パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

100均の方が利益が残る

とある店長が急成長を続けるホール企業に転職した。店舗数はまだ少ないが新規出店する大型店は一様に成功を収めている。

ある日のリニューアルオープンで赤字にならないように出玉を抑えた。店長はオーナーから褒められると思っていたら、「もっと出せ!」と逆に出さなすぎることを叱られる展開に戸惑った。新台入れ替え=回収が当たり前になっている昨今の風潮から違和感を覚えたが、躍進する理由がそこにある、と感じた。

玉を出す店には客が集まる。当たり前のことだが当たり前のことができなくなっている。それを表すのが、最近の4パチの全国平均稼働はコロナ前は1万4000発あったものが、コロナ禍の202年4月は6300発まで急落してしまった。稼働率でいえば約10%だ。ガラ~ンとした4パチコーナーの現状を示す。平均以下のホールでは新台を買うことはおろか、玉を出すこともできず4円のビジネスモデルは破たん状態にあるともいえる。

稼働が下がっても店を維持するために、釘は閉り設定も入らない→客離れの加速→閉店、という図式ができあがる。

4パチの全国平均稼働が1万を切る現状で新台価格が50万円もすることにも無理がある。売り上げに応じた新台価格が必要になってくる、というものだ。

閉店したホールを100均に衣替えしたホールオーナーがいる。100均とはいうまでもなく、1個100円のものを売る商売だ。1個売っても数10円の利益にしかならない。

では、どうやって100均が利益を出しているかというと、そこにはロスリーダー戦略があった。これは集客のために利益を度外視した商品のことだ。お値打ち品を並べることで他の商品も買って行くことで1人当たりの単価を上げて行く。さらに、100均の中に200~300円の商品も並べて客単価を上げて行く。

閉店したということは赤字が続いたからだと思われるが、100均を始めてみて、100均の方がホールよりも利益が残っている、という。

確かにホール経営は稼働が落ちたとはいえ、1万2000発稼働を玉単価1.5円×300台で計算すると1日の売り上げは540万円になる。粗利ベースでも72万円だ。しかし、その分出て行く経費も大きい。

「玉貸しボタンを1回押すだけで、500円分出るパチンコよりも、100均の方が儲かるのはなぜだか分かりますか? それだけ多くのお客さんに支持されているからです」(ホールオーナー)

ホールだって稼働が上がればまだまだ魅力的な商売だ。冒頭のホールのような考えのオーナーだけが生き残って行ける。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 稼働がない台をそのまま放置ってのが全く理解できない。
    スーパーでも売れ残りは安売りのシール位貼るんだが。
    ぜめて客がプラスマイナスゼロで置いておく位したら?
    動かない時点で赤字なんだから動いてもゼロのほうがマシだろ。
    客がいる、これを疎かにしているのが原因だが。
    そう思ってやり始めたのが1円パチじゃないのか?
    牛丼はこれが理解できていない。
    利益がなくても客が付けばなんとかなる、って
    要は利益が云々よりパチその物に関心がないから客が減るんだよ。
    勝てる台がないから来ない?
    違うな。データーランプを必死に押しているオヤジは
    そんな事考えていないよ。
    よって台も解ってない、客の事も解ってない。
    結局店は何もしない。メーカー頼み。
    メーカーは頑張ってると思うよ?
    1/1000で2000個って敷居がずいぶん下がった。
    今は大体1/600位だ。
    もうちょっと頑張って1/500位にして欲しい。
    この辺から規制が難しいと思うけども
    そうなればパチの仕様という面においては満足だ。
    突入が辛いってのも何とか受け入れられる。
    まぁ店が全て潰してくるんだろうけど。
    メンテナンスの所で無知ぶりが曝け出された訳で。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 変な奴ばっかり

    • 1円パチンコはホール業界にとってここ20年のうち最大の悪手だと思います。
      まず第一の握手は4円というブランドを安売りしてしまった事です。

      それでも1円のみ2000玉交換など入門者用の低価交換にすればまだよかったのに、
      一物一価のせいて4円とあわせて、20円スロットに引きづられて等価交換になってしまいました。
      これが第二の悪手たと思います。
      匿名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名人

  3. 100均と同様に、パチンコ業界の支持を集めたいのであれば、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が金儲けが出来るのか、だけ。客の基準では当たり前のことが出来ないから、離反者が出るんだよ。
    ホールは、売り上げが減っていても、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。売り上げが減っていても、差玉、差枚数が増えていればいいだけ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名希望

    • 1回当たれば瞬間的にでもプラスになるのであれば
      生涯稼働でプラスにする必要はこれっぽっちもない。
      生涯稼働でプラスにするとクソ客しか残らなくなるので逆に支持は下がる。
      匙加減が下手。これに尽きる。
      お前がヘタクソという事は解った  »このコメントに返信
    • ピンバック: お前がヘタクソという事は解った

  5. 日報のコメント欄にも「ホール企業は暴利を得ている」と思い込んでいる不勉強な人がいます。
    日報にコメントを投稿する時点で、一般の人よりホール業界の事に興味があるはずなのに、この程度の理解しかないのです。

    いかに良心的な営業をしているか世に知らしめるべきでしょう。
    匿名人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名人

