仕事量は急激に増えたものの、忙しいばかりでサービス残業しながら配達に回っていたドライバーからは不満しか出てこなかった。
アマゾン(ネット通販)とヤマトの問題で明らかになったのは、どんなにアマゾンがでかい会社になろうとも、最後は荷物を運んでくれる人間がいなければ、ビジネスモデルは一気に崩壊するということだった。写真や音楽、ソフトなどはネットで送れても、それ以外のモノは人間が介在しなければ消費者の手元には届かない。
物流業界では配送業者から消費者の手元に届く最後の区間のことを「ラストワンマイル」と呼ぶ。ラストワンマイルを制する者が物流業界を制するともいわれている。アマゾンが即日配達や翌日配達を充実させてきたのもラストワンマイルを制するためだった。
それまではアマゾンに対して下手に出ていたヤマトだったが、即日配達の受託を断ったり、賃上げを要求している。
楡周平の「ラストワンマイル」という小説は2009年に発刊されたものだが、今の物流業界の姿がこうなることを予見していたビジネス小説で、非常にタイムリーな内容だ。
実は前置きが長くなったが、パチンコ業界でも「ラストワンマイル」問題が起っているのだ。
どういうことか? 運送会社の社長が重い口を開く。
「昔のパチンコ台は25キロぐらいが普通だったんですが、今の台は倍の50キロぐらいになっているんです。これでは重量の関係で積める量は昔の半分です。220台ぐらいは積めたものが今は100台ぐらいしか積めない。送料は1台換算でやってきていましたが、重量換算にしてもらわなければ、割に合いません」
パチンコ台が重くなったということは、ホールで設置する時も重労働になっていたが、業界のラストワンマイルでは、1回で運べる量が半分になっている、という問題が起きていた。
こういう問題はなかなかクローズアップされる問題ではない。しかも、送料は未だに買い手側のホール持ちという慣習がずっと続いている不思議な業界だ。
件の小説ではネット通販会社にイジメられていた運送会社が、新たに通販会社を立ち上げる、というストーリー展開だが、パチンコ業界で運送会社がメーカーを立ち上げるなんて考えられない。
とりあえず、皆のためにパチンコメーカーは軽いパチンコ台を作りましょう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
意図的に重くするなら、後で重りをつけるタイプにすれば良いだけですし。
ピンバック: 元ベビーユーザー
枠をシンプルに戻せば価格は下がり設置する人も少しは楽になるだろう?
昔の台枠に戻して欲しい!
演出ボタンを付けようが当たり外れは決まってるんだから余計な機能はいらない。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: 一般ゆーざー
それにしても全部が全部じゃないでしょうが、送料までホール持とは・・・・・・。
ピンバック: 123
派手なギミック搭載していても最後のボタンプッシュで決まる一発告知台ばかりなんだから下手したら液晶すら要らないです。
嫌味じゃなくてヘソに玉が入ったらボタン押すだけの機械作ったらどうでしょう、相当軽くなりますよ。
ピンバック: DNT
ホールや打ち手の事なんざ、何も考えないからこそ今の台なのでしょうから。
ピンバック: ・・・
セル板だけの交換を可能にして、ホールの新台入替えの費用を軽減し、廃棄物の量も大幅に減少する。』
メーカーA社から購入したパチンコ台の枠に、B社やC社の新機種をセル板のみの購入で交換が可能にできるようにするという提案で、
私は20年以上昔のパチンコ雑誌でこの記事を読んだ記憶があるのですが、
どうして現実に採用なされなかったのかが不思議でしょうがない。
メーカー組合はそんなに末端のパチンコ客を虐めるのが面白いのですかね?
理由が知りたいです。
ピンバック: イケロン
この社長さんは昔の方がたくさん積めて利益率が高かったということですね。
たしか、遊技機の運送は防犯上の自主規制ということで指定運送業者となってますね。
何時、何処で、誰が荷物を積込み、パチンコ屋の誰が受取したのかも記録し、その記載資料を所轄警察にホールが届け出るようになってますね。
このことから指定運送業者として、それが利権にもなっているはず。
「指定」など撤廃し、自由競争にしていかないとダメですね。
警察の考えは流通過程で検定遊技機に不正な改造が介在し難いように運送業者も届け出るように要請している。
他の業種にも言えることだが、その自主規制が逆に特定業者の利権につながり、硬直して高コスト体質にもなっている。
遊技機の運送組合など解散し、自由競争を導入しなければならない。
要は運送する個人、法人が誰でも自由にし運搬しでき、その運搬日時、人物を明確にしたものを警察にキッチリ報告するシステムを徹底すればいいだけのこと。
指定とか組合とかやり出すと利権、高コストとなる。
最終的に全てパチンコを打つお客が負担しているのだ。
利権になるとホールやメーカーの担当者のなかにも裏でバックマージン得てる者もいるでしょう。
社長さんの悩みも分からないでもないが、自由競争と防犯とをどうバランスをとっていくか業界は今一度考えなければならない。
ピンバック: レック
ピンバック: 獣
恐らく特許の問題かと思います。パチンコは三共、スロットは山佐が殆どの特許を握っているので、難しいかと思います。
管理遊技機(エコパチ/封入式)の導入検討が規則改正の流れの中で進んでいるそうです。
のめり込み対策という錦の御旗を得て、CR機導入の時と同じ様な臭いがプンプンしますが・・・
いっそ封入式になった時に、完全デジタルに移行して、新台もUSBなんかでデータ送信でOKみたいになりませんかね?
