40玉交換に戻すことは日報でも何度も取り上げているが、「そんなに簡単ならとっととやってみろ」と批判の嵐である。
40玉交換=16割分岐営業の理想と現実。実は1パチの16割分岐営業で盛況だった西日本のホールが、最近、16割営業を捨ててしまった、という。理由は稼働がジワジワ落ちてきたためだ。対策として、交換率を上げたら、稼働低下に歯止めがかかり、現在は12割分岐で営業している。
1パチの16割営業が3年ぐらい支持されていたのに、客の思考が遊びから交換率を再び重視するようになった。
パチンコ業界の歴史を振り返ってみた時に、ホールが玉を出さなくなったターニングポイントは、メーカーが開店釘を叩かなくなったことが発端だろう。
メーカーの営業マンは自社の新台をアピールするために、店側の開店割数の指示を聞いたふりをして玉を出したものだ。それが時には20割、30割出ることもあったが、「出過ぎましたね」で済まされた。むしろ、開店初日はジャンジャン玉が出ることを喜んだのが初代オーナーだった。
あの新店は「玉を出さない」との烙印を押されるよりも、あの店は「玉を出す」との評判を求めた。いくらジャンジャンバリバリ玉を出しても、パチンコで勝ったおカネは、結局のところその店に戻ってくる安心感が初代オーナーにはあった。従って出すことも怖くはなかった。新装開店サービスで玉を出した後は、お客に気づかれない程度に徐々に割を落として行って、平常営業に持っていった。
等価に慣れきっている現在において、ジャンジャン玉が出せる16割営業に戻す前提条件は「1回交換」が必須となる。
「1回交換時代は台売りが9万円、10万円と上がった。昔のパチスロも1回交換だったので、4,5,6を入れても怖くなかった。その後の知恵でラッキーナンバー制になったが、それでも台売りは7~8万円あった。1パチでも等価ならキツイ。玉をジャンジャン出せる環境は16割営業しかない」(同)
16割営業に加えて1回交換とは、ますますハードルが高くなる。しかし、先人たちの知恵こそが、本来の遊技の姿だったことが分かる。ジャンジャン玉を出しても終了台はそれを独り占めにさせることなく、多くの人に分け合う。終了台にありつけたら負ける回数も少なくなる。
数千円の投資で1万円勝てる。これなら、国民も認めてくれる遊技の範囲だろう。賞品の上限が1万円との整合性も付く。
こんなうま味のない商売はやってられないか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
西日本のホールが交換率上げて16割から12割にせざるを得なかった、これが
現実というやつです。ま、そんなことをバカ正直に言わなくてもいいんですけどね。
で、ホールが玉を出さなくなったターニングポイント、これはどうなのかな?
パチの歴史に詳しい人に、その視点が正しいのかは判定してもらいましょうか。
でも、今の台で数千円投資で当たりが引けるかな?
数万の投資で数千円の間違いじゃないかな?
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 無道
その後小さいホールから潰れて行き残ったのは、マルハン、ダイナム、と中小ホールの中が残った。
今の状況はそのマルハンやダイナムでさえ客が入ってない。
もし無制限を一回交換やLN制にし換金率を下げるならマルハンやダイナムから実行してみてはどうか?こんな妄想をしても
この業界は過去の売上を維持または更なる売上を目標にしてるから今さら売上を下げてまで客に遊ばせる意思は無いだろう。
ピンバック: 納豆ご飯
一回交換にしようが、「うまみ」のせいで客は飛ぶんでしょうね。
あれだけ投資スピードで出玉が無いのに利益が少ないって、客の投資金は何処に行ってるんですかね?
1度、信頼出来る第3者が入って金の流れをクリアにして「うまみ」がこれくらいと明確にすれば信頼感も取り戻せるかもね
ピンバック: ブレンド茶
ピンバック: 獣
天下一閃や餃子の王将みたいに当たれば必ずまとまった玉を獲得できる台ならともかく今のメイン機種では不可能じゃないでしょうか。
昔のヘソ7発戻しで当たれば2400発といった時代だからこそ出来た営業だったんじゃないでしょうかね、今更換金下げて一回交換に戻すためには機械も全部昔に戻す必要があるんじゃないでしょうか。
ピンバック: DNT
ピンバック: あさ
DNTさんが書いている通り、台の性能も、他のレジャー余暇産業のレベル、TVもネットもゲームも何もかもがバランス良かったからパチンコが全盛していたんだと一般ユーザーでも解りますよ。
販社の社長?メーカーさん以上に何も考えてないんですね。。。。。ユーザーの思考や趣向は、色々な事に影響を受けて変化し続けてますよ!
