パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整のことを何と教える?

日報には業界人と一般ユーザーの2つの読者層がある(警察行政関係者も読んでいるようだが)。

釘調整問題で、釘調整なくしてホール営業は成り立たないのであるから、「釘調整を何のために行うのか業界の公式見解が求められる」と題したエントリーでは、一般ユーザーから批判的なコメントが続いた。

「ホール従業員の方で、閉店後や開店前に店長が台の釘を叩いてたら、警察に通報して下さい」

「既にダメだと言われてしまった訳ですから、今更ダメな事をする理由を公式見解として出す必要性はあるんですかね。それで釘調整が認められる訳でもなければ、わざわざ今までやってはいけない事をやってきましたと公式に発表するなど単なる藪蛇ですよね」

警察庁が釘曲げは違法と公式の場で発言するようになった以上、これでは、ホール現場で働いている社員のスタッフのモチベーションも上がらないというものだ。

ホールも釘調整のことを新入社員にどう説明していいか、苦慮している。出荷時の釘に戻すためのメンテナンスという理由は、子供でもあるまいし通用しない。

釘調整があたかも犯罪者であるがごとく、世間の見方が変わってきたのは、時代の変化だけではない。渋釘で勝てる確率が低くなったことに対する恨み節でもある。

一方、「クギ調整など一切忘れろ!」では、業界人のコメントが集中した。

「パチンコ店の釘調整はソープの本番みたいなもんでしょ。釘調整を否定したらパチンコでは無くなります。
非現実的なアホみたいな事言わないで下さいよ」

「釘調整なくして営業などできる訳がない。違法と言われてるのは必要以上に曲げ、入賞を拒んだり出玉率を逸脱させた場合である。釘を忘れろ???業界関係者ならこんな記事は書かないし書けない。要は外からしか見ていないからの詭弁である。間違った情報を発出するから一般ファンが誤認する」

「そもそも「釘調整」の方は専門のハンマーとゲージ棒を駆使してコンマ何ミリの世界で素人には不可視な変更を加える職人技の世界ですから、これが完全に否定されたらそれは実質的にパチンコの死だと思いますね」

釘調整については、もはや正々堂々と語ってはいけないような閉塞感が漂っている。釘調整が不要なパチンコ台が、この先いつ登場するのかも皆目見当がつかない中で、業界人はモヤモヤしたままでこの先も釘を叩き続けるのだろうか?

だから、釘調整に対する業界としての公式見解が必要なのだ。臭いものには蓋をしたまま、釘調整が不要な台の登場を待つしかないのだろうな。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 既に雑誌や動画などで釘調整についての記載発言で制限規制が入ってると聞いております。
    ルールはルール、守らなくてはいけません。

    今までが”異常”だっただけです。
    全てが”正常”になる日が来るかもしれません。

    かといって新台スロットガ●ダムが既に通路。
    乙●2もまもなく。
    ガ●パン、秘●伝、鬼●者、慶●、ル●ン
    全てが大コケ。北●もあの有り様。
    旧基準機が全て無くなれば止めるユーザーもいます。
    パチンコもスロットも夢も希望も無い、ユーザーはそう感じておりますよ。
    どうするのでしょうか?
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. 釘調整の職人に釘調整技術でユーザーを楽しませる事が出来るか以前聞いた時は、全否定でした(笑)

    結局は釘調整は利益率の調整のためにするもので、ユーザーのためのものでは無いのではないでしょうか?

    法的には、パチンコは検定機と同じ性能の機械を設置することを条件として許可されたものであって、出荷状態に戻す釘整備は認められても、出玉率を変更する釘調整は認められ得ないと思います。

    ならば、ホールの息のかからない整備士の釘整備のみ認め、ヘソを役物にして6段階くらいの設定で利益調整できるようにするのが正しい道かと。

    以前忍魂で、大当たりしても絶対玉を獲得できない調整の台を見たことがあります。
    仮に釘調整を認めるとしても台の構造を知らない人間に釘調整させることは、論外だと思います。
    くう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くう

  5. 釘調整には2面あると思います。締めると開けるです。

    利益確保のために締めることは止めやすいと思います。スペックの渋い台や交換率を下げれば利益は確保できます。

    お客さんに勝てそうと思わせるための解放を止めることは難しい気がします。一律出荷時の釘になればアピールするところが無くなってしまいます。

    毎日見ていれば素人でも釘の変化に気がつく場合があります。やっぱり開けていれば打ちます。逆に締めていれば別の店に移動します。店全体で釘を見てある程度遊べる台が無いと遊ぶ気にならないです。

