ところが、1万円景品ではユーザーが欲しい賞品を取り揃えにくいのが現状ともいえる。上限1万円では時計もパチモノ、お年寄りに人気の布団掃除機レイコップも扱えない。
1月22日に開催された全日遊連・全国理事会の席上、警察庁の小柳誠二課長が行政講和の中で、賞品取り揃え充実について、次のように述べている。
賞品の取りそろえの充実については、平成18年に業界の取決めとして「ぱちんこ営業に係る賞品の取りそろえの充実に関する決議」がなされたものと承知しておりますが、現在においてもその履行状態は不十分であると認識しております。皆様方におかれましても自ら立てた目標がいまだ達成されていない状況を真摯に受け止めていただき、更なるご努力をお願いしたいと思います
これは一般景品の持ち帰りが少ないために、もっと賞品の充実を図れ、との指導であるが、こんな掛け声では業界も動かない。
本当に賞品の取り扱いの充実を願うのであれば、景品の上限を5万円に引き上げてもらうことを業界から陳情しなければならない。
上限が5万円に引き上げられたら、景品市場が活性化することが容易に見えてくる。
タブレットや全天球撮影が可能なデジタルカメラ、ワイヤレスヘッドフォン、バイク用ETC、クロスバイク、Gショック、ブランドバッグ、空気清浄機…
数え上げたらきりがないほど商品群が一気に広がる。
しかし、ユーザーの目的は換金であって一般景品交換ではない。一般景品に交換したら次の軍資金が断たれるので、リピーターにならなくなる、といわれてきたが、そうではない。
貯玉がある。
1パチでコツコツと貯めて行って、5万円以内の高額景品を取る。5万円まで引き上げられれば、自分が欲しいと思う景品が必ず出てくるというものだ。
一般景品が出る率はタバコを除くと1~2%しかないが、引き上げによって、一気に一般景品市場が広がる可能性が出てくる。警察が指導する景品の持ち帰り運動にも合致する。
何よりもホールにとっては換金賞品よりも利益率が高いわけだから、一般景品での利益幅が広がれば、ホールも本腰で取り組むようになる。
ホール経営も換金頼みから多少は脱却できるようになるかも知れない。
本気で5万円引き上げを業界で陳情してみるべきだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そういえば埼玉県が地盤のディスカウントストア「ロジャース」はもともとボウリング場で、
店主がボウリング大会用の景品をバッタ屋さんから仕入れているうちにその効率に気づいて
商品販売の方が本業になった、という異色の経歴を持ってますね。それ故、転業後に店舗を
立て直すまではボウリング場の設備のままで、レーンの上に商品を積み上げて販売していま
した。「一番侵入しやすい所から入る」泥棒がなんと店舗の壁を壊して侵入したとの噂も
あるくらい.....しゃれたスーパーマーケット型の店に改装した今も体質は変わってい
ないようで、某店で元日に実施した正月くじを100人近い列が残っているのにケアなしで
打ち切った後で担当の店員さんが「新年早々怒られちゃったよ」ってサ-ビスカウンターで
笑っていたり....(1時間近く待たされたあげくお辞儀だけで追い出された客がすぐ近
くで買い物しているんですよ^^;)。
これなら今の市内にあるパチンコ店の接客の方がはるかに素晴らしいです。
あのチェーンに関してはほかにも(犯罪ではないですが)とんでもない話が色々あるのです
が、同時にバイタリティーの塊みたいな企業でもあります。
景品の転売や横流し等、対策を色々考えなければならない面もあるかと思いますし、成長し
た時代背景も違いますから一概には言えませんが、今回の題目は試行される意義はあると思
います。意外と仕入れや企画に腕を振るい出す店員さんや幹部さんが出るかもしれませんし。
今回の題目は古手のファンとしては賛成です。
ピンバック: tameiki
