旧規則ではパチンコの10時間試験で出玉の上限は打ち玉に対して2倍までだった。
・遊技機規則別表第四(1)ロ(ニ)
「遊技機の試射試験を十時間行った場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の二分の一を超え、かつ、二倍に満たないものであること」
一方のパチスロは6000ゲームでは、1.5倍までだった。
・遊技機規則別表第五(1)ロ(ト)
「設定ごと及び規定数ごとに、(ホ)規定する試験を六千回行った場合において、獲得する遊技メダル等の総数が、投入した遊技メダル等の総数の一・五倍に満たないものであること」
同じ1日営業試験で出玉の上限がパチンコは2倍だったのに対して、パチスロは1.5倍だった。この差があったこと自体がおかしな話だ。これを新規則ではパチンコの上限が133%、パチスロが126%、とする他、パチンコでは新たに中時間試験(4時間)が設けられ、出玉上限が150%、パチスロは1600ゲームでの出玉上限が150%と同等になった。
従来からあった1時間試験でもパチンコ、パチスロの上限が旧規則では、それぞれ300%だったものが、新規則ではいずれも220%に抑えられた。
一方、中時間試験の新規則ではパチンコ、パチスロ共に従来はなかった下限40%が加わり、消費金額が抑えられることが最大の特徴でもある。業界の関心事は出玉規制ばかりに目が向けられがちだが、ユーザーにとっては遊びやすくなることは見逃せない。
中時間試験での消費金額はどのように変化するかを試算すると次のようになる。
■パチンコ4時間試験下限40%
4時間打ち込み24000玉×0.4=9600玉
24000-9600=差玉14400
14400玉×4円=57600円
旧基準下限なし
24000玉×4円=96000円
■パチスロ1600ゲーム試験下限40%
4時間打ち込み4800枚×0.4=1920枚
4800-1920=差玉2880
2880枚×20円=57600円
旧基準下限なし
4800枚×20円=96000円
つまり、旧規則では4時間打って一回も大当たりしなければ計算上は96000円負けることもあるが、新規則では57600円以上は負けないということだ。つまり、ユーザーの消費金額は従来の6割程度に抑えられることになる。
分かりやすい数字で説明すると、1万円かかっていたものが、6000円程度で遊べるというイメージだ。これは店側にすると玉単価、コイン単価共に下がることになる。従来と同じ売り上げに持っていくためには、今よりも30~40%お客さんを増やさなければならないことになる。それでなくても、右肩下がりで遊技人口が減少している時に、今以上にお客を増やすことは無理と思われがちだが、見方を変えるとそうでもない。
「今、遊技人口が減っている原因は、消費金額が大きくなったことが挙げられます。消費金額が下がる分、参加しやすくなる。これをいかにアピールして遊技客を戻すか。消費金額が下がることを業界挙げてアピールすることです」(パチスロメーカー関係者)
次にパチンコ、パチスロの出玉性能を金額換算で、新旧比較すると次のようになる。
パチンコ
■長時間(10時間試験上限)
旧規則上限200%
100×60×10=60000玉
60000玉×2=120000玉
120000-60000=差玉60000
60000×4円=240000円
新規則上限133%
60000玉×1.33=79800玉
79800-60000=差玉19800
19800玉×4円=79200円
■中時間(4時間)
旧規則上限なし
100×60×4=24000玉
24000×4円=96000円
新規則150%
24000玉×1.5=36000玉
36000玉-24000玉=差玉12000
12000玉×4円=48000円
■短時間(1時間)
旧規則上限300%
100×60=6000玉
6000×3=18000玉
18000玉-6000玉=差玉12000
12000玉×4円=48000円
新規則上限220%
6000×2.2=13200玉
13200玉-6000玉=差玉7200
7200玉×4円=28800円
パチスロ
■長時間(17500ゲーム上限)
旧規則120%
175000ゲーム×3枚=イン枚数52500枚
52500枚×1.2=63000枚
63000-52500=差枚数10500
10500枚×20円=210000円
新規則115%
52500枚×1.15=60375枚
60375枚-52500枚=差枚数7875
7875×20円=157500円
■中時間(6000ゲーム)
旧規則150%
6000×3=18000枚
18000×1.5=27000枚
27000-18000=差枚数9000枚
9000枚×20円=180000円
新規則126%
18000×1.26=22680枚
22680枚-18000枚=差枚数4680枚
4680枚×20円=93600円
■短中時間(1600ゲーム)
旧基準上限なし
