パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

私の役目は赤字ホールを黒字に転換させること

現在は業界の第一線から身を引いたホールアドバイザーが物申す。

以下本文

一般的なコンサルの指導方法として、現場が理解していなくてもコンサルの考え方を押し付ける傾向がある。そういう危険なやり方がパチンコ業界では横行しているので、コンサルタントという名前がどうも好きになれない。

既存店の市場調査で入ったことがある。チェーン店は4~5店舗クラスで、いずれも青息吐息の状態だった。

調査報告を兼ねた営業会議の席で、私の方から再生方法の提案をさせてもらった。すると現場の店長からは「そんなことはこの地域では合わない」「前例がないので、やっても無駄」などと否定的な意見が続出した。

その場で私は思わず一喝してしまった。

「どうせ、今のままで、同じことをやっても稼働が上がらないのなら、カネをかけずによくなることを提案しているのだから、私ならすぐやるぞ!」

私のところへ相談に来る時点で、皆さんは負け組みであることを自覚しなければいけない。市場から見放された原因を追求して、自己反省しなければならない。

負け組みが同じ営業方法を踏襲しても業績が上向くことなどは絶対にない。

負け組みが再度復活するためにすることは、その地域のオンリーワンを目指すことである。地域性などを考慮して、どの部分でオンリーワンを目指すのか、そのアドバイスをするのが、私の役目でもある。

この話しを聞いて、店長たちの目が覚めたのか、私の提案を受け入れて店長たちがその通りに実行してくれた。するとみるみる内に稼働が上がり、店が活気づいた。成功体験が社員のやる気を引き出した。

1軒成功すると「2軒目はどうしたらいいでしょうか?」と現場の店長から相談の電話が入るようになった。店の市場調査は終わっていたので的確な指示を出すことができた。

2軒目も見事に立ち直った。

それは、私がすごいのではなく、現場の社員が持っているポテンシャルが元々高かったのに、それを引き出す人がいなかっただけのことだ。そういう意味もあって私はアドバイザーという肩書きを自らにつけている。

それからは、現場の総責任者との信頼関係が築き上げられていった。

私の役目は赤字ホールを黒字に転換させることだ。

無駄なコストをかければ、それは結局はお客様へ転嫁させなければならない。その投資が果たして本当にお客様のためになっているのか、本当にお客様に必要なものなのか。そこを考えて、正しいものを正しくやることで自ずと成功へと導かれるものだ。

今のサラリーマンがパチンコで使える金額の上限は2万円までだろう。昔はそのカネを1カ月間で落としてもらうような営業をしていたが、今は1回で息の根を止めるような営業をしている。そんなことをしているから、お客様はどんどん離れていく。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. とても素晴らしい記事で感動しました。
    ぜひ、このホールアドバイザーの連絡先をお教えください
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 泉

  3. ホールにとって、粗利益がすべて。他の評価なんて二の次。売上が減っていても、粗利益が増えていれば店長の評価が上がる仕組みだから。
    全台毎日、1台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスなっているかだけ。稼働や客数等なんて二の次。
    毎日、1台たりとも店の赤が出てしまったら、オーナーから支店長に怒鳴りが来るだけ。
    毎日全台ベタピンの横行。だから、客が減る。
    大体、ホールなんて  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 大体、ホールなんて

  5. コンサルタントが成功させる秘訣をしっているのなら
    なぜ、自分で経営しないのか大いに疑問です。

    自分で経営していれば、「あの○○は私の手法で繁盛しています」とコンサルタント業の実績にもなるではありませんか。

    コンサルタント業で個人で活動しているならまだしも、
    滑稽なのは、経営した経験もない「コンサルタント会社の社員」なるものが
    聞きかじった知識で企業の経営層にアドバイスをすることだ。

