以下本文
私は警察とは縁もゆかりもない人間だが、知人に何人か警察関係者がいる。
今はどうだかわからないのだが、十数年前までは警察官の非番と言えばパチンコというのは割と定番の過ごし方であったようで、私の知人もその例に漏れずかなりのパチンコファンであった。
そんな彼らと12、3年前に飲んだ際にちょっとしたショートショートのような会話があって今でも心に残っている。
警官にも遠隔信者はいるようで、ある交通課の警官が先輩の生安にいる警官にこんなことを言った。
「先輩、A店って怪しくないですか?! 俺はいっつもあの店で理不尽にヤラれっぱなしだし絶対なんかやってますよ!!」
すると生安の警官は笑いながら(それが良いことなのか悪いことなのかは私は知らないが)
「それなら俺が管内で遊んで勝ったり負けたりってのはおかしいだろ。少なくとも俺がしこたまヤラれて防犯カメラを睨み付けた時くらい出したって良さそうなもんだ。」
与太話はさておき何が言いたいのかというと、警察官僚様も議員センセイもパチンコで遊ぶこともないし、業界の将来なんてことも微塵も考えていないということ。
先般の警察のクギ問題提起の際に「ギャンブル依存症を減らす」という大義を掲げ大きな波紋を生んだ訳だが、一見当然に見えるこれも実のところ国連が言い出した「日本人の5人に1人はギャンブル依存症」という言葉に反応しただけのことだ。
なぜかと言えばこの言葉に対する世論は、カジノ法案を通過させたいIR議連のセンセイ方にとって非常に厄介であるからだ。
つまり監督官庁たる警察庁と業界にポーズを取らせたかったというのがその実であろう。
ところが誰もが認める「パチンコはギャンブル」という認識を、あくまで「遊技」と言い張りたい警察庁や業界も、ではどうしたらいいのかわからない。
もう業界自体が今更収拾のつかないカオスで黒に近いグレーの状況である。
そもそもパチンコに於ける風適法とは取りも直さず「射幸性の抑止」が目的であるが、今に至るまでの数十年間それなりの紆余曲折はあったものの大して果たされてきたとは言えない。
メーカーは「6割規制」なぞ完全無視だし、警察庁の天下り組織である保通協とてそれを承知で検査を通過させたことは、よもや知らぬとは言わせぬという状況であろう。
で、スケープゴートのスケープゴートとしてホールを打擲するわけだが、とは言え「利益操作のためにクギ調整をしていることは承知している」との認識を明らかにしたことから分かるように、それほど強くも出れない。
そりゃそうだ、今の今まで手に手を取り合ってナァナァでやってきたわけで、警察庁としても長年の既得権益を手放さないために汲々としているところだろう。
結局今は「とりあえず目立ってみたポーズ」の議員センセイと「拳を振り上げたポーズ」の警察庁と「ごめんなさいのポーズ」をとった業界と言うだけのことで、本質的には何も変えようなんて誰も考えてはいないというところだろう。
しかし消費税増税に伴う軽減税率の導入を自民党が飲んだことで不足になる分について、この先(おそらく既にだろうが)税調から相当な圧力がかかるだろうから、この時こそは何かしら大きな変革を迫られるのかもしれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
大体が、今の世の中ゲーム機で金を賭けさせ胴元が如何様無しなんて考えられますか?無線LANで別会社に操作して貰い報酬は店の出玉で十分だから税金対策にもなる。万が一警察に見つかれば店は被害者と言いはればokだし3店方式にしておけば逃げ場は広い。それより警察庁は換金の3店方式である大阪警察が入り知恵した負の遺産を何時潰すかが課題みたい。
ピンバック: ますます
ピンバック: 踊らないよ
むしろ健康対策がどうとやらでタバコを止めさせよう。と一緒で馬鹿なギャンブルを止めさせよう。と考えてる風に見えるんだけど。
