このメリットがない、というのは何を指しているのか分からないが、製造コスト面で言えば、スマスロはホッパーやコインセレクターなどの部品が不要になるので、製造原価が安くなり、その分利幅が大きくなる。そういう意味でもスマスロはメーカーとしても積極的に推し進めたい。スマスロはユーザーにも抵抗感なく受け入れられていることも追い風に。
一方のスマパチの方は構造的に玉が循環しているので、スマスロほど製造コストを下げるには至っていないのが現状だ。
スマート遊技機時代を迎え、メーカーが共存共栄で生き残っていくためには、部品の共有化は避けて通れない問題だ。スマパチは特に共有化でコストダウンを図っていかなければならない。そう、自動車メーカーのプラットホーム(クルマの基本骨格)の共有化ように。シャシーと呼ばれる車台は共通で、ボディーを乗せ換えることで色々な車種を展開している。
スマスロの様に劇的に製造コストが下げられないスマパチは、プラットホームの共有化は急がなければならない。スマパチが普及することで、部品のコストダウンも図れる。
ところが、当初スマパチ構想の中にあった「共通枠」について、日工組は「規則上、実現は困難との結論に至り、共通部品化の検討も行いましたが、最終的には現行機同様、各社枠となりました」としている。
一言。まとまらない。
その昔、プリペイドカーが警察庁の肝いりでスタートした時、普及が進まないことに業を煮やした警察庁は、CR機には確変を認めることで促進を図った。この時、どういうわけかスロットのCR化はなかった。
CR機構想以前、警察庁からカード一体型の封入式パチンコを要請されていた日工組は、2タイプのモデル機を提出している。BCタイプは今の各台計数を台に組み込んだもので、CPタイプが封入循環式のパチンコだ。これに危機感をもったのが台間玉貸などの周辺機器メーカーだ。「遊技機がそうなるのなら、我々とのすみ分けもきちんと保全してもらわないといけない」ということで、「遊技場システム機器工業会」が設立された。スロットで同じ目的で設立されたのが「遊技場メダル補給装置工業会」だ。
このことは日工組だけでなく日電協にも、警察庁がカード普及のための封入式遊技機開発を打診していたことが裏付けられる。この日工組メーカーが開発したカード一体型のCPタイプが「CR機」の原型ともいえる。枠の所定部分にカードを挿入。カードリーダが読み取った金額から同額の玉数をボタン操作で払い出す。カード残額が表示される。
これがカード式玉貸機能に凝縮されて、このあとCR機になる。日工組はすぐに一体型モデル機を提出したが、日電協は先送りした。「これがスロットで確変機能が認められていない理由でもある」と今は亡き業界の名物記者が指摘している。
CR機ではスロットが置いてきぼりになったが、スマート遊技機ではパチンコの方が置いてきぼりになるのではないか、と心配しているメーカー役員もいる。結局、スマパチは普及することなく、スマスロだけになった、というようなことを憂慮している。
ま、スロットは確変がなくても、しぶとく生き抜いたわけだから、そんなに心配することでもないだろう。
ともあれ、スマート遊技機には中・長期的はキャッシュレス対応やオンラインによるソフトのダウンロードという未来像があるのだから、その希望に向かって突き進んでもらうしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
1/319でも、当たる気がしないのに、1/349なんて誰が打つのだろうか?ネットで動画見ると、軽〜く10万負けとか普通だし。
もうね、デジパチじゃダメなんですよ。コンテンツがとか、そんなこと言ってるようでは何も変わりませんね。ユーザーは、デジパチに飽き飽きしてるしね。もはやデジパチなんて専業や軍団を生かすための機械に過ぎないから。
ピンバック: 換金禁止
仕事帰りにスロットは本当に勝ちづらくなったと感じるのは私だけですかね。。。。。
ピンバック: トク・メイ
しかも次回確定じゃない。その間に玉が減る。
さらに1回の大当たり出玉は全盛期のたった6割でしかない。
どこに魅力が?
1500個しか出せないなら普通機位しかまともにならんだろ。
でも、コイツ等クソ締めるからなぁ。
ボーダーマイナス10とか当たり前で置くし。
普通機やハネモノなんて1000円で1鳴きもしないだろ。
そこが3個返しでも。落とし以外の入賞は壊滅的なくせに。
1発系なんて命釘の所で止まるからな。
1個でも出す気がない、ってのがよく解る。
スロット開発している奴、
お前ら1,000円でAT機だけのハシゴしてくれや。
10台回してそれでボーナス引いてくれよ。
CZと違うぞ? (疑似)ボーナスな。
そうしたらスロに座ってやる。
それ以外は座る価値なし。
ピンバック: なんでいつも同じようなことばかり書くのだろう? ひょっとしてバカ?