    もし釘調整が一切されなくなれば中小と大手で交換率だけの違いになります。甘く開けて交換率を下げるとかができなくなります。客の立場から見てもつまらないと思います。

    釘調整が無くなればプロが減ると思います。歓迎される人も多いと思います。だけどプロが存在できる環境は一般客にもメリットがあります。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. ダメ出しされても行っているホール多数でしょう。
    何事ほどほどであれば、こんな大問題まで発展しなかったかも。今更ですが。
    ダメと言われたら、素直に従う。それで行き詰まっても仕方ない。そういう風に自分たちで進んできたのだから。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 自分達はハウスルールとか言って客に出玉移動はダメです、持ち玉共有はダメ、体感機や、5円から20円スロ、1円から4円パチの移動は違法だからダメと言ってるのに、自分の事となると、やっていけないから違法というべきではないとか、見解が違う等とよく言うなよ。
    パチンコ業界の都合が法律を決めるとでも思っているのか?
    法律が変わって潰れる企業なんていくらでも有る。
    ましてや釘調整は違法と言うのは昔からの法律、それを咎められて無かっただけで、昔からやってたから違法と言うのは厳しいとか自分勝手な言い分すぎます。
    不自然なシマ単位での大当たりの出かたやハマり方など釘調整に頼らなくても利益が取れそうなパチンコ業界なんだから素直に従って釘調整辞めないと痛い目に合うのを今までの規制から学ぶべきです。
    山田太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 山田太郎

  11. ルール違反に対しては罰則を設ける事。そしてそれを確実に把握する仕組みと実行出来る仕組みを作る事。
    この三点の内、どれが欠けても意味がありません。

    問題化された後でも変わらず釘調整が横行しているのはそういう事です。人間は自分に損が無ければ周りから何を言われ様が利益が出る様に行動するものです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. 0.1~0.2mm曲げても素人目にはわかりませんよ。
    3~4割の調整変更はできます。
    ただし、このご時勢です従業員や掃除屋さんに見られない
    ようにして下さい。
    あと週一は必ずバカ出し営業することもも忘れずに!

    以上
    ケンチャナヨ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ケンチャナヨ

  15. パチンコの動画の番組でも釘に関する話は一切NGになったそうですね。今後はかなりやりにくい、又は番組終了になる事もあるそうです。一部はその釘のせいでそのままお蔵入りになったのもあるとか・・・
    これだけ店舗数があるんで100%の取締りは無理です。
    警察が店舗数減らしたい策謀があるのか分かりませんが、もっと段階的に問題解決をすべきだったのではと思います。現状撤去して新基準で釘曲げない台を待つという方法しかなかったのか正直言えば疑問でしかないです。関連企業やホールなどを倒産や閉店が増えてる中、加速させる意味があるんでしょうか?
    射幸性を抑えるのも段階を踏んでじっくり時間掛けてやるべきだったと思います。昨年から続く規制問題も含めて急すぎます
    疑問ですね。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 疑問ですね。

  17. 毎度毎度の法律なんてクソ食らえ宣言。すごすぎですな。警察庁が釘曲げは違法と公式の場で発言するようになったんだから、従えよ。それで営業できないんなら、やめちまえ。いけしゃあしゃあと法律違反してカネ稼いで、開き直るなんて、どんな業界だよ。今日のエントリーはなんかカンに障ったわ。
    とんすけ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: とんすけ

  19. 事故に遭うから車に乗らないという人はいないでしょうし、危ないから制限速度を一切オーバーしないという人もいないでしょう。

    「たまたま捜査された店の、たまたまメンテナンスされた台が、たまたま出荷時の基準値を下回ったがために、不正改造と認定された」

    などということは有り得ないと考えるのが普通です。こんなのにイチイチ怯えていたら危なくて外も歩けないですよ。
    軍団員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 軍団員

  21. 以前、無調整で台使う店がありました。無調整の台は玉もちゃんと跳ねるし、スルーやアタッカーも快適で、へそは平行ですが、こぼしのマイナスもないので、ストロークの工夫の余地があり、公平感はありました。33玉でしたけどね。
    違法のジャッジしたなら、今年は納品のままさわるなで運用したらどうですかね?ユーザーにしわ寄せする形で玉虫色の決着に導いたのだから、公正感は担保してほしいですね。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ひねくれん

  23. 今回の規制で、メーカー側が検定時の釘と出荷釘が違うと公式アナウンスされているから、店舗側が釘で言われること無いのでは?現行犯は別として。そう思ってしまうひねくれものであった。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがりん

  25. 営業1号様

    釘調整のことを何と教える?

    に集まったコメ
    期待したものではなかったと思いますが
    予想通りというところでしょうか?
    何と教える?に対応するコメは
    今後出てきそうですか?
    細川  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 細川

  27. そもそも回りの良し悪しって釘なのかね?
    アルゼが特許申請してた回転数制御の中身みたら、その通りの挙動しててワロタけど(笑)
    丸亀の竹本  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 丸亀の竹本

  29. 〉〉〉釘調整のことを何と教える?

