写真のようにテーブルの上に新聞が置いてある。

先客が新聞を置いて行ったものかと思ったが、そうではなかった。

読売新聞による購読キャンペーンによるサービスだった。
新聞は自由に持ち帰ることができるだけでなく、申し込めば1週間無料で読める。
新聞の発行部数も少子高齢化、若者の新聞離れで減少傾向にある。
日本新聞協会によると2000年の新聞発行部数(スポーツ新聞も含める)が53,708,831部、1世帯当たり1.13部だったものが、2015年は44,246,688部、1世帯当たり0.80まで下がっている。
新聞社としても何らかの形で新聞に触れてもらって定期購読につなげたい、という必死の思いが伝わってくる。実際、新聞は持ち帰る人が少なくなかった。これがどれだけ定期購読に結びつくかは未知数だが、何をしないよりも、サービスでこういう形で露出することはいいことだ。
各テーブルに置いているので、料理が来るまでに自然と目を通すことになる。このテーブルに置いていることがポイントといえる。
最近のホールは地域貢献の一環として、ホールの近くの店舗と提携して会員カードを提示すると割引サービスが受けられるようにしている。割引サービスだけでなく、地域の店舗の商品を購入して景品として提供しているケースもある。
そういう形で地域の商店と共生している場合は、この読売新聞方式が使える。
一番手っ取り早い方法はチラシを店内に貼らせてもらうことだ。
これを代行サービスで行っているのがエースプロで、ホールが実施しているクーポン協力店の飲食店などに月1回エースプロの社員がホールのポスターを貼りに行く。飲食店側にはポスターを貼ることでフィーが入る。
それまで、違うパチンコ店に行っていた飲食店の店長が、ポスターを見ている内に愛着が湧いてポスターの店舗へ通うようになった、という。飲食店は地域のコミュニティーの場である。そこにホールのポスターが貼っているだけで、パチンコの話題も生まれる。
フリーペーパーを発行しているホールは、取材協力店舗にもフリーペーパーを置いてもらっているが、どうせ置いてもらうのなら、より人目に付く各テーブルに置いてもらうことだ。
そこまで無理なお願いをするには、それなりに店に足を運ばなければ関係性は結べないが、地域と共生するには必要なことだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
“スマホがありますから”。
しかも新聞よりネットの方が情報が出るの早くないですか?
知りたい情報を知りたい時に知りたいだけ手に入りますから。
新聞の”メリット”って何ですかね?
手が汚れるので洗わないといけないですし。
パチンコとスロットをやる”メリット”って何ですかね?
ここ最近の店の台は、全く分からないです。
業界人ってさ、”楽しませる”と”イライラさせる”の区別がつかないのでしょうか?
業界人は打たないのしょう。
打ってもちょろっとなのでしょう。
あんな”拷問”、マトモな人は何時間も打てませんよ?
金払って拷問に耐えて、”客は何を得るの?”
金失って&無駄な時間過ごして得るのは
“疲労とイライラと副流煙”?
ピンバック: サファイア
新聞が読まれない理由は色々あるが結局のところ必要不可欠で無いからです。パチンコも同じです。
メディアリテラシーや依存症などを現在の学校では教えます。若い人が参加しないのは教育の成果かもと思いました。
ピンバック: あさ
パチンコ雑誌とかもそうでしょ。なんかあのギラギラしたというかコンビニの棚にあったらすぐに気が付くというか
人の目を引く分には良いことなんだけれども店の雰囲気に馴染むかと言うと難しい面があると思います
置く店を選べばいけるかな?
ピンバック: カフェオレ
そのラーメン屋以外の提携飲食店は、ネットや雑誌等にある割引と何ら変わらないのでパチンコ屋の会員証を提示するのは、恥ずかしい気がして使わないでネットとかのを提示します。
良いんじゃないですか?パチンコを打って飲みに行ったり飲食する客は、いっぱいいるでしょう。
まぁ、間に広告会社を入れる程か?とも思うけど。
今いる客は、使うと思う。たいした特典を付けられないと思うけど。この広告会社が良い特典を引き出してくれると良いね。
新規の客は、こんな物を見ても来ないでしょう。パチンコは、ゴミだから。ゴミの宣伝をしてゴミみたいな所に行くと思う?