通常ベース6万発毎に役比モニターに戻り率が記録され遊技機情報センターにデータが送られる。この仕組みが極限鬼回収な締め調整を抑止する防波堤として働くはずだった。はずだった。
さて、かの仏壇枠メーカーはどうしたのかというと、このホール泣かせなデータ記録のタイミングをC時短累計6万回転の戻り率に置き換えたっぽい。時に悪知恵ってのは叡智よりキレ味が鋭い。
C時短ST突入率は2割。これを役比モニターに記録させれば忍法監視くぐり抜けの術の完成じゃん。ホール里の村人達もこれで心置きなく締め調整できんじゃん。じゃんじゃん、いつも楽しそう。
20万すると聞く仏壇枠の予算を当策略に投じたのか定かではないが、こんな享楽一族に残る伝説を先般見聞きした。スマパチってのは利害関係が機械の中に凝縮して秘められているんだね。
ところでその後どんな出来事が起こったのか。因果応報なのかくぐり抜けの術が仇となったのか「回らん」大合唱がホール内で巻き起こり忍法島すり抜けの術が誰でも使えるようになったとさ。
ピンバック: 三味唐辛子
吐き気のするような情報ですね
不正改造抑止どころか幇助じゃないですか
良心を捨ててカネに変えるメーカーとホールのこの姿勢
悲しくて涙が出てきそうですよ
ピンバック: しょうゆ
動画内では「くぐり抜けてきた」との表現をもってこの役比モニターの件が説明されています。
ここから想像するに当データ記録の仕様は制度上何らお咎めを受ける対象ではないんでしょうね。
メーカーが制度の穴を突く形でデータ記録の仕様を固めてきた。言い換えるとくぐり抜けてきた。
制度上はシロ、スマパチの建前上はグレー、ユーザー心理的にはクロ、ホールとしてはバラ色。
仏壇メーカーの社長はスマパチを牽引する組合の理事長です。二律背反の十字架を背負って。
視点を変えると丁半賭博に興じる真のギャンブラーのようにも見えます。今は最大級の賭場。
パチ産業というのは銀色一色の玉ではなく全てが玉虫色の玉で出来上がっているイメージです。
立場が変わると見える色がガラっと変わる特殊な産業。ユーザーは心得て銀玉を打つべし、です。
と、途中からよーわからんポエムに陥りそうになりましたが、取り急ぎ補足させていただきます。
ピンバック: 三味唐辛子
やはりCタイムを使った機械は役比モニタの数値はCタイムのものが表示されるようです
>制度上はシロ、スマパチの建前上はグレー、ユーザー心理的にはクロ、ホールとしてはバラ色。
まさにその通りだと思います
ホールだけは設備投資という大きなリスクを背負っていますのでバラ色とまではいかないかと思いますが…
売れるパイが限定されているスマパチの開発と販売を余儀なくされているメーカー
設備投資を強いられながら高いリスクを負って設置するホール
特段の恩恵を感じることなくそれを打たされているユーザー
現状はメーカーもホールもユーザーも誰も喜んでいないスマパチですがこの先はどうなることやら
>立場が変わると見える色がガラっと変わる特殊な産業。
これは昔からそうなのですが最近では目立ちすぎていますよね
メーカーにもホールにも言い分や守りたいものがあるのはわかりますがユーザーを置いていかないでほしいものです
個人的にはいまのところ
現行規則のままスマート遊技機で内規を歪めていくよりもスマート遊技機でできた緩和を含めた規則改正のお願いをした方が良かったんじゃないかと感じています
加えて特賞で得られる玉、メダルの上限緩和を組み込んだ新規則に期待したかった
BIGで300枚ほしいんですよ
ピンバック: しょうゆ
まぁもう知ってる人らばかりだろうけど。
あんなことやってるとメーカーや慶次の評価ではなくスマパチ自体の評価がもっと悪くなる。
ただでさえ星矢や仕置のせいでヤバいのに、これから出るであろうスマパチにもっと影響が出る。
スペックを良くするために仕方なし、と思ってやってるのかもしれないが、ホールはそんなの関係無くヘソを閉める。
スペックはP機と大差無し、それでいて回らない。
そりゃウケは悪くなること必至。
出だしでの失敗ってのはかなり重大。
スペックだってあまり変わらないのであれば今後もスマパチは低迷すると思われる。
ピンバック: 名無し
メーカーがパチンコ店に媚びて封入式から釘調整可能にした結果がこれ、同情の余地なし。
ピンバック: 通りすがり
演出、ってメーカーはバカにしてるけど使い方ひとつで確率を凌駕することもある。もちろん体感的に。
この仕置のcタイムって、ヘソにはいると体感的におそらく低く見積もっても5割は無演出で通常へ戻る。
個人的にはもっと高いと思うが。
そこで運良く専用の演出が発生しても、当然だが突破確定などではなく個人的には良くて3割程度。もちろんここも体感。
これがよくない。
もちろん1/5だからそう簡単ではないのだが、この仕様だとより突破する気がしない。これが大事。
専用演出は毎回発生で良かった、絶対に。
それのせいでどうやら天井到達時も演出発生に漏れると何もおこらず越えるらしいのでいつ天井に到達したかがわからないらしい。致命的では?