    「法律に違反してるけどみなやってること」

    こう言うしかないですよね。換金所だってグレーなのですからそこまで悩むことでは無いのかと思います
    カフェオレ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カフェオレ

  31. 問題提起としては良いエントリーだと思います。
    ただ、コメントを見る通り、業界側から釘調整と釘曲げ問題は別に考えるべきだと理解させるコメントを出さないと、一般側は理解できず、違法行為はやめろっていう話にしかならないですね。
    業界側にも混同している人がいるようなので当たり前ですが。
    herc  »このコメントに返信
  32. ピンバック: herc

  33. 2エントリーの観測気球が見事ですね。

    最近、ようやくわかってきたのですが、打ち手もホールも実は「パチンコなんてどうでもいい」と思ってるんじゃないでしょうか?
    そこにあるのは「勝てるギャンブルか?」「回収できるシステムか?」でしかなく、パチンコに対する愛着だの楽しさなんかなーんにもないんですよね。コメント見ててつくづくそう感じました。

    こんなパチンコじゃ駄目だよね!!
    もっと良くしたいよね!!
    という愛は、私も含めてもう誰も持っていないのかも。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  34. ピンバック: どうでしょう

  35. 釘に関しては調整するしないは論点ではありません。世論がそうなった(違法機という認識をもった)点が一番重要だと思います。[世論が傾いた⇒世論に対する対策が必要になる⇒対応する]はパチンコ業界に限らないのではないでしょうか。

    エントリーにある「釘調整を否定したらパチンコでは無くなります。
    非現実的なアホみたいな事言わないで下さいよ」という発言はかなりナンセンスだと個人的には思います。世論に対応しつつ業界を発展させていかなければならないのではないでしょうか。

    私も業界に従事する身ですが、世間から後ろ指さされない業界を希望しますし、射幸性が落ちていく方向の現状は個人的には歓迎しています。
    業界人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 業界人

  37. 始めまして 業界人です

    基本的にグレーな部分なので、触れられたくない部分ですが、 当店は利率10%の薄利営業店です
    スタート6.5 設定6 とか普通にあります
    もちろんプロもいますが 基本素人ばかりなので助かっています。
    400台規模の稼働40%ほどの弱小ですが今のところ借金なしで頑張っています、

    ですがお客様からはもっと出せだの常時いわれます、
    こちとら商売ですし、従業員も抱えてますので
    これ以上はどうしようも無いのが現状です。

    話を戻しますが、メーカー出荷釘の状態で動かせばせいぜいベース30 スタート5.0止まりが現状なので、単純計算で利率25%まであがりますが、
    それで皆さんは満足して下さるのでしょうか?

    ふと思いましたので、コメントさせて頂きます。
    おわたん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: おわたん

  39. 釘調整不可ならパチンコもスロみたいに設定式になるんですかね?今年は業界の人にとっても我々ユーザーにとっても興味深い一年間になりそうです。どんな台へと変化していくのか楽しみです。
    スロ屋  »このコメントに返信
  40. ピンバック: スロ屋

  41. 釘問題より部下に教えないといけないのはもっと根本的な事ですね。
    自分達の利益には、数えきれない程の個人や家庭の不幸の上に成り立っているという事。

    そういった事を考えずに働けるかどうかの方が、この世界で働いていくには必要な条件です。
    カニミソ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: カニミソ

  43. ひと昔前まで情報最前線スーパーテレビで年1回くらいホールの裏方、グランドオープンまでの流れを放送してて、某チェーンのオーナーが叩いて、この釘を・・・変えると利益が・・・放送されてた時代でした。こんな日が来るなんて・・・
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 歴28年オヤジ

  45. 記事の業界人コメントは抜粋したものであろうがなんたる酷さか。
    ブラック企業が最近問題として取り上げられるようになってきた。
    法を守らず従業員に長時間労働を強いたり残業代未払している等の企業を指すのだが、記事の業界人コメントはまさにこれに類似している。
    パチンコは娯楽の分類に入る。
    娯楽は生活必需とは言い切れなく、またパチンコ以外の娯楽はいくらでもある。
    つまりパチンコがなくなったところで社会に与える影響は一般人ならばほぼないと言っていいだろう。
    こう書くとパチンコ業界は巨大産業で潰れると大量の失業者ガーということを言い出すのだが、元々グレーゾーンで成り立っている業界なのだからそんような事態は想定していて当然ではないのか?
    自分たちは特別だという変な固定概念はいい加減捨てるべき時が来たのだろう。

    釘調整をなんと教えるか?
    違法だが利益のために行う手段。
    これ以外に表現のしようがない。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがり弐

  47. みなさん白熱していますね。

    ここで一度整理してみましょう。

    今回の釘まげはどこから出てきたのでしょう?

