パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールにはレート以外の特色を出して欲しい

ハンドルネーム「ごえ太郎」さんが低交換問題について言及している。

以下本文

14日と15日のエントリーを見るとパチンコ業界の縮図のような気がします。

ずっと、低交換でも回るお店があれば、繁盛すると思ってましたが、単純な問題ではないようですね。

脱養分を目指して、いろんなホールを回りながら期待値があったり、高設定挙動のAタイプの台を打ってたりするわけなんですが、どこの地域にも、設定は入ってなさそう、釘は酷いの一言に尽きるホールでも稼働がすごくいい店ってないでしょうか? 遊べる、遊べないに関わらず、これが、「パチンコ屋」としての本質なのではないかと思います。

特にスロットなんか、ATが多いこのご時世、パチンコとは違い低交換だからといって、劇的に千円あたりのスタートが変わるわけではないですから、設定うんぬんだけの話ではないのかもしれませんね。

最近、遊園地に行ってきたわけなんですが、ホールと決定的に違うのは、1日いて2万弱使っても満足感があるということです。逆に言えば、2万まではなくなっても平気ということですよね。

ギャンブルという根底がある限り、ホールに行く際にいくらまで負けてもいいって思えるユーザーがどれほどの割合でいるんでしょうか?

低貸しのコンセプトって、4円・20スロより長く遊べるなんですが、これこそ違和感なわけですよ。
4円でこれだけ遊べるから、また遊ぼうと思えなければ意味ないと思うんです。

甘だって、最初は遊べるスペックだったはずなんですが、甘でも確変中は右打ちが多く、電サポ優遇に始まり、STが9割近くを占めているのではないでしょうか?

甘こそが4円復活のカギとも言われたりするわけですが、実質的には今回のスペック規制に関しては甘もその対象なわけですよね。

一番の問題はST過多によって、ユーザーのスペックの選択肢が減ったことと、一撃性があるため、その一撃が無ければ遊べないという点ではないでしょうか?

時短の長いタイプやロングSTを甘でしてしまえば、電サポ比率も高くなり結局のところ回らない、電サポ中も削られるだけです。

スーパーやコンビニを見ていて思うのですが、ホールの棲み分けって難しいですよね。

近所では、九州本社の24時間営業のスーパーセンターから徒歩3分程度の圏内に、コンビニが4店舗もあり、そのうちの1店舗に関しては道路を挟んだ向かいにあります。さらに、1店舗に関してはスーパーセンターがオープンした後にできたものです。

スーパーの惣菜や弁当って安いですけど、質も低いと思うんですよね。サンドイッチとか分かりやすくて、コンビニと比べるとパサパサだし、具なんてパンの面積にたいして半分ほどしか入っていない。それに比べてコンビニのは値段は高いが質のいいパンと具は多めです。

質というところでちゃんと棲み分けができているから向かいにあっても営業していけると思うんです。

ホールって、今はレートぐらいしか棲み分けがないような気がします。

どこにいっても同じようなラインナップ。特に収束しにくいST機が多くなってますよね。

結局、ギャンブルってところで、勝ちやすい勝ちにくいとかではなく、いつもの通勤ルートでより易いホール、入りやすいホール、1回でも大勝ちしたことのあるホール、日常生活の一部の中で一番近いホールに行く傾向が一番高いのかもしれませんが、パチンコファンとしては頑張ってほしいものです!!

長文失礼いたしました。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. どこの地域にも、設定は入ってなさそう、釘は酷いの一言に尽きるホールでも稼働がすごくいい店ってないでしょうか?


