昨年後半から特にスロットの稼働が一気に下がっている。5スロはまだ稼働を保っているが、若者が20スロについて行けなくなったことが原因のようだ。
「機械の瞬発力もなくなったことが原因でしょう。昔は4円パチンコが飛びそうになったら、釘を開ければお客さんは戻ってきたのに、それも通用しません。全く今後の予想が立ちません」(店長)とすっかりお手上げ状態だ。
ハンドルネーム「凡人」さんが、こうなった理由を分析している。メーカー関係者は耳の穴をかっぽじいてよく聞くことだ。
家電メーカーが自分達で使わない家電を作れますか?答えは断じてNO。色々試行錯誤して自ら使ってみて悪い部分を改良していく。開発や発明とはそういうものです。じゃなきゃユーザーは買ってくれません。
だがパチンコの開発は考えるのはホールのことのみで、打ち手のことを全く考えてない。考えなくても売れていた過去がありますからね。実際は多少は考えているんでしょうが、最終的には「全く考えてない」と思えてきてしまうほどのガッカリ内容。
面白くないならまだマシで、最近では打ち手を馬鹿にした演出が目立ってきている。面白さでリピーターを確保出来ないからイラつかせて正常な判断をさせない、という結果的に悪い依存症を増やしてきた。
おそらく開発者の人間がすでに「遊技台」を作っているという認識が無く、「ギャンブル機」を作っていると思ってやってきたんでしょう。
そして、そのゴミでも売れるという生温い時期が長かったから、今このような現状になったときにユーザーうけのいい台が作れない。そりゃそうだ実績がないから。技術者も育たない。古き良き時代の台を開発したパチンコ好きな開発者さんたちはもう現場にいない。
サファイアさんの言葉を借りますが、
「台を愛してない者が作り、台を愛してない者が提供している」
まさにこの通り。
メーカー開発の方もいるようですが、本当に台の魅力を伝えたいと思っているのでしょうか? そもそも自ら開発した台の魅力を自信を持って言えるのでしょうか?
この業界は存続を望んでないし、発展させようとも思ってない。最近思える自分の中での答えがコレです。だって存続させよう、発展させようと思っていたらこんなんなっていません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
現在の台がなぜつまらなくなったか。原因を考察してみます。
*規制が厳しくなり、出来ることが少なくなった
主に出玉規制ですが、時間辺りの出玉増加速度の規制、これにより遊戯時間があまりとれないライトユーザー離れ
台の、純粋な機械(コンピュータ)としてのスペックが規制のため上げられず、制御に限界がある
技術者が台を作る際、まず規制を熟知してからでなくては作れない。年齢が高めの技術者はついていけず。
昔と比べ、今の台作りはがんじがらめで、規制に引っかからないように作るだけでも大変です。
遊戯機としての面白さを追求する前に、クリアしなければならないものが多すぎます。
技術者が、台だけに向き合えるような体制を作ることをメーカーに求めます。
規制に関する法律に詳しい専門のスタッフ付けるとかね。
あと、ユーザー意見をもっと聞くこと。遊戯説明の小冊子に、アンケはがきぐらいつけなさい。
台にしても、一から作るのではなく、ユーザー意見を参考に作り直した台を出してください。
手直しすれば遊べそうな台がいくつかあるのに、もったいない。
ピンバック: 一般ゆーざー
客が飛んだのはメーカーではなくホールの設定と等価交換が原因
ピンバック: 霊屋
打っている人をバカにするような演出のまあ、多いこと。
ピンバック: そりゃ客もいなくなるわ
きらいはあるよね。もう36年経ってるから疲弊してるよね。
釘の作用する面白さは無くなって、とにかくデジタル回さないと
意味ないみたいな。そんな仕様だけでは飽きるのは仕方ない
よね。ほんまに楽しみ方を研究しておもしろワクワクさせる、これが基本だろう。今はお金が儲からなきゃ意味無い仕様になって
しまってる。今後の業界を期待するけど・・・。それ以外の遊びが
豊富な世の中、一筋縄ではいかないよね。
ピンバック: ベン
音量機能付けても周りが音量MAXにするから意味がない。全体的に静かな台を開発して欲しいです。
ピンバック: 納豆ご飯
最大サイズ
最大容量
こんな売り文句に拘っているから見栄えしか考えない。
店に利益を出させるのは間違いじゃない。
稼働ありきで考えれば正論。
ヘソ賞球を減らし、無駄な演出を増やし、イライラさせて遊技と言えるのか?