権利を主張するなら義務をキチンと果たしてからでしょ。バランスが余りにもおかしい。
ピンバック: たかし
記事から離れますがホールが提供している飲料の質を高めて欲しい。割り引くことができないなら高品質な商品にするほうが良いと思います。交換して良かったと思われる商品が理想です。
5万円は射幸性の問題もあり難しいと思います。全てのホールが貯玉システムを備えていないからです。
ピンバック: あさ
品揃えば物理的に無理なら後日取り寄せとかね。
ピンバック: 一般の人
5万にするから特殊景品は禁止って可能性もありますよね
ピンバック: ちえ
もうひとつ付け加えて言えば、市場価格での交換を定価ベースではなく、所謂一般商店の小売価格での交換を認めて欲しいとは思います。ビール、切れててもホールで交換しないですよね。まあココは足並み乱すホールさんが必ず出てきそうなので、難しいと思いますが・・・。
ピンバック: 某設備メーカー営業
ピンバック: 暮れ
ピンバック: とんすけ
業界団体でカタログギフトが作れれば面白いのかもしれませんね。ホール交換限定、カタログは定価1万円で、景品はamazon直送。これなら在庫保管コストもなく、低下以下で販売できるので利益も確保できそう。
その上で上限5万円なら夢は広がりますね♪
反面、とんでもない景品載せて警察から指導受けそうでもある(笑
まあ、家電屋も新品を箱潰れと言ってアウトレット価格で売る訳ですし、その程度の「わきまえ」ができれば楽しそうです。
ピンバック: どうでしょう
むしろ数千円景品が充実する方がいい。千円で遊んで二千円相当の日常品を景品として持って帰るのが今まの警察の望むパチンコ店の形じゃないですか?
客も五万円の景品の為にパチンコしよう思わないです。
何でもかんでも上限を上げればいいってもんじゃないです。
今の景品を突き詰めてから上限を…、と言って欲しいです。
パチンコ店で換金して買い物に行くなんてザラです。
換金して買い物に行かずに欲しい物がパチンコ店で揃うようになってからもっといい物を置きたいから上限を…と言いましょうよ。
ピンバック: 山田太郎
現在は約0.6%ぐらいです。
昔、偽ブランドを扱っていた時期や、分解交換を行っていたころは2~3%ありました。
さて、なぜ、景品交換が増えないか?
いくつも問題がありますが、問題は2つ。
①市場価格と同等での交換が義務付けられている
②一般景品は委託販売
これですね。
どのP店も市場価格=メーカー希望小売価格
デフレで安売りが当たり前の日本では購買意欲が沸きません。
よって、市場価格が担保できるネット通販系のスイーツばかりになります。
※某丸いお店ではマダムシンコのバームクーヘンが相当売れていますね。。。
あと、委託販売。
P店は売れない一般景品を仕入れてはいません。
陳列されている一般景品はすべて景品問屋さんのものです。
なぜ、売れない景品を委託販売するのか?
よく売れる端玉景品とのバーター取引のためです。
中には、コーヒーワゴンも抱き合わせの景品問屋もあります。
そして委託販売だからP店側の取り分は相当低いです。
僕の記憶では15%前後ぐらいですね。。。
ちなみに端玉は35%とか40%でしたね。。。
皆さんが大好きなヤクルトですが
日本3大購入企業って知ってますか?
1、イオン
2、IY
3、○ハン
ピンバック: 元景品担当者
地元では、ビールをケースで置いてあったりするが、持って帰る人なんか見たことない。
最近ではアニメ関連の台が増えた影響でフィギュアを置いてある店もあるが、果たしてどのくらい交換されているのか…
むしろ高額景品を置いて、賞味期限・型落ちなどで交換されないほうがホールへの負担になる。
交換を促すなら、ホールでしか交換できない何かをユーザーの意見を聞きながら作って行くのが一番でしょう。
ピンバック: なにを
貯玉がある。
この意味が分かりません。高額な景品と交換しても次回以降の軍資金の心配がない理由は…?