    私の知る限り、このような状況の店ってないですね。
    周囲が全部ボッタ店で、そういう状況に何故かなってる店はありますけどボッタ経営前提でいかに客を来させるか。
    という議論には打ち手として参加する気がおきません。

    店を知る為には一ヶ月ぐらい通って見る必要があるんですよ。
    設定が入ってなさそうでも中間が多めだから客がついてるかもしれないですし。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あしがくさい

  3. 10代は完全な養分だった
    20代に勝てる、稼げるようになり
    30代前半で飽きてきて
    30後半、休パチ中。やる気ゼロ。

    単に勝ちやすい時代だったんでしょうね。

    低交換・期待値・高設定挙動・稼働・AT・低貸し・確変中・右打ち・電サポ・ST・時短・・・・

    読んでて「うわうわうわああ。。。」となる感覚(笑)

    「日常生活の一部の中で一番近いホールに行く」
    もうね。小難しい事よりホント、それだけですよ。
    パチンコなんてそんなもんにしましょうよ。
    横並  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 横並

  5. 売り上げに対して利益率が有るわけです。だからまず集客しないと駄目です。10パーセントの純益だとして利益を伸ばすために運営費を見直す集客を延ばすなら良いのですが客単価を延ばしたから反動が来たのです。

    USJなどは2万円も使えば並ぶ時間を節約したり出来ます。パチンコはそれが出来ない。入場料を取る店舗が有っても良いと思います。5千円払えば快適な空間で遊べるとか需要がありそうです。富裕層向けのパチンコです。手が汚れない空気が綺麗などの条件は魅力的だと思います。

    スペックよりもホールが変わる必要があります。大阪では店名を変えたり潰れる店が目立ってきました。入れ替わりでの出店もあります。リニューアルも多いです。必死さは伝わってきますが大丈夫か?とも思います。安易な店が多いです。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 結局は、パチンコ屋が本来の趣旨から外れて遊技からギャンブルに変化したのが衰退原因。
    記事を書いた方は遊園地で2万円を使い高いとは思わない?と言ってますが、年に何回か行く娯楽と毎日のように通ってしまうパチンコが同じ感覚ですか?まあ、1日遊べて2万円なら仕方無いかも知れませんが、今のパチンコで2万円は1時間で無くなる金額ですから世間から見放されるのは当たり前の話です。
    パチンコバブル期に従業員待遇や店の規模を常識外的なところまで拡大したツケが今の状況でしょうから一度業界ごと潰して一からスタートを勧めますわ。昔に戻る事も出来ない、前に進む事も出来ないそんな状況で警察からも当たり前の規制を、このタイミングで言われて右も左も前も後ろも行けない見えない状況なんだから潰すのが一番!
    たま  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たま

  9. 今のホールで働く従業員はパチンコしませんよね(笑)。40代や50代の管理職の方々も昔は打っていたが今は打たない方が多いと聞きます。
    パチンコ離れの答えは働く人でも簡単に出せますよね。打たない理由それが原因です。
    やすし  »このコメントに返信
  10. ピンバック: やすし

  11. 地元が特別という訳ではないとおもいますが、不思議と客がついていて賑わっているホールが近所にあります。台数的には中規模で客層を見ると若者から高齢の方まで様々ですが立地の関係か現場帰りの労働者の方が多めかな。あとパチンコからスロットに移って来た人が多いのも特徴です。

    そしてここに来て自分がよく行く店の客層が少しずつ入れ替わっています。元々非等価だったのですが、都内の等価禁止でレート横並びになったのをきっかけに覗きにくる客が少しずつ増え、それを察知したのか営業方針をガラリと変えました。分かりやすくスロットで見てみるとイベント日は中間メインにし、なんでもない平日に高設定を入れ更に据え置く。サラリーマンが夕方から来ても勝負になります。その代わり今まで勝っていた常連さんはかなり消えましたしイベント日の並びもピークの半分程度。それでも夕方から夜にかけてはかなり賑わっています。

    正直、遊べる様になったのは確かですが半日打ってこれだけしかプラスにならないか、と思ってしまうと頭に浮かぶのは「時間の無駄使い」ですね。パチンコやARTタイプのスロットは賑やかですしあまり飽きませんが、ジャグラーなんか打ってると「これが一番のギャンブル機なんだな」と思い知らされます。
    今後新基準スロットが増え、パチンコもベースの上がった仕様の台が並ぶ様になった時、Aタイプスロットの扱いがどうなるのか興味深いです。

