パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

退職金制度のないホール企業が50年勤続の女性社員に1000万円支給したワケ

新卒採用を始める前、かつてのパチンコホール企業には定年まで勤めあげる概念がない業種だった。そのため、就業規則に退職金が明記されていないケースもあった。

県遊協の理事長を長らく経験した人の会社ですらそんな状態で、退職金は勤続年数×1万円だった。仮に20年勤続でも退職金はわずか20万円である。これがほんの10年ほど前の話だった。今はどうなっているかは分からないが、退職金が勤続年数×1万円は、業界ではそう珍しいことでもなかった。

退職金制度が整っていない、ということは人材を育てる意思がない表れでもある。自分の会社に退職金制度があるかどうかは、就業規則を見なければ分からない。

退職金制度がある場合、自分が会社を辞める時に退職金がいくらもらえるかが気になる。

一般的には1カ月分の基本給×勤続年数×給付率が基本になる。ここで出てくる給付率とは自己都合(60%)か会社都合(70%)かによって変わる。

基本給が30万円で20年間勤務した場合の自己都合と会社都合では以下のようになる。

■自己都合
30万×20年×給付率60%=360万円

■会社都合
30万×20年×給付率70%=420万円

問題はここからだ。

東北のホール企業での出来事だ。その会社には就業規則に退職金制度は明記されていない。よって何年勤務しようにも退職金は出ない。

しかし、オーナーの心意気から退職金を出すことに決めたケースがある。

A子さんは26歳で入社して50年もの長きに亘ってそのホール一筋に働いた。御年76歳。体力に限界を感じて退職することになった。

A子さんは夫婦で訳アリの状態でホールに雇ってもらうことになった。一般の会社なら絶対に夫婦で雇ってもらうことはできないケースだった。

最初は夫婦で、子供が一人生まれたが、やがて離婚。ホールで働きながら女手一つで子供を育て上げた。

A子さんはホール周りからカウンター業務、掃除まで何でもこなした。ホールの生き字引的存在だった。

その働きぶりに感謝していたオーナーは退職金を支払うことにしたが、規定がないのでいくら払っていいのか見当もつかなかった。

そこで考え出したのがあみだクジだった。

A子さんの送迎会の場で退職金あみだクジ大会が開かれた。

パチンコのラッキー7に合わせてあみだは7本にした。

金額は最低が500万円。最高は1000万円。残りの5本は550万円、600万円、650万円、700万円、750万円とした。

退職金あみだクジ大会は大盛り上がりとなり、A子さんはなんと1000万円を引き当てた。

60歳になった時、定年延長で給料は下がったが、退職金制度がなかっただけにA子さんにはいいご褒美となった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 久しぶりにいい話!
    50年間76歳まで働けて退職金まで出すオーナーさん。
    ホールオーナーの中にもこういう従業員を大事にする方がおられるのは嬉しい。
    従業員に感謝する考えがあることろはお客さんも大切にするはず。
    ほとんどのパチンコオーナーは耳が痛いのではないでしょうか。
    ザン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ザン

  3. いい話!でもできれば普通に渡してあげて欲しい 550引いてたらと思うと うーん
    30代  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 30代

  5. て、いうか。
    とんでもない業界って事を強調してるお話では・・・
    1,000万も決して多くないし、オーナーのくじ引きって
    退職金をこんな事で決めるのが良い話なん。
    非常に悲しいお話にしか映りませんが。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

  7. オーナーの心意気があるだろうに
    退職金がなくて当たり前の業種という前提があるのに何言ってんのこいつ
    猿吉  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猿吉

  9.  この業界のモラルの低さ・・・意識水準の低さ・・・従業者の思慮の低さといった現実が表れています。
     業界の不正の多さは退職金制度の無いことも原因のひとつでしょう。不正をすれば退職金がゼロになることは大手企業では普通ですから、幹部になる程に小さな不正で退職金を失うのはバカバカしくなり不正の抑止力となるものです。
     高額報酬をもらっていても、オーナーの気持ち次第でいつクビになるか分からない業界では、そういった不正の抑止力は働きません。
     経営者が従業員と共に歩もうという気持ちが薄く、ただの道具としか見ていないという業界だという事が痛いほど良く分かる話です。美談どころか、呆れて鼻血がでそうです。
     業界の常識がこんな体たらくでは、健全な娯楽産業とはとうてい認知されませんよ。
     コンサルタントの多くは顧客やオーナーの方ばかりを向いていて従業員のことには関心が無いようですね。
     これでは、業界の没落は防げない。
    Zilion  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Zilion

