パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

激動の2016年度を占う

日報でも何度か取り上げてきたパチ元会。
会長だった高橋正人氏が、昨年10月にパチ元会の会長を退任し、同時に退会している、という。

で、高橋氏が新しく立ち上げたセミナー団体が日本アミューズメントパチンコ産業ネットワーク(通称JAPaN)で、その設立記念セミナーが、2月4日、東京大手町「サンケイホール」で開催される。

さて、そのセミナーのタイトルは「未来の想像から、未来創造へ」。

年頭2月の開催と言うことで、今年2016年を占う意味で大きなキーポイントを予想させる。

では、JAPaNが予測する2016年とはどうなるのか?

まずは【店舗数】。

2015年は「600店舗が閉店している」現状。つまり、全国各都道府県でそれぞれ12店舗が閉店している計算になる。特に大都市を除くローカルな地域が顕著に現れた昨年であったが、今年はその大都市でも閉店店舗が現れる。

しかし、昨年の新規店舗が「150店舗」あったように、『都市部での閉店は、即新規店舗にチェンジする事となり、「閉店はローカル・新規開店は都市部」に偏る、と読む。

そもそも打ち手が日報のコメントにもあるように「ボッタクリ店舗は潰れれば良い」と言う論は、確実に現実化することとなり、年間1千店舗(10%)くらいが、毎年閉店する事は必然の流れとなるかも知れない。

そして【業界の健全化】と言うテーマの収束を図るためにも、行政もメーカーもホールも動きを加速する。

1月には、業界関連団体の新年総会が開催される訳だが、多くの宿題を残したままの2015年末から、そのやり残した宿題をしなくてはならない2016年前半となる。

主体となるのは、「高射幸性遊技機の撤去」だが、昨年の業界全団体協議(21世紀会)では、パチンコ30万台・スロット30万台の年内撤去が確定しているが、更なる上乗せもあるだろう。

それらの余波を受け【メーカー販売台数】はどうなるのか?

年間の販売台数が、「パチンコ=200万台・スロット=100万台」が全体としての上限値だが、それには及ばない可能性が高い。

もっとも、ホール数が減少していく中、それは無理である。

メーカーとしては、コストダウンは必須な状況で、各メーカーのグループ内統合は当然の成り行きで、無論生き残れないメーカーは、業界から退出して頂く事になるだろう。

また、【ホール】としても外部要因としての稼動低下があり、内部要因としての人材確保もままならない現状、、多くの「運用スキームの見直し」も迫られる事にもある。

それらを含め、新しい時代背景の中で、ホールもメーカーも周辺機器業者も生き残るため、「知るべきこと」「学ぶべきこと」「考えるべきこと」も多々ありそうな1年である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 学ぶこと?
    タバコの煙
    台を叩く
    煩い
    これを解決したらパチンコ屋のイメージは良くなる。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3. 共存とありますがどうでしょう?今まで年間販売台数+ホールの営業経費を遊戯者が負担してきた訳です。遊戯者が増加傾向にある間は販売台数の増加に耐えられましたが現在では一台辺りの単価が40万円前後です。リユースもありますがパイの限界に達したのです。

    適当に勝てる人間は良いのですが負け続けてパチンコを止める人が増えました。この人達は良い感情を持っていませんからパチンコは駄目だと周囲に漏らすでしょう。勝っている人もわざわざ良いことを言いませんから参加人数は減る一方です。

    敢えて言いますがギャンブルとしての魅力だけで参加している人が多いのです。交換率が下がってからの稼働は落ちていると思います。数えているわけではありませんが見た目で分かるほど私の周辺では減っています。1円で遊んでいる人は変わらない気がします。

    最近のパチンコには演出設定が増えましたがユーザーの要望を最大限汲み取ろうとしている現れだと思います。しかし遅いと思います。0.4や0.2と貸し玉料金が下がり続けています。店毎に理由は違うと思いますが4円を減らす店が増えました。ユーザーが新台でも4円に座らないからです。

    最近、韓国と日本の仲が冷えています。日本から韓国へ行く人が激減しています。修学旅行などは皆無です。地方自治体が空港維持のために補助金を出しても見向きもされません。日本人はある程度を越えると無視します。表だって文句を言う人は少数です。

    パチンコも先日報道されました。極端に悪評が立つと取り返しが付かない可能性を感じます。

    私は釘調整有りのパチンコを長く遊んできたので今更違法だからとは思いませんが完全に別物のパチンコを生み出して後ろ指指されないパチンコに生まれ変わる年にして欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. お客は減る一方でホール数やメーカーが売る台が今まで通りになるわけがない。
    今までと同じ利益を確保したいとう所は、どんどん淘汰されればいい。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. “新しい時代背景の中で、ホールもメーカーも周辺機器業者も生き残るため、「知るべきこと」「学ぶべきこと」「考えるべきこと」も多々ありそうな1年である。”