ピンバック: やってる店は、既にやってる。広まると良いね。
最近の新聞は手は絶対に汚れませんよ。
それ、昭和の相当古い感覚ですから。
新聞のメリットは物理的な存在です。
掃除によし。発送物の緩衝材によし(気になるのであればコンビニのビニール袋に入れて使う)。大量の水に濡れた場合に吸水剤として。色々使い勝手がいいので、貰っていきます。
きっとパチにも何かメリットがあるかもしれません。
トイレ以外で思いつきませんが、自分は。
ピンバック: 奥平剛士
金に余裕がないと手が出ない
新聞の購読者層は裕福な世帯が多い。
新聞広告もそのような世帯に向けて作られている。
新聞は情報提供としての役割をネット=スマホに
パチンコは娯楽としての役割をゲーム=スマホに
とられた。
金がなければ無料に飛びつく。
つまるところ、これから先、中間層が増えない限り新聞もパチンコも未来はない。
購買努力も無駄なこと。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
世間には、スマホもネットも触らないという人たちもいます。
そういった人たちには、新聞・テレビ・ラジオは情報源でしょうから、アプローチの機会は多いほうがいいのではないでしょうか。
情報のデジタル主体、アナログ主体、どちらもほぼ共通して言えることは、「可処分所得が減った」こと。
お客目線から景品交換とはまた違ったメリットが求められるのかもしれませんね。
「あの台を打ってみて良かった」と思える何か。
ピンバック: yamato
ポストに投げ込みがよく入ってます。
で、行ってみるとガチガチで、
500円で店を出ちゃいます。
おかげさまで、投げ込みがあると、
客がいなくて困ってるのかな?
と思うようになりました。
呼び寄せた客を納得させてほしいな。
ピンバック: なす
信頼や透明感の無いパチンコ店に個人情報さらすのって不安感しかないです。
新聞みたいに気楽に購買とはいかないです
ピンバック: 一般人
チェーン系は基本断られますし、家族ぐるみで利用するところやおしゃれ目なところもアウト。
イメージをそこまで大切にする訳ではない個人のラーメン屋あたりかな?
ピンバック: カニミソ
昔新聞の勧誘で酷い目にあった事ならあるよ
某全国紙なんだけど勧誘員と2時間3時間玄関で押し問答
何度も何度も取りませんって言ってるのに勧誘員も一歩も引き下がらない
下手に怒らすと殴られそうだしその後の嫌がらせ等何されるか分かんないからただただ丁寧に断るしか出来なかったね
┌(`・_・´)┐マケタクナイ!
プロ野球の券とか洗剤とか宗ちゃんに無理やり受け取らせようとしてんだけど俺プロ野球なんて全く興味無いし
(*ノω・*)テヘ
でもね確かRolling Stones初来日の時期だったのかな
東京ドームのコンサートチケット貰えたなら契約してたかもね
(≧▽≦)ゞ
最近じゃ駅前で無料で配っていたのを見かけたり夜に新聞販売店の前通ると当日の朝刊らしきモノが置いてあるよね
それが一度や二度じゃないからね
通る度にいつも山積みで置いてある
ヽ(´・∀・`)ノ
Paperback Writer ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
あの記事結構好きだったのに。広告規制の影響ですか?
ピンバック: 横並
記事に書かれてるようにネットやらに押されて新聞の購読数が減ってると。タダでキャンペーンなんてのは ”赤字” だけど”将来への投資”としてやってるわけでしょ。
パチ屋に置き換えてみたらスマホやらに押されてるから魅力を伝える為に粗利を削って新規客をつけるって流れになるはずだよね。
今は既存客を相手にボッタ営業してますってどうなんだろうね。
ピンバック: おっさん
飲食店に貼ったチラし見て、客が来たとしてもガッカリさせて帰らせる確率100%。間違いない。
騒音、タバコ。遊べもしない。
なにやるにしても、現状をなんとかしようとしない限り、無駄。
ピンバック: 普通の人