パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

たばこ税とガソリン税が減るからパチンコ業界から税

今後、税収が減る代表格の両横綱がたばこ税とガソリン税だ。

タバコは世の中の健康志向に伴い、日本人の喫煙者は年々減少している。タバコの消費が落ちれば、たばこ税の税収も落ちる。減収分はタバコを値上げして税収を何とか確保しているが、これ以上値上げするとタバコ離れが進み、現在確保している2兆1000億円のたばこ税はどんどん減る。

タバコを止めた人は電子タバコに乗り換えているが、報道でもあったように、たばこ税を電子タバコのフィルターにかけることも視野に入っている。

ガソリン税は現在ガソリン1リッターにつき、53.8円が課税されているが、最近は車の燃費が良くなっていることに加え、ハイブリッド車の登場でますますガソリン消費も下がっている。実際2009年から毎年ガソリン税は下がり続けている。10年後、20年後に電気自動車にシフトしてしまえば、現在2兆円あまりのガソリン税の税収そのものがなくなる可能性がある。

確実に高齢化社会に突入しているのに、少子高齢化は労働人口が減ることを意味していて所得税も減る。

税収が減るばかりなのに、その一方で大学の無償化を自民党が検討しているが、無償化の費用は2兆円と試算されている。

新たな財源確保は財務省の長年の懸案事項だが、最近は出国税なるものも検討課題に入っている。

しかし、彼らの目はどうしてもパチンコ業界に向けられてしまう。衰退産業であることは数字の上でも明らかなことなのに、注目されているのが50万円ともいわれる新台を買えるホールの体力だ。

「業界から反発が起こらない税金の取り方を研究しています。その一つが遊技機税です。ホールとしてもこれ以上新台価格が上がらないことを望んでいます。そこで、30万円以下なら消費税だけで、30万円以上なら消費税プラス付加価値税や贅沢税のようなものを掛ける。二重課税になる問題は残されているが、これはホールとしては新台価格を抑えられることにもなります」(政界事情通)

まだ、研究段階であるが、そんなことを考えている、ということだ。遊技機税だけではない。遊技者からも徴収する案が、景品交換税だ。これは換金だけでなく、一般景品も含めて景品と交換した時に徴収する、というもの。

ただし、勝っても貯玉して遊ぶのは対象外。貯玉でずっと遊べば景品交換税はかからない。

「おカネがあるところから取るというのは理に適っています」(同)

大事な財源として、これでパチンコ業界が守られるのなら、どうする? 税金は財務省でも取締りは警察庁だが…。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 遊技機営業税を1日台あたり100円案が面白そう。
    日銭稼ぎの店は閉店するだろうし、無駄な台は設置しなくなる
    店の定休日も増える。
    国は依存症対策にもなり、500台設置している店なら、20日稼働で月に100万円の税金が入る
    たま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たま

  3. 税金は免罪符ではない。
    税金を払ったから規制を緩める等の優遇はあってはならない事だ。
    そのようなことを言うのであれば他の遊戯業界が税金を払うから三店方式を認めろと言えば応じるのか?
    税は取りやすい所から取るというだけの話だ。
    そのような事態を招いた体制こそ反省すべきだろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

    • 通りすがり弍さん。
      免罪符としてではなく
      単純に税金をとるならグレーなところからとれないと思います。
      公的に認められたものだから税金がとれるのでは?
      違法なものから税金とるってそもそもおかしいですよね?
      違法なら取り締まれってはなしなので。
      免罪符として換金合法化してくれってことではなく、税金とる以上はオフィシャルな物にしないといけない。
      ただそれだけのことだと思います。
      なんだかな  »このコメントに返信
    • ピンバック: なんだかな

  5. 玉一個からの消費税の負担もお客様
    どう転んでもお客様
    という事になりそうですね
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: ●

  7. ゲーセンのコインゲームでさえ大型機は1千万を超える
    価格です。
    ゲーム機自体が高いのです。
    まぁ、これは税の話なので国が決めるのでしょうが・・・。
    魑魅魍魎な世界なので、なんとも言えませんね。
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. あまり大きな声では言えないですが、これから高齢者が世を去り、大量な相続税が入ってくる時代になります。銀行は子供への贈与等のチェックを厳しくしてくるでしょうね。そこでマネーロンダリングになりうるパチンコ。親がお金を使いこみ、子供が儲かったということにできそうですよね~。パチンコ関連の入出金も、今までのように現ナマのやりとりだけでは済まなくなるかもしれませんよ。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

    • そうですか!
      大量の相続税が入るならいいことですね。
      預貯金、金融資産、不動産等々私有財産にどんどん課税して頂きたい。
      年金の大幅カットもしなければなりません。
      出産や子育てという未来の日本を背負う若い人たちにもっと税金を使うべきでしょう。

      お年寄りに恨みは全くないんてすが。
      ジャン  »このコメントに返信
    • ピンバック: ジャン

  11. 本日の記事は非常に興味深い
    業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界人

  13. ホールやメーカーは痛くも痒くもない税金ですねw
    結局はお客さんが使うお金から支払われますしね

    ただ機械代に課税されるならホールは新題導入を少しは
    控えるのかな?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 納豆ご飯