貯玉を増やせる人も数字にシビアで、割高なものにわざわざ手を出す人がいるのでしょうか。
今の時代に貯玉を右肩上がりに出来る人は、衝動買いする事なく、ディスカウントやネット通販、オークションなどで効率の良い購入方法を選択されているはずです。
一般景品交換率2%の原因は、高額賞品を取り揃えていないのではなく、品揃えが悪いからでもなく、お客様から見て一般景品に交換すると損をするという印象を持たれているからです。
パチンコ屋にある景品なんて、他でもっと安く手に入ります。
ピンバック: カニミソ
ライターも良く見ますけどタバコ吸わない人には興味無いし、こんなのあるんだ程度で終わる
価格を上げるのではなくてパチンコ店舗にしか無い魅力ある景品をもっと頑張って出して欲しいね
メーカーも次から次へと台を出すのではなく、こういう事業にも手を出せばよろしいんじゃ?
ピンバック: あげあげさん
換金してから量販店で・・・という人がほとんどなのでは??
それこそ40玉交換時代が来れば話は別ですけどね。
ピンバック: シシャモ
ピンバック: 魔法瓶
電化製品の場合など、壊れた時の保証とか
大事ですから、パチンコ屋はパチンコをする場所。
ピンバック: 読者。
一般景品については、交換してお得感がある物なら需要があるはずなので頭ごなしに否定する物でもない。需要が減り続けているとはいえタバコは換金ギャップがあるので人気だし、一昔前はCDが人気だったはず。最近では版権物のパチンコ景品限定グッズが転売されるほどだったし。
一般商品で例えば飲料。定価ベースどころかスロットだとペットボトルが8枚だから自販機より高い。その自販機もコンビニより高いが需要がある。コンビニもスーパーより高いがしある。そう考えればまだまだ工夫はできるはず。地方の名産品を通販で定価購入して上乗せしてるホールがあるけど評判が良かったりする。
お得感と言えば来店ポイント景品を充実して喜ばれているホールもある。客にとってはタダで貰えるイメージがある為だろうか、実際は「タダより高い物はない(笑)」のだけど、サービスとしては有効でしょう。無駄に経費を増やすだけと切り捨てるホールは考え直した方がいいかも知れない。
そんな景品要らねえよ、換金出来ないなら打たねえよって客にはご退場頂いて、少しずつ遊戯に向って健全化していった方がいいですよ。イメージ的には7.5号営業(そんな区分は無いがあくまでイメージ)みたいな感じかな。
まずは特殊景品の交換上限を設けてみては。タバコは10箱までだと思うんだけど、ならば特殊景品も1日5000玉までとか制限を付ける。そうしたら毎日交換にだけ来るかも知れないがそれも立派な来店動悸と捉えればいいのでは?
今後、パチンコ・スロットはローリスクローリターンに向かわざるを得ないのだから、将来的な特殊景品の廃止と引き換えに一般景品の上限アップ、定価から流通価格へのシフト、一物一価撤廃などを許可して貰う方向で話し合った方がいいと思う。
ピンバック: うしまど
最近まで警察庁のページに掲載されてたから覚えてる人もまだいるんじゃないかな?
で、課長さん「賞品の取りそろえの充実については、平成18年に業界の取決めとして「ぱちんこ営業に係る賞品の取りそろえの充実に関する決議」がなされたものと承知しておりますが、現在においてもその履行状態は不十分であると認識しております。」だってさw
え?何か陳情するの?