    釈迦に説教とはこのことではあるまいか!
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蟻

  7. いつも通り負け組ならぬ負け牛が吠えてますが通常営業のようなので微笑ましい限りです。自分を釈迦だと思ってるところがもう滑稽すぎて何も言えませんね。

    さて、このコンサルさんの話、真実ならすごいと思います。真実なら。
    考え方も正しいように見えますし本当なら引っ張りだこでしょう。
    現在は退いたとありますが、この話が作り話じゃないとしていつ頃の話なのでしょうか?
    ごく最近の話なら素晴らしいと思います。
    一昔二昔のようなレベルなら受け取り方がまた変わってきますが。
    こういう時期不明の記事を掲載する理由はなんでしょうか?
    まだまだやることはたくさんある!と背中を押す意味合い?
    現状でカネをかけずに黒字へ転換させるとは、正直信じられないというかなんと言うか。
    余程の無駄だらけの企業だったのならまだわかりますが…。

    とにかく真偽は確かめられないので話し半分で聞くべきエントリーかな、と思いました。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  9. 「物申す」は管理人さんがあえて色々な立場の人の玉石混淆の意見を取り上げ、
    多角的な物の見方を提案しているのだと私は思います。

    記事に対して持論があるのでしたらコメント欄に記事に対する意見を書けばよいのです。
    それせずに「見苦しいですね」などと
    管理人さん個人への礼節を欠いた発言らをされるのは、控えたほうが良かったのではないでしょうか。
    あまりの失礼な物言いに看過できませんでした。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蟻

    • 過去に数々の礼節を欠いた暴言をコメントしていた方が、相手のそういったコメントには看過できず指摘するというのは、果たして大人なんでしょうか?
      子供でもわかるカラクリなんですがあなたは理解できますか?
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 蛾

  11. >今の営業は~
    それが出来ない理由を潰せば解決する、って事だろ?
    このコンサルが言うには。
    じゃあ、なぜ今それが出来ない?
    それを語れよ。この程度で有償とか
    楽な商売していたんだな。
    そういう意味ではこのコンサルが羨ましい。
    適当な事を言うだけで報酬が得られた、って事だからな。
    実際そうだし。2020年にそうだったなら凄いけども。
    どうせこれも2000年以前の話だぜ。きっと。
    いつもの「昔はよかった」の派生。
    何も響かない。
    くだらん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くだらん

  13. 営業1号さんは毎日休む事無くこのブログを継続してる事に頭が下がります。

    批判的なコメントを書かれてる方が建設的なコメントしてる事は非常に少なく、そんなコメントでも反映させてるのも営業1号さんの言論統制を出来るかぎりしたくない。こんな気持の現れではないかと思いながら見ています。

    自分はこの記事から読み取れる内容は、ホールサイドが努力を重ねてもサラリーマンが現実的に使える一ヶ月で2万程度の中で游ばせる事を捨てて、数時間でお客を潰してしまう焼畑農業のような営業を選択せざる得ない状況に将来的における成長が見込めない。こんな思いが伝わりました。

    人口減少による経済規模が縮小せざる得ない中で、新規客の獲得を微塵も考えない…客の財布事情をお構い無しに時間あたりの売上を上げるやり方に明るい未来は見いだせないから身を引いたと言う事なんだろうと思いました。

    自分はP業界引退して10年以上経過してますが、未だに業界内関係者から偶に聞く程度ですが、私自身が打ちに行く事は無いだろうと言うのが正直なところです。

    自分の子供に今のパチンコを遊戯として勧める事が出来るかと考えたら多数派であろう業界人の答えは考えるまでもないと思います。

    自分にはとても良い記事に見えました。
    業界衰退  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界衰退

    • 逆だ、逆。
      建設的な意見が無駄だと気付き、批判的なコメントになっていくだけ。
      聞く耳持たない集団に何か言って意味ある?。
      批判意見でも書かれるだけ有難く思えっていう話。
      昔は建設的な意見やそれに反応する意見で賑わってたよ。
      意見交換所として役立ってたんじゃないかと思う。
      それこそ連日コメント数50超えとかね。
      今はどうだ?
      そういう目線の有識者はほぼいなくなった。無駄と気付くから。
      いまや子飼いの牛が意図的に場を荒らし、それに数個コメントが付くだけ。
      こんな記事が良い記事だと思うのは元業界人だからだろうね。
      残念な業界だ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 残念な業界だ