1600×3=4800枚
4800枚×20円=96000円
新基準150%
4800×1.5=7200枚
7200-4800=差枚数2400
2400×20円=48000円
■短時間(400ゲーム)
旧規則300%
400×3枚=1200枚
1200×3=3600
3600枚-1200枚=差枚数2400枚
2400枚×20円=48000円
新基準220%
1200×2.2=2640枚
2640枚-1200枚=差枚数1440
1440枚×20円=28800円
金額換算では、長時間試験では約3割、短・中時間では5~6割ダウンの出玉性能となっている。ホールが恐れるのは出玉性能ダウンによる客離れ、売り上げダウンだろう。
しかし、出玉性能が落ちるということは、景品出庫額も下がるということで、売り上げが下がっても景品出庫額が下がれば残る粗利は変わらないということだ。
ざっくりとしたイメージだが、例えば、旧規則で1日の売り上げが1100万円に対して景品出庫額が1000万円とすれば粗利は100万円だ。
新規則になって売り上げが800万円に下がったとして、景品出庫額が700万円であれば、粗利は同じ100万円だ。
粗利が同じであれば規則改正を恐れるのではなく、ユーザーの消費金額が下がり、来店動機のチャンスとして捉えるべきだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: パパベリン
算数のお勉強からやり直しておいで坊や
ピンバック: 無理に知らない言葉使わなくてもいいと思うよ
大昔に、某国のカジノへ行ってみたことがあるのですが、雰囲気がまるでボッタクリのパチンコ店、ラスベガスなどの華やかな雰囲気とは程遠く、全くやる気が失せてそのまま出てきたのを思い出しました。
ピンバック: 獣
状況は似てますね。
ピンバック: ウム
出玉性能は確実に落ちるでしょうが、多分ホールの使い方って変わらないと思う。
結局、客が全て負担でしょう。店が損してまで客集めする訳でもないし。
ユーザーの消費金額が下がって遊べるなら歓迎しますが、まあ、過去を見ていると無いよ。
ピンバック: あんまりかわらない
なぜ?
ピンバック: ウム
問題は設定の導入。設定看破もできないパチンコなど公営ギャンブル以上のギャンブルへ。
ピンバック: ずのり
これで一般人が帰ってくると思っているんですか?
ピンバック: 打ち手
貴方の意見は誰に向けたもの?
内容も薄いし読んでて【クスッ】となります。
がんばれよ!!!!!!!!!!!!
ピンバック: ウム
ピンバック: 通りすがり
パチスロメーカー関係者さん(笑)
勘違いも甚だしいですね。
消費金額が大きいことが理由なら、低貸しに行くでしょ?
私の周辺でヤメた人達は、ほとんどこの2つの理由ですよ。
「勝てないから」
「つまらないから」
新基準機の惨状を見てますか?
断言しますけど、そんなアピールは100%無駄です。
ピンバック: ててて
【打ってて楽しくない】
ですね。
パチンコ好きでも何でもない人間が機械を作ったり
新規アイデアも上層部に潰されてきた結果が今の状態です。
パチンコ業界は日陰産業です。
表立って株式上場など勘違いするからですよw
ピンバック: ウム
実際そうだったけど、お上がそれを許さず、要はショボいギャンブルにして魅力を半減させた。
それだけのことでしょう。
夢を見たのが間違いと言われるかもしれないが、出玉を追う客と業界の姿を見過ごしてきた、つまり「夢を見させた」のもほかならぬお上です。
それが今更規制っていうのもなんだかな、という印象。
私も昔、知り合いに連れられて始めたクチですが、今は誰も誘えないですね。
そりゃ客は減りますよ。
パチンコの魅力は出玉のみ。
ま、これも今更ですが。
ピンバック: マタタビアン
>■パチスロ1600ゲーム試験下限40%
>4時間打ち込み4800枚×0.4=1920枚
>4800-1920=差玉2880
>2880枚×20円=57600円
>
>旧基準下限なし
>4800枚×20円=96000円
1.4時間あれば実際は3000G近く回せる
2.旧基準でも長期の下限があるので4時間0%などということはありえない
現状のホールにある台においても当たりなし0%などいう台は存在しない
3.リプレイは確実に1/7.3以上で存在するため、
仮にリプレイを0in0outにし、4時間0%1600Gでも4800枚を使うことはない
実際に新基準になったところで
消費金額はそこまで変わらないよ
ピンバック: 1.66.98.190
問題は負け金額です。
特にパチンコの消費金額は上記数値より大きいのが実態だ。 (ベース殺しによって)
これも新基準によって最低出玉で底上され、かつ役比モニタの義務付けで釘曲げベース殺しを防止するのでホールがボッタ調整しにくくなる。
チンジャラ、チンジャラのパチンコに回帰するならお客にとってはいいことだ。
ピンバック: ピー
ピンバック: チャーハン
誰が困るんですか?
