パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界のイメージの変遷と今後

パチンコ日報とシナジーアーク共催によるホール社員の集いの第2弾「残念な離職0を目指す取り組み」より再録。

第三講座

パチンコ業界のイメージの変遷と今後
梁よう(オフィスヤナモト代表)


昭和36年(1961年)に始まる大阪方式(3店方式)は暴力団排除と身障者寡婦など社会的弱者とされる方々の雇用の創出を目的に大遊協と大阪府警の二人三脚で進められました。

では、なぜ、大阪府警に認められたのか? 3店方式の生みの親ともいうべきキーマンが水島年得さん(初代大遊協理事長)で戦前、大阪府警の警察官だった。戦後、民間人となり心斎橋でパチンコ店を開業し、暴力団の景品買取を締め出す方策を模索した結果、水島さんが考案して誕生したのが3店方式で、全国へ拡大したと聞きます。

昭和57年(1982年)NHK銀河小説「本日開店」は、パチンコ店を舞台に酒井和歌子さんや森本レオさんが出演しました。



昭和61年(1986年)全遊協(1990年解散)が発行した「全遊協20年史」では、当時の首相の中曽根康弘氏が祝辞文を寄せていました。



1986年に全遊協が創設したパチンコ文化賞では野党第1党日本社会党党首の土井たか子氏が受賞式に出席しました。

昭和63年(1988年)に制作されたパチンコをテーマにした映画「ほんの5グラム」には布川敏和さんや俳優デビューの福山雅治さんが出演しました。

また、長年にわたり業界は青少年健全育成の啓発映画製作への寄与や社会福祉施設への寄付を行なって来ました。

いくつかのターニングポイントはあるものの業界は射幸性の向上と規制される事を繰り返してきました。

一方で社会貢献を果たしてきた事で存在が容認されてきました。この事は上述の過去の取組から伺えます。また、メディアにも現在よりも好意的に取り上げられました。

射幸心、規制、社会貢献、社会的容認。昭和の時代はこのバランスがうまく取られていた事が伺えます。

平成の時代からそのバランスが崩れます。
その原因は下記の事柄などが考えられます。

①射幸心が高くなりすぎ、還元率も年々低くなった。結果勝ちにくくなりファンの離反へ。
②コンプライアンスの重視。
③ネット社会による偏った情報拡散とそれを信じてしまう人がいる。
④グレーを許さず白黒つけたがる風潮がある。
⑤趣味娯楽の多様化。

令和の時代となり、社会貢献にとどまらず社会的責務がますます問われる傾向になります。
現状のままなら業界イメージは良くはなりません。過去は変えられないが未来は変えることができます。慈善事業で止まらないCSR活動。ステークホルダーを意識することが重要となってきます。

また、スポークスパーソンの育成が必要であり、その事で業界を正しく知ってもらうためのロビー活動を活発に行うことが出来ます。業界が難しいなら会社で、店で、個人でもいい。 参院選で話題のN国党、令和。皆さんが立花氏や山本氏には成れませんが初めは1人。1人からの発信は学びがあると思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 弱者救済、真の人権擁護の山本。
    NHKなど既得権益ぶっ壊しの立花。
    方向性や手法は異なるが、両人とも無類の勉強家でありかつ行動派である。
    官僚や学者上がりのデスクワークで鍛えた頭でっかちの連中などと違い、時代を切り開く“魂”がそこに宿り、命がけで目的にぶつかっていくというエネルギーがある。

    混沌とした時代にはそれを打ち抜くために小手先に得た知識より正に行動力が必要です。

    薩長土肥の志士、新撰組、白虎隊、515の海軍将校、226の陸軍将校は大義のため命を賭して戦った。

    パチンコにも正村竹一、中島健吉、スロット岡田和夫という志士達の“魂”と行動力が大きなエネルギーとなり結果として今のパチンコを支えてる。

    交換率のことや定量制など改革、変革の時期に来てるのにも関わらず、頭でっかちオーナーが行動を恐れ何もしないで指を咥えてるようではダメです。

    若いオーナーなら、是非パチンコ業界の“志士”になって頂きたい。
    ワイド  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ワイド

  3. パチンコ業に限らず、あらゆる企業でCSRは必要ですね。
    コンプライアンスしかり、パチンコ業界は社会の変化や社会からの要請についていけていないと思います。
    CSR  »このコメントに返信
  4. ピンバック: CSR

  5. すごく大事な議題だと思う。
    でも悲しいかな現状のまま変わることはないんじゃないかなー。
    未来は変えられるけど変えたいと思って行動しないと変わらないから特にこの業界にとっては無意味。
    そして更に言うとその行動って将来的に色々と返ってくるとは思うけど、ただちにで言えば損する行動だからこの業界人にとっては一番嫌いなところでしょ。
    大事な議題だけど業界人が見ても右から左へ抜けていくだけだろうね。
    通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通行人

  7. CSRとやらの正確な意味はしりませんが、要は会社の存在意義でしょう。
    ホール企業は、お客様から適正な遊戯料をいただき
    遊戯する楽しい一時を提供する。大人の社交場。
    それだけてす。

    それを何を勘違いしたのかお金を増やすことを目的とした畜生のような客が増えてきてから
    業界のイメージが悪くなった。
    誰も頼んでいないのに、全財産をパチンコに使って自殺したり
    子供を駐車場の中に置き去りにして熱中症にさせたり。
    ホール企業は彼らのためにイメージダウンを被りました。ホール企業も被害者なのです。

