パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

依存症対策に自動改札機の導入を考えるホール

パチンコ依存症対策について一般紙がパチンコ業界を取材していることは、これまでも紹介してきたが、なかなか取材に応じてもらえないのが現状の中で、やっとホール企業の1社が取材に応じてくれた、という。

北関東に本社がある同社は、これまでにも何かと他社に先んじて、物事に取り組んできた。ホテル並みの接客を導入したのも同社で航空会社系の研修を取り入れて、業界誌でも紹介された。

で、同社が検討中の依存症対策が、交通機関で使われている自動改札の導入だ。今の会員カードはICカードが使われているので、技術的には可能だ。本人や家族から自己申告があった場合は、入場ができなくなる。



ただ、問題はある。一見客はそもそも会員カードを持っていない。その場合の対処方法はまだ結論が出ていない。店外で身分証明書の提示と共に、会員カードを作ってまで、パチンコを打つことはしない。

よほど魅力的なホールな別だ。そのためには、会員になってでも行きたくなる特典がてんこ盛りにする必要がある。

一般紙記者は取材過程で面白い話を聞いた。記者が着目したのは副主任会議を実施していることだ。

これは、つねに現場に出て、お客さんと直接接している副主任だけがメンバーの会議で、接客などを良くすることに関しては、即断即決で導入して実行していくことだ。新入社員の声であろうとも良いことはどんどん吸い上げて、即実行する。そのスピード力がお客さんからも高評価を得ている。

依存症対策に自動改札を導入するという発案は、普段から副主任会議を行っているから出てくる。最初から無理とは烙印を押さない。

もし、これを実行すればもちろん業界初であり、テレビや新聞でも取り上げられることは間違いなしだ。

では、自動改札機の値段がどれぐらいするか?

一般的に交通機関で使われているものは切符を入れるだけのモノなら700万円、ICカード対応なら1500万円といわれている。交通機関ほどの複雑な機能を必要としないので、そこまで高価なものにはならないだろうが、改札を通るたびに来店ポイントぐらい加算したい。

ちなみに、自動改札機は業界とも関連が深いオムロンが作っている。しかも世界で初めて自動改札機を作ったのがオムロンだという。

自動改札機という発想の元、そんな大掛かりなものではなく、もっと簡素化した仕組みでいい。同社なら業界の相談事にも丁寧に応じてくれそうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. アイデアは良いのかもしれない。
    ただこのホールだけが自動改札機のような仕組みを導入しても他のパチンコ屋に行けば無意味になるw
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3.  驚いた、本気で考えてるのですか、依存症対策
    喉元過ぎれば・・・みたいに思ってました、標準規格になるかな?

     パチンコ依存症は無くならないと思います、三店無くなれば
    他の換金が生まれる。
    石川五右衛門  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 石川五右衛門

  5. 会員カード使用による入場制限の本格導入が始まりそうですな。
    改札通って5ポイント、台に差して5ポイント、10ポイント百円相当なら、
    利用価値はあるでしょう。タダでジュースぐらい飲めますからね。
    ついでに、迷惑行為を行った客も締め出せたらなおよろし。
    ただ、改札通ってポイントだけもらい、打たない乞食も出るでしょうから、
    打って初めてポイントが使えるようにしないとダメですよ。
    あと、どうしても行政と協力してやってほしいことがあります。
    それは、三歳以下の子供を有する親の入場制限です。
    これに関しては、行政からも働きかけてほしい。ホールはそういった個人情報を有していない
    ので、わからない。駐車場を巡回しても、限界があります。
    個人的には打つ権利を侵害したくはないのですが、過去の痛ましい事件を考えると、
    こればかりは規制したほうがいいと思います。
    もうすぐ、夏が来てしまうのですから。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

  7. このコメントを投稿すると、他のコメント投稿者の方々からボコボコに叩かれる事を充分に承知の上で書きますが、

    最初にオムロンがその自動改札口システムを無料で提供してテスト導入をして、

    大阪のあいりん地区などで、パチンコ依存症と思われる御客様の入店が制止できるかどうかを試したり、

    また行政機関と連結して、生活保護費受給者の入店を阻止できるかどうかの試験を行ってみれば良いと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. ん?国がマイナンバーで入場ゲートやるって言ってた気がするけど
    たかし  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たかし

  11. 新たなビジネス⁉︎

    今度は、依存症やナマポの間でそのカードの貸し借り、売り買いがチョットした商売になりそうですね。
    ザン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ザン

  13. このてのやつはお上主導で全国共通のシステムでやった方が速いですね
    いよいよPachicaが誕生するのか

    ぜひ、特殊景品の現金交換時にも掲示が必要にしてくださいね

    全顧客の出玉状況も解るようにできれば更に…
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: よれよれだぜ

  15. 依存症対策を取りながら、如何にして依存症に陥り破滅する人間を増やしていくか。
    今後のパチ業界には一層の努力と創意工夫が求められますね。
    oil  »このコメントに返信
  16. ピンバック: oil

  17. 自動改札の発想はまず誰しもが思いつくアイデアだと思いますが、やるなら本当に実行してみてはどうでしょうか。個人的には、記事にある通り、一見客や新規客を受け入れない体勢になってしまうと思います。電子タバコなんかもそうですが、初めてタバコを吸おうとする若者があれを買うことはないでしょう。現在ある問題に対しての、短期的な対処であれば良いのではないでしょうか。長期的な課題は忘れないようにしてくださいね。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. じぁ、これまで業界が東京オリンピックなど含め観光立国を目指すための外国人観光客やまた子供さんなどお手洗い利用は、とつもできなくになりますね。
    「公益に資する」ことから真逆の方針に切り替える訳ですね。
    ヒロ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ヒロ