ピンバック: て
(現行)
20人中1人20万円勝ち
勝率5%
(新規則)
20人中5人4万円勝ち
勝率25%
勝率は5倍になります
ピンバック: ボナンザ
この図式が成り立つ理由は?
2万円使う方は金額ではなく、時間で区切っているのですか?
少なくとも私の周りにはいません。
勿論開店から閉店までいる様な場合はそうなるでしょうが、一人当たりの平均滞在時間なんで2時間半~3時間程。
ピンバック: もやし
【それと一緒です】
書き込む前に少しくらい自分で調べましょうね。
ピンバック: ウム
ピンバック: カニミソ
ピンバック: え?
は96000円負けることもあるが、新規則では57600円以上
は負けないということだ。
業界に居ると金銭感覚がマヒしたままなのでしょうか。
まだ4時間ストレートで6万円近く負ける訳ですよ。
1時間250回転(海なら300?)として、1,000嵌りなど今の
台では日常的に見かけます。
時給1,000円の人が8時間働いて8,000円。
一週間働いても56,000円でやっと負け額回収。
一般の人にはまだまだ非常に高いハードルです。
この額有れば、近場の海外旅行(グアムなどw)も可能。
少なくともサラリーマンのお小遣いに対しても大きく上回っ
ています。
しかも新基準機は、嵌りはMAX並みで出玉は抑えられ、高
いボーダーに対して旧基準機並みに回らない。
当然勝率も大きく下がります。
負け額は少ないに越したことはないのですが、負けが増えれ
ば面白くなく辞めてしまいます。
勘違いしないで欲しい、「負けない」ではなく「勝ち」に行
っているのである。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 123
ピンバック: フルーツ
そしてそういう人間をカモに私腹を肥やす経営者にまともな人間が少ないのもこれ必然。こういう生ぬるい業界の今のトップや、そのちょっと下の人間は苦労などという言葉は辞書に無い。
そんな業界が健全化とかユーザーを増やすために横で手を繋ぐとかありえない。
よってお上からのこのようなスペックの数字に関しての厳しいお達しには、どうしたってプライドが許さず太刀打ちなんかもともとできないんだよ。
なので机上の空論と言われる。
ピンバック: 通りがかり
長々と本文を読んで理解できたことは、
今まで以上に勝てません!
でも負け額は圧倒的に減りますよ!
そしてこの大打撃となる新規制の転機をチャンスと捉えて来店動機にする、と。
要約すると新規客やスリープユーザーを呼び込んで、
パチ・スロは変わりましたよ!是非勝ちにくくなった遊技で遊んで「負け」に来てください!
簡単に言えばこういうことかな?
負けに行く人はいない、百歩譲って「遊んだ結果負けた」ならいいと思う。が、昨今の台は遊技台としては致命的に面白くない。演出群の中で唯一進化(笑)してきたのは「煽り系演出」くらいだろうか。
パチンコを遊ばない人間がパチンコを作り上げる時点でお察し。
ピンバック: 竜髭菜
ピンバック: 勝率
というかそれでも5万円を大きく越えている異常さ。
ピンバック: ザルバ
勝ち額が下がる事で離れる人数、
さて、どちらが大きいでしょうか?
ピンバック: 元パチプロ。
この「4時間の打ち込み下限値40%」って、言っちゃえば最低設定での数字になるわけで、その金額が57600円になる、と。
その最低なる下限値を参考にして本文ではプラスに捉えようとしてますが、この数字でプラスに捉えられてしまうとこの世の中のホールにはほぼ最低設定しか存在しなくなりそうですよね。
ピンバック: 一般ゆーざー
当然、新基準パチンコも最低設定でしょう。
ピンバック: ハルク
パチンコ自体は完全確率じゃあないの?一応スタートチャッカーを通過したときに 当たりか外れをルーレット的な感じで決めるんじゃあないの?詳しい人教えてください。
ピンバック: かつ
ならそれほど辛いものではないでしょう。
お金を使わなくて良くなり、流れが来ている瞬を味わう
フルコースともいえるのではないでしょうか。
ピンバック: 前向き