「昔は『ウチに任せてください』と自信もあったが、あの頃は今考えれば誰がやっても業績を上げられた。でも、そのときは気づかなかった。店長を管理する意味でもコンサルを入れていた」と話すホールオーナーはさらにこう続ける。
「今は月1万円の情報を聴いている。1時間程度の内容。ホールによって状況も違うので参考程度に会社の経費で買っている。聴かないよりましだけど、こんな物を売るようじゃしょうがない」
今でも細い線でそのコンサル会社とはつながっているようだ。
ホールオーナーの不満はズバリ、コンサル会社が業績を上げられないことにあった。
「パチンコの情報量は確かに持っているが、それは業績アップにはつながらない。機械評価の情報屋にもカネを払っていたけど、役には立たなかったので切った」
業界が儲かっている時に月額100万円のコンサル料を取っていたコンサルは、ほとんどが姿を消している。理由は前述したように業績を上げることができないためだ。今までの手法がまったく通用しない。
なぜ、通用しなくなったのか? それはオーナー側にも問題があることにオーナー自身が気づいていない。
いつの頃から稼働よりも粗利を重視するようになったのだろう。一世のオーナー世代は、何よりもイの一番に稼働を重視した。利益は後から付いてくるもので、稼働重視は最優先課題だった。従って、昔の新装開店はメーカーの営業マンの腕の見せ所で、赤字は大歓迎。黒字になったらその営業マンには雷が飛んだ。
そんなオーナーは現役を去り、鬼籍に入った。今や昔の苦労を知らない二世、三世が社長をやっているが、新台を入れ替え過ぎて、新台効果があるうちに、機械代の回収を最優先するようになった。これがお客にはボディーブローのように効いて、パチンコから足を洗っていった。そもそも昔のようにパチンコユーザーもいないところで、どんなに頑張っても稼働なんか上がるはずもない。
「オーナーと戦える店長が居なくなったって事でしょ。お客さんの為を思うならもっと戦わなきゃダメだと思いますよ。利益重視のオーナーとはね。『目先の利益と数か月後の稼働と利益どっちを取りますか?』と私はオーナーに言いました。お客さんを痛めるだけの営業方針なんでスッパリ辞めさせていただきました。台じゃないんですよ。扱う人の問題です」と退役店長。
これからは良貨が悪貨を駆逐して行く時代になって欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
業績が下がったとしたらその会社の問題、すなわちオーナー自身の原因が明らかだ。
そこそこ稼働がある時代にコンサルの意見もいいが、業界が縮小する今だからこそ他社にない戦略性が求められる。
これからが本当のコンサルタントと言われる方々の腕の見せどころてです。
見聞きした情報を摘み食いして、さも立派な情報のように意見するコンサルタントの時代はとうに終わった。
これから始まるパチンコ氷河期を生き抜くための戦略的な知恵を持っているコンサルが、はて?いるのかな・・・・
ピンバック: ピー
ピンバック: 獣
自分も自社で本文中の店長さんが仰る事を痛感してます。
部長や店長がオーナーと戦わない、YESマンが非常に多いのが問題の一翼を担っていると思います。
この業界を問わず、創業一族はやはりアクの強い方が多いでしょう、でも会社ならば部長・課長といった上層部の方が意見を言わないといけませんし、会社として様々な決定をしていかないと行けないと思います。
この業界は特にそこが弱いと感じます。オーナー(社長)という人種は「投資は少なく」「利益は大きく」と考えるのは当たり前です。
じゃあ幹部が「投資は幾らまでが限界なのか?」「利益は何処までが許容範囲なのか?」をオーナーと1円10円単位で戦わないと行けないのでは無いでしょうか?