少し前にあった人事担当のバカさ加減にも呆れたが、根本から腐っているのが今のメーカー。
とことん店を馬鹿にし、打ち手など眼中にない。
業界の発展に打ち手を入れないって救いようがない。
パチンコスロットは大衆文化ではなくなったんだろう。
今後は極一部の狭い業界として、衰退していくんだろうな。
ピンバック: IR
ファンからの声を掲載されてますね
http://www.zennichiyuren.or.jp/activity/release/506
寡占してきたツケでしょう
毎年20万人づつ人口減していく中
統計局の将来人口予測では
あとほんの数年で
400万人づつ減っていく
80年後には半減
80年というと初めてのパチンコ店の営業許可から
今80年ですか
私はいませんが
その時代には
どんな娯楽があるのでしょうね
それ以前に
いまのさとり世代は
こんな無駄な遊びにお金使わないですよ
はっきり言える
彼らが社会の中核にこれから
どんどん入っていく
格差は止まらない
京都府の某ホールの
営業停止
本日からですか
あのポスターで
地域によりだとか言わずに
全国一律やってしまえばよい
都内?全滅でしょう
何度も言うが
ユーザの最大の武器は
打たないという選択
煽りに騙されず
高すぎる新台税払わない。
先行問題で話題になった
ヱヴァ
某全国データでは
ぼったくりも甚だしかった
あれではどんな機械も殺す
殺される
ピンバック: ●
ピンバック: ゆず
・数十年前に消えた販売規制の復活
・直販の禁止
ホールは何度も新台入れ替えが不可能になる。
しっかりと台をつかってやらないとあっさり客も消える
メーカーは販売規制が掛かった所為でしっかりした面白い台を作らないと簡単に切り捨てられるし、直販を禁止にすれば抱き合わせも簡単には出来なくなる
内々で処理できるのが多すぎるので裏工作が簡単にできるカラクリをやめさせればいい
一番簡単なような事が絶対にできないのがこの業界
だからいつまで経っても好転しない
ピンバック: てってい
家電の例えもゲーム業界で似たようなこともあるのでよくわかります。
これ、面白いからやってみてよと中の人が言えないゲームは売れませんし、面白いと思わないけどユーザーに媚びてるから売れるだろ、なんて考えはすぐに見透かされて結局売れません。
今一度、ユーザーあっての業界ではないのか、この問いかけに答えるだけの気概を、開発者は見せて欲しいものです。
ピンバック: 夜刀
とにかく演出を盛り込み過ぎてわけわからない事になってしまっている現状をなんとかしてほしいし、
メーカーは用意した素材・演出を引き算する勇気を持ってほしい。
例えば先日導入された戦国乙女の新作。
いっまだに各社示し合わしたかのような色変化をする保留演出。
それも何の期待もできない、続編が出るたびに落ちていく信頼度。
緑保留の信頼度も今や3%未満。じゃあ手前の白点滅や青が存在する意味は?
贔屓メーカー台だとしても吐き気の出るレベルだった。
自分たちでは引き算する勇気は無いけどユーザー一任します的な機能として搭載されている、
頻繁に煽る演出を軽減もしくはカットできる設定機能はある意味私の希望に近いですけど。
ガセサギーのモンハンみたく、ガチャガチャ動いた挙句、
信頼度60%の演出が3つ複合する程度では平気で外れる仕様など本当に誰が望んでいるのでしょうか。
ところでSANKYO、フィールズ系の台小冊子裏にほぼ必ず載っているG&Eビジネススクールで
(サギーは共同出資から外れたようですね)
先月末にEVA台開発担当者の方が講話されたようですが
いやー非常に興味深いですわー(某読み
ピンバック: 北への経済制裁は業界が潰れてこその達成。
メーカー 「新台が無いと集客できない」ので、抱き合わせ、機歴、台数縛りなど、パチンコ店に強気の販売手法が成立。
パチンコ店 「新台が無いと集客できない」ので、メーカーの販売方法には不満だが、その費用は客から抜き倒そう。
これを断ち切るには、先ず客側が、ただ新台を闇雲に打つのではなく、
・新台でも、回らなければ直ぐ止める
・新台でブッコ抜きする店には行かない
などの意識改革が必要と思います。
ピンバック: 通行人ZZ
ピンバック: 一般ゆーざー
あと、昨今は何故か、発売前にメーカーwebサイトでプレミアム等が全部紹介されてしまいますが、あれは何なのでしょうね?想像もしなかったプレミアとか見たい人もいるでしょうに。
ピンバック: 獣
玉も出ないし演出もつまらんでは稼働が落ちる。だから
あの手この手の演出で煽る。
でも、出玉がついてこないから、評価されない。
演出減らして、映像開発費を抑えて安く売り、その分出玉に
還元しないといけないが、安く売っても数がさばけないので
業績が上がらない。だから安くは売れない。
という構造出来ジレンマの中です。
メーカーが業績維持を図る以上、この構図は変わらない。
みんなで沈んで行くしかない。
ピンバック: tokumei
1列入れたら車変えちゃうぐらいの値段になるんでしょ?