  11. 正社員、アルバイト、パートさん含めた横断的な労組を作るべきだ。
    日本遊技場労働組合連合会(日遊労)として“連合”に加盟する。
    メーカーやホールは日工組や全日遊連などの組合があるのに30万人いるホール労働者の組合が無いことの方が異常。
    法を守らないようなバカ経営者に酷使されるだけで働く者の権利など全く尊重されない。
    記事は美談のように見えるが50年勤務して1000万はいくらなんでも安すぎる。
    労働組合を早急に設立し“関西生コン”のように事業者に対して強行に権利を行使するべきた。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヨッシー

  13. いや、普通に1000万円払ってやれよ。例えば「実はどこに書いても1000万円になる!」というオーナーの心意気と茶目っ気なら分かるが、アミダくじならそれも無さそうだし。というか仮にそう作っているなら周りに分かるようにせんと、残った人間へのモチベーションアップにも繋がらんし。

    アミダくじのくだりは無くして、「規定が無いのに1000万円も払った!」だけで良かったのに、この記事。もしかしたらオーナーにとっては500万円も1000万円もそんなに変わらんのかもしれんが、庶民に取っちゃ全然違う。

    美談のようで美談になりきれてない。
    三番  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三番

  15. この話を素直に良かったね!と退職者の立場になれないコメントってなんだ?
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 神

  17. 多くの企業が「社会に貢献する」などときれいごとを言っていますが、社会に貢献するならば、まずは一番身近な従業員に貢献するべきですよね。身近な人が幸せになり、そしてそれが周りに伝わっていく。これが理想的な企業の在り方ですよ。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. ここ20年でホールで働く人は変化してきた。
    以前はパチンコ屋で働く人は借金、不倫、事件等々で夜逃げ同然に身を隠すため遠方から来た人を食事付きの住込みで働いてもらうことが多かった。
    また、店舗内で流通するのはすべて現金だから店の金を盗んでトンズラする者も結構いて、これを防止するため男女ペアで雇うことも多く、男はフロア係で女はカウンター係と分けて仕事してもらってた。
    かけおちや夜逃げしてきた人に好都合だった。
    訳ありスタッフには指の無い人や入れ墨の人もいた。
    一般企業がこういう訳あり人を三食付きで住込みさせますか?
    記事の女性が勤めはじめた50年はこういう訳あり従業員はそれ以上に多かったであろう。
    こういう経緯がパチンコにはある。
    一般的な雇用形態や退職金をと同レベルで語るのは無知だ。

    そういう意味でこのオーナーは素晴らしい。
    ジュン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ジュン

  21. 他にも同じツッコミしてる人いますけど、
    これ最初から退職金制にしとけよ、って話であって、
    決して「いい話」じゃないですよ・・・?
    K  »このコメントに返信
  22. ピンバック: K

  23. ホールに勤めてますが退職金制度はありません。
    「退職金制度は積み立てになるから、退職金制度有りにすると月々の給料が減る」
    上司にこう言われたことがあるのですが、調べても未だによく理解ができません。
    この場を借りて、どう言う意味なのかどなたか教えていただけませんでしょうか?
    退職金制度有りの会社は我々より月々の給与安いのでしょうか?
    店長で月の総支給38万くらいの会社です。
    現役です  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 現役です

  25. 出さないよりははるかにマシではあるが、退職金をあみだくじで決めるって、、、どうなってんの?w

    あらかじめ1000万払う前提で余興としてのあみだくじだったと信じたい
    大食漢  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 大食漢

  27. […] 退職金制度のないホール企業が50年勤続の女性社員に1000万円支給したワケ(パチンコ日報) […]
    業界ニュースまとめ(4月18日) | 『遊技日本』  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界ニュースまとめ(4月18日) | 『遊技日本』

  29. 退職金までギャンブルにしてしまうなんて呆れる。オーナーは気前がよさそうに振る舞っているつもりかもしれないけれど、こういう人は信用できない。
    竹林  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 竹林

  31. 退職金などない!
    パチンコ屋とは労使関係で使用者の権限が強すぎるし、オーナーは店の売り上げ=自分の金と思ってる。
    従業員の福利厚生など二の次で、退職など毛頭無い。
    所得税法や風営法を日常で犯すような事業者が労働基準法など守るはずもないしょう。
    この記事にある退職金無いのが当たり前なパチンコ屋で、支給されたことは大変レアな出来事と言える。

