パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

サミット入れ替え自粛前の営業のコツとは

パチンコ経営タイムズが、来る3月9日にホテルメルパルク東京で、3月11日はホテルメルパルク大阪メルパルクで「ホール経営の黄金律セミナー」を開催する。

講師はシェアハウス代表取締役/経営コンサルタントの西尾敏氏と長尾経営事務所代表/中小企業診断士の長尾康行氏の2名。

そのさわりの部分をちょっと紹介してみよう。

まずは西尾氏から。

サミットによる入替自粛迄の3か月間でやっておくべきことを書いてみます。

①店全体の週間平均稼働をパチンコ:out24,000発
スロット:in10,000以上にする

パチンコ:out24,000発、スロット:in10,000が遊技客に支持されている基準の稼働です。基準稼働以上の店であれば、土日ピーク時間帯の客数は遊技台数に対して7~8割の稼働があり、メイン機種はほぼ満台状態。メイン機種を中心に仕掛けをすれば、入替に頼らなくても集客数を増やすことは可能です。

基準稼働未満の場合、新台入替を行ったとしても遊技客の店内移動だけで終わってしまい客数アップは見込めません。ましてや入替ができないとなると・・・。

現状の貸玉営業で基準稼働を下回っているのであれば、早めに粗利を下げて稼働を上げるか、別の貸玉の組み合わせを考えて基準稼働を上回るように営業することを強くお薦めします。

②遊技台数の稼働上位1/3のコア(導入から60日以上経過している台)グループ平均と、その他2/3グループ平均の稼働差をパチンコ18,000発、スロット6,000枚以内にする
例えばコアとなるパチンコのAve.が36,000発であれば、その他のAve.は18,000発必要です。スロットも同じでコアAve.が14,000枚の場合、その他Ave.は8,000枚が下限稼働です。

私の経験則から稼働には「リード」というものがあって、上位グループと下位グループの稼働は引き合います。その他2/3の稼働が下限稼働を下回ると、コアの稼働も引っ張られて下がっていきます。

稼働の上げ方にはコツがあり、
●コアとその他の稼働がパチンコ6,000発、
スロット2,000枚以内の場合はコアを上げることを優先する

●パチンコ12,000発、スロット4,000枚以内は
上げやすい方を上げる
 
●パチンコ18,000発、スロット6,000枚位以内であれば
コア以外を上げる

稼働の上げ方のコツを使いながら、入替自粛期間中に下限稼働を下回らないように準備しておくことが大切です。①②を軸に営業を強化することで、入替自粛を乗り切るだけでなく、超繁盛店への一歩になると信じています。

……………………………………………………………………………….

つづいて、長尾氏。

ここ数年、私共には「資金が行き詰るのではないか」と心配される経営者様からキャッシュフローの改善依頼が増えています。そこで、今回は実際にご相談があった事例をご紹介します。

【パチンコホールの実際にご相談があった事例】
依頼当時のホール概要は以下の通りです

【店舗数】3店舗(スロ専1店舗、併設店2店舗)
【売上】 約27億円 【有利子負債】約14億円

依頼内容は「毎月1,000万円近くの資金が流出している原因を突き止め改善してほしい」とのことでした。

分析してみると、経常収支はプラスで財務収支が経常収支のプラス以上にマイナスという典型的な構図。3店舗の毎月の粗利合計が5,000万円、3店舗の毎月の経費が3,000万円で2,000万円ほどの利益がありました(経常収支はプラス2,000万円)。

ここから金利450万円、元本返済1,500万円、機械代の支払1300万円、設備投資のリース代の支払いが400万円ほどあり(財務収支はマイナス3,650万円)、最終的には毎月約1,650万円の資金ショートを止める事が私共にミッションでした。

【外科的手法M&Aで不採算店舗を売り抜いた事例】

私共はこの状況を改善させるために、さらに過去12か月間の業績及びキャッシュフローを分析したところ200台クラスの低貸専門店で毎月約200万円の資金が慢性的に流出していることが判明しました。

商圏や同業他社を分析しても、今後改善する見込みは限りなくゼロに近かったためこの不採算店舗を閉店し、会社分割という手法で同業他社へ売却しました。これで単月200万円のキャッシュフローが改善されただけでなく、店舗を売却することで2億円の有利子負債が圧縮されました。いわゆるM&Aで、一気に状況が改善した事例です。

しかし、閉店するという事は会社全体の売上が減ることを意味します。パチンコ業は、売上が減ると日々の入金額が減るため経営者様は店舗閉鎖に後ろ向きでした。しかし、本来、経営者とは全体を俯瞰し、判断しなくてはなりません。今日明日の資金を得るために毎月200万円も損をするという事はあってはならないと説得し、最終的に納得していただきました。

【第一に、増益体質にすることが最も重要】

今回の事例企業様のように資金繰りや業績が厳しい企業様には増収増益ではなく、「増益」を目指さなくてはなりません。例え売上が下がったとしても、一度しっかりと利益を出し、キャッシュフローを改善させることが重要なのです。