    検定通過の釘と出荷時の釘が違ったために出てきた話です。

    検定通過時には、一般入賞口に入っていた球が集荷時の盤面では入らなくなっていた。釘が曲げられていた事がわかったのですね。

    今回の違法機とは、検定通過と違う形に釘が曲げられていた遊技機をさします。NHKニュースでの言い回しは、このようであったと記憶しています。

    ただ、「釘まげが違法」の部分が独り歩きしているともいえますね。しかし調整が認められるかは何とも言えなくなっているかもしれません。

    パチンコの開発の方の書き込みがないので自分が知っている範囲で言いますが、一つ言えることですが、へそ釘の幅はメーカーごとに違っています。グループでの統一があるメーカーもありますがないところもあります。

    このためパチスロのように同じ確率でも挙動が変わります。道釘の傾き具合、スルーの位置やステージの形状などで回転率が変わります。寝かせも関係しますね。

    昔ホールコンピューターの仕事をしていた時に聞いたのは導入時1島または半島導入された台の癖をなくすことから始めていました。それぞれ偏ってしまう台を同じ金額で同じ回転に調整します。
    その上で、出すものと出さないものを調整していました。

    昔の調整は本当の意味での調整も含まれていたとのことでした。
    その当時のことを覚えている方もほとんどいないのでしょうね?

    今昔物語でした。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  49. おわたん様へ

    “メーカー出荷釘の状態で動かせばせいぜいベース30 スタート5.0止まりが現状なので、単純計算で利率25%まであがりますが、
    それで皆さんは満足して下さるのでしょうか? ”

    昔とはユーザーの種銭も台の性能も違います。
    サラリーマンが月に趣味に使えるお金
    一万円の時代です。
    “楽しむ前にお金がただ尽きる”パチンコスロットは、もう遊ぶ事すら不可能になってきています。

    ベースがどうの・スタートがどうの以前の問題です。
    打てば打つほど飲み込まれるだけ、どこを楽しめと言うのか?
    スペックも演出も店の調整設定も全て、受け入れられません。

    新台が色々出ていますが、集客に繋がる台がありますか?

    低玉貸しのレートが下がり続けています。
    以前は一円パチンコと五円スロットにユーザーは集まっておりましたが、現在は0.5円パチンコと二円スロットでもガラガラの店ばかりです。
    “どんなレートの低玉貸しでさえも、遊べると感じないのが現状です”。

    全てが変わらない限り、”満足”などあり得ません。
    サファイア  »このコメントに返信
  50. ピンバック: サファイア

  51. 教えることってたった1つ、利益をコントロール出来るように叩く。

    これしかないんじゃないですか。

    あともっときれいに叩かないとダメでしょ。

    今、どこの店でも見掛けるのが素人に打たずして見ただけで回らないだろって思われた時点で釘を叩く人間としては失格。

    イチから出直してこいと強く言いたい。
    マルス  »このコメントに返信
  52. ピンバック: マルス

  53. まず、釘問題の事を社員またはスタッフに、伝えるですが。
    社員またはスタッフも釘調整をしては行けない事は把握しているはずです。

    風営法を学んでいると思うからです。
    またスタッフに説明する、よりは釘問題に対して、どの様に思うか、を聞いて行った方がスタッフの意見が聞けて良いと思いますよ。

    また、話しは少しずれますが、今回の釘問題の事を様々な方の意見を見てきましたが、多くは「釘問題なかった事に」みたいな事ばかりだと思いました。

    釘問題によりパチンコ遊技者が減少するのは明確ですが、ホール、メーカー共に同じ土俵であり、0からのスタートではないですか?

    新たに新規ユーザーも獲得出来るかもしれない、他社を追い越すかもしれない。ある意味でチャンスだと思います。

    業界の方は、マイナス思考に捕らわれず前向きに行動して下さい。
    ただの打ち手  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ただの打ち手

  55. 釘調整は違法、これは間違いない。

    しかし「営業中に釘を叩く様な事をしない限り目視で釘が叩かれているか分からないので警察は黙認するしかない」これがグレーだと言われる所以。つまり、台の傾きと組み合わせて出玉調整の為の微調整はたとえ違法だとしてもやる。「イカサマはバレなければワザ。バレた時点でイカサマに成り下がる」

    この釘調整を違法だと分かって行うのは駄目だ違法だと騒ぐ人は調整の証拠を掴んで通報すればいい。違法だと分かっていて打つ人の気が知れないんですが。打ってみて、または打つ前に釘調整されていて店に文句を言ったり通報したりする人はまずいません。だから店は調整する。

    逆に言えばあからさまな釘調整は当然ながら通報対象になる訳で、明らかに調整されている台の釘を毎日撮影して通報すれば摘発対象になるでしょう。ただし「同じ店の同じ台の写真である」事が確認できないと証拠能力は乏しい(証拠能力を持つ写真を撮ろうと思ったら連続写真として確認できるフィルムカメラを使うしかない。ビデオは編集できるからバツ)

    違法だから釘調整をやめろと言う人はパチンコそのものを無くしたいかもっと出せと言う人のどちらか。前者はおいといて、後者の言い分を店が受け入れるとは思えない。つまり店がやれるのは釘調整しなくても利益が出せる様なスペックの台(あくまでも客が打ってくれる台という意味)をメーカーに要望し待つか、釘調整をしたという証拠にならない様な釘調整をするしかない。あとひとつ、スタート回数が上がっても利益が取れるだけの交換率に落とす、結局ここに落ち着くのかもしれない。当然ヘビーユーザーは消えます。