    • >批判的なコメントを書かれてる方が建設的なコメントしてる事は非常に少なく、

      面白いこと言ってるけど、初めはココでも建設的だったよ?
      ただ、何もしない&無視し続けてきたからそういうのを言わなくなっただけ
      これはそちらの勝利では? 無視を決め込んで封殺した、って事で。

      >私自身が打ちに行く事は無いだろうと言うのが正直なところです。

      提供者が興味ない、って時点でもう衰退しているって気づかないとか。
      業界で何をしていたんだ? と思うけどね?

      >自分の子供に今のパチンコを遊戯として勧める事が出来るかと考えたら多数派であろう業界人の答えは考えるまでもないと思います。

      勧められるような健全な遊技にしなかった結果でしょ?
      そりゃ麻薬みたいな仕様で勧めるか、って。
      普通、勧めないよ? 普通の感覚していれば。
      ギャンブル1択に舵を切ったのはそちら。
      その後始末を粛々とやっているだけだが。
      それに未来? あるわけないよ?
      ただ単に、あなた達のばらまいた負債を処理しているだけだから。
      しかも「返済」という前向きな方法ではなく、「倒産」というかなり後ろ向きな方法で。
      そこに遊技者の心情なんざ何も考慮しないで。
      だからこの業界から身を引いたんでしょ?
      その結果物理的に減って行ってる訳。
      遊技者も店舗数も。
      それに未だに胡坐をかいているのがメーカー。
      その手法も通用しなくなってきたからメーカーもどんどん整理されてきているけど。
      まだまだ足りない、というか終わってるから譲渡先探しているのが現実じゃないの?
      某スロが50万で売り出したのが今中古で5,000円(しかもドア&設定キー、メダル付きで)
      こんなものに付き合ってる時点で遊技者なんて眼中にないってすぐに分かるけどな?
      未だにこの業界(?)もう集団でいいんじゃね? は
      メディアを舐めすぎだ、ということだ。
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

    • 自分はもちろん自分の子供にすらパチンコを勧められない…、まぁ一般的常識人としては当然の反応だと思う。
      ただし、元業界人としてはどうなの?と言わざるを得ない。強い言葉で言わせてもらえばふざけてんのか?と。

      因みにこのサイトでは子供の頃からパチンコと接点を持たす努力が必要、なんてことを記事にしてる。記憶に新しいと思う。
      あなたの子供が、孫が、あなたの知らぬところでそれに巻き込まれ接点を持たされたら?
      それでも、パチンコ業界のために仕方なしと割りきれるのか?って話。
      顔も知らないどこぞの他人の子供なら何も思わない?
      あなたの言うところの成長が見込めない業界が、やっとのことで努力することを始めて、あなたの子供や孫が巻き込まれても、それでもとても良い記事に感じるのだろうか。

      パチンコで身を崩した人はごまんといる。
      もちろん、ほとんどが自己責任かもしれない。
      だが、パチンコとは無関係な本人の家族や兄弟などの「巻き込まれて被害にあった人間」の気持ちを考えたことは?
      この業界がなぜここまでヘイトを集めるのか。
      もう少し深く考えたほうがいいと思う。

      最後に、管理人氏の立場は多少は理解できる、とフォローしておきます。
      毎日の更新の苦労は同感です。私も頭が下がります。
      ですが、批判コメントを承認するのは当然だと思います。
      何も書かれなくなったらもうそれは本当の終わりを意味します。
      そういう意味でこのサイトも、そこいらのホールのように閑古鳥ギリギリのようなイメージです。

      批判されるうちが華ですよ。
      構成員  »このコメントに返信
    • ピンバック: 構成員

  15. その通りなんだろうけど、それができないホールばかりなんだろう。客が減ろうが
    定年間際のリーマン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 定年間際のリーマン

  17. 日本全国のパチ屋に客が居ないのは接客が良い悪い、キレイ汚いではなく台のスペックでしょう。
    老婆心  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 老婆心

コメントする

くだらん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です