Aさんの前職は全国大手ホールだった。就活では一般業種もあたったが内定をもらったのはホール企業6社のみだった。
全国大手2社に地元関西の中堅ホール4社の中から、業界内でも優良企業との評判が高い全国大手を選択した。しかし、Aさんは1年も経たずに辞めてしまった。
「自分で言うのもなんですが、あまり業界研究はしていませんでした。これは反省材料ですが、入社すると先輩が転職の話をしているのが漏れ伝わってきて、ヤバイ業界に就職してしまったな、と思うようになりました」(Aさん)
昨年夏、遊技機規則の改正で出玉が3分の2問題で業界が揺れ動いている時に、Aさんの気持ちもぐらつき始めた。
有効求人倍率も高い時期で、今が転職のチャンスと考えたAさんはすぐに行動に移した。
「大学時代私自身あまり勉強していませんでしたが、同期は私のようなレベルばかりで、優秀な同期はいませんでした。4円の稼働がヤバイということはやはり経営的にも今後厳しくなるのではないでしょうか。1パチのお客さんは高齢者ばかりで30年先の業界が想像できませんでした。パチンコ業界より運送業界の方が将来性がある、と判断しました」(同)
かつてはパチンコ好きがホール企業に就職したものだが、最近はパチンコを打ったこともない学生がホール企業を選択する傾向がある。Aさんもさほど業界研究もしないで就職したものだから、すぐに夢を打ち砕かれてしまったが、夢が描ける業界にしなければ、今後の新卒採用はさらに厳しくなってくるものと思われる。
ダイナミックな業界で店長でも億単位のおカネを動かせるのが、パチンコ業界の魅力だったはずだが、店長の決裁権も5万円、10万円の世界になってしまった。
隣の芝生は青く見えるものだが、情報機器メーカー大手が営業体制や生産体制の統廃合に伴い国内外で1万人のリストラを発表した。
対象は役職のない若者や役職があっても仕事をしない中間管理職だ。この中には実家がホールを経営している30代の社員がいた。リストラされても家業を継げばいいと思われていたが、すでに廃業していて帰る場所もなくなっていた。息子が継ぐ気がないと分かった時点で自分の代で終わらせる決意をしていたようだ。
夢のない業界には人材は集まらない。夢のある業界にするにはどうすべきか。まずは大衆娯楽の原点に立ち返る努力から始めれば、答えは自ずと見えてくるはずだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
将来、ヤマト運輸や佐川急便を追い抜くような希望を持って頑張って下さい。
「物流の未来を考える!」いいですね。
規制というのは時代によって変化します。その中で知恵を絞って新たなモノやサービスが生まれます。
何事も創造と研究努力によって革命的に変えることがある。
物流業界は今ネット通販などの普及により人手不足となっているが、いずれ人員過剰や過当競争、石油高騰、道交法、排ガス規制等々で厳しい状況に陥るかもしれません。
牛丼の吉野家もBSE問題で牛丼が出せない状態が数年間続いたが米国産に拘って牛丼を封印し豚丼などの新メニューで厳しい時代を生き抜いた。
どの業界も先のことはわからない。
もし、安定志向の強い学生さんなら最初から風俗営業に就職先を求めないでしょう。
規制、低迷、逆風、不況等々ありますが、英知を出してこれらに立ち向かう精神があればどんな業種でも大丈夫です。
若者よ大志を抱け!
頑張って下さい。
ピンバック: パチンコ歴38年
人手不足では宿泊・飲食サービスに続く第二位の業種ですし。
運送コストというのは、企業にとっては出来るだけ切り詰めたい部分。
その切り詰めたしわ寄せがドライバーに回ってくるので、人手不足になっている。
しかし、流通の要とも言えるのでそう簡単には潰れない業種という意味では、
食いっぱぐれない堅実な仕事とも言える。
体力的にキツイから、その点では不人気業種ではあるが。
有効求人倍率が高いというのも、実際は中小企業のみで、5000人以上の従業員を
抱え込む規模の企業の求人は0.25程度。平均すれば高くなっているだけ。
どうもお題を読んだ限りでは、就職した時の勉強不足による失敗経験が
あまり生かされていない気がしますね。
ピンバック: 一般ゆーざー
静岡に住みでカジノ誘致の予定なしです。
だから毎日仕事帰りに行くとことはできません。
はっきりいってカジノは全く関係ない。
爆裂パチンコ期待します。
ピンバック: 森の石松
言うなれば客を甘やかしすぎそれとホールの勝手な都合
これが最大の原因ではないかと思う
様々な原因もあると思うが私が考える最大の悪ともいえる物が1つある。それが『会員カード』とそのサービス内容、そしてSNSである。
今や全国ほとんどのホールで導入している『会員カード』