    オーナーより、50年の長きにわたりホールでお仕事された女性の方に『お疲れ様でした』と申し上げたい。
    ヨンセ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ヨンセ

  33. ヨッシー殿

    関西生コン(連帯ユニオン)は、蟻さんマーク絡みで活躍されていましたね

    あそこは、有難い組合です
    りゃん氏  »このコメントに返信
  34. ピンバック: りゃん氏

    • その有難い連帯ユニオンは労働運動に名を借りた企業恐喝や強要、暴行を繰り返してきたクズ集団というのがユーチューブにアップされてますがどうなんでしょう。
      オウム神理教も宗教活動という名を借りた殺人テロ集団だと化した。
      これまで労働運動や宗教活動という大義名分でのさばらしてきた結果、とんでもないモンスターになってしまった集団がある。
      サンサン  »このコメントに返信
    • ピンバック: サンサン

  35. そもそも退職金制度の無い会社でしょうから、退職金というより特別功労金ということでしょう。
    制度化されたものでないのでオーナーの気分次第。

    店長が情報漏洩した客と結託して日々金を抜いたくなる気持ちも理解できる。
    ザック  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ザック

  37. うーん、この業界に身を置いてない自分からすると色々な意味で驚きです。
    本来出ない退職金が出る、それだけなら良い話に感じるが、アミダくじで決めるというところを読んだ瞬間「やっぱりバカしかいないんだな」と申し訳ないが思ってしまいました。
    そこ以外は良かったのに…。
    通行人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通行人

  39. 私は浪花節です。
    率直にオーナーさんの心意気に感動しました。
    るつぼ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: るつぼ

  41. 60歳で退職させる会社が多い中、75歳まで働ける職場は素晴らしい。
    安倍政権が進める働き方改革を先に実践しているようです。
    パチンコ経営者の中には人情と男気ある人も少なからずおられるのですね。
    サンサン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サンサン

  43. 従業員のモラルや愛社精神を高めるために退職金制度は非常に有益ですよ。

    悪いことして懲戒解雇なら退職金は出ませんから。

    きちんとした制度としての退職金制度を実施するホール企業が増えると良いですね。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 元ベビーユーザー

  45. それにしても、説明の中で会社都合での退職で給付率が70%とかは、まともな会社ではあり得ない。会社の都合で解雇するのだから、通常は100%以上です。 説明の事例としては不充分です。
     経営者に言いたい事は、税金を払わずに申告漏れで税務署から追徴されたり、銀行の貸出金利が高いとワメク位なら、退職金相当額を企業共済なり、年金に積立てて節税しろと言いたい。
     昔は確かに893関係とか、いろいろと社会の底辺の人の従業員への応募が多かったけど、今の従業員にそんな人がどれ位いるのかと思う。
     数十年も営業していて従業員の雇用や老後の事も考えないような業界や企業が「健全娯楽」とか「倒産の危機」とか「雇用の危機」とか主張しても、誰もまともに話を聞きませんが。
     そんな経営者の下に有能な社員が集まるとは、とても思えません。
    Zilion  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Zilion

  47. A子さん、ホール一筋50年スゲーな!

    俺も今の仕事26歳からだから50年続けるには後…

    ゾゾォー(´д`|||)

    俺には出来んわ(; ̄ー ̄A
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: リバティコンチ

  49. 次に辞めていく人たちにはどうするのでしょうね。
    この一例だけだったら単にオーナーの自己満足で終わってしまいます。
    もういいや  »このコメントに返信
  50. ピンバック: もういいや

  51. 退職金制度は、わかっているようで知らないことが多い。
    制度そのものを採用していない企業は、従業員が「1,000人以上」では6.4%
    「300~999人」10.6%「100~299人」18.0%、「30~99人」28.0%。
    あって当たり前と思う人が多いようですが、無いところも結構あったりします。
    年功序列が崩れつつある現在、見直しを考えている企業も多いので、皆さん他人事とは思わない方が良い。
    退職金は、モロ年功序列ですからね。
    現役さんの問いにある退職金制度は、財形貯蓄制度というやつですね。
    恐らく、会社が中小企業退職金共済制度などを利用していないのでしょう。
    退職金共済制度は、会社にとって非常に負担になる場合があるので、余裕のない
    会社は採用しない場合もある。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 一般ゆーざー

  53. このオーナーの本音をインタビューしてほしいな。
    メイン基板  »このコメントに返信
  54. ピンバック: メイン基板

コメントする

ベン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です