ピンバック: がんばれw
この値引き問題を同時に解決しないと無駄なことで終わると思う
ピンバック: 青ゴロ
もっとも定価でしか扱えない以上現状と変わらないとは思いますが。
ピンバック: カフェオレ
グレーでは無く、真っ当な商売として認めてもらうには健全と思われるように業界内を見直していかねばなりませんが。
ピンバック: 健全を目指して
詰まんないツッコミでごめん。
ピンバック: ジャブ
安売り店で買った方が安いって意見は換金してその金で他所で買えば良いって事なんで換金出来ないなら市場価格との乖離は問題にならないでしょう。
例えば5千円使って2500発の玉を出して定価1万円で市場価格は6千円の景品と交換すれば勝ちですよね。
換金が無ければ特に問題ないんです、2500発の玉が現金で1万円に変えられるからややこしくなんるですよ。
もちろん換金が一切出来ないとなると現金化しやすい景品に人気が集中したり、また路地裏から景品を買い取る人が現れるかも知れませんけどいくらかは健全になるんじゃないでしょうかね。
無理でしょうけどね、ユーザーも含めてパチンコはギャンブルという認識でしかありませんから。
ピンバック: DNT
さて、景品についてですが、我々ユーザーから見て最初に考えるのは「お得感」だと思います。 実際私は昔(換金率にギャップがかなり有った時)は結構、換金せずに景品に変えてた時期が有りました。
それがいつしか、タバコ以外の景品に変えなくなりました。 そう、等価や5.5枚交換が主流になってからです。
仮に1万円投資して、500枚流したとします。7枚交換だと、約3000円の負けですが、服や帽子、CD、ラーメンの詰め合わせ、タバコなど7500円相当の景品(頭の中でソロバンを弾いてですが)を取り、残り3000円を換金して、実際は3000円負けてたけど、景品と換金を合わせたら500円勝った\(^o^)/ この様な、ちょっと徳したなぁ〜って感覚で景品に変えてました。(実際には徳をしてた訳では無い事は今は分かってます(^^;;)
が、等価や高価交換になってくると話は別で、景品に変えてもメリットが全く無いって気しかしません。
だから16割営業などの低換金に戻して…… → 低換金では打つ気がしない→等価だとベタピン、ぼったくりばかり。 の無限ループの話になりそうなので、今日はここら返で筆を止めときます(^^;;
最終的に、景品を取ってくれる人を増やせるか否かのポイントは、
①パチンコ屋でしか取得できないオリジナルの商品を出せるかどうか(それを継続できるか)
② 景品を取ってる客に、また景品を取りたいっと思わせるお得感を持たせられるか。
この2点が大切な事では無いかな?っと、いち素人パチンコユーザーとして、今日の記事に対して思いました。
ピンバック: ライスシャワー
ピンバック: 通りすがりん
詰まんないツッコミで申し訳ないけど。
ピンバック: ジャブ
何万も使って数千円勝ちのため貯金を
使いたいと思わんのが大半なんですよ。
景品上限を5万円にするのはいいと思いますよ。
ピンバック: メモリー
前にドンキの商品と交換できるホールがあって、そこは閉店しましたけど極論としては近所のスーパーの商品は交換できますよってなれば特殊景品の比率は相当数減るでしょうね。
ピンバック: あしがくさい
どこで買っても値段が変わらない物じゃないと需要ないな。
あとは、特殊景品の単価を千円とか二千円に上げれば、貯玉しない人の利用は増えるのでは?
上限五万円案は全くお門違い。
ピンバック: 通りすがり
景品は、組合で一括購入して、安く提供出来るようにとか検討出来ないもんかな?
誰か書かれてたけど、来店ポイントは結構利用しますよ。ティッシュやトイレットペーパーはそれでまかなうし、果物も家族に喜ばれるけどな。
ピンバック: 通りすがり2
1.景品の価格
2.景品の価値
3.勝率
という要素があるのではないだろうか。
1は景品の交換が市場価格と同等であるためわざわざ交換する意味がないという点
2は景品が一般市場に出回っている物がほとんどで限定品やオリジナル商品が少なく、あったとしてもわざわざ交換するほどのものではないという点
3はおそらく最大の要因であると思われる。そもそもぱちんこは多くの人が負けることを前提としている。つまり多くの人が収支がマイナスであるということだ。その場合勝った分を換金あるいは貯玉しマイナス分の補正にあてようとする人が多いであろうという点
以上が問題となり景品交換が行われないと思われる。
景品の額ではなく一番の問題である3の要素をどうにかしない限り交換しようと思う人は増えないだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
そもそも930万人の方々は一般景品に交換する方なのかどうか…。
消えた2000万人のほとんどが「これだけ負けるならアレ買っておけば良かった」と思う方々だったのでは…。この感覚が無いと一般景品には目が行きませんよね。今、目の前にいる930万人は、当てたい、勝ちたい、はたまた「あ。開店時間だ。パチンコ行かなきゃ」と日常生活にパチンコに行くことがルーティーン化されてる方々なのではないかな、と。「明日は孫が来るからパチンコ来れないわー」とか会話しているご老人を見ると目飛び出ますね…。
ピンバック: どどど
ピンバック: 窓用エアコンを景品に考えたホール|パチンコ日報