    • それだったら、毎日、全台のセーフ玉、アウト玉、差玉を公表して透明性を高めたら。
      とあるシンクタンクアンケートにて(矢野経済か船井総研だったと思う)パチンコ、スロットを辞めた、少なくなった理由(こう答える理由も圧倒的に多い)が、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないからと、答える理由が圧倒的に多いが多かったが。もう、客はパチンコ、パチスロが金儲けの道具でしか見てないんだよな。客は、根本的に客が金儲けが出来るのか、否かでしか見ていない証拠。
      カジノのように、100パーセント超える出玉率を禁止したら? 根本的に客が勝てないから更に離れるな。客はその基準で見ているだよな。だって、パチンコ、スロットは100パーセント超える出玉率を許されているから。
      匿名希望  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名希望

      • 出率100%で設定して遊技でそれ以上を出す工夫、ってのがパチだと思ってるんだが?
        出率100%超えたらクソ客しか来ないが。
        だから軍団ってのが存在しているんだろ。
        そんな奴らが来て一般客が増えるか? 否。増えない。
        そうなると甘く使えるか? 否。そいつら(軍団)に持っていかれるだけ。
        こんなクソ客を増やすのが貢献? あり得んわ。
        お前の論法はこういうクソ客が増えるのが貢献って事だろ。
        放出情報がどれだけの金で取引されてるか知ってるのか?
        お前が下手くそなのは解った  »このコメントに返信
      • ピンバック: お前が下手くそなのは解った

      • >全台のセーフ玉、アウト玉、差玉を公表して透明性を高めたら。

        延田はそれ、完全公表しているけど?
        どこぞみたいに最高差玉だけ表記しているエセでなく
        完全ガラス張りだが?
        その結果、ジャグラーコーナーは日銭1000円で推移しているのが解ったし。
        俺が行ってる123のスロコーナーは全て20円(46枚貸)だが
        夜6時位になるとジャグラーは打つ場所がないほどの稼働だが?
        お前は無知過ぎる。だからコピペって言われんだよ
        変な奴ばっかり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 変な奴ばっかり

    • 暴利を得ている、と思われるようなキツイ仕様の台ばかり設置しているからだろうが。
      そんなこともわからんのかよ。
      お前は自分の金で打ってみてそれが一般的に投入できる金額か考えてみろ。
      それをしないから増えないんだよ。
      甘く使うとかじゃねぇよ。レパートリーが貧弱だっての。
      お前が下手くそなのは解った  »このコメントに返信
    • ピンバック: お前が下手くそなのは解った

  7. 100均って安いわりに使えて。無くなったら困る。
    店に行っても沢山買えるし。楽しい。
    パチンコとは対局にいるから引き合いに出す
    事をおかしいと感じてください。
    負け組  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 負け組

  9. メーカーは絶対に機械価格は下げないんでしょ?
    同様にユーザーは絶対に増えないから中間のホールは笑っちまうくらい厳しいでしょうな。
    機械価格下げてもユーザー増加には繋がらないくらいホールが馬鹿、っていう意見もちらほら見るし、もう特効薬どころか対症療法すらない状態なのが見てて面白い。
    以前、3ヶ月だか半年だか忘れたけど機械を甘く使っても稼働に大きな変化はなかった、なんて記事を見たけどもう八方塞がりなんだろね。
    機械代を下げてもユーザー増加に変化なし。
    ホールが甘く使っても変わりなし。
    なら出玉以外のサービスするしかないわな。
    で、打ち手から見ればそんなサービスは不必要、と叩かれる。

    もう消滅するしかないなんて寂しい未来だこと。
    100均でもなんでもとにかくパチンコホール以外の施設になったほうがなんぼか貢献できるだろうね。
    放課後の魔術師  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 放課後の魔術師

  11. 酔っぱらいの書き込みm(__)m

    ウチでは一昔前までは「100均にて物を買う」と言うのは妻から固く禁止されて居たんですよ。
    理由は私が要らない物を家に買って帰り、その殆どが「安物買いの銭失い」の様な物ばかりだったからみたいです(-_-)
    しかしながら最近は100均利用しておりますよ。
    私何故か眼鏡屋にて作って貰う様な高い?老眼鏡を約3ヶ月周期位で無くすんですよ(^^;
    妻からプレゼントされたハズキルーペも直ぐに無くしましたm(__)m
    出掛け先にて眼鏡忘れる事もしばしば。
    ある日、妻が100均を周り数種類の老眼鏡を40個買って来たんですね。
    リビングに4個、書斎に4個、二つ有るトイレに各2個、リビングに4個、車のコンソールに2個、妻のバッグに2個、私のカバンに4個、寝室に4個、何故か最終的にリビングとトイレに集まってしまう眼鏡は妻が元の場所に振り分けて置いてくれますねm(__)m
    割と直ぐに壊れてしまうのですが本当に助かっております、最初に買った40個にて二年以上安泰なのでコスパも最強ですね\(^^)/
    もと役員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もと役員

    • うわ。凄く良い奥さんですね。
      行動パターンまで把握されてるではないですか。

      >何故か最終的にリビングとトイレに集まってしまう眼鏡

      もと役員さんの寛げる場所がそこ、
      というか考え事を解決する場所なんでしょうね。

      パチ屋もちゃんと客を見てたらこういう事が出来るようになると思うんだけども。
      機械でしか見てない弊害がここにあるんでしょうね。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

コメントする

負け組 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です