パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コロナと共に生きる社会と業界

3月下旬の週末自粛以降、4月5月と週単位どころか1週間の中でも状況が変化しています。

前回のコラムの時点では、業界としてコロナが終息しない中でどのような感染予防対策をしていきながら営業をするかは見えていませんでした。

しかし、5月14日、業界としてコロナと共に生きる社会の中でどう営業していくかのガイドラインが示されました。(あくまでも組合員向けですが)

さらに5月20日には、規則改正による撤去期限の延長という動きもでています。

社会全体がコロナと共に生きるというのは、当然ですが業界も同様ですし、あらゆる業界も同じようにガイドラインを作成して経済を回していくことになります。

赤信号は止まる、標識は守るという交通ルールと同様に、コロナの感染拡大予防をルールとしてしっかりと実施していくことは言うまでもありません。

これは、マーケティングとしても、お客様が依然としてコロナに不安を感じるなかで、お店として“安全”(完璧な安全はありませんが、出来うる限り安心を感じてもらえる状態)という施策で、安心を感じてもらうことは価値がある段階です。

政府に対して言いたいことはあるのですが、政治コラムではないので止めておきます。
それでも、4月7日の休業要請を受けて実際に休業してきたホール様や法人様は、資金力の高低は抜きにして本当に大変な状況です。

もちろん、私たちの業界だけでなく飲食・ホテル・レジャー・観光バス・タクシー…など、とても多くの業界が大変な状況にあり今後も続く可能性は高いです。

世界の大惨事にもかかわらず、結局は企業が内部留保を活用するのか、更に借入金を増やして対応するという企業努力(借りやすい環境は作りましたが)を強いられているだけです。

このような現状というのを受け入れて、経済を回していける業界(再開した業界)に関しては、コロナと共に生きる社会の中で、しっかりと感染拡大予防の対策をとって進めていくことが現段階でとても重要なことになります。

5月7日から営業を再開した店舗もありますが、やはり以前の稼動状況とは程遠い状況です。

広告宣伝の自粛があるのと、世間の温度感がコロナと共に経済を回していくという本格的な状況にはなっていないので、時間軸が進む中でお店として取組むことも段階的にステップアップしていくことになります。

お店を開けても資金繰りの問題が解決していない法人様もあれば、間引き営業では物理的な限界があるので(半分の台数で得られる収益の限界)、台間ボードやビニールシートの対策を進めていくなど、ホール様や法人様によって早急に実施すべきことは異なります。

仮に、広告宣伝の自粛が解除されたとしても、コロナによるお客様の価値観の変化に対して、どのようなホール環境が選ばれるのかは、現状では安心を感じてもらうことが第一です。

「このお店は安心して遊びに行ける」と思ってもらえるような体験価値を提供する仮説を立てて実施していくことが来店を始めるお客様にとって大切です。

今後、どれくらいの期間で、どれくらいのお客様が、コロナと共に生きる社会の中でホールに戻ってきてくれるか?
現状として答えは出ませんが、状況が進むごとにお店として実施していくことの仮説を立てて進めていく段階になります。(今回は書きませんが、プロダクトライフサイクルとイノベーター理論の考えで再スタートになります)

未だに休業のお店もあり、やっと少し前に進みだした段階ですので、再スタートの導入期としては、感染防止対策を万全にするための取組みは最低限の課題になります。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. コロナ後に再開した店を見てると将来的に不安しか感じないですねぇ
    他業種が薄利多売でとにかく客を呼び込んでリピーター狙いの将来を見据えた戦略を建ててるところが多い中
    客が減った分一気に回収しようと釘調整や設定を落としている店が多いように感じます
    客の総数を増やして将来に向かって業界を盛り上げていくという方向に舵を切るのはやはり難しいのでしょうかねぇ

    游タイム付きパチンコといういい意味で新しい風が吹いてきましたが
    ボーダーに変化がないのに游タイム付きの台の釘をさらに閉める店が多い
    ある程度回れば天井まで回してくれやすくなる=多少釘が悪くても粘る=釘を閉めて回収できる
    といった考えなんでしょうが
    客もそこまで馬鹿じゃありません、釘が悪ければ即捨てで見向きもされなくなるでしょう
    メーカーがいい台を作ってもホールが殺すいい例だと思いますね
    A  »このコメントに返信
  2. ピンバック: A

  3. 内部留保という言葉をニュースなどで見かけるたびに僕の頭の中で昔の現金連チャン機の保留玉の保留玉という言葉を思い浮かべるのであります
    もしかして僕だけですかね?
    ^^;

    その中で僕が一番好きだった現金連チャン機パチンコ台は大一のカクテルAでしたね
    この台は大当たり中に電チューで77が揃うと連チャン確定だったのです
    ただし一つ注意しないといけないのが保留玉4つ目が点いていないと無効でした
    なので大当たりしたら喜んでる場合じゃありません
    急いで保留玉を埋めないとならなかったのであります




    では本題です
    昨日の夜地元のパチンコ店を数軒見てみました
    残念なことにお客さんは全然いなかったですね
    台上のデータ機をチェックしてみましたが酷いありさまでした
    ハイエナしようにもここまで稼働がなかったら厳しいの一言でありましたね
    どげんとしなアカンですよ





    Chic – Good Times♬

    チャオ!
    宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/

  5. 昨日マルハンに行ってみました。7のつく日でしたので。
    夕方5時過ぎに行ってみての最初の発声は「人いねぇなおい」でした。
    以前の末尾7日は朝からすでに結構な人でした。
    昨日は以前の光景を知っている人なら誰もが私と同じ事を思ったでしょう。
    やはり年配者がいない。夕方でも以前は多かった。
    思った以上に酷い状況だと思ったほうがいい。
    たまに「ピンチはチャンスです!」等の記事や書き込みを見ますが、楽観視などできないと思いますよ。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. 自分のようにコロナと禁煙きっかけにパチンコに行かなくなった人は結構多いのではないでしょうか。
    単純に勝てないからとか回らないからとかではなくて一ヶ月以上パチンコから離れると「あれ?パチンコやらなくても大丈夫じゃね?」って感覚になりました。
    ニュースやYouTubeなどでパチンコ屋にユーチューバーが突してる動画を見ると「もっとやれ!もっとパチンコの評判を落とせ!」と思ってしまいますね。
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  9. 現在業界も含め、社会は新たな枠組みを求められようとしています。
    コロナは薄々皆気づいてはいるでしょうが、これだけ広まってしまったら
    インフルエンザと同じように対処していくしかない。
    ただ、有効なワクチンの開発も治療薬も、未だ不透明で、例え出来ても
    今年の冬場には間に合わない。緊急事態宣言解除でも、実際は
    ただの中休み。いずれまた、要注意の日々が来るでしょう。
    再開した店を見て回りましたが、台の間引きはまだわかるが、
    台を区切るために付けている台間ボードが、どうみても一時的なもの
    でしかない。ただビニールシートを垂らしただけのものが多く見受けられます。
    大雑把な作りから見ても、経営側がコロナ再来を考えているとは
    思えない。夏はあっという間に過ぎていきます。
    冬場に再来するコロナに対し、有効な策を業界は見いだせるでしょうか。
    今は警戒時期ではなく、いずれ来たる再来に向けての準備期間と思って欲しい。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ゆーざー

コメントする

パチンコがなくなれば幸せ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です