政治家や警察官僚は、やりたい放題の違法ギャンブルのパチンコ屋の将来を”良くなる様に”考えてより良い日本国になる為に規制をしてくれているんじゃん。
ギャンブル賭博場として営業していたい。ボッタくりたい気持ちがあるから今日の日報みたいな観点になるんだよ。
ピンバック: パチンコ店従業員
それが莫大な利益を生み出す装置にまで育ってしまった。
当然政治・行政としては、それを放置することはできません。
しかし産業として大きくなりすぎたのでハードランディングさせることは雇用その他の面を考えれば、できない。いかにソフトランディングさせるか。つまり業界縮小というのが当面の課題と考えているでしょうね。
イメージとしては1/10程度ではないですか。日本の政治経済に影響を与えるようでは好ましくないので。
その先は世論も考慮しつつ着地点を見出すことになるでしょう。完全に潰すのか、パチンコ業法を作ったうえで公平公正を担保して本来の「遊技」規模に戻して存続させるのか。
おそらくはその二択でしょう。
現在の規制等の施策はすべてその文脈で考えれば納得いくものです。で、業界側としては、その二択以外に選択肢はないと考えて将来像を描くべきです。いままではカネを吸い上げる装置として恵まれすぎていたのです。そのことを自覚すべきだと思います。
ピンバック: 洟太郎
メーカーと行政に温度差が大きいのが、
今回の難しさであり簡単に終わりそうにない問題である。
保通協を騙した事実が書かれていないのが悪質で、
一番謝らなければいけないのは日工組でありながら、
あの手この手で責任逃れを企む様は滑稽なほど。
保通協検査段階ではベースが40~50の釘。
市場に出ると20以下。
店が閉めたと言い訳しているが、
事実はおまけ入賞口の釘根元サイズが違っていた。
釘のサイズは釘の頭で測るのが板ゲージ。
根元から頭までは玉ゲージ。
この根元を大きくしてくぎを打ち込み検査を受けて、
出荷時は絞っていたのがベースが大きく違うカラクリ。
目視では判別は難しいので長年誤魔化してきた。
元開発と話した時に、「当たり前に繰り替えされてきた」事実とか。
大多数の店はこの事を知らずに購入している。
某メーカー曰く店の組合側から依頼され、
釘調整をしない状態で出荷して欲しいと言われ今に至る。
今回の釘問題でベースが低い原因は店側の釘調整にある、
と逃げている。
>>警察庁の天下り組織である保通協とてそれを承知で検査を 通過させたことは、よもや知らぬとは言わせぬという状況で あろう。
この一文は悪意がある。
保通協は規定通りの試験で出玉性能をチェックしているのであって、検査で合格した責任を取れと言える立場ではない。
業界にとって保通協は決して逆らえないという点では、
試験の責任とか口が裂けても言えないであろう。
ピンバック: 釘問題は一般人が勘違いする記事多すぎ
|壁|*゚∧゚))ジーッ…
最近良く言われているのが釘はおおむね垂直にって何それ?
自慢じゃないけど宗ちゃんアホだから意味ワカンナイよ
( ・ω・ )(´・ω・ )(´;ω; )(´;д; )ふぇぇ…
そこで提案ってほどでもないんだけどこんなんどうでっしゃろ
保通協だかなんだかワカンナイけれどメーカーが提出する検査書類にセブン機の大当たり1回あたりの出玉ってはっきりとその数値が示されていますよね?
それを踏まえてどこかの組織?が抜き打ち検査で営業中のパチンコ店へ赴き抜き打ち検査員がセブン機を大当たりさせ出玉が数値通りじゃなかったら営業停止にさせちゃえば良い
ハイお前の店は3ヶ月の営業停止ねってね
(*`・へ・´*)ドヤァ
そもそも今のパチンコ屋って営業中に当たり前の様に大当たり出玉削ってるからな
その削った出玉は元来お客さんが得るモノだと思うんス
出玉を削る事ってはお客さんを欺く行為じゃないのかな
╰(*゚x゚*)╯ぉこだょ!!