そんなの適当に買って客が遊べないような調整しといて台に愛がありませんとかおかしいって
液晶大きくなりました!顔出るようにしました!高いけど
の時点でNOって言ってくれよ
スロも「瞬発力がなくなったのが原因でしょう」じゃねえよ
瞬発力に頼った台置いてベタピンにしつづけてたのにちょっと設定いれて客が戻らないとかさーそりゃ戻らないよ入ってるなんて思わないもん
その台並べたのお前らなんだからもっと考えてつかってよ
エヴァとか焼き直し何回いれなおしてるのさ・・・
メーカーに遊びにいってるんじゃなくてホールに行ってるんだからホールがしっかりして欲しいよ
ピンバック: タコス
ピンバック: 依存
パチスロだと大量獲得機AT機ストック機に始まって5号機になってからのノーボナAT機などそんなこと思い付くんだって画期的な台を出して人気になりましたよね、本当に天才的だと思います。
が、とんでもないバカはウケたからってやり過ぎる傾向にあるようである程度で止めておけばいい物を行き過ぎて結果規制される客が飛ぶを繰り返して今に至ってる訳です。
性能だけでなく演出もギミックが落ちたら激アツからギミックが動かなきゃアウトになって今や動いたから何なの?状態ですよ。
途中で歯止めをかけていれば楽しめる物をやり過ぎて飽きられるか怒られるかの結果しかないのになんで同じこと繰り返してるんでしょう、天才とバカは紙一重と言いますけどマトモな感覚を持った人はいないんですかね?
ピンバック: DNT
三洋・SANKYO・京楽・ニューギン・藤商事・大一など、ネットでは散々叩かれました。
「スロット開発のノウハウが無いのに作るな!」
「パチンコの演出パターンをスロットに出すな!」
京楽のスロットは特に強烈でした。
昔のパチンコはアツい演出は素直にその回転で当たった。
リーチ自体が大当たり予告。
チャンスアップ赤で大当たり予告。
だが今や保留色だけで
白・点滅・青・黄・緑・赤・金・メーカー柄・虹。
白から黄色はほぼハズレ・緑は二割・赤は四割・金で五割・メーカー柄で六割でしょうか?
あんた馬鹿ぁ?と言いたくなりますよね。
“ほぼハズレのリーチ演出を見るだけの予告は必要でしょうか?”
昔は大当たり予告が重なれば高確率で当たりに結びつきました。
ですが今や何個激アツ演出が絡んでも同じ。
そして鼓膜破りの爆音&目潰し光線。
これら最近のパチンコのパターンをスロットでやっているのです。
スロットの演出が死んだのはパチンコメーカーの参入だと思っております。
スロットメーカーもまた、それを何故かパクってる。
意味が分からない。
打ち手ならば打ち手の気持ちが分かります。
“打ち手でないからあんな糞演出のオンパレードに出来るのです”。
そして打ち手ではないから、店も
“回らない・当たらない・ベタピン”で放置出来るのです。
釘曲げ禁止を言われる前、ガロのスルーをぶっ潰してる店がありました。
スルーに玉がカポっとハマるのですよ!
奥さん!
現在その店はありません、潰れました。
当然ですよね。
“ごゆっくりお好きな台でお楽しみ下さい!ニッコリ”
どうやって楽しめと?