その中で、パチンコの魅力が勝った時にパチンコ店へ行ってます。
行動は、通り一辺倒な考え、部分的な改善や改革では変えられないですよ。
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
ピンバック: 煙草吸い
・賞球はALL13で、ヘソ賞球も13個
・天穴もあり、天穴入賞で左右下のチューリップが連動開放
・773とかのハズレでも、アタッカーが6秒オープン
など、現在の機械とは比較にならない程、玉持ちが良かった。
今の時速2万円の高速現金吸い込み仕様の機械での一回交換は、あり得ない。
客側からすれば、「常時現金投資の恐怖」で、更なる客離れと思います。
それでも「16割営業の一回交換が理想!」と主張されるのなら、
他店を出し抜くのが得意の業界なので、
自店が先ずは率先して、明日からでも実施して下さい。
ピンバック: 通行人ZZ
1回交換と組み合わせれば稼働は取れても利益は度外視レベルでは会社としては取り組みのメリットは感じてもらえないでしょうね。
そもそも釘曲げ問題に徹底して取り組まれたら、等価以外は誰も行かなくなるのでは。
ピンバック: カニミソ
環境が時代に合わせて変わるのは仕方ない話で理解もできるが、野放しにした責任は大きい
大体、パチンコ屋に数十店舗のチェーン店がある自体で異常
あって2~3店舗
中小が寄り合ってやっていく程度が丁度良い
何の為の全日遊連なのか。ファン感謝デーだけやってればいいとでも思っているのだろうか
大手のせいで苦しんでる中小ホールは山ほどある
ピンバック: てってい
てことは業界は復活を望んでないんですね。
ピンバック: 生ビール
ピンバック: 一般ゆーざー
日当出るか、出ないか、換金率なんていくらでも良いというのが私の考え。まあ低換金で35回回るなら16割でも全然問題ない。
初代慶次なんて、等価でも30回回ってる店昔はあったのにね。
ピンバック: ビックブラック
ハネモノは全然稼働してませんでした。その条件なら遊べるかな?なんて誰も思ってないんですね。客は良台を探す、店は簡単にはわからせないようにする、そんな駆け引きを誰もしようともしない。パチスロコーナーで宝探しする行為は恥ずかしい。情弱が育てた台をハイエナするしかやりようがない。
こんな状況にしておいて「ジャンジャン出す」なんて言われても「嘘つけ。」と思わない人ってどう?日報的にはさ?
ピンバック: 横並
なんでもかんでも人のせいにするのは良くない。ギャンブル化させたのは、客じゃなくて店でしょ?あんなに回らない1円なんて望んでないよ。
ピンバック: 一般の打ち手
全国的な話ではなく、一店舗の話ですよ。
ピンバック: 一般ゆーざー
東京の繁華街にある某店は立地と示唆で常連が居ますし、イベント日でも客は来ますが客が増加してるかといえば疑問はあります。
低交換を推すならば法律で一律の交換率にするのも一考かなと思います。
普段から足並みが揃わない業界なんだから強制的にやる必要はあると思います。
ピンバック: 123
ユーザー心理を理解してないとこういう解釈になる。
違うんだよ。極論から言えば、回さなくなったら等価のほうを選ぶってこと。
同等はもちろん大差がないなら等価を選ぶのは至極当然の結果なんだよ。それをユーザーの責任かのように言うのはいただけない。
ピンバック: 素人ユーザー
そこじゃないか?
ピンバック: gagh
どちらも一杯人がいますね。片方が回さなくなったらほぼ全員が逆の店に動くからどっちの店も必死です。
これ、片方が潰れたら両方潰れる典型的なパターンですね。
28玉でストレスが溜まったら回る35玉の1円。
14時ごろになると1円は満席でどこにも座れません。
35玉が回らなくなると28玉へ移動。換金目当て。
4円はどちらもピークで稼働5割程度。
出てるか? と言われたら確変が続いている台が出てるだけなので出ているイメージはあんまりない。
羽根物は受けが悪い。どちらの店もガラガラです。
1~2人が頑張って打っている程度。
まぁ、その1~2人は勝っているんでしょうけどね。
でも1円で1日頑張って5000個とか。
疲れないかな、とは思います。
だから40個1回交換なんざ意味がない。
それは私の地域が証明している。
回るから打つ、回らなければ換金の高い所。
素人ユーザーさんの言う事は
至極当たり前の事かと。
40個1回交換ならばせめて回す台は37~40回/1000円位回ってもらわねば。
釘調整がどう、とか言われてるのに大丈夫なん?
こんな事言って。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
3.57円の現在でも、同じ程度の回り。
結局、そんな交換数にした所で、店は回す気がないという事なのでしょう。
ピンバック: 釘もいじれないのに・・・
まあ、必ず抜け駆けや守らない店あるはずだけど。
ピンバック: まあ絵に描いた餅