新規開拓が課題となっているものの、具体的な行動に出る気配はない。やっても無理と端から諦めているのかも知れないが、今パチンコを支えている高齢者がいなくなったらどうなるかは、ホール側が一番肌で分かっているはずなのに、誰かが、何かをやってくれるだろう、と他力本願の傾向があまりにも強い。

レジャー白書(2013年)の調査でパチンコを始めた年代が、次のように明らかになっている。それによると20代が55.1%、19歳までが28.1%と10~20代で始めた人が8割以上に達している。以下30代7.2%、40代4.1%、50代2.2%、60代以上1.4%と年代が上がるごとに下がって行く。

この開始データから見えてくることは、18歳~20代は新規ユーザーを最も獲得しやすい年代であり、逆に言えば、この年齢の間にパチンコ・スロットに触れる機会のなかった人は一生涯、パチンコ、スロットを遊技することはないことを示すものである。

スロットは18~20代から始めているのに、パチンココーナーに若者の姿は少ない。

パチンコはアニメ版権を多用しながら若年層を開拓しようとしているが、それだけでは物足らないのだろう。

業界は違うが、若者や女性を開拓するためのマーケティングの代表的な事例がこれだ。

大型アメリカンバイクのハーレーダビッドソンが、同社としては初となる排気量353CCのバイク「X350」を発売した。価格は69万9800円。これなら若者や女性でも手が届く値段で、ハーレーとしては相当抑えた価格帯を設定している。
これでバイクの入門者でもある中型免許でもハーレーが乗れることになる。


これまでハーレーの入門機は通称パパサンの883CCのVツインだったが、大型免許が必要だったために、一定のハードルとなっていた。一番安いパパサンでも130万円以上だが、一般的なハーレーは1200CCで価格も200~300万円以上となる。フルカスタムすれば軽く500万円をオーバーする。

つまり、中高年でおカネにも多少余裕が出る頃にしか乗れないようなバイクがハーレーでもあった。

そんな高いハードルがあったハーレーをもっと手軽に乗ってもらいたいのが、「X350」であることは言うまでもない。ただ、ハーレーとは名乗っているがスタイルはアメリカンVツインではない。搭載されているのはパラレルツインエンジンなので、サウンドもハーレー独特の「ドドド」という低い重低音ではない。このスタイルとエンジンサウンドがどう評価されるか。

ま、ハーレーの入門機から始まって次は大型のハーレーへ移行させる狙いがある。中型では確実に物足らなくなり、大型を目指すからだ。

パチンコも1パチから始まって4円に移行するような仕掛けが必要だ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 若者は何故やらない? 理由は非常に簡単である。パチンコパチスロで金儲けができないから。株投資と同様、資産運用目的だから。
    試験上では、100%を超える出玉率を認めているのに、それが店では、100%を超える出玉率をしてないから。その1台の稼働から撤去までの総稼働において客が勝てるかどうかだけ。それが証明されないから、客が減った。
    客が負けないと、商売が成り立たない自体が、ビジネスモデル自体が崩壊しているから。
    だから、公営ギャンブルが人が増えるのか。オンライン投票効果もあるが、当たりそのものが必ず有るから。例えば、1レース単勝を全通りベットしても、公営ギャンブルなら当たるが、パチンコパチスロでは全台毎日ベタピンだから、全て外れのレベル。
    ま、どっちとも負けがオチ。当たりそのもの有無である。
    業界が衰退した理由  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界が衰退した理由

  3. 4円なら簡単に数万円、1円でも1万円店度簡単に負けられる。しかも選択肢はデジパチしかない。
    他にすること色々あるこの時代にパチを選択する若いのは、儲かるか否かじゃないの。
    今まで打っていた人ですら止めていく現状で、若いのを取り込むには無理。何もしないしする気も無いだろうし。
    リーマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: リーマン

