遊技する回数が減った主な理由は、「勝ちにくい」が約4割と最多で、次いで「自由に使えるお金が減った」(37.7%)、「面白い機種がない」(28.2%)が続いた。
暗黒時代と言われたスロット6号機時代を乗り越え、6.5号機~スマスロの流れの中で、売り上げ・粗利に貢献しているが、遊技客が減るのはその分、負ける客が増えていることを裏付けていることになる。暗黒時代と言われ、出方が緩やかだった6号機の方が負けにくかったということでもある。
結局、射幸性の高い遊技機は、勝つ時は大きいが、負ける金額も大きく、長続きはしないということだ。
こうした状況を打開するには業界が一丸となって新規ユーザーを開拓する方策を考えなければならないが、危機的状況になりながらも、そんな兆候はない。
「メーカーは機械を売ることが主体になっている。各々が市場拡大を目指しているので、今後も業界が一つに纏まることはない。むしろ纏めるには無理な段階に来ている」と話すのはメーカー関係者。
メーカーにはパチンコに強いメーカーがあれば、スロットに強いメーカーがある。全国のホールの設置台数が漸減する中で、パチンコとスロットの熾烈な縄張り争いが起こっている。パチンコ業界と呼ばれるように、パチンコの設置台数比率が上だったが、来年あたりには逆転現象が起こるのではないかと言われているぐらいだから、メーカーが一つになることもなければ、業界全体が一つになることも期待薄だ。
その一方で、ホール現場では、パチンココーナー、スロットコーナーと言うようにホール内にあった垣根が取っ払われようとしている。4月25日にリニューアルオープンする都内のスマート専門店では、パチンコの隣にスロットを設置する。コーナーによる死に島をなくす狙いもあるようだが、色々なレイアウトが可能になる第一歩でもある。
「新台を買えるホールがこの先25%減に留まるならば、メーカーはある程度はやっていける。ただ、昔で言えばインベーダーゲームのようなものが出てきたら、その限りではない。それがカジノ。カジノ客とパチンコ客はかぶらないと言われているが、カジノに美味しいマシンが設置されたら、ホールのドル箱客が行くことが恐ろしい。それを防ぐためにもわれわれは、インベーダーのような突飛なものを考えている」(同)
メーカーはメーカーで考えていることは分かるが、業界が一丸となって射幸性を抑えて、新規ユーザーを開拓する自助努力をしなければ、萎んでいくだけだ。
そんな折、業界が一丸となったKIBUN PACHI -PACHI委員会なるものが4月21日に発足した。
活動の第一弾は俳優の柴咲コウを起用したTVCMだ。巨大なパチンコ玉を模したバルーンを柴咲コウが玉乗りの要領で、宙返りしたりしながら街の中を彷徨う。最後に「楽しんでいる?」KIBUN PACHI -PACHI委員会のテロップが流れる。
また、ホームページには次のように書かれている。
「気分がパチパチあがるように、明るく、楽しく、
盛り上がっているみんなをつくり出していく。
パチンコ・パチスロは、そんな想いをもった
エンターテインメントだ。」
気分を上げてみんなのパチパチがここから始まる。
そうなることを祈るが、このCMを見た大手広告代理店関係者は「街の人に外国人を使っているようでは支持されない。玉は命なのに映り込みも消さなければならない。コンセプトも任せっきりだということが分かる」と辛辣だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
結局は、その1台の生涯稼動にて客が根本的に勝てるかだけ。根本が勝てないから客が去る。それだけのこと。
100%を超える出玉率を認めているから。極端な話、設定6を永久に回すのを理屈上可能だから。
この業界は、パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成が業界の地位向上、社会貢献。それ以外、なんの価値なし。パチンコ、スロット出玉だけで生計を立てれないから、客は去るのである。
ゲームのプレイだけで生計立てる者を定職扱いされるように、この業界もその気があるだけがそうかだけ。もう、文化そのもの存続にかかっているな。
ピンバック: 業界の将来を考える会
ピンバック: 換金禁止
なんでメダルや球の補給装置が要らないのに列や島にこだわるのかな?