  15. どの国もギャンブルの存続理由が税金ですからねぇ。タバコにしても酒にしても、税金を目当てに許可を得ている訳で。

    そしてパチンコパチスロ業界は、ギャンブルでないと言いつつ未だ売上2兆円規模。オーナーは馬を買う、美術品を買う、ヘリに乗る、金ある目立つ行動ばかり。そりゃ目をつけられますわ。

    警察が厄介でしたが、カジノをやりたい政権を味方に出来ればそこまで怖くはない。はてさてどうなることやら?
    ゴンザ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ゴンザ

  17. 今回の内容とは無関係ですが
    https://www.youtube.com/watch?v=Q9l3t_gJwsg ぶっちゃけこれが客層心理の本音で
    行き着く先の遊技台の姿だと思います。
    何かのキッカケがあればご紹介頂ければ良い刺激になるのでは?
    丸次郎  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 丸次郎

  19. パチンコ営業税にしても景品税にしても遊技機税にしてもすべてパチンコ客が負担することとなる。
    斜陽残業から徴収するのでなく、スマホなどIT産業や介護関連、医療関連というこれから伸びシロのある産業から徴収して頂きた。
    また、医療、介護、学校、農業など税金を納めることより補助金(血税)を食い潰すことに忙しい。
    パチンコ業界は一円も補助金という税金を受けたことがない!

    森友学園事件をはじめとするご学校法人、医療法人、社会福祉法人、農林水産業、公共工事等々国民の税金を食い潰す連中が多すぎることを忘れてはならない。

    国鉄    →  JR
    専売公社 →  たばこ産業
    電電公社 →  NTT
    郵政    →  日本郵便
    道路公団 →  高速道路(株)
    大阪市営地下鉄 → 大阪地下鉄(株)仮称
    これらは税金を食い潰す組識から税金を納める組織になった。
    いいことである。

    財務省も酒、煙草、ガソリンなどばかり増税するのでなく、景気のいいところから徴収するようにお願いしたい。

    贅沢品(高級住宅税、高級車、貴金属、高級食材、3000円以上飲食税、ブランド品等々)に昔のような物品税もとればいい。

    貧乏人に課税しない方がいい!

    パチンコは斜陽の大衆娯楽だから課税の必要なし!

    以上
    ピー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ピー

    • 贅沢品から取ればいい?
      だから贅沢な娯楽であるパチンコから取るのではないかな。
      1時間もパチンコ打てば2万円も使ってしまう贅沢な遊び。遊技税でも取るに値する贅沢
      1時間も客がパチンコ打てば2万円以上の粗利を得られる高利益な商売。台設置税を取るに値する利益率
      パチンコ台が40万円もの大金で頻繁に売れるパチンコメーカー。グレーゾーンで恩恵受けて巨大化したメーカーは納品前に検定確認を一台一台役所に確認してもらい手数料を国や県に納めるのが一番

      やはりパチンコからは、先ずは客、次に店、次に景品交換業者、最後にメーカーと全部から新たな税金を納めて貰うのが筋でしょう
      ビックマウス  »このコメントに返信
    • ピンバック: ビックマウス

  21. どのような形であれ課税されようがされまいが行きつく先は一緒。衰退が遅いか早いかだけ。
    竜髭菜  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 竜髭菜

  23. もう全てを完全合法化してなにもかもガラス張りにすればむしろお客さん回復するんじゃないの?
    パチンコ合法、換金も合法、税金ちゃんと納めてます、不正してたら即バレるくらいスケスケ て感じでさ
    7743  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 7743

  25. 電子たばこは別に安全でもなんでもないみたいに世界では言われていることも有るみたいですから,電子たばこに課税するのはいいと思いますが,課税した財源を分煙化対策に使用してほしいですよね。受益者負担で分煙化対策すればいいのに。
    東京まで打ちにいくかも  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 東京まで打ちにいくかも

  27. パチンコ限定の税だと大義名分になりますね。

    景品交換税というより、景品提供税のほうがしっくりきそう。

    ・品物を景品として提供し取引がされた時に景品提供税。
    ・景品取引した品物を金銭取引した時に景品販売税。
    ・景品取引の経歴のある品物が、金銭取引、景品取引されるたびに景品履歴税。
    景品類の価格の算定は現状と同じ。そこに税をかける。
    品物を景品として提供する人が納税。
    景品取引も領収書みたいなものをつくる。

    3点方式3箇所から取れそう。
    どうせ客負担。1箇所ならともかく3箇所の負担を客にさせてきたらどうなるか面白そう。

    継続的に景品提供を主軸にして難易度調整をして収益を出してる企業ってパチンコ、スマホゲーしか思い浮かばない…。
    高速で通りすがり  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 高速で通りすがり

  29. 「税金を多く払っているのだから優遇しろ」という理論が成
    立するのであれば、喫煙者と燃費の悪い車(特にハイオク仕
    様車)のユーザーは最優遇されなくてはいけないことになり
    ますが、現実はその逆です。

    因ってパチンコ税が導入されたからと言って、業界が優遇さ
    れることは無いでしょう。

    換金税に関しては、負け額が換金額を上回っていることも有
    り不条理感が有りますが、株式などで元金割れを起こし利確
    した場合でも税金がかかることを見れば、同様の論理で導入
    される可能性は有りますね。

    換金税は遊戯者に直接かかりますが、設置税はホール負担で
    す。
    しかし、ホールが遊戯者に負担を転嫁するようであれば、遊
    戯人口は更に減少するでしょう。
    遊漁  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 遊漁

コメントする

高速で通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です