演出ひとつで打ち手のイメージが変わる。
やれる感が変わる。
ここがきも。
だが京楽はそれがわからない。
ピンバック: 通りますよ
正確には演出ではなく、50回転毎の時短抽選をハイエナ共が取りに来るかどうかってとこでしょう。
そんなに得する仕様ではありませんが、海で50回毎なら拾えるチャンスはいくらでもきます。
ただ、それで延々とスマパチ海の島にハイエナが張り付くようだと、元々の海ユーザーが消えてしまうでしょう。
天井付き大海4もエナが多すぎて打たれなくなりましたからね
同じコケ方すると、おそらくもう台そのものが出なくなるでしょう。
5号機突入前と同じで、ギリギリまで全体スマート化に抵抗する事になるんでしょうか?
多分その頃には店舗数今の半分くらいになってる気がしますが…。
ピンバック: rock
どれも何度も作られているのでもう飽きました。
もはや鉄板コンテンツではなく、使い古しコンテンツです。
スペックの良し悪しの前に打ちたいと思えないのが欠点だと思います。
エヴァ、牙狼、北斗とかもですが、どれももう古い。新規客を狙う気があるなら、コンテンツは最新のものを使わなければ意味がないのではないでしょうか。
ピンバック: あかべこ
クギも悪いが別にP機と代わり映えしないスペックだし。演出も。
突入80%、継続80%、出玉オール2400発。
これならうってみようかなとは思うが、まあ無理だわな。今の基準じゃ。
ピンバック: 週イチパチンカー
広げられる可能性の有る定量数やLN、
1回交換等を店が設定出来る様な機能だと
私は思いますね。
(使用するしないは今は置いておいて)
現状のP機に毛が生えただけのスマパチ機種、
顧客に受け入れられる訳無いですよ….
だって現在設置中のP機、本当に顧客は納得して
打っているんですか?
ヘソ賞球が1個に減った替わりに時間変動数
の良化と平均獲得数が500個程増えましたが
メリットよりデメリットを感じている顧客の
方が実際は多い様に感じますね。
1/319から1/349へ重くなった分は”平均”獲得出玉
にキチンとw振っては居る物の殆どの顧客がまるで
実感出来ていないんですよ。
現在絶賛稼働中のエヴァですらスマパチになっても
受け入れられる可能性は低いんじゃないかと?
ピンバック: 見守る者
正確には思って“た”。
過去形なのは皆さんおわかりの通り今じゃ中身無しの名前だけだからだ。
メンテナンスという名の釘曲げは今までと変わらずし放題。
センターでのデータ確認が可能とはいっても、確認するのは警察などの取り締まる第三者組織などではなく業界の既存組合がするだけ。
因みに当初は警察管轄で管理するという情報がありましたよね?
釘曲げは確実に行われているのにいまだにこのシステムを活用した不正データ等のニュースは確認できない。
不正データ確認を同業者がおこなって何の意味がある?
「このデータちょっとおかしいですよ!めっ!これからは気を付けて!」
と、こそっと言って終わりか?
確認できても活用しなければ今までと同じ。
上の方の情報でもあるようにただでさえ脆いシステムなのにそれを潜り抜けることすらし始めている。
ユーザー側の不正はもちろんホール側の不正をも厳正にチェックして、最終的にはユーザーの信用も回復していきたいのが最初のコンセプトじゃなかった?
今後も何も変わらんよこの業界は。
ピンバック: ケツの崩壊