    今は釘調整はグレーではなく黒になってしまった、それは間違いなくホールの責任、限度を超えてしまったアンタが悪い。それを分かっていて客側の人間が違法だと騒ぐ。もう元には戻れない訳で、今のままの営業を続けるなら警察に通報されない事を祈るしかないでしょうね。

    ここで批判している人も含めてどうせ通報する度胸のある人は殆どいないから当面は安泰ですが、今後もしかしたら通報が活発化するかもしれない、そうなるまでは平気で釘調整をし続けるつもりでしょうか。
    うしまど  »このコメントに返信
  56. ピンバック: うしまど

  57. 遊技機の変更について法令のどこを見ても目的で例外を設けてない。
    軽微な変更とされるか否かもどの部品が対象かというだけで変更の程度の問題でもない。
    解釈運用基準にも承認の要否、届出の要否について触れているけど、調整と釘曲げは違うんじゃコラと吼えてる人らの説明に沿ったものなどどこにも書かれていない。
    別に考えるべきということを言う人は何度も見てきたけど、どうせ詳細聞いても何言ってるの?みたいな説明しか出てこないだろうし、批判したら対話だアンチだとか言い出すんでしょ?
    あと、立証の問題にすりかえるのもいたか?
    もう頑張って説明しようとせず、黙っているほうがいいんじゃないの?
    鉄太郎  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 鉄太郎

  59. 今の1発単位で把握出来るホルコンデータを
    見れば違法釘調整を簡単に立件できる
    出荷時に戻すという詭弁も前後のデータを比べれば看破できるんです
    鳥山  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 鳥山

  61. 実際どうなのと教えてくれというなら現実は6度までなら概ね垂直。11.5~13.5ミリのスタートなら問題ない。って教えますね。
    さとる  »このコメントに返信
  62. ピンバック: さとる

  63. めんどくせーシャバになったな。


    釘調整は釘調整。


    それ以外の何もんでもないよ。


    はぁーめんどくせー…
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: リバティコンチ

  65. 公式見解を言うべきって釘をいじって営業利益を調整します。なんて言える訳が無いし、言って良い事なんて「釘をいじりません。」の1つしかないんだから。


    要は、これからも釘をいじって営業利益を求めます。がパチンコ店側の見解だよ。言わないイコールね。

    社員には、なんて言えば良いのかって我が店は、釘をいじっています。この事は、検査等の時に絶対に言わない事。って教育してるじゃん。
    公式見解?してるじゃん。「私達は、口を閉じます。何も良いません。」ってね。  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 公式見解?してるじゃん。「私達は、口を閉じます。何も良いません。」ってね。

  67. ホール従業員なんて、さっさとやめましょう
    30過ぎたらほんとキャリアにならずに再就職先ないですよ
    25でもヤバい、そもそも就職すべきじゃない
    元開発者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 元開発者

  69. それは、サファイア君だけだろ(笑)

    サファイア君は、結婚もしていないし中年なのに極貧なのか?

    月に趣味に使える金額が1万なんて俺の周りには1人もいないよ。
    アルバイトでも趣味に1万とか無いわ。

    また自分の妄想が日本全体見解ですか?(笑)君は、小中学生に混じってゲーセン行ってなさい。

    ま、糞娯楽の代表格のパチンコに1万は、使わないけどね!
    サラリーマンの月に趣味に使える金額が1万円だって?(笑)  »このコメントに返信
  70. ピンバック: サラリーマンの月に趣味に使える金額が1万円だって?(笑)

  71. 業界側がクリーンイメージを定着させたいが故に、遠隔や裏物を徹底排除・否定した結果、釘だけが正義と業界極秘の虎の巻を胸張って言い放ったらそこを逆に正論で論破される状況に陥ったという残念な話(笑)

    釘問題に関して今まで鼻で笑って決して土俵に乗ってこなかった業界が、今じゃがっぷり四つで組み合ってるじゃないですか。

    まさに恨み節なのだろうが、群がる軍隊アリのように今後もまだまだあなた方の言うアンチの攻撃は続くでしょうから覚悟したほうが良いと思いますよ・・・
    横並  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 横並

  73. 過去のエントリーで、10年以上前は千円で25回、
    今は良くて15回、誰が見たって値上げでしょう。
    1年で1回転値上げとなる、10年とかしたら5回とかね。
    そんな釘調整はやらないというかもしれない。
    どこかがやったら一斉に合わせてしまうかもしれませんね。
    あの店がぼったくってるからうちもやらなければ損
    みたいに・・
    極限の釘調整だってあり得ると思った。
    何も指導しないほうがおかしい。
    メモリー  »このコメントに返信
  74. ピンバック: メモリー

  75. 新生銀行の調査によればサラリーマンのお小遣い、2015年平均は37642円という結果が出ています。(2300人を対象。男性会社員のお小遣い額は37642円と前年比で1930円も減少。20~30代の男性はほぼ昨年の水準を維持したものの、40~50代は4000円以上の減額傾向)
    色々な平均も出ていて、飲み会代の平均は月に2.4回で1回あたり4954円
    昼食代は601円という結果が出ています。

    月に出勤平均20回と仮定すると
    昼食代601円×20=12020円
    会社の飲み会が月に2.4回
    飲み会代4954円×2.4円=11890円
    合計は23910円。
    お小遣い37643円からこれらを引くと
    “13733円”。

    喫煙者は更に煙草代、ジュースや珈琲代、間食代など
    “差し引く”といくら残るだろうか?

