現在、ホールが何店舗あるのか定かではない。息子は跡を継いだが「お父さんの代で手仕舞いして」と宣言。今は別の道に進んでいる。
パチンコ業界が栄華を極めた時代を謳歌してきた。儲かったおカネは自分の趣味にも使った。その一つがヘリコプターだった。
操縦士免許まで取得すると自家用ヘリコプターを買った。それだけではなく、セスナの免許まで取得してセスナも操縦していた。
寄る年波にヘリコプターの操縦にも自信が持てなくなった。それ以上に駐機代やメンテナンス費用を考えると手放すしかない。ヘリコプターが着陸できるスペースがある別荘まで購入していた。
ヘリコプターを売るにも買い手が簡単にはつかない。そりゃ、クルマのように誰もが運転できるわけでもなく、中古のヘリコプターが欲しい層なんて本当に限られてくる。年式がどれぐらいのものかも分からないが、知り合いのメーカーの営業マンに「50万円でもいいから買い手がついたらその50万円をそっくりくれてやる」と。
ちなみに、今は新台を買っていないので取引がなくなって暫く経っている。
別荘も売却したいのだが、これが伊豆や軽井沢という人気の場所でもない。だから、別荘も売れない。
趣味人のオーナーはヨットも所有していた。これも係留費やメンテ代でおカネがかかるので売却。こちらはヘリコプターのように難儀することなく30万円という超破格値で買い手はついた。
ヘリコプター、ヨットの次が車だ。
こちらはフェラーリのデイトナを所有。中古価格でも希少性から2000万円は下らないようだが、こちらは需給バランスで売ることに困ることはなさそうだ。
パチンコマネーをこうして使ってきたが、ロレックスにも糸目がなかった。全部で12本をコレクションしている。唯一買った時よりも値段が下がらなかったのがロレックスだった。
儲かっていた時はオーナーの年収は1億円を超えていた。
で、現在の年収が550万円。税務署が怪しむ凋落ぶりだが、店舗数や売り上げを考慮すると全くノープロブレム。
息子も跡を継がない。ホールを売却しようにも北関東の片田舎では買い手も付かない。オーナーは社員にのれん分け制度でホールを譲ろうとしたが、誰一人として手を挙げる者はいなかった。
パチンコバブル・エンディングノートの悲しい結末でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
悲しい結末という感情には共感できない。
ただの贅沢だよ って思いますね。
良いお年を!
ピンバック: メイン基板
自分で起こした商いでそれだけ遊んだわけでしょ?跡取りも自力で飯を食う道を見つけてるんだから言う事無しじゃないですか
商売していて、いっときでも美味い思いが出来たのなら上等ですよ
ピンバック: ナナシーの打ち手
自らの行いが招いた結果でしかない
ヘリやヨット、別荘などが買えたのは
断じてお宅らの優れた経営力などではなく
客のバックにいたサラ金のおかげですやん
安易に借りれる金貸しの存在が
この歪な業界発展の原因なの
事実、衰退期を迎えた途端
なすすべもなく縮小しているのは
なんの成長もせず甘い汁を吸い続けた証拠w
こういう無様な最期を迎えるオーナーの存在が
この業界が正常へ向かっている明るい要因だと思うよ
素晴らしい事ではないか?
ピンバック: ななちゃん
ピンバック: 猫オヤジ
低換金が流行らないのも高価換金する店と調整が同じと思われてるからだし。
低換金でベタピンと高換金でベタピンだったら誰でも高換金の店に流れると思うが?
そもそも低換金で設定1なんて置いている時点で信用なんざこれっぽっちもない。
高価でもジャグラーの設定は2だぞ?
そこに例えば6枚交換で設定2、ってこの時点でボッタクリ。
貸出で1割取って交換で2割取ってるんだぜ?
そこに機械割で更に5% 取る? アホか?
払い出し機械割95%って事は45%も粗利取ってる計算だぜ?
お前の所で打つ位なら宝くじ買うっての。
お前のそんな端金より一発億決めりゃいいだけだし。
払い出しの期待値がお前の所と同じなんだから。
最低ラインは設定3だろ。それをしないんだろ? じゃ、客なんざ付くわけないわ
結局経営が上手く行ったとか勘違いも大概。
それで設定3で「甘くした」とか。6でも全然甘くねぇよ
4号機時代は150%当たり前、
天国に限れば1537%とかあったのに。
高々110%だぜ?
しかも1,000円で当たることなぞ「ほぼない状態」でな?
それもこれも「そのように客に刷り込んだ」結果
で。どこが悲しいんだ?
意味ワカランわ。叩かれるためにエントリーしたのか?
最近こんな記事ばかり。
ピンバック: アホくさ
ピンバック: どうでもいい