    あと、店員さんが他店で打ってるのはよく見ますよ。イベント日に並んでいたりします。ただ、 比較的若めの方でも打つのはパチンコが殆どですね、それと小規模店の店員さんは距離が近いので顔を覚えていますが(お互いに)少し大きな店だとそこまでいかないです。パーソナルシステムの普及で接点激減してますし。
    猫屋敷  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 猫屋敷

  13. 昔は地方へ行くと見た事もないマイナー台やレトロ台を見つけては5000円1万円と換金率すら確認せずに遊んでいました。
    その時の心境は「珍しい物で遊べたから満足」だったと記憶しています。
    それは遊園地で金を使って遊ぶのと同じようなものだったんでしょうね。

    今は日本全国何処でも同じような機種しか打てないので金を入れるからには勝てなければ面白くないです。
    差別化をしたいならそこの店に行かなければ打てない台を置くっていうのは手間も金もかからず手取り早いと思うんですけどね。

    スロットは特にですが最近少し前の台を再導入する店が増えてますけど、それすら何処の店でも同じようなラインナップ。
    粗利が取れるとか中古が安いから的な理由での再導入なんだろうなって透けて見えて萎えます。

    理想は1度入れた台を外さずに再認定して壊れるまで使う、周りがどんどん外していけばその台は立派なレア台になります。
    どんな世界にもマニア的な人間はいます、最終的に「日本でウチにしかない台」になれば県外からもその台を打ちに来るかもしれません。

    でも我慢出来ないんですよね?新台入れないと他店に遅れを取るとか有名版権を買うための抱き合わせの為に毎日誰かが回してくれるマイナー台を外してクソ台入れるんですよね。

    別にこの業界に何かを今更求めませんが、昔は旅打ちも楽しかったなという思い出話でした。
    DNT  »このコメントに返信
  14. ピンバック: DNT

  15. ミドルが駄目になり甘デジが駄目になり低貸しも駄目なったのが今の状況だ。
    何故そうなったのだろうか?
    答えは簡単だ。
    利益優先で先の事を考えてなかったからだ。
    そしてもう駄目という段階まで来てようやく騒ぎ始めた。
    それでも反省はしていない事は先日の釘問題の記事でも明らかだ。
    今からあれやこれやをしたところで時すでに遅しで効果などみられないだろう。
    本気で立て直したいのならばもはや一度無に帰してからでないと無理であろう。

    >富裕層向けのパチンコです。
    富裕層はそもそもぱちんこなどしないだろう。
    富裕層の武器はなんといっても豊富な資金力だ。
    だがパチンコはレート制ではない。
    資金を増やせば見返りがあるどころかむしろ不利になっていく。
    つまりは資金力を生かした戦術が使えないのだ。
    そして遊戯としても駆け引きなどの戦略もなくただ玉を打ち出すのみ。
    こんなものに富裕層が集まるはずもない。
    彼らは金の価値と利用方法を熟知している。
    だから財を築くことが出来たはずだ。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり弐

  17. 私事ですが、ボッタ店で繁盛しているのは数週間、数か月前に1,2度大勝しているからだと思います。その回収が釘に表れている。上級者ばかりではないからだと思いますよ。うちのほうが釘良いのに釘の渋いボッタ店のほうが客が入ってるから合わせたところで、何もないホールに愛着すらわいてきませんので繁盛することはないと思います。勝ったり負けたり、損か得か。やはり、私事も同じサービス業のかたわらとして、そういう店は店長の腕や力量の差だと思います。継続は力なり!
    さびっち  »このコメントに返信
  18. ピンバック: さびっち

  19. 凄いですね、カラオケま●きねこ。
    いきなり流星のごとく現れて、瞬く間に業界一位になりました。
    本当に人気です。

    元カラオケ店舗の居抜きを購入しまくってどんどん増加。
    とにかく料金が安い。

    更なる若年層ファンの拡大を図っていくとし”ZERO カラ”を9月1日から導入。
    2人以上の高校生グループが対象で、室料は時間無制限で”0円”。
    混雑時は時間制限を設定するケースもあるが、最短でも3時間無料。
    利用時は1人ワンオーダー制。
    1品の料金は店舗により異なるが、首都圏だとドリンク1杯367円(税込)の支払いで楽しめる。