    サラリーマンがパチンコ店に来なくなった理由はここにあります。
    サファイア  »このコメントに返信
  76. ピンバック: サファイア

  77. そもそも真面目にこんなことを議論することがおかしい。
    パチンコだよ?風俗営業だよ?
    真面目な意見なんて恥かしいから止めようよ。
    釘調整をしていない店なんて無いし、釘調整があったからパチンコなんだよ。
    問題になってから偉そうに法律を語る奴ほど恥ずかしい奴はいない。本当の馬鹿。
    俺らパチンコ業界人だよ?
    だったら、らしくしろよ。
     »このコメントに返信
  78. ピンバック: 虎

    • 虎よ、おめーの方が恥ずかしいぞ?
      議論の内容がおめーには面白くないというのはわかった。
      ついていけてもいないんだろう?
      それをおめーのみている範囲でやめさせようと必死なようにみえる。
      もっと不利な状況になる前にできることを考えたらいいだろーが?
      内容で、「今」争えないなら学んで力を蓄えろよ?
      威勢がいい声がでかいだけの馬鹿がパチンコ業界人か?
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 龍

  79. あさ さんのコメントに同感します。

    パチンコ店にはやはりある程度の多様性があってほしいですし、その中で
    遊びたい台を選択して勝負できる環境であってほしい。なんのかんの言っ
    ても、やはりパチンコもパチスロも楽しい「娯楽」です。収支表はエクセ
    ルで現在も付けていますけど、毎年赤になることは分かっていてもやはり
    遊んでしまいますね^^;

    もう閉店しましたけど、まだチューリップ・羽根もの・セブン機・権利もの
    が混在していた頃に、担当の釘師さんがしばしば営業中に来店していた店で
    遊んでいた経験があります。メインの入賞口でなく脇のチューリップが甘い
    事に気が付いて打ち止めに持って行った時に「やるねぇ」と笑って言われた
    良い思い出とかもありますけど、今思うと巧みにコントロールされていたの
    だろうと思います^^;

    経験のある方はもう50代以上でしょうから書きませんでしたけど、
    釘調整には「釘の味」が存在します(牛○郎氏 談)。諸事情がある事は
    重々承知ですけど、利益追求のみには押し流されずになんとか伝承して欲
    しいと切望します。
    tameiki  »このコメントに返信
  80. ピンバック: tameiki

  81. 今まで黙認されてきた釘調整が…と なったのは お上のお達しを のらりくらりとかわして 好き勝手やってきた業界体質に問題ありでしょ
    釘調整が…となったとたん慌てても遅いんじゃないのでは?
    業界体質を改善してから 議論して、陳情なり…するのが順番ではないのでしょうか
    まぁ この業界では不可能に近いでしょうが
    通行人…  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 通行人…

  83. サファイヤさんへ



    そんな事出来たらいですね、
    この業界は活性化しますが、


    現状それが出来ないから
    店舗側は今ある台を楽しんで頂けるよう努力しています。
    機械代も馬鹿になりませんが適正台数いれてます。
    1ぱちは新台入れると機械代が負担になりますので中古や店舗間でやりくりしています。
    こちとら商売です、ギャンブルではありません
    楽しんでお金を使ってもらうのが当たり前です。

    勝てると思っているから批判があるだけです。
    サラリーマンのお遊びに付き合ってる暇はありません、

    自身パチ打つ人間ですが、毎月ぱち予算決めて楽しんでおります、それがパチンコです。

    某娯楽施設にサラリーマンの小遣いでいけますか?

    いえ、サラリーマンの小遣いを予算に遊びにいきますか?

    ご考察ください

    またサファイヤさんは業界人ですか?
    もしユーザーなら、勘違いにほどがあります。


    駄文失礼。
    おわたん  »このコメントに返信
  84. ピンバック: おわたん

  85. 初老のユーザーです。
    tameikiさんの意見に同意します。
    確かに釘調整はグレーから黒になってしまいましたが、元々概ね垂直は違法ではなかった過去は確実にありました。
    私も店にもっと回せと文句を言っていた時期がありました。
    現在となってはホールやメーカーが招いた自業自得ではあると思いますが、釘はそもそも曲がるものですしメンテナンスが違法とは少し酷な気がします。
    無くなると悲しい  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 無くなると悲しい

  87. もう一度言います!

