4パチが揮わなくなって久しい。今や新台として4円コーナーへ導入する数週間だけ稼働した後、1パチへと移動していく。これでは一握りの稼働貢献機種以外は、40万円以上する機械代を回収もできずに、安い中古しか導入できないホールへと流れて行く。
業界の流れは完全に1円に移行しているにも関わらず、パチンコ産業が巨大すぎて、メーカーが1円市場に合わすことができなくなっているのが現状で、市場ニーズと機械代のギャップが高すぎる。
4円の新台を打ってくれる層は限られているにも関わらず、それでもホールは、稼働があるうちに回収モードに入るから、4円客がどんどん消えて行っている。
「デフレに勝者なし」。これは流通業界の教訓である。スーパーが値下げ競争を始めると、最初は賑わうが、ライバル店がさらに値下げ攻勢をかけてきて、客はそちらに流れる。こうした客は「バーゲンハンター」と呼ばれ、固定客になることもなく、安売り店を探し回って歩き、その客は店に利益貢献もしてくれない。低価格追求だけでは商売は長続きしない。
これをパチンコに置き換えると、1円で稼働が取れなくなったホールは、さらに50銭パチンコ、20銭パチンコと貸し玉料金を落とす。こうなるとゲームセンター以下の売り上げで、人件費どころか光熱費も出ない営業に陥ってしまう。
また、イベントだけを狙う開店プロともダブる。
低玉貸し営業の流れを止めることができないのなら、メーカーはそれに見合った価格の新台を販売しなければ、業界は共倒れになってしまう。メーカーはホールが新台を買ってくれるから、ホールは客が新台を打ってくれるから買うわけだ。
そのサイクルの中ですでに4円の新台を打ってくれる客は極端に少なくなり、ホールも新台を買う台数がどんどん減っている。
メーカーもいつまでも強気な商売ができる状態ではないことは、とっくに気づいている。しかし、液晶一辺倒だったために、機械づくりを根本から変えることは急にはできないが、液晶を使わない安い機械を出すメーカーも出てきていることが一筋の希望の光だ。
「お客さんの負担をまず少なくすることが、客離れの歯止めをかけることになります。デフレの流れは、抗うのではなく、合わせる考えでなければ業界は縮小するだけです。まだ、1000万人のファンがいるうちなら間に合う」(同)と警鐘を鳴らす。
4パチ等価で儲かった時代はとっくに終焉を迎えているのに、等価仕様の機械づくりも機械代と併せて見直さなければならない。
最後にメーカーさんへ機械づくりのヒントを一つ。
「パチンコでゲーセンのコイン落としのような機械が出たら面白い」という意見があった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ちょうど1パチが流行し始めた10年余り前に試験的に導入されて、そのまま消えていった記憶があります。
ピンバック: 通りがかり
ハネモノ
1、役物穴が10個あり、最初の貯留から羽が10回解放されるまでは貯留が解除されない。
2、役物穴が10個あり、当たるまで貯留は解除されない。
つまりコイン落とし同様に見た目で大当たり確率が変わる。
クルーンタイプ
第1クルーン
第2クルーンに1玉いくまでハズレ穴が貯留される。
第2クルーン
第3クルーンに1玉いくまでハズレ穴が貯留される。
第3クルーン
当たり穴に入るまで貯留される。
つまり入賞玉が増えるごとに確率が変動する。
1玉目 3×3×3で1/27、2玉目2×3×3で1/18、3玉目1×3×3で1/9か3×2×3で1/18
以下27玉目は100%当たる。
ピンバック: 元ベビーユーザー
購入台数が減っている?長く台を使うように変化したのです。毎月入れ替える必要が無ければ結構なことです。
大手が地方の店舗を吸収している様子を見ていると個人商店の時代は遠くなったと思います。
ピンバック: あさ
>最初は賑わうが、ライバル店がさらに値下げ攻勢をかけてきて、客はそちらに流れる。
厳密には、この「教訓」自体が見当違いです。それならば、「安売り」で
米国内を席巻して、更には業界大手の○友と組んで日本に進出した○ォ○
マートが苦戦している事の説明が付きません。
この現象は、「スーパー」の名前こそ冠していても、業態としての本質を外した
「安売り屋」が過当競争を繰り広げた結果です。
だいたい、米国のグローサリーチェーンを原型とした内食提供業(日本のスーパ
ーの始祖K氏曰く「おかず屋」)が収益の基幹に「衣料品」を据える、なんて
中問半端な事をやっていたんですから、中心を○ま○らや○ニ○ロ二)攻め取ら
れて、あげく安売り競争で自滅、というのは教訓ですらない「必然」ですよ。
今苦しんでいる総合スーパーは厳密には「スーパー(マーケット)」とは言えません。
もしこの教訓をパチンコ業界に当てはめるのなら、この業界は既に