M&Aのような外科的措置を行いながらも、社内では同時に粗利率の改善と経費の削減に取り掛かりました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 〉〉〉商圏や同業他社を分析しても、今後改善する見込みは限りなくゼロに近かったためこの不採算店舗を閉店し、会社分割という手法で同業他社へ売却しました。

    「不採算店舗」を買った同業他社は赤字確定なんですよね?コンサルが分析した上で見込みが無いと言うのだから。
    この同業他社が長尾ってコンサルに、買ったばかりの「不採算店舗」が赤字で困っている。どうにかならないか?
    と相談を持ちかけたらどうなるのか気になりますね。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カフェオレ

  3. 不採算店舗を閉める。すごく真っ当な対策だと思うし、そこまでの筋道をしっかり立てて仕事を全うされた。
    そして最終的に改善されて良かったね。パチパチ。で終わる話。
    経営コンサルタントとして文句ない仕事でしょ。

    問題はパチンコ屋に強いですみたいな胡散臭いコンサルが新台を入れさせまくったりとユーザーを無視した挙句にベタピンで稼動飛ばしたり、異常な削りをやってみたり。
    こういうのが駄目。

    だからその胡散臭いコンサルの記事を書かないといけない。
    名前を出して表に出てくるような人たちは無難なことしか言わないでしょ。
    馬鹿の壁  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 馬鹿の壁

  5. このような小さい店を大手が低貸し専門で新台を購入する戦略で息を吹き返した事例もちらほらあるから何とも言えんね。。。赤字の企業が更に借入て資金投入よりはスクラップは妥当な判断ですね。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 歴28年オヤジ

  7. 資金ショートは1650万円/月、有利子負債は14億円ですよね?
    店舗売却で改善された資金ショートは200万円、返済された負債は2億円ですよね?
    大幅にキャッシュフローは改善されてないんじゃないでしょうか?
    実際の講話ではもっと詳しい情報があったのかも知れませんが、ここでの情報だけではどうも?がつきます。
    慢性的にこの様なキャッシュの流出があるのなら、借入の元金返済を一部ストップしてもらう等の対処が無ければ大幅改善にはならないでしょう。
    ここでは税金に触れられてませんが、納税状況はどうなんでしょうかね?
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 増益だけでうまくいくんでしょうかね。等価・高価交換で増益営業したから今の惨状があるんじゃないでしょうか。高稼働に仕上げるとなると日報さんの言うように低価で回す営業しかないと思うのだが・・増収増益で勝ったり負けたりしなければ顧客満足度の日もないでしょうし、継続的な来店につながらないと思いますが、交換率が下がった後安いと感じるのは、等価交換と同じサイズの箱だから交換前はついてる日だと思ったらついてない日だったとは・・ミスマッチもあるんじゃないでしょうかね。
    じいや  »このコメントに返信
  10. ピンバック: じいや

  11. 普段と変わらず期間内も毎日、ベタピンで営業します。

    サミット?関係無いねー。普段からベタピン。毎日、ベタピン。

    糞ボッタは、糞ボッタ。それ以上でもそれ以下でも無い。
    100%当たる占い師  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 100%当たる占い師

  13. 私は素人ですが、
    売上27億で月粗利5000万だと単純計算で還元率77.8%なんですが、さすがに率ひど過ぎませんかね。
    売上は年ではない?でも年以外で計算すると率おかしくなりますね。
    3店舗で年売27億とすると、仮に設置台数が200+300+300の800台としてざっと計算すると1台当たりの売上が低貸し2900円/日、4円(20円)11500円/日になりますがさすがに少なすぎだと思いますね。
    これだと甘めに見ても稼働率は20~25%となりますが実際は台の波が荒いので稼動はもっと少ないと思われます。
    設置台数がもっと少ないと仮定すると新台月30台(1300万)は余りに多過ぎます。
    設置台数がもっと多いと仮定すると台売上が悲惨なことになります。
    仮定の多い計算ですがさすがに稼動をあげる努力を優先した方が、と思えてきます。

    ちなみに再プレイを全く考慮していませんので、再プレイ利用率によっては稼動がそこそこあがります。還元率は貯玉利用率によりますがそれほど変わらないと見てよいはずです。

    ちなみに上のコンサルの話ですが、見た人聞いた人は
    「そんなことはみんなわかってるよ。具体的に何したら良いんだよ。」
    と思ってるに違いありません。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 山

  15. で? ちょっと前にあった「昭和物語」の稼働は今どうなっているんだよ?
    あれだけ偉そうに記事にしていたから
    今はさぞや固定客もついて稼働は抜群なんだろうな?
    その辺はどうなんだよ?
    「釘調整を行わないと何もできない」この台の事は?
    もう撤去したのか?
    「赤字垂れ流しが続いたのでもう耐えられません」
    とかもっともらしい事を言ってさ。
    客を付けるのが先なのに結局は日銭だけで見てるだけなんだろ?
    新台の入れ替え速度を見てもそうとしか思えない。
    いつもいつもこの手の記事は投げっぱなしでその後の事は一切何も語らないよな?
    だから読者に「全然何も変わってねぇじゃん」って言われるんだよ。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

コメントする

嵐雪達磨 (@emofuton) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です