    • 他の人も指摘していたが
      客が金儲け目的、金儲けのツール
      業界が上記以外の価値を生み出せず

      それが一番の問題点。で、金儲けができない客から去っていく。で、残った客は更に搾取される悪循環。また、客が去る。この繰り返し。

      普通、客が減ると売上や粗利益は減るものだが、粗利益は(金額ベースで)より多くの金額を得ようとしているから、更に客が減る。
      例えば、売上100万の粗利益10%は10万、売上50万にも関わらず10万の粗利益を得ようとしているのが今のホール。寧ろ、粗利益をより多く得ようとさせているのだから。
      業界が衰退した理由  »このコメントに返信
    • ピンバック: 業界が衰退した理由

  5. 遊びの要素が無くなった今のパチンコに、もはや魅力などないでしょう。面白いから、玉の動きにドキドキするから、そして自力感があるから昔のパチンコは、面白かった。
    今は、デジパチばかりだし、新規客なんてまず増えませんね。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

  7. 皮肉たっぷりリに
    専業や軍団の増加が業界の成長、専業や軍団の廃業が業界の衰退。

    誰かが指摘していたが、
    客が金儲けのツール以外の価値を見いだせない、業界がそれしか価値が打ち出せない。
    客自体にも問題があるが、業界側にも問題があるな。
    くだらん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くだらん

  9. 30数年前、友人に誘われ17歳で初打ち(すみません)
    その時はビッグシューターやスタジアムといった羽物でした。

    お金はたいしてつかわなったと記憶しています。
    そう考えると、今は1円でも敷居が高いですね。
    戻し1個が主流だし。

    やはり交換率や戻しを変えないと無理でしょうねー
    まぁ、ホールは嫌がるでしょうけどw
    自分の初打ち  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 自分の初打ち

  11. まぁこういうサイトだし、こういう施策や仕掛けのヒント記事は必要だと思うけど…。
    おそらくもうどこにも誰にも響いてないんじゃないかな。
    業界人はもうこの状況を諦めて受け入れてるでしょう?
    諦めてるからこその現状だろうし。
    諦めてるから簡単に客を減らし楽に利益を確保する方法を取ってんだし。
    もう無理だってこの業界は。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. 客は減っていいと思う。
    働きもせず金儲けが出来ると思ってる方たちは特に。
    もっと減って、メーカーもホールももっと減って、遊技として再スタートできるくらいまで減るべきだと思う。
    というかそれしか道はないと思う。
    本来、働かなくていいくらいパチンコで金儲けが出来ると思われることがおかしいんだから。
    所詮は遊び。暇潰し。あわよくば小遣い稼ぎ。
    この枠を越えて賭博性をエサに金儲けをしてしまった運営側の失敗。
    過去が異常なだけ。
    この異常に毒された人が「専業や軍団の増加が~」と、訴える。怠け者のようにね。
    そんなわけがない。
    専業や軍団が増えた事こそがこの業界にとって失敗なんだから。
    どこに「遊びながらギャンブルで生計を立てる人を増やすことがその業界の発展」なんてことが罷り通る世界があるんだよって話。
    それでも、自分が異常だと気付くのは難しいだろうから同じこと繰り返すだろうけど。
    可哀想だがこういう考えの人間を生んでしまったのがこの業界の失敗。
    こういう輩はエサが少なくなれば文句を言い始める。まさにでしょう?
    金儲けのツール以外の価値を生み出さなかった、なんて言ってるがパチンコは本来金儲けのツールですらないわけ。
    もう考えが異常すぎる。でもこの人はわからない。
    ちょっと言いすぎたがこういう人らは所謂被害者だ。
    こういう失敗作を作ったのは紛れもなく業界運営側の責任だ。
    早く縮小してギャンブルから遊技に戻るべき。
    じゃないとイメージだって悪いままだ。
    昔のようなスタイルに戻れば、また楽しいパチンコが出来るようになるかもしれない。
    届かないとは思うが  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 届かないとは思うが

    • もう、カジノのスロットのように法でどの区間においても100%を超える出玉率を認めないようにしたら。専業や軍団や軍団を排除したければ、これぐらいのことをしないと駄目なところまでいっている。100%を超える出玉率を認めているから、おかしなことが起きる。