「パチンコ4円・スロット20円」で遊べる業態とは全く別の物に変質している」
と考えるべきです。
例え低貸しでも、財布に一万円札が無ければ」とても遊ぶことが出来ない
今の業態で何を言っても無意味です。ちょいパチでもハマリが来れば
簡単に5000円以上負けてしまう現状で何をやっても対症療法です。
一回に「500円」ずつ玉を消費させ無いと成立しないジャンルで見直し
なんて無理ですよ。
メーカーも、ホールも「のんびり遊びたい」お客の欲求は切り捨てて
「儲かるから」射幸性の高い機械「ばかり」にしてきたんですから
このままでいいですよ。行くところまでいけば良い。根っこの部分が
歪んだまま、それに対応した業者がそうでない業者を駆逐して今があ
るんですから、いまさら以前のような形態には戻らないし、戻そうと
してもそれを維持するだけのノウハウも人材も既に失われているでし
ょう。
最後に
>「パチンコでゲーセンのコイン落としのような機械が出たら面白い」
>という意見があった。
貯留型羽根ものに「パチンコ大賞」とかペニーフォールを思わせる
ような傑作は幾つもありましたし、電動役物の草創期にも平和の
「メガトンQ」とか傑作がいくつもありましたよ。メガトンQは
ともかく、もう「パチンコ大賞」すら知らない人が業界の中枢にな
っているんですね。そういう意味ではちょっと絶望しています。
これからも4円・20円に主軸を戻す事は辛いと感じます。
でも、低貸しが大半になればプロや軍団と呼ばれる人たちは
壊滅しますね。それは業界にとって良い事ではないのですか?
ピンバック: tameiki
これをメーカーは10万円以下で提供できるように徹底する。
こうなると大型液晶、提灯や顔、バイクハンドルなどギミック物はコストが合わなくなる。
だいたい出玉などの肝心の基本スペックは全く同じ台は作れる。
ベニヤ板10万円で済むものを大きな液晶と提灯付けて60万円でホールは買ってことになる。
馬鹿げたことだ。
1パチ主流時代となっているならメーカーは10万円以下で新台提供てきる体制にしてこそユーザー、ホール、メー
カーのWinWinの関係が成立する。
いま問題になってる射幸性もそうですが、需要と供給のバ
ランスが崩れた状態を続けることはその産業を衰退させる。
ピンバック: ディープ
だって最近は大手チェーンでも機械代削減を目標にしてますからね。
ピンバック: リニ
あとその20社が価格協定のカルテルを結び機械代を吊り上げてるのもないでしょう。
20万円から60万円の開きがあります。
パチンコ屋で営業できる遊技機は検定有効期間があり、いくら買わないと言っても新たに入れ替えなければならない宿命があります。
すなわち許可営業である以上メーカーの衰退はホールの衰退でもあります。
ピンバック: ザン
ピンバック: ずのり
ピンバック: 獣
ピンバック: 箴言
そこら辺を追求しないと、結局は応用に使えないような?
ピンバック: 三番
インターネットがその役目を果たしているがネットの情報は当てにならんというのが本音
ホールはメーカーに対して頭が上がらない。だから糞台とも言えない。それは動画配信している会社やサクライターも同様
情報提供もメーカー以外で出すなと出版社はメーカーに脅されている
だが、それは傍から見ればただの脅迫でしかない
ダメならダメとはっきりと物申した方が良い。現状ホールは表現の自由まで規制されているようなものだ。
だが、そこまで規制する法律があるのだろうか
こんな糞台買えねーよ。値段も高すぎる
これでよくホールデビューさせようと思ったな位の事は平気で言える環境は必要だろう
別に完璧な物を出せと言っているわけではない。
版権に頼り無駄な煽りを作り派手な飾りつけをして価格を釣り上げてホールに強引に売り込みその負担を全て打ち手に向ける今の在り方がおかしいと言っている
もう打ち手はどの版権が来ようともびくともしない
そういう時代になっている事にすら気づかないメーカー
根が腐ればどんなに立派な木もいずれ朽ち果てる
ピンバック: お花畑か
楽しく打ってる動画が沢山配信されてるけど実際に
お店に行って打つと動画の様に楽しめないことがほとんど。
動画配信はパチンコやスロットに関してはメーカーも製作会社も
配信を止めた方が良いですよ。
もし動画を見て楽しそうだ自分もやってみようと
お店に行って打ったら当たらずお金は無くなり
体はタバコ臭くなり何も良いこと無しで終わったら二度と
行かないと思う。
あれね特にメーカーが用意した部屋に用意された機種を打つ動画に出てくる機種は
市販される基板とどう見ても違う気がする
(当たり前か?嵌った動画配信する訳ないし楽しい台をアピールする動画だから)
ピンバック: 納豆ご飯
高価→等価
組合の台数規制も無視し
拡大路線に走った店舗と
一部コンサルの乱獲と言える結果では?