球貸しの価格を少々高めにした隣の客の煩わしさを感じない独立設置台とか
スマスロなんかマッサージチェアーに座りながら打てる
ドラムに負担の少ない前後方向での傾斜設置台とかあっても面白いと思うのだけれど
客を詰め込み射幸性煽って大枚絞り出す流れを変えるつもりはないだろうから到底無理でしょうけどね
ピンバック: パチンコ大賞
という疑問ですが、まずは既存の島を使う事がコストがかからないからでしょう。
また、玉やメダルの補給がなくとも現金の回収装置を設置している店舗も多く、その為にはレイアウトが制限されます。
徳名人
ピンバック: 牛丼通行人
「楽しんでる?」
まぁ楽しんでる人も極稀にいるのかもしれないけど、楽しいモノならそもそも遊技人口は減らない。
これを見たほとんどの既存の客は不快に感じる事だろう。
客はイライラで怒り心頭で辞めていくホール状況の中、運営側が「楽しんでる?」なんてセリフをコマーシャルで使おうと思った神経を疑う。
怒りというかもう笑いだ。
パチ知らない初見さんには良く映るんだろうか。
どんなに綺麗に清潔にCM作っても、その裏に隠されているのは「スマンコ・スマスロで金を落としてハマって依存してくれ」ってことだ。
思いのほかスマート系の状況が思わしくないんだろう。
買ってくれるホールが少ないのかな。
どんなCM作ろうが土台変えなきゃ意味は無い。
まずは庶民を相手にする娯楽だという事を再認識したほうがいい。
イケロン
ピンバック: 牛丼匿名人
3号機の裏モノ打ってんじゃないんだからさ
もうちょっとなんかあるだろうが。
日遊協ってほんまバカだよな。お前らなんのための団体なんだ?
お前らの要望は何も通ってないだろ。無能団体はさっさと消えてくれ。お前らに金なぞ払いたくない。
ピンバック: うんざり
よろしくないと思う。
もっと安心して見れる映像にして頂きたい
徳名人
ピンバック: 愛妻家
実際に街なかで銀玉に乗って撮影しているのではなく、緑色の膜の前で演技して背景はコンピュータで合成したそうです。
私はこのCMを見たときから、映像が軽いというか質感というか違和感を感じていましたが
撮影方法を見て納得です。ごまかしの映像だったわせです。
調べてみたら昨今の映画でもこの合成が多用されているそうで、どうりで最近の映画はつまらないと腑に落ちました。
チャールトン・ヘストン ーの「十戒」「ベン・ハー」と比べて、昨今の映画はなんとも軽薄な事か。
楽だからとコンピューターに頼ってしまってこの体たらくです。
スマートフォンを始めコンピューターは人を堕落させます。
どうすれば楽になるかでばかりはなく、どうすれば本当に人の心を打つのか映像業界は考えなさい。
徳名人
ピンバック: 牛丼通行人
なぜここまで考えられない連中なのでしょうか。
客を楽しませられない原因を作ってる張本人が「楽しんでる?」なんて普通は言えません。
意図的ならもう救いようがない。
苦労もせず上に登った人達というのはどうやら真実なのかもしれませんね。
このような組織を乱す人間は早々に引退するべきだと私は考えます。
牛丼通行人
ピンバック: 名無し
ちなみに現在継続中のハマり前の当たりは550回転にて引いたダンバインの通常( ´•ω•` )
当たり前に「楽しめてない」ですな^_^;
しかしながらこれってパチンコを打ち続ける限り100%避けては通れない道です...
319を打つ様になってから回転数と初当り回数をスマホに記録しており、こういうのも含めても概ね319に近い数値ですし一撃3万個オーバーetcとかもやってますけど何故かハッキリと「楽しめている」とは言えない様な^_^;?
パチンコと同じく負けてはいましたけどボートはハッキリと「楽しんでいる」と言えましたね(・∀・)
オフに1日中ボートを楽しむ前日には仕事帰りに必ず平和島に寄り道して18時から配布する出走表を貰って帰り家に帰ってから自分で印を付けるんですよ。
一般戦だと出場A1選手の直近の出場予定、記念を控えている選手は割引。
後は出走表にはフライングしか載って居ないのですがトータル事故点数。
枠は不問で印を付けるんだけど、これが楽しい(*^^*)
レースはレースで約30分毎にハッキリと決着が付くので外しても当たっても、これまた楽しい(*^^*)
なんでボート止めてパチンコ打ってんだろ(•ㅂ•)?
手軽なのは間違い無いけど..
何故か名前がコロコロ変わる、もと役員の戯言(*^^*)
ピンバック: 匿名希望
この点、パチンコは当たるまでやるという人が多く、
○万円で当たらなければ帰宅など決めれば良いだけなのですが
あまりそういうお客はいないみたいです。
また、○万円、○回転回せばまず当たる、などと勝手に思い込んで、それで当たらないと不満を感じるお客もいるようですが滑稽なものです。
ダラダラと遊技をしがちなパチンコに、三競オートのレースごとの様な、何か区切りをつけれれば
こういった不満も減り、パチンコファンも増えるかもしれません
徳名人
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 防災
種苗法の一件が印象悪かったし
ピンバック: 業界人