      ま、専業や軍団がブチギレだろう。
      出玉で経済を回すのが、この業界の地位向上、社会貢献。専業や軍団にとっては、出玉が労働の義務で、それが定職。それを実行することが、業界の役割。

      当然、バカにしている。日本社会になんの生産性もなく、マイナス。
      もうこの業界は、  »このコメントに返信
    • ピンバック: もうこの業界は、

  15. >>パチンコも1パチから始まって4円に移行するような
    >>仕掛けが必要だ。
    基本4円から落ちて来た機種を使って台を使っている訳
    じゃないですか(´・-・`)
    マイホ(等価)の4円の釘ってスロットだと設定1に当たる
    ミニマム調整でゼロスタート値(ボーダー)が−2強なんですよ。
    これは戦力外候補でも変わらず。
    私の心に刺さった&何故か相性最高だった今は亡き(/´Д`)/
    神速のガッチャマンなんかだと右の丸飲みモドキを
    殺せたお陰か撤去直前まで2万340回強は回していましたよ。
    1円に落ちたんで後学の為に釘を覗いてみたら風車上の
    鎧がパックリ開いており(4円では無い)酷い有様で他の
    機種も同じ様な感じ^_^;
    前置き長くなりましたが1円でパチンコ始めた方が居た
    としても当て逃げするならともかく、長く遊びたいから
    1円を打つ訳で多少のヒキや上振れに恵まれても勝つ事
    など極まれで行く度にマイナスでしょ^_^;?
    マイナス金額を頭の中で4倍する方って少なく無いと
    私は思うんですが、そうなると間違っても4円なんか
    打ってくれませんよ(/´Д`)/
    ここが1円の一番ヤバイ所かと^_^;?
    見守る者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 見守る者

    • 「パチンコも1パチから始まって4円に移行するような仕掛けが必要だ。」

      当初はありました。
      1円は0.6円交換、そしてよく回る
      4円は3円交換で、そこそこ遊べる。

      これを警察行政が一物一価の名のもとに実質禁止をしました。

      1円は1円交換
      4円は4円交換
      泣く泣く、楽しめない調整にせざるを得ませんでした。

      あとは「見守る者」さんのご意見の様な現状になってしまいました。

      お役人の様な、お勉強はできても青白いエリートは現実をしらず
      余計な事ばかり手を出します。
      結果に対して責任をとってもらいたい。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 蟻

  17. 一物一価は等価のみではないので、
    1円は0.6円交換
    4円は2.6円交換
    なら「どちらもよく回る」のでは?
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

    • よい質問ですね。
      しかしそれではスロットが8.3枚交換になってしまいます。

      あとは1円と4円で交換率を変えると
      より4円に誘導しやすくなります。
      「1円は0.6円交換で3200玉交換して、2千円だったけど、
      もしこれが4円だったら、4円は3円交換なので9600円。約5倍かあ」と
      遊技料金は4倍で換金額は約5倍と、4円のお得感が演出できます。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 蟻

  19. なんで警察行政のせいにするんだか(^_^;)?
    世の中の変化にて社会問題や事件にさえならなければ見逃す事
    が出来た事例を決められた通りに処理せざるを得ない当たり前
    の状況になっただけですよ(^^;
    警察のパチンコ業界に対するスタンスなんか昭和から現在まで
    別に何にも変わっていませんよ。
    (どちらかと言うと今でも間違いなく味方でしょ?)
    変わったのはパチンコ雑誌の創刊により釘曲げや保留連チャン機、
    B物スロットの解析やら換金に触れた物が一般書店やコンビニ、
    キオスクなどに並ぶ様になったりインターネットの普及、人の
    口に戸を立てられない世になって居るにも関わらず顔を潰す様な
    事を平気で繰り返す(^^;
    役所なんだから面子第一なのが当たり前なのに警察の方がよほど
    気の毒でしょ?
    見守る者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 見守る者

コメントする

業界が衰退した理由 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です