機械代?どんどん上げれば良い
中小が潰れるだけだ
そう言ってあの時から何年経ちますか
そしてそれに乗っかったメーカーでしょう
こうなることは
あの頃から警鐘は鳴らされていたはず
ピンバック: ●
それと同じで4円パチンコでの集客がままならなくなっているホールの要求に応えて、メーカーが最初から1円コーナーに対応した価格で新機種を発売しろと言う主張には無理があると思います。
1円コーナー向けの劇的に辛いスペックやゲージ構成で開発されたパチンコを打たされる4円パチンコ客は、とてもじゃないけどたまった物ではありません!
低貸しコーナーや低貸し専門店を定着させてしまった原因はパチンコホール業界側にあるのは明らかなのですから、
低貸しで経営が苦しいパチンコホールには、さっさとホール経営から退場してもらい、1日も早く貸し玉レートは4円に統一するのがパチンコホール業界を救済する唯一の手立てです。
ピンバック: イケロン
パイは小さくなります。パイが小さくなればそれは破滅への序章
です。今のような利益も取れなければ、メーカーさえも存続
出来ません。安易に少なくなると恐ろしい事が待ち受けています。今はまだ20兆円という巨大産業・・・今なら間に合う。
ピンバック: ベン
魚屋が漁師に喧嘩売るとどうなるのか?
綺麗ごと並べても何も変わりません。
そうなれば消費者は魚を口にできない。
ただそれだけです。
ピンバック: ザン
低貸しコーナーで遊んでいる客ってのは4円コーナーで勝てないから1円以下の低貸しコーナーで遊んでいるわけだけど、
本来の4円コーナーの上玉のお客様というのは4円コーナーで負けまくりでもパチンコが止められないドヘタクソな養分客でしょう?
そういう負けても負けてもパチンコが止められない養分客や、あるいは4円コーナーで散財しても全然痛くないような余力資金のあるお客様まで低貸しコーナーに逃がしてどうするの?・・・・・・って話だよ。
パチンコホールの経営にいちばん大事なお客様を低貸しコーナーで遊ばせていて、
それでパチンコホールの経営が存続できる訳なんてないじゃないですか。
ピンバック: イケロン
16割分岐主流の時代でも、ダメなホールはダメだった訳で、今一斉に低換金率へ変わったとしても、今より更にホール間の強弱が付くだけで、業界を浮上させる効果は全く無いのでは。
一例として、某滋◯県にてここ2年程度で4円低換金率を試みた大幅改装事案が3件有ります。
J店1ヶ月半、A店1週間、Z店1週間で以後閑古鳥。3軒とも満席で開店しており、赤字調整で、よく出していましたがこれです。壮大にプロに食われただけ、という調査結果。
今主流の11.2割分岐辺りは、短時間遊技客にも長時間遊技客にも程良い落とし所かと。
4円が振るわないと散々記事にされてますが、抜き過ぎだから当たり前でしょう。稼働が下がるに比例して利益率を上げて来た状態ですから、行き詰まるのは当たり前ですね。
オーナー様が腹をくくって、羽振りが良かった一時の時代を忘れる事です。
お客さんを集める苦労をご存知の創業世代から2代目3代目に代わり、軽々しく「稼働よりとにかく利益重視」と平気で言われるようになって沈没が加速したのでは。
ピンバック: パチンコは文化
ピンバック: たぶん
一般的に遊技球を「留めておく」事は貯留と見做される。
その為、直接的な貯留は貯留と見做される。
打開策としては「貯留と見做されない貯留」がポイント。
例えば遊技球が常時動いていれば貯留とは見做されない点にヒントがあると思う。
ぶっちゃけ、プログレッシブJPもパチンコで対応可能だとは思っている。
ピンバック: 114.145.59.127
ピンバック: 寿司