    そもそも昭和20年前後からの、

    『パチンコホールは巧みな釘調整を行う事によってホール全体の利益調整を配分している。』

    これはパチンコ業界において先祖代々から受け継がれて伝統です。

    『釘調整が行えなくてどのように利益調整をすればいいのか?』

    行政側にきちんとした回答を頂いて欲しいです。

    遊技客は盤面すべての釘の調整具合を目認してから、その個々の台を選んで遊技する事が可能ですし、
    遊技客の目に止まる釘調整の台が無かったら1円も使わずに退店する事もできます。

    そのような状態の中で、

    『パチンコ台の釘調整を禁止する!!』

    このような法律が存在するのがそもそもの根本的な間違いだと思います。

    パチンコ業界はもっと大声で

    『釘調整の正当性!!』

    を行政側に向かって訴えるべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  88. ピンバック: イケロン

  89. サファイアさんが元ホールスタッフである事は過去コメントで明白。
    ユーザーの立場で発信されるがユーザーならほぼ使わないことばを平気で使う。
    ブーメランを屁とも思わない鈍感力と厚顔は大手パチンコメーカーやホールのトップ経営者に勝る。
    引き続き日報読者のみなさまに笑いを、いや嘲笑を提供して下さいね。
    サバァイア  »このコメントに返信
  90. ピンバック: サバァイア

  91. 考えれば考えるほど、釘調整不可と利益調整の矛盾に頭をかかえてしまいますね。
    そもそも、出荷時は一律の釘調整でありながら店毎に交換率が異なってるのですから、パチンコを根底から変えない限り無理というもの。

    同じ機種でありながら交換率に応じて釘調整された異なる台の発売は無理そうなので、釘調整不可をのむ代わりに設定付の台の発売を陳情されるとか、落としどころは限られてくるでしょう。

    個人的には、指導されて当然といった無茶な調整を止め、波風立てず粛々と現状キープしていってくれればと思っています。
    これ以上規制が入ったりして厳しくなれば、ユーザー人口が激減してしまうでしょうから。

    コメントついでに付け加えますが、
    サファイアさんが望んでいる、ご自身が遊べるような台が仮にでてきた場合、多くの方々は容易に勝てるようになってしまいますから、店は赤字台を置き続けることになり、結果他にしわ寄せが出てきてしまいます。

    毎回理想論ばかりでは無理がありますよ。
    早くご自分で気づいてもらいたいものです。
    兼業者H  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 兼業者H

  93. 白熱していますね。最後に爆弾発言になると思いますが、今後メーカーが出荷する際、検定通過機と同様の性能が出るように釘調整を行うことが普通のことになると考えられます。今までは寝かせの関係でホール設置後にメーカー営業により確認調整が行われていたはずです。

    この掲示板で良く出てくる「おおむね垂直」の話は、メーカーが保通協へ持ち込む機械の性能のばらつきを抑える意味合いもあり保通協に確認取った内容でないですか?

    遊技機基準は大枠です。それを実現するためにどのように実装するのかを検討し行ってよいかを保通協に確認をします。保通協は所轄官庁と協議の上、保通協を通して回答があります。パチスロのリプレイ外しやリプレイタイム、ATなどはこのようにして実現されました。問い合わせ先は日電協ですが手順は同じです。

    機械で打たれた釘はかなりばらつきます。そのままですと検定通過の性能が出ないものや著しく射幸性の高い遊技機に近づくものも出ます。何もしないわけにもいかないと思います。

    今のような入替サイクルですと、ホールでのメンテナンスは不要とも言えますが、3年間の有効期間において性能を担保できるかはすみませんデータがありません。試験回数のシミュレーションはしていますのでパチンコメーカーはデーターを持っている可能性はあります。認定機の性能維持のためのメンテナンスが認められると良いですね。

    最後に営業1号さんへ
    小柳課長の講和と大門課長補佐の講和の全文または遊技通信での掲載(してますよね?)へのリンクを出しませんか?細かい部分はどちらにも受け取れるお話になっていますね。基本的には認定機以外使うなと性能をいじるなですね。

    長文しつれいしました。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  95. 実際に揉めた例はまだないんですか?

    暇な活動家あたりが裁判なりしてくれりゃ話が早いんですよ。
    今のホールじゃどう転んだってソデに玉なんか入りゃしないんだから。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  96. ピンバック: あしがくさい

  97. 日々の集客や利益調整のために行われている釘調整と、今問題になっている釘曲げは、同じ釘をいじる話ですが、別の問題のはず。今のデジパチの検定通過時の釘っていうものは、出す出さないというレベルではなく、打つ気にもならないような、一般ユーザーが想像もできないような調整になっていて、それが実際のホールでは全く別物の調整になっていることが問題となっているのであって、それを日々の釘調整の話と一緒に考えても意味が無いと思います。
    メーカーが実使用に耐えうる機械を次々と発売して、それを順次入れ替えていくしかないでしょう。
    その場合、機械自体での利益調整は基本的にできなくなるとしたら、検定通過時に機械割100%超えの機械にして、低価一回交換(LN制)で交換ギャップで利益を出す、調整するでなんとかやるしかない。機械割100%切る機械が調整不可なら、まったくもって打つ理由がなくなります。
    herc  »このコメントに返信
  98. ピンバック: herc