    企業は持続するため、成長するためにお客様に物やサービスを提供してお金を頂く。
    あたりまえですね。

    自分が財布の中を遊戯料に費やしたからといって、店がその分儲けたことを
    インターネットなどで非難する家畜共は
    こんな当たり前のことが理解できないのだろう。
    「お金も使ったけど、楽しかった!」とこれで納得すればいいでしょう。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 牛丼通行人

  9. おだち氏の名前が無い…
    日報で何度も話題にしてましたよね?
    落選したら手のひら返しか笑
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. 小規模店舗で営業する庶民に密着した大衆娯楽だったからNHKドラマで扱ったり、総理大臣から祝辞を頂いたり、土井たかこ委員長もパチンコ大賞を受けて下さったりした。
    大規模経営になってからいつの間にかお客さんの顔も見なくなり、ホルコンデータ頼りに売上!売上!となって、利益を追うがあまりにパチンコというものの社会的役割を見失ったのが現在の姿だ。
    ガジノが始まるからちょうどいい機会だと思います。
    パチンコは本来の大衆娯楽パチンコに戻りましょう。

    ショッピングモールのような店構えをする必要は無いと思います。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ボナンザ

  13. 令和になって本来のパチンコに回帰するべきです。
    平成が異常だったのです。
    貯留内連チャン機、CR確率変動機、AT機、ストック機!
    爆裂連チャンのオンパレードだった。

    三千円〜1万円で十分楽しく遊べるのがパチンコなのです。
    スイット  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スイット

  15. 平成に始まり平成と共に終わった

    そういうことです
    へいのせい  »このコメントに返信
  16. ピンバック: へいのせい

  17. すごいね牛丼通行人さんは
    こんな人が働いてるホールってどんなのか見てみたいよ、この人のコメントみたら業界に悪意しか芽生えないよね、パチンコ業界で生き残りたいならもう少し頭を使ってコメント書いた方が良いのでは?
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

    • 牛丼はアンチのネタだろうけど正論だろ笑

      ぐうの音もでないか笑

      呼ばれてもないのに遊んで稼ごうとして返り討ちにあい逆恨み発言してるから家畜呼ばわりされるんだ笑

      いっそのこと牛丼に雇ってもらえば?

      同じ底辺の作業でも給料は人並みにもらえるし大好きなパチンコ屋にずっといれるし一石二鳥だろ笑
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  19. 今回の記事にある
    ③ネット社会による偏った情報拡散とそれを信じてしまう人がいる。
    ④グレーを許さず白黒つけたがる風潮がある。
    この二点が業界として困る訳だね

    ③に関しては店長がサクラを雇う信実や、過去の遠隔摘発事件が明るみになり否定しても誰も信じないのが現実
    ④に関してはグレーは普通許さないだろう?グレーを許すのは美味しい思いをする輩だけ。

    この二点を攻略すれば客は戻るかも?
    その為には警察が真面目に取締り、保通協が真剣に検査する事が大前提で業界の透明化をはかり客からの信用回復を実現する
    グレーの問題は特殊景品の廃止!それ以外はない
    たま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たま

  21. 牛丼て業界人じゃないでしょ?w
    遊技の漢字間違える業界人いないって。
    間違えられるとイラっとする所だもん。
    業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 業界人

  23. 牛丼ってネタでホールのイメージを悪くしようとしてるなら悪質な荒らしだろ。
    そうじゃなかったとしてもこいつのコメントは高確率で荒れるから承認すべきではない。
    管理人として当たり前の対処をしないのはなぜなんだ?
    通行人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通行人

  25. へーぇ、元祖パチンコップってね。
    何コップ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 何コップ

  27. 立花さんは脅迫で事情聴取されてるような方だし、山本さんはカジノ反対の時に「私はパチンコが~」で否定的な演説した上でカジノ批判をし、可決したときに「何処から金を貰ってる!(某大手パチンコチェーン)か!?」と言っていたと思うが・・・

    他の方を取り上げた方が良いのでは?しかも自分等は族議員を落選させてるのに何を言ってるんだ・・・
    エンタマン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: エンタマン

    • 右、左、中道という旧来のイデオロギーではく、政治家たる者が全力で取り組むその姿勢のことを解説してんじゃないんですかね。
      ※被害届と一定の証拠あれば警察組織は受理せねばならない。
      また、立花氏の脅迫容疑もその全力投球の結果が事件扱いになったと思います。
      しかし、当たり障りない奴が政治してきたから世界に類も見ない30年も経済成長しない国家となり下がってしまった。 恥ずかしい!
      それに立花氏はあくまで容疑であって罪が確定した訳じゃない。
      逆に被害者を演じてる中央区議会議員のしてきたことその行動の方が人の道に外れた天誅に値すると思いますよ。
      書類送検だけで大騒ぎするアカヒやNHKをはじめとするオールドメディアの洗脳にも騙されないように。
      ワイド  »このコメントに返信
    • ピンバック: ワイド

  29. 因みにSammy会長の娘婿は経産官僚出身の自民党国会議員です。
    金貰ってる貰ってないレベルでなしに親族ファミリーということを知っておくべきです。
    ザン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ザン

コメントする

さんさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です