    学生はお金をあまり持っていないし飲食物持ち込み可能だから、こりゃ殺到しますね(笑)。

    ま●きねこが業界一位になれたのは”安さ”。
    でも客の目的のほとんどは”歌う事”なので、その設備をあの値段設定でクリアしているのでしょう。

    パチンコ店に行く目的は”玉やコインをいっぱい出す事”。
    ここをクリアしないと客は来ません。
    この間の日報で”低換金だと出しても客が集まらない”とありましたが、純粋にパチンコを楽しみたいライトユーザーは来ます。
    ギャンブル好きなヘビーユーザーは来ない。
    でも業界がライトユーザーを排除した為、ライトユーザーはもう少ない。
    このライトユーザーを増加させないと業界の未来は無い。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. 換金問題がある以上、なんも解決しない。
    なんでパチンコだけ未だにグレーな営業が出来ているのか。
    問題の本質はそこでは?
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

  23. まず、遊園地などで使用する2万は家族や友人、恋人など複数で遊ぶ目的で使用されてます。
    パチンコ、パチスロでの2万は勝負をするための軍資金ではないでしょうか?

    目的と価値観が違うと思います。

    私は、レート以外の改善は良いと思います。
    例えば、無駄な新台購入(お付き合いによる、抱き合わせ)なんか一番改善出来ると思います。

    ホールさんに言いたい、抱き合わせしてまで購入した台はどれだけの稼働が見込めた!?
    ただの打ち手  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ただの打ち手

  25. 通りすがり弐 様へ

    富裕層でも2代目3代目となると違うと思うのです。私の思いつき程度の話で成功するかどうかなど分かりませんが貸し玉料金が下がる一方では収益を高めることは難しいです。

    客単価を増やす方法の一環としてどうかと思うのです。

    客単価が下がれば悪循環に陥り衰退します。

    富裕層が参加していないのなら参加出来る環境を提供するべきだと思います。私はカジノとパチンコやスロットは共存できると思っています。暇な富裕層の中にはパチンコを遊ぶ層もいる気がします。
    あさ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あさ

  27. 商売の7割は立地で決まる。残り3割の内、9割以上は出玉。
    その残り1割に何を組み込んでいくか。

    接客や清掃面で差別化を図るのは特色とは言えません。
    個性的な機械のラインナップのお店はありますが、利益に直結した行動ではないですよね。

    ただ、以前少し話題になった九州のつる健軍店というお店のホームページはユニークでした。
    Pワールドは真面目なホームページばかりという固定概念があったので、楽しいを違う角度から演出されているなあと感じました。
    いつか九州に行った際は寄ってみたいです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カニミソ

    • つる健軍店のホームページ見ました!オモロイ!

      おもわずメール会員になり、送られてきたメール見てさらに爆笑!!

      メールつまみに酒飲めます(笑)


      つる健軍店様、末長く頑張ってください!
      リバティコンチ  »このコメントに返信
    • ピンバック: リバティコンチ

  29. 自己管理出来ない奴多すぎw ホール管理者なんて所詮雇われなんだから数字さえ合えばそれで良い。
    野獣  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 野獣

  31. 回せばいいわけじゃないからって、1000円で下ムラ10回以下なんてのがざらでいいわけないだろ。回らなさのほうにも限度はあるわい
    KKK  »このコメントに返信
  32. ピンバック: KKK

  33. そもそも違法機を売ったメーカーって何故法律上の罪に問われないのかが不思議!販売停止には、ならないし! これが逆でホールが無承認変更や法律上の罪に問われる事をしたら営業停止になったりするのに!あんな大々的なニュースで違法を取り上げてるのに、撤去で済むのがおかしな問題だわ! 業界・警察がいい加減なんだな!
    糞だろ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 糞だろ

  35. あさ様と通りすがり弍様。

    富裕層の見解の違いでしょうね。
    日本の資産家をそう呼ぶのか、
    エリートサラリーマンもその括りに入れるのか?

    本物の富裕層なら通りすがり弍様の言っていることが正しいと思います。
    浪漫。  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 浪漫。

  37. ピンバック: げすと

コメントする

通りすがり弐 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です