パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

給料より休みを重視する若者をホール企業に目を向けさせるには

佐川急便が週休3日制の試験導入を発表した。週休3日になっても週休2日の時と給料も変わらず、増えた休みにアルバイトをしても構わない。

時代は確実に変わった。

その昔、女ソープ、男佐川、という言葉があった。手っ取り早くカネを稼げる代名詞がそれだった。佐川が大変なのは配達する時も常に駆け足だった。歩くことは許されなかった。カネは稼げるが過酷でもあるということだ。

宅配便業界で労働力不足が表面化したのはヤマト運輸からだった。慢性的人手不足の所に、ネット通販の急成長が追い打ちをかけた。仕事ばかり増えても、アマゾンなど大口顧客との契約料金が安いため賃金も上がらず、ドライバーは残業代もなしに酷使されていた。

佐川の週休3日制のテスト導入は、おカネよりも休みを大事にする今の若者気質に合わせたものと思われる。

小池百合子が「都民ファースト」を掲げて都知事選に圧勝。アメリカのトランプも「アメリカファースト」を合言葉に大統領選に勝った。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが6月9日、公表した新入社員の意識調査で、会社に望むのは給料が増えることより、休日が増えるこということが明らかになった。2004年から調査を開始しているが、給料と休みが逆転したのは今回が初めて。

この結果から「自分ファースト」、「余暇ファースト」なる言葉まで生まれている。入社1年目の新入社員でも初年度から有給休暇をバンバン取り、海外旅行などへ出かける。

上司が新入社員のうちから有給休暇を取ることに難色を示すと、「入社する時に『休みはしっかり取れる会社』と言った。休みたいときに休めないのなら辞めます」と反論する始末。

電通社員の過労死問題に端を発し、どうせ、給料が上がらないのなら、休みを優先する「余暇ファースト」志向がこれからの流れにもなっていくのだろう。

サービス産業は土日祝日が休めない、というハンディキャップがある。その中でもパチンコホールは週休2日もままならず、年間の休日も少ない業種であることを考えると、ますます求人難に陥ることが考えられる。

今後の正社員採用対策として、採用支援をするアベブの太田氏は次の3点を挙げる。

①年間休日の増加 (サービス業の年間休日=年48日~96日/サービス業を除く職種の年間休日=年100日~135日)
⇒求職者目線では、最低100日以上を念頭に職探しをする方の割合が高い傾向にある。

②コンプライアンスの徹底 (アルバイトの社会保険/深夜割増/残業なし/有給休暇の取得率/定着率/他福利厚生)
⇒求人原稿に上記の表記がない場合⇒ブラック企業と勘ぐられ、応募を敬遠される可能性が高くなる。

③新しい働き方 (週休3日/短時間/シフト自由/転勤なし/地域限定社員/在宅ワーク/働き方を選択できる)
⇒決められた固定の給与と休日のみではなく、求職者が選択できる働き方を提供している企業に応募が上がっている傾向にある。

逆に言えば、この3点が遵守できていないと人手不足倒産に陥ることだって考えられる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 個人的には、週休三日制とかはあまり感心しないですね。
    外面は良くなるでしょうが、内面にしわ寄せが来ることは確実、しかも
    将来の展望を考えず休みたがる若者は休み、将来的な不安を抱えた
    中堅どころが、少しでも稼ごうとその穴を埋めようとする。
    若い人なら、疲労の回復も早いですが、年を追うごとに回復は難しくなる。
    休みがないのは論外ですが、休みすぎるのも問題あり。
    ただでさえも、人間は楽をしたがる。若者に媚びた休みの増加が、果たして
    いい結果を生むかどうか。少々古いと言われるかもしれませんが、
    若いうちの苦労は買ってでもしろですかね。
    多少無理が利く年代に、経験を積むのが一番だと思います。
    苦しい時があっても、それを乗り越えたことが自信につながるのですから。
    案外、今上に立って会社を経営している人たちは、その苦労を味わったことがないから、
    苦労と過酷の線引きができず、過労死を引き起こしているかもしれません。
    やはり、人間多少の苦労は経験しておいたほうが良い。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