ピンバック: 福岡在住
ピンバック: 走れコウタロウ
何の利益も生み出さない。
一般的なコンサルとはそんなもの。
成功報酬制で請け負うようなところがあれば別だけど・・・
ピンバック: ベン
回る台、回らない台のメリハリ調整で朝一で並ぶ価値もあった。
いまやどの台見ても金太郎飴状態。全台から少しづつ粗利。。
どれかが回ると回らない台と肩を並べるまでベースを落とす。
だからどれ打っても同じ。
パチンコに限らず世の中のコンサルタントなんて信用する方がおかしい。ほんとに儲かるなら当人が起業すればいいだけ。
ピンバック: ずのり
パチンコの他入賞口に玉が入らないのが始まりだったはず、現状でも30%~40%にしている店は無い筈、健全化機構は、どう考えて検査してるのだろう?許認可をとったベースは何パーセントでしょうか?
ピンバック: 村役場
ベース殺しをヤメさすためベースモニタ(役比モニター)をパチスロを義務付けたんでしょう。※実質パチスロには関係ない!
本来、一昨年から検定と異なる不正パチンコが市場に氾濫してたのがパチンコ撤去問題となった。
その問題の確信犯であるパチンコがベースモニタを採用しないで、新たな”管理パチンコ”とかでデータが監視できるという理由でかで逃げている。
しかし、新規則では管理パチンコはうたわれているもののそれが義務付けではない。
通常のパチンコでの販売もかまわない。
となるとホールは「ベース殺し」は続けることとなる。
釘シートもあるが、そんなのは機械設置時と警察検査が済めば釘を叩きまくるはずです。
警察や検査機構はこの収まらないパチンコ”ベース殺し”をいったいどう考えてるのか・・・・・?
ご当局はこれを放置するのですかね。
ピンバック: ボナンザ
ピンバック: 業界の片隅
玉だす代わりに機械全く買わないとか、極端なことはやめてください。
コンサルにまだ頼りきってるんですね。。。。どんな会社にしたいか?どんな店にしたいか?絵を描くのは幹部ですよね?意思決定、覚悟をきめるのは幹部ですよね?
保守的な自分の事しか考えない組織は解体して、玉と新台キッチリやりきれる責任感ある人に任せてユーザー還元宜しくお願いします。
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
コンサルは・・・消えた人も多そうですが、むしろ逃げた人の方が多そう。情報を得られやすい人間で、独立しているフットワークの軽いのは見切りも早いから。
ピンバック: 三番
あまり見ない意見ですが、私はあれが店と客との暗黙の信頼関係を壊した最大の裏切りだと思ってます。
ピンバック: 横並
「新台は客を付けるために開ける」から
「新台は客が付いているうちに抜く」に
変わるホールが増えたように思います。
そして、大震災からの復興の声を聴くのがまれになった頃は大部分が後者になったのではないでしょうか。
もちろん、昔からそういったホールはありましたが、ボッタクリ、オーナーの税金対策などと言われていたものでした。
こうなった理由のひとつに、ユーザーの変化もあると思います。
かつての開店プロ集団は開店情報をつかむために組織化されていて、その数は決して多くはありませんでした。
しかし、21世紀以降の爆発的なネットの普及やブロードバンド化、端末の小型化によって、誰でもどこにいても簡単に開店情報が得られるようになりました。
こうなると、ホールとしては新台で出しても新装時しか来ない客に抜かれるだけということで、新台で抜く経営が拡散したのでしょう。
それでも、新台で抜く分は足しげく通う客しか分からないイベントで還元しているホールもあったように思いますが、大震災による全国的な稼働の低下やイベントの禁止によって、それもできなくなって現在に至ります。
ピンバック: 通りがかり
パチンコ業界をヨイショしてたけど今は違う。
客からどれだけお金を巻き上げられるかをパチンコ屋は競ってる。
あの地区にライバル店があれば自分とこのお店を近隣に
オープンさせる。
がしかし時代は変わってるので新たな店舗を
オープンさせても客は来ない!
いい加減気付け!
同じ市内に何店舗も作る経営より1店舗多くても2店舗で経営した方が客は集まるんじゃないの?
