パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中国の電気自動車メーカーの投資話に騙されたオーナーは本物なら未だに投資意欲は変わらず

2014年4月1日のエントリーは、ホールオーナークラスの何人かが信じ込んだ。古くからの日報読者ならクスリと笑いながら読み進んでいくが、その年から読者になったら、このエントリーのカテゴリーである「リトンエソウ通信東京支社」の意味をまだ理解できていない。

筆者に直接「業者を紹介して欲しい」という電話が何本かあった。電話口の先の真剣度が伝わってきただけに、ネタあかしをした時の落胆ぶりはなかった。

では、2014年度版はどんな内容だったかというと、中国内陸部の200万人の都市に中国共産党直営の500台規模のホールが営業を開始した、というニュースを建物の写真付きで紹介した。

ちょうど、ダイナムが香港市場に上場したこともあり、中国でもパチンコが注目されていることなどが重なった。共産党幹部のコネクションを使えば、中国進出も可能、ということで電話が掛かってきた次第だった。

少子高齢化で縮小傾向の日本市場より、可能性しかない中国に活路を求めるのは経営者なら当然考えているところに、うまく嵌った。

話は変わる。

日報でエイプリルフールネタではなく、去年、パチンコメーカーが電気自動車市場へ参入の意欲を持っている、というエントリーを2本ほど書いている。

ここからが本題だ。

関西で10店舗ほどのホールを経営しているオーナーが、中国の電気自動車メーカーの投資話に乗ったのはいいが、1億5000万円を丸々やられた、という話だ。

オーナーは孫にホールを継がせる気はない。20年後のパチンコ業界がどうなっているか分からないからだ。ホールを継がせる気はないがちゃんとした会社を継がせたい、との思いが電気自動車だった。

出資話は中国に住んでいる朝鮮民族系の知り合いからもたらされた。

中国・北京の大気汚染はPM2.5の影響で健康被害が心配されるレベルで、北京オリンピック開催時には工場の操業を止めたり、車の通行を制限して、人為的に青空を作り出した。

そこで中国政府は、自動車メーカー各社に電気自動車の開発を一定の割合で義務付ける新エネルギー車政策を打ち出したのが昨年9月。これで、日本のメーカーも含め自動車の主役はガソリン自動車から電気自動車へシフトする流れができた。

こうした流れの中で、中国の電気自動車メーカーへの投資話が舞い込んで来た。仲介人は実車を見ているが、オーナー本人は現地へ行くこともなければ、実車も見ていないが、電気自動車の将来性に賭けた。

1億5000万円を投資したところで、仲介者からの連絡がプツリと途絶えた。騙されたことが分かった。弁護士と相談したが被害届を出すのを留まった。その理由はオーナーが外為法違反で逮捕される恐れがあるからだ。日本から海外の銀行口座へ送金する場合、3000万円以上は報告が義務付けられている。オーナーが犯罪者になれば、ホールの営業許可取り消しにもなりかねない。

今回は詐欺に引っかかったが、正式なものであれば、未だに中国の電気自動車メーカーへ投資したいという気持ちは微塵も揺らいでない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そこで怒りのベタピン営業ですね、わかります。
    ヤマメ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマメ

  3. ちゃんとした会社を犯罪である外為法違反行為で作るのですか?
    開いた口がふさがらないとは、まさにこのことです。
    通りがかり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りがかり

  5. いや、ただの詐欺なら良いが(ご本人にとっては良くないが)、送金先が例えば北朝鮮に繋がっていたり、何らかのテロリストであったりして、そのあと発覚して日本のホール企業から●億円送金されてる!と判明したら怖くね?

    詐欺として被害届は出さなくても詐欺にはあった、という証拠は残しておかんと。とは言え詐欺事件にあったと擬装してテログループに送金したと思われる可能性もあるか・・・
    三番  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 三番

  7. 中国にいる朝鮮系中国人(朝鮮族)?
    何れにしても北への送金ルートの一つでしょう。
    孫の将来のためのビジネス上の投資なら外為法や出資法に基づいて行えばいい。
    なぜ正当な手続きをせず、闇で送金したこととはどうもつじつまが合わない。
    つまり、電気自動車という名目で中国経由の北への不正送
    金か?
    騙された被害者を装ってミサイル資金を捻出する新たな送金手段か?
    これは捜査二課より公安部で捜査するべき事案でしょう。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヨッシー

  9. 語るに堕ちる!
    電気自動車というより他に送金目的があるんでしょう。
    ザン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ザン

  11. 同族が同族を騙すという典型的パターンですね。
    日本人も海外に行ったとき、現地の日本人に騙されやすいので要注意ですよ。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. よくある投資詐欺ではありますが、引っかかったことを大々的に公開し、
    これ以上被害者が増えないようにするのが、本来やるべきこと。
    しかし、送金に関する報告義務をやっていないからおおっぴらにできないって有様では、
    欠片も同情されないでしょうね。
    それどころか、コメントでわざとやった送金疑惑までかけられている始末。
    「ホールを継がせる気はないがちゃんとした会社を継がせたい」とか言ってますが、
    報告義務を怠っているあたり、「ちゃんとした会社」を作るのは夢のまた夢ではないかと。
    まずは、ちゃんとした会社を作る勉強をしたほうがいいかと思いますが。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般ゆーざー

コメントする

ザン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です