貯玉や来店ポイントさらに再プレイやICカード代わりになるなど様々なサービス展開をしているがだが言い換えれば依存促進の為のツールにもなっている。はっきり言えば大衆娯楽の為のツールにはなっていない。さらに言えば貯玉が出来る事で軍団やプロの島独占行為などにも悪用されている。
店からすれば様々なデータを把握できるメリットなどがあるがそれは店の勝手な都合でしかない。
確かに数十年前も依存の問題はあった。だが近年ここまで槍玉に上がったのはカジノの所為だけではない
毎回悪にされていたパッキーカード。だが考え方を変えれば
依存対策にはなっていた。残高が0になれば席を立ちまたカードを購入しなければならないという面倒が生まれる。そこで財布を見てもうやめようという客は確かにいた。
だが今は席も立たずに各台に金を入れればすぐにスタートできる環境が当たり前になっている。言ってしまえばこれも過剰なサービスの1つで依存を生む原因にもなる。貯玉や再プレイも同様である。逆に会員カードも無く毎回レシート手渡しされ全部交換しなければならないとなればそこで帰る客も増えただろう。
つまりは店の勝手な都合で客を帰さない為のツールが会員カードである。SNSも同様に警察の目から逃れる為に裏でコソコソとイベント告知などをする為に現在利用されているのが現状だ。
LN制度や5回リミッター・16割営業
パチスロはノーマルタイプのみ
データカウンターなど無い
数十年前は当たり前の事が知らない所で依存対策になっていたと私は思う
便利が依存を生みホール側を有利に運ばせる
それがホールの増長を生み今の業界が形成された
本当に大衆娯楽として戻りたいのであれば遊園地やゲームセンターなどと同じその日遊ぶだけの環境作りが必要になるだろう。それは今の形の『ホール側が優位に働く便利システム』は廃止すべきだろう
ある程度の客が不便と思う事が依存を減らす鍵になっていると私は思う。
ピンバック: お花畑か
まぁ、人によって違いはあるけど、採用面接してたら「世の中の
役に立ちたい」「人々の安心出来る暮らし」「笑顔がもらえる」
とかのキーワードがあります。
これから考えるとパチンコは「笑顔」がキーワードかと。
もっと笑顔が出るような運営、環境に変えていかないとね。
ピンバック: ベン
ピンバック: ヤンゴン
ピンバック: 246
どこの情報ですか?2028年?ありえません。
人工知能とはまだまだ解決しないといけない問題が多すぎます。
ピンバック: ヤン
ピンバック: まんねん。
安泰のはずの一流企業に、安定志向の人間ばかりが集まってくる。
そして安定志向の人間が会社の中核になる30年後、何のイノベーションも起こらず衰退し民事再生に・・・
よくあるパターンですね
ピンバック: 徳名
決断力
良いと思います
がんばってください
ピンバック: ●
答えは自ずと見えてくる、と言っているがその通りで
業界人は答えなんて誰でもわかってる。
それこそ何年も前から。
やらないだけでしょ。今もこれからも。
打ち手だけじゃなく従業員すら離れていく業界。
少なくとも個人にとってはこんな業界を離れて
他の夢のある業界に転職した方がまだましだ。
ピンバック: 凡人
この文を読んで思ったことはパチンコ店に大手はいらないってことです。全国にお店を持つ事で組織化してオーナー→管理職→店長→従業員が生まれる。
そうなると客が減ってるのに売り上げを上げる為に今いる客からお金を吸い上げないと会社が存続出来なくなる。
これが昔の小さな個人経営のお店なら売り上げが減り
どうにも行かなくなればお店を閉じれば済む。
大手になることで簡単に廃業は難しくなるので
なんとか経営する為にますます出さなくなる。
大手の経営方針でいまさら大衆娯楽に戻せる自信
ありますか?
ピンバック: 納豆ご飯
否応なしでも売上や業績を見せなければならないので大衆娯楽に戻れないでしょう。
ただ、その売上も釘曲げという違法行為で成り立っていたのが笑えますね。
ピンバック: サンダー
何十年前から暗黙の了解だったのに。
今更言っても意味ないよ。
ピンバック: かぶ
パチンコを知っていようがいまいが世間が違法と認識したのだから暗黙の了解などとお気楽なこと言っていると笑われますよ。
ピンバック: 通行人
暗黙も白日の下もないのです。
70年のパチンコの歴史に大転換が求められます。
ピンバック: ピーチ
昔から釘の調整は暗黙の了解と?
釘整備なんて言葉で誤魔化していた事を、その行為は違法だとはっきりしたから騒いでいるだけでしょう。
今は完全違法ですから
ピンバック: まさ
そんな中、釘調整は相変わらず行われています。あからさまにヘソ釘を閉めずとも、振り分け、コボシ、道等、微妙に叩けば思うような数値に落ち着きます。(勿論、釘シートの範囲内)
現状では、いたちごっこかと思います。
ピンバック: まあさ
ピンバック: 負け方しか知らない人
ピンバック: ワイド