ピンバック: 納豆ご飯
以上、雇われ者。
ピンバック: 灰皿
何かの本で読んだが、パチンコホールの店長が上の言いなりの犬に徹ししっぽを振り続けるのは「店長」という立場の優遇さに一つの問題があるらしい。待遇が良すぎてその立場の現状維持を優先し数か月後数年後の利益アップを選択しないという。
仮にそれを選択すると翌日あたりから100%利益が落ちる。そこで目先しか考えないオーナーがその選択をした店長の評価を下げる。評価を下げられ降格という可能性のデメリットをとってまでとる選択ではないというのが現状らしい。
昔から言っていたがユーザーの絶対数を減らし過ぎたんです。手遅れだとは言いたくないがその絶対数を増やすのは不可能に近いでしょう。
ピンバック: 竜
オーナーはそこのところ理解しているのだろうか。
稼働つけたいなら出玉を出すしかないよ。今も昔も。
挨拶しようが笑顔をしようが稼働は上がらない。
週1程度でパチンコする人ならだれでも分かるだろうに。
ピンバック: オヤジ
既に手遅れなんだと。目先の利益より稼働優先と客との信頼を維持していれば規制の怖さも騒ぐほどの影響が無かったんだよ。
悪い見本が大型ホールと大手ホール
これだけ言えばわかるだろ。こいつらが諸悪の根源だよ
こいつらの店長やチーフが売り上げ悪くてクビ切られて次何処にいくか知ってるか?
中小ホールに媚び売って入社してそのホールの良さを今までいた大手のやり方でグチャグチャにして中小ホールの良さを全部消し飛ばすんだぞ。自分の地位を維持するためにな
私はそういう中小ホールをかなり見てきた。
腹が煮えくり返る思いだ
ピンバック: お花畑か
そんな上手くいかないわ
ピンバック: 灰皿
現状は支払い、返済があり、新たな融資も受けれない、資金調達が出来ないので仕方なく高粗利になってる。現状のままじゃ
イカン!分かってます。負のスパイラルです。
また、オーナーは自分が正しいと思ってるから人の意見、特に
部下からは聞かない人が多いです。聞き流すとか・・・
成功して盛況してるオーナーでもコンサルを使うのは、引き出しが増える、自社を外部から見てもらうことにより危機管理の甘さなど気づく、利益の取りこぼしを見つけてもらう・・・色々ありますよ。
私も一時期4号機全盛の頃にコンサルで、1店舗月200万「2店舗目からは1店月100万」の会社「G」に所属していました。
当時80店舗以上と契約してて、コンサル料だけで毎月1億以上あり、直営店まで出店しました。ここまで書けば分かるでしょう(笑)
ピンバック: 歴30年オヤジ
ピンバック: さとる
月末の日曜日などに自分のホールの4円パチンコを開店から丸1日遊技してみれば、
等価交換の4円パチンコなんかは大金持ちの道楽にすらならない事が、
自分の身を持って体感出来るようになるだろう。
ピンバック: イケロン
とりあえず2代目オーナーは早く引退してくれ。老害でしかない。
ピンバック: ゴッド狂
ピンバック: 行政人
こんな簡単なこともわからんのか?
ピンバック: 虎
サラリーマン店長が増えたっていいますが、店長だって皆生活があるのにクビや降格になってまで進言しないですよ。本末転倒甚だしい。
自分の部下ですよ?もっと聞く耳待てば打開策も出てくるのでは?
現実に出来ること、出来ないことありますが、現場の店長が本音でどう考えているのか知ることすらしてないオーナーが多いですよね。
他所の意見は良く聞くくせに。
人財を大切にしないから稼働もあがらない。
他所の意見は良く聞くくせに。
ピンバック: 店長
ピンバック: たそがれパパさん
無理な入替、大量導入
どう考えても最終的に機械代を負担するのは打ち手であるお客さん
出せるわけがないですよ(笑)
打つなら最低限稼働がある店
ただ、チェーン店全部が稼働がよいわけでないから同じチェーン内で尻拭いをさせられ、稼働はあるのにその分を還元できない店も多いですよ
ピンバック: 元業界まん