
で、勝ち勝ちくんを使えば、勝てるのか、ということだが設定判別により、勝率アップには役立っているようだ。
この勝ち勝ちくんを店によってはハウスルールで禁止にする場合もある。禁止にする理由はクレマンと同じようにゴト防止だが、こんな別の理由もある。
「ジャグラーのお客さんは年配者が多いので、若者が横でカチカチくんを使うことを嫌がる人が多く、苦情も来ている」
最近、小役カウンターを禁止にしようかと考えているホールは、もう少し営業に直結してくる理由だった。
「カチカチくんを使っている若者が粘る台は出るが、彼らが途中で手放した台は出ない、と分かられてきた。だからカチカチくんを使わせたくない」
設定看破ができないお年寄りが、彼らが手放した台には座ってくれない=設定1の台におカネを次ぎ込んでもらえなくなる、という懸念だ。
その一方で、社内からは「小役カウンターを使っても設定を読むためにおカネは使ってくれているし、禁止にしたら他店へ流れてしまう」と反対意見も出た。
10月1日から5.9号機時代に突入した。小役カウンターがどこまで有効かは分からないが、これを機に禁止させたい勢力もある。
禁止勢力に対して、阻止派が次の一手を打った。
「じゃ、店でお年寄りの常連客に小役カウンターの使い方講座を開いたらどうでしょうか。自分が使えないから若者が使っているのを不審がる。懇切丁寧に使い方を教えたら不信感もなくなる」
毒を以て毒を制す。
小役カウンターを使えば、勝率は上がるというが、では、実際にどれほどの効果があるのか?
「設定が上か下かの店では、不要だったんですが、中間設定の店が増え始めたので、一時期使ったことはあるが、1日で収束しきれない数字を追っかけてどうするのか、と思い使うのは止めました。判別がしやすくなるのが謳い文句ですが、ジャグラーでも3000~4000ゲーム回さなければなりませんからね。小役カウンターを使う人は増えていますが、何を考えて使っているのか聞きたいぐらいです」(スロプロ)
「プロが少ない店で、設定が入っていると思ったら、使うのを止めたこともあります。カウンターを使っている連中が増えると旨味がなくなるからです。少しでもプロがいることを悟られたくないので、延命措置です。そういう店以外では小役確率やボーナス確率を数えるには便利なので、使っていました」(元スロプロ)
半日以上打ち込んでいる人には設定が入っているかどうか、確認するために安心するアイテムではある。
設定判別が簡単にできるようであれば、店は使用を禁止にするだろうし、稼働貢献につながっていると思えば禁止しない。
スロ専では景品として扱っているケースもある。
「うちはちゃんと設定が入っているので、ちゃんと確認して欲しい」と言わんばかりだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 元ベビーユーザー
たかだか一つ二つの子役の数を、数えるぐらい機械に頼らなくても
出来たし、そういう器具を使っていると、ハウスルールがうるさい店では
つまみ出されかねない。花火の減算値を暗算するよりははるかに楽な作業。
子役に強弱があり、別々にカウントする必要があった機種だけは、さすがに
カウントせざるを得ませんでしたが。
ただでさえも、頭を使って打っている人は少ないのですから、子役ぐらいは
器具に頼らず数えたほうがいい。
ピンバック: 一般ゆーざー
スマホでの小役カウンターですが、せっかく色んなセンサーを搭載しているのですから、投入音や払い出し音で自動的にカウントしてくれる機能を付けたアプリを開発してくれればいいですね。
ピンバック: 獣
ピンバック: ずのり
ハウスルールと言えば何でも通るようじゃ、本当の意味で顧客からの信頼は勝ち得ないでしょう。
万人に等しく遊んでもらいたいという気持ちは分からなくもないが、不正にメダルをカウントさせるゴト行為のクレマンと一緒とは。