    • なぜ「苦労」が仕事を長時間することだけなのでしょう?
      余暇が増えることによって、趣味の時間を多く持てるようになり、
      フルマラソン完走に苦労する
      ピアノで高難度な演奏に苦労する
      などなど、各個人の好きなことで「苦労」ができると思います。

      もちろん、お金が続くのであれば、3日間の休みをドップリと
      パチンコの研究と実践に費やすのも個人の自由です。

      会社で長時間働くことが美徳とする考え方が未だにありますが、
      それはもう古く、若者には受け入れられないということです。

      何十年後かには、いま人間がしている仕事の大部分が
      機械が行うようになるという予測があり、
      その変化が少しずつですが始まっています。
      物流倉庫や、工場の単純作業だけでなく、
      車の自動運転化ですらも完成間近です。
      (パチンコだってパーソナルシステムがだいぶ増えました)

      一方、余暇を楽しむ方法もバリエーション豊かになり、
      相対的にパチンコ、テレビ、雀荘などが苦労している現状です。

      長くなってしまいましたが、
      要は社会が大きく変わろうとしている今、
      以前と同じことをしていては淘汰されてしまう、というのが
      今回の記事です。
      もし一般ゆーざー様が会社経営をされた場合、
      人材不足で経営難になってしまうかもしれませんよ。
      パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
    • ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

      • この週休三日が従業員のためになるならいいんですけどね、
        給料変わらないと書いてありますが、手取りが減らないとは書いてない。
        アルバイトしても構わないという意味は、減った手取りは自分で何とかしてね
        というメッセージかもしれませんよ。
        長時間労働が美徳などとは、私は思っていませんよ。無駄に残業される
        方がよほど迷惑。私が言う「苦労」とは、労働を通して、時間を効率的に
        使うスキルを磨くということです。必要は発明の母。長時間労働を
        何とかしようと苦労することが、大事だということです。
        人間は、困窮しないとなんとかしようとはしないものなのです。
        一般ゆーざー  »このコメントに返信
      • ピンバック: 一般ゆーざー

  3. 昔はパチ屋さんも週一でお休みだったんですがねぇ。金儲け競争が激化した結果、365日営業になってしまったのでしょう。美容師さんとか、コンビニオーナーさんなんか、いつ休んでいるのだろうと心配になる次第です。

    パチンコ産業は、一般勤め人の余暇によって成り立っているのですから、そのありがたみを独り占めしないで、自身にも余暇を設けるべきでしょうね。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 獣

  5. パチンコ業界の不透明さ考えると、これからの人材確保は更に厳しそうですね
    1PAN優ザーNG 拒否  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 1PAN優ザーNG 拒否

  7. AI の先取り?w  

    日本は週3、休めるほど生産性が有るのか? 
    佐川はドライバーを増やしたの?

    パチ屋等 特殊(グレー)な業界は頑張ろうねw 週3~4でも
    人は来なくなる・・・心配だねw
    夢双  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 夢双

  9. なんの根拠もなく自らの経験則のみで週休3日は内面に影響があるとかこれって典型的な老害ですね(しかも自覚が無い)
    兼業を認めているのだから働く人間もいるだろうし週休3日で苦労しないとか決めつけてるのが笑えます
    カフェオレ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カフェオレ

  11. 今は労働時間管理型の給料計算支払体制だからしょうがない。残業は出来ない、割増出勤は減るじゃあ、稼げないし給与が増える可能性も皆無。
    如何に給与を払わないで頭数を揃えるかに会社も必死。結局、イヤなら辞めろ。なんだし今の社会らしいんじゃないの。
    222.5.203.213  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 222.5.203.213

