パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

射幸性を上げるのではなく、多種多様な機種が作れるようにするための遊技機規則改正を

とあるテレビ局の報道関係者によると、メーカーが自民党2年生議員に規制緩和を働きかけている、という。2年生議員と聞いて、思い浮かべたのは、メーカー会長の娘婿だったが、もう3年生議員になっていた。

スマスロも射幸性が上がってきているのに、これ以上の緩和を求めたら遊技から逸脱するが、そんな射幸性の緩和ではない。

実質、セブン機一辺倒となってしまった現状を鑑み、多様な遊技機が開発できるように遊技機規則の改正である。現行の型式試験は、ぱちんこ遊技機、回胴式遊技機、アレンジ遊技機、じゃん球遊技機の4種類しかない。これ以外の遊技機を求めてもらいたい、ということだ。

それ以前に「今の遊技機規則では昔のように面白いハネモノさえも作れなくなっている。初代ゼロタイガー並みとはいわないが、ハネモノ復活のために業界が動かないとダメ。射幸性を上げずに、低額で遊べるにはハネモノしかない。ハネモノの面白い遊技性で新規需要を開拓しなければならない。そのためには遊技機規則の緩和が必要」と力説するメーカー関係者もいる。

多種多様な遊技機の具体的中身までは、知る由もないが、クレーンゲームを4号営業に認めてもらいたい勢力もある。

LINEグループには、連日のようにホールの閉店情報が届くようにまだ底が見えない。メーカーは新台を買わないホールは顧客ではない、といい切る会社もあるが、ホール軒数がこのまま減り続けることは決して好ましいことだとは思っていないようだ。

「ホールが減り、エンドユーザーの数も減り、地方のホールが持たないのはやはり危険だ。パチンコ参加人口が減ることで優良店にまで影響を及ぼす」(メーカー関係者)

現在プロ野球は3軍を採用するチームも出てきている。これは2軍にけがなどで出られない選手の受け皿となる非公式チームである。対戦相手は独立リーグや社会人、学生チームで、試合成績もすべて非公式となっている。2軍でも試合に出られる選手は限られているので、新人や育成選手に実戦経験を積ませることを目的としている。

プロ野球は1軍だけあれば十分と思われるが、下から選手を育てるには、2軍やさらには3軍選手が実戦を重ねることで、1軍への階段を上がっていくために必要ということ。

つまり、パチンコ業界もこれと一緒で、優良ホールだけが残れば、いいかと言えば、そうではない。寡占化状態になれば、そこには競争も生まれない。逆にそれによって必要以上の出玉競争もしなくなるので、結果的には客離れにつながることが懸念される。健全な市場には競争相手が必要である、ということだ。

やはり、パチンコ業界でもプロ野球同様に2軍、3軍的存在のホールが必要というのが、規制緩和を陳情しているメーカーの考え方だ。多種多様な遊技機によってホールの減少を食い止めると共に、遊技人口を増やしていく狙いがあるようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 釘調整は違法だの、釘学校は違法だのと恫喝し、
    一物一価で等価交換へ誘導し、
    慣例として黙認されていた、みなし機を一切認めない。
    これだけ射幸性を煽る方向に指導し、中堅ホール企業に負担をかけた警察行政は何を考えているのな。

    現状でハネモノなど復活など難しいのではないか?
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. 羽根物復活は賛成ですが、いかんせん筐体との相性が悪いと思います。
    ギンギラ、ゴテゴテの筐体に単純な遊技機は合わないでしょうし。
    そもそもメーカーもやる気ないでしょう。

    と、いいますか。ぱちんこ機って普通機も製造しないといけない。みたいな規約、決まりって無かったですっけ?
    りょうが  »このコメントに返信
  4. ピンバック: りょうが

  5. ここで文句を言うだけでは、何も改善しません。
    貴殿が率先して業界の意見を取り纏め、警察に折衝しては如何でしょうか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 350のハイミドルは射幸性はもう十分すぎると思うのですが、業界的には足りないんですかね?

    初代399牙狼ですら50%突破して1500発の82%ループでしたし、今の319でも良いスペック多いと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. パチンコ、パチスロの出玉だけで生計を立てる者の育成を怠った業界の責任。
    客は、パチンコ、パチスロを金儲けの道具でしか見ていないから。金儲けができない客は辞めていき、遊戯人口が、一方的に減る一方やな。
    匿名人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名人

  11. 寡占化状態だと競争は生まれない。

    ほうほう、で?
    健全な市場で、競争相手がたんまりいた過去を経過し今に至るわけですが、出玉競争をして発展しましたか?客離れは起こさなかったですか?
    まぁこれ以上はこの関係者があまりにかわいそうなので言いませんが、寝言は寝ていえというやつです。

    寡占化状態でもだめ。過去を学ぶに競争相手がいて健全な市場でもだめ。
    どちらにしてもこの業界は詰んでいるということを暗に言ってるのですか?(笑)
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. 日報にある様にパチンコのメリットも多々有ると思うけどそれ以上のデメリットが多すぎる。犯罪者の犯行動機の上位は遊ぶ金欲しさ【パチンコ代欲しさ】と借金【パチンコで作った借金】だし。スマスロなんて認めてアホの極み。一日使って5000円から10000円程度の遊技場なら存続してもいいと思う。日本の治安維持の為にも羽根ものと一般台に絞っていただきたい。
    Zokkon命  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Zokkon命

  15. 正直なところなんでも感でも綺麗清潔になって、つまらなくなったのはありますね。
    ホール企業が電圧を操作して、ハネモノの開閉時間を長くしたり、
    メーカーがわざと内部的なエラーを発生させて保留玉の確率を
    事実上変えたり
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元ベビーユーザー

  17. >やはり、パチンコ業界でもプロ野球同様に2軍、3軍的存在のホールが必要というのが、規制緩和を陳情しているメーカーの考え方だ。


    そういう存在はメーカー目線で言うところの「養分」のホールだから理由はもちろん理解できます。養分は必要です。ホールもお馬鹿な客が養分であるのと一緒で。経営層が言うところの養豚場の豚でしたっけ?ユーザーは。じゃあそういう中小ホールはメーカー目線で言えば同じく豚ですね。
    でも、そんな養分ホールを締め上げて少なくしているのは他の誰でもないメーカーなわけでしょう?
    それを、規制緩和の「陳情」までして守るなんて言い方、正直笑っちゃいます。
    違うでしょ?
    全部自分たちだけの為ですよ。
    格好悪いなぁ。
    ホールがユーザーに対してやっている締め付け行為をメーカーは非難などできない。なぜならメーカーは同じことをホールにやっているからだ。

    プロ野球の2軍3軍に例えて美談のように語るのはやめたほうがよろしいかと。
    透けて見えまくるんですよ、誰もが予想できる邪な思惑が。
    そんな美しい正当な理由である大義名分なんてないでしょう?
    そもそも育成という考えがもとからあるならこんな事になっていません。都合良く考えるのはもはやお家芸ですか?
    いやらしいんですよ。考え方が。
    もっと自分がいる堕落した世界を理解するべきです。
    通行人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人

  19. その射幸性が、株投資等資産運用と同類に世間から認知されるとこが、業界の成長と社会貢献。昨今のニュースにて年金問題があるが年金の運用が、パチンコ、スロットの出玉で運用が認められるようにするのが、国内における業界の地位向上。
    え?  »このコメントに返信
  20. ピンバック: え?

コメントする

Zokkon命 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です