    • 何か書いてますけど、それが風営法上承認の要否に差を設けなければならないほどの理由なのでしょうかね?
      とてもそうとは思えません。
      解釈運用基準で説明されているところにも法令自体にも、風営法の目的にも触れていないものが通用すると思っているのでしょうか?不思議です。
      そして風営法上の手続に差を設けるほどのものでないならば、違法といわれて終わり。分けて説明する実益などないでしょう。
      もったいつけていたわりに蓋を開ければこんなものばかりですね。
      過去にも釘曲げと調整は別で、前者は違法、後者は合法と主張されましたが、その説明からは逃げていましたし、主張はしても根拠はいえない特殊な理屈なのでしょう。
      やはり頑張らずに黙っているほうがいいんじゃないですかね?
      鉄太郎  »このコメントに返信
    • ピンバック: 鉄太郎

      • >>過去にも釘曲げと調整は別で、前者は違法、後者は合法と主張されましたが、その説明からは逃げていましたし、主張はしても根拠はいえない特殊な理屈なのでしょう。
        これは別の方を指しています。
        今回コメントされている方を指したものではありません。
        私の記述不足です。失礼いたしました。
        鉄太郎  »このコメントに返信
      • ピンバック: 鉄太郎

  99. 回らないと思ったら打たなければいい!ココの人達って依存性が多そうだね!依存性ってのは自分では気づかないからさ!ただそれだけ!
    ドライ  »このコメントに返信
  100. ピンバック: ドライ

  101. 少なからず他人の出方に影響されるわけだが、
    今では、
    持ち玉で遊戯している客がほとんど居なくなった。
    これが大きい。
    コンビ  »このコメントに返信
  102. ピンバック: コンビ

  103. […] 先日、京都での噂話としてこんな情報が出回った。 息子がパチンコ店で働いている。自らが釘調整に携わっており、誇らしげに釘調整の奥深さを語っていた。このことを聞いた親が所轄に自分の息子が犯罪に加担している、と告発した事案がある、と聞いたがそれは事実なのか、という内容だった。 真偽のほどを調べてみたが、それが事実であった、という情報にぶち当たることはなかった。息子が覚せい剤に手を染めていて、それを知った親が警察へ通報する、という話なら十分あり得る話だろう。覚せい剤を断ち切らせるために、むしろ積極的に行動するだろう。 パチンコは法律で認められている商売である。噂話の出所が京都いうのは、時期的にも城陽市のホール店長が釘曲げで書類送検されたことがテレビや新聞でも報道されたので、頷ける話ではある。しかし、だからといって、息子が仕事の一環で釘調整していることを知ったとしても、それだけで警察へ告発するだろうか? それが事実とすれば親は、釘調整は違法で、犯罪に加担させたくないから息子をパチンコ業界から足を洗わせたい、ということになる。 追い打ちをかけるようにヤフーニュースや一般紙報道でもこんなニュースが流れた。 不正改造されたパチンコ台が全国に流通していた問題で、業界団体で構成する「パチンコ・パチスロ産業21世紀会」は30日、今年末までに約72万6000台のパチンコ台を自主回収すると発表した。回収の対象になるのは、中央入賞口の両脇にある一般入賞口に玉が入りにくくなるよう不正改造されたパチンコ台。都道府県の公安委員会の承認を得ずに改造していることから、風営法に違反する恐れがあるとして、警察庁が業界側に早期の撤去を求めていた。 こういうニュースが流れたら、パチンコ業界で働く子供を持つ親御さんが、どういう心理状態になるか。 こういうことが起こった時に業界はどう対処するのか? そのためにも「釘調整を何のために行うのか業界の公式見解が求められる」や「釘調整のことを何と教える?」と日報で警鐘を鳴らしてきた。 ホール現場では釘調整の証拠を残さないために、営業時間を過ぎると監視カメラの電源を落とすようになった。警察の立ち入り調査でビデオ映像の提出を求められた時に、釘調整しているところが残っていたら、警察も黙っていられない。現場でも違法の認識を持つようになったから記録に残さないようにしている。 こうして、後ろ向きに隠しても問題解決にはならない。 「京都では釘師を使うホールは少ないのですが、あの噂が流れて釘師を使うことを検討しているホールも出てきたようです」(京都業界人) 社員に釘調整をさせないからといって問題解決にはなっていない。違法といわれる釘調整とホールは今後どう向き合うのか。新卒採用にも影響を及ぼすというものだ。 あなたのポチっ♪が業界を変える ※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。 […]
    釘調整している息子を親が警察に告発?|パチンコ日報  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 釘調整している息子を親が警察に告発?|パチンコ日報

コメントする

サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です