  13. 週休二日になろうが、三日になろうが、給料が下がったら意味が無いと思う中堅層(35~45歳)、所謂「乱暴世代」とのバランスを如何に取るかが重要でしょうね。
    一般ユーザーさんが仰る様な状況になっても、残業代を出さない、給料は上げない、なんて会社も多々有るでしょうし。
    そうなると、次代を担う出来る中堅層が、条件の良い会社に転職してなんて事も起こり得る話で。
    ますます、中小零細は淘汰される時代になるでしょうね。TOPが変わらないと業界は変わらないし、会社も変わらない。
    二世世代から三世世代にバトンタッチが進んでいく、この5~10年に変わりきらなければ、一気に法人淘汰が進むでしょうね。
    福岡在住  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 福岡在住

  15. HISもそうだが
    最低残業時間とか別にどうでもとは思う
    働きたいなら働かせれば良いし
    佐川の労働にしても
    若さは必要で
    いつまでも続けられるものでもない
    リターンがあるからやるだけ

    いっぽうのニーズに
    若く体力もあるうちに
    働けるだけ働いて金を貯めたいという
    考えもある
    貯めた金で別の何かを始めるなり
    それこそ長期海外生活を試みるなり。

    上から無理に一方的に労働を強いるのではなく
    いやオレは働きたいんだという
    ”働きたい”意思もある
    (もちろん貰うものはもらう)
    それも一括りにNGと言うのは
    どうだろうか

    本人が働きたいといえ
    働かせれば処罰される
    難しいですね
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ●

  17. サービス業種ならば定休日を作る。
    営業ならば土日祝日は必ず休み

    そういう時代が以前は普通だった。これを今更再び取り入れろってのが土台無理な話
    今まで規制で縛られてたのを片っ端から紐をほどいたのは行政。その後の結果がこの体たらく

    ある程度の縛りがあるから余計な事をやらなくて済んでいた。今は違う。余計な事をやってさらに悪化させている

    まずはいつまでも居座り続けるトップの入れ替えが必要
    パチンコ業界は特にそれのせいで良い方向に進まない
    組合の名簿見ればわかるがほとんどが再任か格上げ。こんな状況で良い環境づくりができるわけがない
    はーん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: はーん

  19. 興味深いアンケート結果を見つけました。
    しらべぇより
    インターネットリサーチ「Qzoo」
    調査期間:2017年6月2日~2017年6月5日
    対象:全国20代~60代の男女1,342名 (有効回答数)

    Q.パチンコを一度もしたことがない

    20代 63.2%
    30代 49.8%
    40代 31.6%
    50代 21.1%
    60代以上 20.1%

    「少ない収入なのに、負ける確率が高いギャンブルにお金を使う余裕はない。ハマって、借金を作るなんてなったら嫌だし」(20代・女性)
    「まったく、興味もない。行く機会もなかったし、これからもないと思う」(20代・男性)

    *喫煙者でもパチンコをしない人が6割*
    喫煙者では、6割もの人がパチンコをしたことがないと回答。

    喫煙者だ 63.2%
    喫煙者ではない 45.9%

    「タバコの匂いが苦手なので、パチンコ屋には入るのも嫌」(20代・女性)
    「タバコも高いのに、それに加えてパチンコなんかするとお金がなくなる。タバコ吸いながら打ってる人は、高収入か金銭感覚が麻痺しているかのどちらかだと思う」(30代・男性)

    屋内禁煙について国会で議論されてましたが、自民党の反対により今国会ではお流れ。
    都知事選では都内屋内禁煙が基本で争っております。
    “成人喫煙率は二割以下”
    “喫煙者でも六割以上がパチンコをやらない”
    なのにパチンコ店は、鼻が曲がるほど煙草臭いのをなかなか止めないですよね?

    “20代の六割以上&30代の五割がパチンコをした事がない”
    なのにここ何年も
    台はアニメや芸能人のタイアップばかりですよね?
    客のほとんどは生活保護受給者と年金受給者なのに?