話は逸れるが、とある噂で都内に派手派手しくオープンした店においてウチコやらを終日遊ばせておいて、「当店はウチコ(類似)行為は禁止なので出玉没収です」のようなことがあったとか。
当然、禁止行為はイーゼルなどPOPで掲示してたようだがゴトのような法的にアウトなケースではないこれも所謂ハウスルール。
しかも、恐らくは分かってて打たせておいて最後の最後に没収とは流石に横暴かと。
これが許されるなら、全ての一般客においても難癖つけて最終的に没収が可能になる。
真意は定かではないが、普通に遊戯していても疑いを掛けられた時点で没収されるかと思うと安心して遊べない。
一般客を守る為とはいえ、悪い方に受け取られれば一気に信用を失う。
ハウスルール。
皆さまの店においても熟慮願いたい。
ピンバック: 通りすがりの業界人
覚えてる範囲で言うと、仲間同士の並びで台取り、県外ナンバーで来店、スマホいじり、複数での玉・メダルの回し打ち、ハイエナ禁止、など。
違反とみなされると景品交換禁止。
スマホいじりや仲間で並ぶなんて普通にやること。これで没収になるならそのホールの「信用」以前の問題。
でも個人的にはそういうホールにはなるべく消えていただきたいので熟慮などせずそのままでいてほしい。しかし自らで自分の体ごと率先して穴に落ちていくなんて滑稽で笑える。
ピンバック: マルメンライト
ピンバック: ぼったくり
「90%の負け」も何に対して90%なのか。
ジャグラー10台、1日通して全台1枚でも黒差枚数なら遊技客側からすれば「負け100%」ですな。
上記の例で言えば、店が20%の利益率だとして全台1万円(500枚)の売上があったとする。
全台、100枚の黒差枚数なら負け100%でも利益率は20%。
9台、500枚の黒差枚数でも1台差枚数0なら利益率は20%。
今のパチンコは皆から等しく少しずつ利益を取るスペックに無いのは確か。
しかし、ジャグラーのように比較的利益を均すことが可能な機種でこの言い様は看過できませんよ(笑)
ピンバック: 通りすがりの業界人
ジャグラー打って勝った事ありません
ただ他県で打つとよく回るしまるで別機種な回りやし機械割106%でよく出て1200枚の低いアイムジャグラーで5000枚普通に出てた時は裏ものだと思ってましたから
裏物かもしれませんが?
近隣の パチ屋で規制言い出してから1000枚勝ちした事ない位なんですが皆井戸の中の蛙で○○の日の一声でこんなぼったくりでも満席になるくらいぱち屋はウハウハな地域です
なんせこの御時世に
全国No.1の回収グループがグランドオープンした位ウハウハな地域です
ピンバック: ぼったくり
小役カウンターは、設定を判別するものではなく設定を推測するためのものです。
今の機種で小役により判別できるものは、その設定でしか引くことができない小役が存在している機種だけです。
多くの一般ユーザーが観覧できる掲示板なので、こういう言葉だけは業界人ならできるだけ正しく使っていただきたい。
ピンバック: パチンコ大賞
が影響をするのは、当然ですがパチスロは設定以外に調整の仕様がない(サブ基盤で不正に出玉を調整していた某大手数社は別として)なので勝ち勝ち君成るものが登場してひとつの攻略のアイテムとして利用されてきた、しかし、パチンコにおいて勝ち勝ち君のような物が有るのは聞いた事がない、
パチンコを打つ人はへそに千円当たりどの位入るのか?にしか興味がないしかし、風俗営業法では、全体の出玉に対する
役物の比率は、セブン機で役物6に対してその他の出玉が4
とする基準がある、そのバランスを無視して連発を求めて許可時の釘と営業所にある釘の状態が著しく違うので今回の大幅な規則改正につながった、適法の釘であれば(近ければ)パチンコにおける勝ち勝ち君の意味もあったのかも知れない?
釘調整は、違法ですと警察は、初めから指導してます!
今その役物以外のその他の出玉が4割出てますか?
ベース削りは違法ですよ”今のうちに修正したほうが良いのでは?営業停止に成らないうちに!
ピンバック: 村長