収益を上げるための一つの方策だろうが、そんなものはおまけ程度。関東の鉄道会社が、今なぜかパチンコ経営に食指を動かしている。斜陽産業なのになぜ?
「1パチはどこのホールも好調。1パチならギャンブル性も薄い。1パチで50台ぐらいでやっていけないか?という相談がメーカーの営業所にもたらされたようです」(事情通)
まだ調査段階のようだが、バブル経済が崩壊した1990年代、「不景気にも左右されずに発展し続ける不況知らずのパチンコ業界」に目を付けた大手異業種が相次いで参入した。流通系で言えば西武セゾングループ、ダイエー、長崎屋、ニコニコ堂がホール経営に乗り出した。
当然、その鉄道会社の関係者は同業他社である東武、京成、神奈川中央交通、琵琶湖汽船、神姫バスなどがホール経営に乗り出したことは知っている。
流通系にしても鉄道系にしてもそのほとんどがホール経営から撤退している。京成が子会社を通じてホール経営に乗り出したのは1966年と古い。「パル京成」は2017年2月15日まで営業していた。東武は1973年に参入で25年間に亘って経営が続けられていたが2000年8月にホール経営から撤退している。
で、今回の狙いは駅ナカ事業強化の一環でもある。
ニッポニカには駅ナカについて次のように解説されている。
かつて駅内商業施設はキヨスクなどの売店や立ち食いそば店などが一般的であったが、生産年齢人口の減少などに伴う鉄道運輸収入の伸び悩みのため、鉄道各社が駅ナカの商業利用に注力し始めた。
東日本旅客鉄道(JR東日本)が2005年(平成17)に大宮駅と品川駅に専門店街「ecute(エキュート)」をオープンさせた。さらに同年、東京地下鉄(東京メトロ)が商業施設「Echika(エチカ)表参道」を開業させるなど、駅ナカビジネスが活発になった。
駅ナカ商業施設はショッピングモール形式が多く、コンビニエンス・ストア、飲食店、ケーキ・菓子専門店、ジューススタンド、総菜専門店、化粧品店、雑貨店、100円ショップ、書店、CDショップ、衣料品店、語学教室、理髪・理容店、マッサージ店、保育所など多様な種類の店が入居している。
以上引用終わり
駅ナカにパチンコはない。
「駅ナカパチンコをしに来る人に飲食など他のものも売り、改札から出させない。そんなイメージを持っています。ベンツのショールームでラーメンを販売したように、鉄道会社なら全然違う発想のホールにすると意気込んでいます」(同)
1990年代に異業種大手が相次いで参入した時、パチンコのイメージは変わるのではないかと期待された。ところが本社の体裁を考えてか、子会社に任せながらフェードアウトした。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 甘い
都会の働かなきゃいけない社畜の方々は週5で不衛生かつ窮屈な非人道的な乗り物に乗っていられるな笑
別に社畜の出勤時間なんて全員合わせる必要はないし各々好きな時に出勤して8時間かそこら働いてから帰れば奴隷船(電車)の混雑も減ると思うが。
駅の中に賭場を設けるという発想は素晴らしいですね。
自社物件ならショバ代もかからないし多少甘くやっても飲食とかできるし。
ただ風営法とかいう下らない法の問題やギャンブルを目の敵にする連中が騒ぎそうだが。
ピンバック: 勝ち組
だが素人ばかりで店舗運営出来るほど今は甘くはないと思う
ピンバック: TK
改札の目の前にパチンコ店、なら地元にあります。駅工事を行った企業がホール経営も行っていて、最初から確定していました。等価になる前はそこそこ遊べた店なんですが今は…
流石に立地良いので客は入っていますが、近隣にあった姉妹店2店は閉店してます。
ピンバック: 週休三日
まず、国内企業経営になるから、半島に金を送るとかいう風評被害とは無縁になりますね。
全国遊戯連とかには加入しますかね?全然違う発想での営業をしたいなら、旧態依然の
組合とかには入らないかも。自主規制なんかもお構いなしかもね。
飲食など他の物も売るのなら、パチでさほど荒稼ぎしなくてもいいのかな?
会員カード持てば、駅ナカ商業施設で様々な特典が受けられる、だったらいいな。
今持ってるパチ屋の会員カードも、提示すれば飲食店割引サービスなんかがついてたりするが、
駅ナカ商業施設全部で使えたら、大変お得。
ピンバック: 一般ゆーざー