Give Me Up ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
大阪府警は素晴らしいじゃないですか。
法律に明るく、かつ打ち手の側に立ってるキレ者がいると思いますよ。
三店方式ってもパチ屋だけに認められてるわけじゃないでしょう。
例えば前に流行った金スロなんかは賭博ではなく無許可営業です。つまり三店方式自体はどんな業界でも使っていいわけですよ。使いどころがあるかは知りませんけど。
同様にして確変の持ち越しがありなのも今は大阪ぐらいじゃないですか?抽選OKで並ぶ労力もない。打ち手の側に立ってますよね。店としてもサービスの差別化ができます。
業界の自主規制ではなく等価禁止を主導したのも素晴らしい。
今は28ですけど35玉とすることもできるということですよね。
パチ屋からすれば低換金で回してるのに等価にいくアホ客が一番怖いわけで、一律でやってくれるのはむしろありがたいはずです。
(認識してるかどうかは別として)打ち手にとってもいい場面が多い。
また大阪はイベントも結構甘いですね。
メールの色とかブログで示唆とか店内ポップとかチクリ屋の大手でさえやってます。店からしたらありがたいんじゃないですか?
こういう飴と鞭を使い分けられる人が上に立つべきだと思いますね。
ピンバック: おっさん
は、冗談として……
パチンコ屋の将来を健全で明るい未来の為に考えてるからこそいつも講話で苦言を言ったり規制してくれてるんでしょーーーが!!!!!
なんだ?検定の裏をかいた爆裂AT機を認めないから将来を考えてないだ?嘘八百のガセイベントが蔓延していたけど広告規制したから将来を考えてないだ?換金を認めないから将来を考えてないだ?
パチンコ屋にやりたい放題させてくれないから業界の未来を考えてないとか都合が良すぎ。
むしろパチンコ屋の本来の姿になって欲しいと切に願って考えているんだよ。
ピンバック: いーや、一生懸命に考えています!!!!!
業界側がそういう状態に甘えて(行政側の足元を見て)、やりたい放題し続けた結果、擁護しきれなくなったと見るべき。
ぱちんこは遊技だから賭博ではない、という大前提を業界側が破棄したのだから、当然の結果。
ピンバック: 無理筋
ユーザーが3000万人もいたパチンコが大衆レジャーだった頃なら、パチンコに批判的な世論は、少なかった。
喫煙者が多かった昔、喫煙に批判的な世論は少なかった。
パチンコと喫煙は、同じ道を歩んでいる。
パチンコは、ギャンブル依存性問題、家族への二次被害
喫煙は、ニコチン依存性、受動喫煙問題
本人のみならず、周辺の人や他人にまで悪影響を及ぼしたら、世論は非難に傾く。
まずは、分煙から始めたらいかがですか?
パチンコ屋もタバコ産業とともに沈む道を突き進むおつもりでしょうか。
パチンコ業界自体の凋落はガセイベントやストック飛ばしにあったと思いますよ。だってこれって詐欺や景品表示法違反や公正取引に抵触してそうなレベルでしょう。
他業種なら倒産レベルの不祥事ですが。当たり前にやってたホールは沢山あったのでは?
見捨てられるべくして、見捨てられる。
まずは、業界人が社会の流れに合わせることとコンプライアンスですよ。
ピンバック: 元ベビーユーザー
天下った先で
ユニットの切り替えを促して
それまでの無だったものから
カード移行で巨額の利益を
むしり取りあまつさえ
カードの不正で巨額の負債を出し
インのクリアという名目はあったものの
今現在のカード不在から不必要な
ものだった
昨今の天下り規制もあり
守るべきうま味そのものが
なくなったのかなとも思えるが
ピンバック: ●