現時点では枠は据え置き、板替がメインと正に胡散臭いCR機モドキの情報しか無いですが。
ピンバック: 福岡在住
御解説ありがとうございます。
なるほど、複雑な特許権の問題があるのですね。
以前に、パチスロのストップボタンとボタンの間にある指を動かし易くする浅い溝にも特許権があると聞いた事があります。
台枠に付いている人形や飛び出すお面や提灯なんかではなくて、
メーカー各社は台枠の中の、セル板のゲーム内容を競い合うようになれば良いのですけどね。
今のパチンコはゲームソフトが3〜4本しか発売されてはいないのに、
ゲーム機本体が何百種類も発売されている任天堂DSみたいなような物!!
これからのパチンコは、パチスロみたいに各社のゲーム内容のアイディアによる競い合いに経営戦略を変えて行く必要があると思います。
ピンバック: イケロン
郵便局だって封筒も重さで値段が変わるんですよ。
送料払うのが嫌なら自分でお持ち帰りしたら?買い物して自宅に届けて貰おうとしたら送料とられるのは普通じゃないですか?
客に還元してから言いましょう
運輸会社が立ち上げるわけないとか言ってるけど、将来、ヤマト運輸が経営破綻しそうなメーカーを子会社にするかもしれないですよ
ピンバック: ブレンド茶
寧ろ、単価40万円超の物を買ったら概ね送料無料だろうなぁ~
ていうか、持ち帰り前提でメーカーが工場で販売できるんならやってみろって言いたい。
誰も買いに行かんですわ。
因みに、今記事の立ち上げる云々の話だけど・・・
破綻しそうなメーカーを運送会社が買ったところで既存のメーカーは痛くも痒くもない。
だって、現状のルールではヤマト運輸は遊技台を運搬できないもの。
もし運搬可能になったところで破綻しそうなメーカーの遊技機がバカ売れするとは思えないので、運搬することすら無いんじゃないかな。
ピンバック: 通りすがりの業界人
デフレとは何か根本からわかってないことがよくわかる、典型的なテンプレともいえる意見で驚きました
台は軽くして少しでも運送会社、現場の人間の負担が少なくなるといいですね
記事とは関係ないコメント失礼致しました
ピンバック: カフェオレ
ピンバック: 一般の打ち手
結果ホールが機械代金として払ってはいても、メーカーが負担しているようにも見えたようです。
いつの間にか、機械の設置にメーカーからの派遣(委託)連絡もなくなり、運送費と、設置の為の大工料金を、ホールが払うようになったと聞きました。
販売代理店へのメーカーとの利益幅も大きく目減りし、一番儲けてるのはメーカーとの意見を聞いてます。
そんな実情を聞かされても、割りきって楽しむ事が出来るお店がある限り、適度なパチンコユーザーであり続けようと思います。
ユーザーへの負担を減らす努力、頑張って下さい!
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
箱数は3点と聞いたがどうなんだろうか
正直設置の現場は
店内移動考えたらうんざりだ
ピンバック: ●
ピンバック: 横並
だから年々重くなってきている。
ピンバック: 50万円
運送会社や販売会社などが経由した中で、不正改造事件が過去たくさん発生してます。
法令で
メーカーが不正した場合 → 検定取消し
ホールが不正した場合 → 刑事罰+行政処分
があります。
運送や販社などの仲介業者が不正した場合、罰則規定はありません。
だから、不正発覚したときこういった仲介業者に実行犯人を押し付けてきた歴史がある。
本当に不正を撲滅するなら、認可を受けて違反すると罰則規定があるメーカーかホールの何れかが遊技台の流通、設置を行うのがいい。
ピンバック: ボナンザ
いわゆる(工業)製品なら、技術革新でフツーは軽薄短小になるはずなのに・・・。余計なものをゴチャゴチャ付け過ぎですよ。
端末機器(枠)は全メーカー共通。盤面(板)のデジタル画像をメーカーからネット配信。そんな時代になってくるのかなぁ?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
カサがあって重量で手間ばかりかかると本音を言ってました。
佐川さんがなんとか扱って頂けます。
記事の社長さんの悩みは切実と思います。
ピンバック: デルタ
本当、良い商売してますわ、メーカーは。
ピンバック: お殿様