出玉獲得に繋がる所を店は潰しています。
楽しいと思われるポイントを店が
ことごとく妨害しておきながらよく言うよ。
“楽しい遊技台なんて、もう店には無い”
これだよね。
ピンバック: サファイア
ですがその新台の悪いところを際立たせているは、ホールの扱いに依るところが非常に大きく、未だに3S営業でノルマ稼ぎをしているのが現状のように見受けられます。
マルハンがIRで示したのは、コスト削減ではなく、ユーザーに負荷を掛けることによる減収増益でした。まして他の非公表ホールについては語るに及ばずです。
それに対して一部を除きメーカーの収益は、今後ビジネスを継続できるか否かの瀬戸際にあることを示しています。
新基準入れ換えによる恩恵(利益誘導)を受けているメーカーはガン細胞であるのですが、ここに来てホールが大手中小問わず最後の焼畑商売をし始めているように思えてなりません。
つまり多少良い機械が出たとしても、もう手遅れなのではないかと思っています。
ピンバック: コメントが弾かれがちな一般客
ピンバック: 一般ゆーざー
端から見てると滑稽でしかない。
でここで傷の舐めあいですか。
書き込むのも止めたら店やメーカーも、もうちょっと考えるんじゃないの?(w
携帯から書き込むと広告が邪魔で仕方ない。
これも言われてた事だよね?
で。直さない。
じゃコッチの取る道は徹底無視。これに限る。
ピンバック: あかん
次の日になって友人と合流!お店の前でコーヒーを飲みながら開店を待っていましたが、あれ・・・お客が来ない・・・
今日営業日だよね?なんて確認したけれど営業日であることは間違いない!
開店直後、友人と座った台は牙狼 魔界ノ花という台!しばらく情報の無かった自分は友人にお勧めの台を聞いたらこの台が面白いというのでこの台に決めました!
なんだか派手になったもんだな・・・なんて思いながら遊戯を開始!
ドギューン!!!ガシャーン!!ガオーーー!!と爆音を鳴らしている訳だが、どうやらこれが通常時のようだ・・・
これが普通なら当たった時はどんな状態だよ・・・
『牙狼剣を押せ!』あたふたしていると友人が『横に付いている派手な剣を押すんだよ』と教えてくれて押すと今までに見たことない光景が広がったのだ・・・
なんか上から出てきたー!そしてなんとか大当たりしました。今の台は3Dの演出とか剣がついてたり、上から何か出てくるし・・・
昔のボタンを押して大当たり!みたいな感じは一切なくなってしまっているようです・・・
これが噂に聞く今のパチンコ台か!
とにもかくにも大当たりしたので良かったと安心したのですが、今の台はここからが本当のスタートのようなんです!えっ・・・
大当たりの後にさらに大当たりを決めなきゃいけないの?奇数が確変で偶数が時短じゃないの?そんなに甘くないのが今のパチンコ台で、見事に確変を引けずに終了!
無理ゲーという噂は本当だった!
久しぶりにパチンコを打ちに行ったら
(F●ture N●va2016-10-06より) ”
今のパチンコって、ターゲットはどんな人に絞っているのでしょうか?
私にはギャンブル依存性に絞ってるとしか思えない。
業界は新規客を増やそうなんて思っていない。
今まだいる数少ない客からなんとか絞り取ろうとしてる。
正しい判断が出来ない人にしか”楽しい”と感じない、台の作りと店の営業。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 123
文句言いながらも、打つ客がゼロではないからね。
本当に大変なのはこれからでしょう。
客は、イザとなれば打たなければいいだけ。
ホールやメーカーはそうはいかない。死活問題なんだけど、まあ甘えているんだよね。
ピンバック: 倒産しようが、しったこっちゃないよ客はさ!
実は、ほとんどが「一般ゆーざー」さんの仰る様に たった一言の禁止ワードが原因。
ピンバック: トパーズ
ピンバック: 中身何も変わらず
新台は今までの4分の1でいいんじゃないでしょうか❓
ピンバック: ポパイ
ホールも近隣の店で入れてるから自店も入れる、のではなくて、展示会とか行ってるのであれば、ちゃんと選べよ。悪いと思う台は入れるな。客も打つな。パチ屋潰れろ。
ピンバック: うみ
当たらない、出ない状態だから。
そう言う風にしているのは店。
売上の感覚が未だにバブル時と
変わっていないからそうなる。
ピンバック: なんだかな