    一体パチンコ業界は何をしているのですか?
    一体どこを向いているのですか?
    “若者がやらない見向きもしない”が当たり前になっていますよ?
    セールスポイントは何なの?
    パチンコパチスロをするメリットは何なの?
    1.75.10.245  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 1.75.10.245

  21. 何年か前の調査では
    20代だけ突出してパチンコを一度もしたことがないというものでした。
    その20代がそのまま来たから、30代の五割が一度もしたことがないというわけなんですね。

    数年後調査があれば、20代も30代も40代も
    “一度もパチンコをしたことがない人だらけ”になりそうです。

    タイアップを若者向けにしても意味がないと、いい加減気づいた方がいいですよ。
    パチンコパチスロの魅力は”そこじゃない”のだから。
    1.75.10.245  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 1.75.10.245

  23. パチンコ業界はたしかに求人難です。
    でもそれは未来永劫続くものなんですか?衰退国家日本のこの世の中、若者は昔よりも堅実的思考で仕事には安定を求めます、だから公務員の人気が高いのです。夢を見たがりな小学生ですらなりたい職業の上位に公務員と答えます。
    給料が高くても規制規制の連続で先行きが不透明すぎるんですよ、パチンコ業界は。
    警察の気分次第で店舗が潰れるんですよ?そんな業界が人気なわけない。法律を勉強すればパチンコ店はあまりにもグレーゾーンが多すぎる、業界研究をきっちりやる大卒者はそらあ敬遠しますよ。人手不足のこの時代、他のまともな業界を狙いますよ。
    マルハンやダイナムならまだしも他の中小なんていつなくなるかわかりません。
    パチンコ業界がこの先も安泰だ、だから新卒者よドンと来い!というのであればパチンコ日報でその根拠を示してほしいです。
    はまーx4  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はまーx4

  25. 今回の記事に加えさせていただきます。
    調べた結果、佐川がテスト採用したのは「変形労働時間制」
    週休三日は若者を釣る餌みたいなものです。
    一日の労働時間を8時間から10時間に延長できる制度です。
    朝の7時から22時まで。残業は付きません。
    一日の労働は10時間は越えられない。一週間の労働時間は52時間以内。
    一日単位ではなく、週・年単位で労働時間を計算する方式です。
    この制度の利点は、企業が残業代コストを抑えられること。
    この制度は、私の会社でもやったことはありますが、従業員の評判はすこぶる悪い。
    残業代がつかないので手取りが減り、一日の労働が長くなりヘトヘト。
    休みこそ多くなりますが、溜まった疲れを抜くので精一杯です。
    なお、休みも週・年単位ですので土日にこだわる必要はありません。
    火・水・木でもOKでした。業務量に応じて勤務時間が変更でき、無駄な
    残業代が発生するリスクを回避できるのが、この制度の魅力です。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般ゆーざー

  27. 経験積んだ&会社のために働いた→リストラ&給料減額、なんて世代を親に持った世代ですからねぇ。おまけにネットの発達で会社や社会の現実を垣間見ることのできる世代。
    そうなると会社が苦労に報いてくれる会社は守ってくれる、何て言うのが夢物語ってのに気付いてしまいますし。

    だったら文面にちゃんと記載されている&今すぐに取れる制度を持って会社を評価するのは仕方ないでしょうね。おまけにトップ企業でも将来が分からない業界(最早パチンコ屋だけではおりませんが)。提供できる現実は「今あるもの」しかありませんよ。
    ハマツィア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ハマツィア

  29. 女はソープ…って(笑)風俗は女性は大抵、訳わかんない性病貰って身体をダメにするか、本当に若くして亡くなりますよ。
    お金ってのは使うまでが仕事であって稼ぐならリスクもあります。

    しかし、今の日本の社会はいかにして社内のリタイア組にお金を払うかって事に注力してる感がある。もう今は40歳定年ぐらい社会スピードだしなかなか生きてくのも難しいよ。
    もう総非正規の請負社会になるんじゃないんですか。確実に社会不安は増大するし、治安やインフラはまだまだ劣化しますよ。
    ギャンブル国家日本なんですからどっちに転ぶでしょうかね。
    222.5.203.213  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 222.5.203.213

コメントする

222.5.203.213 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です