    • 現在でも、外国人はともかく18歳未満の者はトイレ目的であっても入場禁止です。
      ヒロさんがおっしゃるところの「公益に資する」状況にするには、法改正が必要です。
      通りがかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りがかり

  21. これは面白いかも

    ただ、ホール企業単体ではなくて、行政と連携して全てのホールで一斉導入ですかね?
    これの入場パスをマイナンバーにしたら、生活保護受給者や子育て中の親の制限も可能かも

    当然の事ですが、ホール側でのマイナンバーの個人情報の確認は不可能なシステムにしましょう

    これをベースにして来店回数や滞在時間をデータとして行政が蓄積できれば、また新しい取組に繋がるかと思います
    加えて、可能ならば全てのホール共通て使用するICカードを作って利用金額を管理するとか?
    ハウスカードだと複数のホール企業をハシゴしている客の利用金額を管理出来ないので、ここを一元管理出来るシステムも欲しいですね
    タクシー乗務員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: タクシー乗務員

  23. 朝日新聞がマルハンの提灯記事書いてましたが、こういう真面目な取り組みの方を書いてほしいよね。
    ハマチ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ハマチ

  25. 新しいことを端から否定することなく検討するのは、いいんじゃないですかね。ただ、いろんな方が言ってるように、一見さんをどうするとか、依存症でもパチ屋に個人情報は提供したくない方々はいるわけで、そこらへんの見極めでしょうね。
    いっそのこと換金もICカードに紐付けてみれば?客からはブーイングでしょうが、換金が合法化できるし、出玉から税金が取る手段として使えるので、お上が応援してくれるかもしれません。
    一般の打ち手  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般の打ち手

  27. いつもいつもマイナンバー、って出るけど今(2017年)でもまだ全体の6%だからな? 発行されてるの。
    一斉にやるのはせめて国民の70%はマイナンバーカードを所持してからだな。
    そうしないと今持っている奴が一方的に負担させられる。
    数が揃ったら別にそれ(自動改札機)もいいんじゃないか?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  29. パチンコ屋はこんなのする気なんてサラサラないよ。
    お客の立場からしてパチンコ屋に簡単に情報を提示して会員証を作れる感覚を疑うよ。個人情報をしっかり管理してるとは思えないし、半島に情報が流れてもおかしくないだろう。
    ポパイ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ポパイ

  31. パチンコ業界に激震、入退場に「マイナンバーカード」必須化

    IR法案に絡むギャンブル依存症対策で競馬場などへの入退場にはマイナンバーカード必須化する見込み。
    閣僚会議には松本純国家公安委員長も出席しパチンコも例外ではない模様。
    ゲート設置費用で経済が潤うか。
    たかし  »このコメントに返信
  32. ピンバック: たかし

  33. マイナンバー入場がベストだと思うけどね。
    普及してないとか知るかよ。行きたきゃマイナンバー作れば良いだけだし。
    何より生活保護者がパチンコやってるか容易に分かる。
    究極はフードスタンプが良いんだけど、少なくとも現状の野放しよりだいぶマシ。
    ドリーミン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ドリーミン

  35. 久しぶりにパチンコ行ったら改札口があったとか超ウケル(笑)
    横並  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 横並

  37. 仮に自動改札機を設置するとしても駅にあるサイズでは長すぎて邪魔になる為専用のものを作る必要があるだろう。
    だがそれでもホールによっては設置が難しいであろうし、大きなホールになると入口が数か所ある為そのすべてに設置となると費用もかかる。
    更には他の方のコメントでもあったが全ホール共通の入場カードを作るあるいはマイナンバーカードを利用するといった事をしないとホールごとに会員カードを作らなければならなくなる。
    そもそも改札機用にカードが必要というのならば入口のドアにカードをかざさないと開かなくすれば改札機はいらないのでは?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがり弐

  39. 別に機械は改札機じゃなくて、お店の出口でよくみる万引き防止用のやつをカードでタッチするように改造したやつでいいんじゃない?

    勝負にきた人にとっては改札ゲートを通る方が気合いはが入るのかもしれないけど
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: よれよれだぜ

  41. 〉そもそも改札機用にカードが必要というのならば入口のドアにカードをかざさないと開かなくすれば改札機はいらないのでは?

    連れや他の客が入る時に同時に入れてしまい意味をなさないと思います。

    改札だとしても他人のカードを借りて入れば意味ないですし…

    嵐雪達磨さん
    もし課税対象となったら競馬などの公営と同じで負け分は経費とは認められないと思います。

    個人的にはそこまで管理されたらパチンコするのやめますね。やっぱり手軽に遊べるのがパチンコの魅力の一つですから。
    そう考えると娯楽や時間潰しで来るお客さんまで減りそうで業界に取っては本末転倒になりそうな話ですね。
    魔法瓶  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 魔法瓶

  43. 一見良さそうに見えるけど、国が全ての店舗で強制導入させないと意味ない

    パチ屋に個人情報握られたくない客なんて大勢いますよ? ポイント付けたって差別化になんかならないし、単に改札機の無い店に客が集まるだけ

    アイデアを出すのは良いことだけど、ちょっと突き詰めて考えれば無理なことくらいわかるでしょうが(笑
    パチンカス  »このコメントに返信
  44. ピンバック: パチンカス

  45. 導入コストは、当然客の負担ですよね。
    ・・・  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ・・・

コメントする

・・・ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です