    遅いでしょ。

    ここ何年間の業界の取り組み
    “未来”を見据えてやってる事がどれくらいありましたか?
    その多くは”未来”より”今の利益”を優先している方々ばかりでした。

    店はいかに”今”利益を上げるか
    釘をがっちがち・ベタピン。AT・MAX機ばかり。羽根物やアマデジで遊ばさない・ノーマルタイプすらベタピン。

    メーカーはいかに”今”利益を上げるか
    ユーザーが喜ぶ台ではなく、店が喜ぶ台ばかり出す。
    ただただ”派手になってるだけ”どのメーカーも同じゲーム性ばかり。

    衰退が分かってるからって
    いかに細く長く生き残るか?と集会を開いたりしてます。
    貴方達は新規客が作れないから”いかに今の客から絞りとるかの相談”ばかりしています。
    結果、現在のユーザーが”加速して”消えていっています。

    私は店を定期的に覗いています。
    県外も見ています。
    “良くなった店”はありません。一店も。
    地域でパチンコスロットを打つ客が”消えています”
    残り少ないユーザーがあっち行ったりこっち行ったりしているだけ。
    還元率を下げた低玉貸しを増加させ、ユーザーを飛ばした店だらけです。

    未来を見て、”この先もこの業界でやっていこう”と
    本気で思っている業界人はどれだけいるだろうか?

    業界にまだ若い人がいるなら早めの転職をオススメ致します。
    手遅れになる前に。
    サファイア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サファイア

  9. 昔のオーナーは”客”をよく見ていた。
    客は勝負しに来ています。
    “負け”前提で来てるわけじゃない。
    オーナーは客との駆け引きをうまくやっていた。
    利益を出しつつ回収し過ぎないレベルを維持しつつ、客を”楽しませて”いた。

    今のオーナーは名札を付けて店に出るべき。
    客の顔をしっかり見るべき。
    オーナーが汗水流すべき。
    サファイア  »このコメントに返信
  10. ピンバック: サファイア

  11. 昔は負けても次への期待感がありました。
    負けても負けても”楽しく”遊んでいました。

    私は生まれたくて生まれたわけではありませんでした。
    生きている事に何の意味も価値もありませんでした。
    それが職場の友人を探しにパチンコ店に入った事がきっかけとなり、パチンコをする様になりました。
    パチンコで人生が変わりました。
    こんな楽しい遊びは他にはありませんでした。

    美容室で美容師さんと会話の中、美容師さんも同じ様に言っている方もおりました。
    鬱だったそうで、社会復帰のきっかけになったと言っておりました。

    世の中にはパチンコで人生が破滅する方もいらっしゃいますが、救われる人もいるのです。

    業界の方々へ

    貴方達は夢を売る仕事じゃないのですか?
    パチンコがそんなに嫌いですか?
    スロットがそんなに嫌いですか?
    そんなにありがとうって言われたくないのですか?
    そんなに憎まれたままでいいのですか?
    そんなに店を閉めたいのですか?
    そんなに日本からパチンコを無くしたいのですか?

    このままいけば、終わりです。
    サファイア  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サファイア

  13. 昨年末は高射幸性台撤去、釘問題とヤフーニュースで露呈され、大きな恥部が世間に周知されてしまいましたね。

    時代を先読みせず先手を打たず、時代に流されながら業界に関わり沈んでいく方達を反面教師とし、明日は我が身と捉えて各自良い年にして欲しいものです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. 今年も来年も再来年も何も変わりませんて。

    パチンコ店も減ることは減るだろうけど大型店が増えるから総台数は逆に増えるんじゃないでしょうかね。
    マルス  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マルス

  17. 店側は利益が欲しい
    客はもっと遊びたい

    客は負け額がかさみ嫌気がさしてパチンコを止め遊戯客は減る。
    パチンコ店は利益を維持するために1人辺りからより一層抜くために今まで以上に客を痛めつける。
    もう純粋に客に還元するしかないですよ。まさしく身を削る。こんなことを言うと「ホールは慈善事業じゃない」と返されますがだったら潰れろと。

    還元するか店を潰すか。画期的な機械だの奇策はありません。二者択一で選べと言いたいです。
    私事で申し訳ありませんが去年の11月から今年にかけて正月の1度しか行ってません。20円スロットで-3500円でした。こんな客が今年はもっと増えると思いますよ。
    客は出玉しか求めていないことを認識してくださいね。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カフェオレ

  19. 個人的に思うのは、4パチと1パチ等の低貸しを同一店舗内で営業するのを禁止する取り決めをしたらいいと思う
    店はどちらかを選択して注力し、客もはっきり店を選ぶことで色々見えてくること、やれることがわかる気がする
    青ゴロ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 青ゴロ

  21. 利益のために出さなくなって潰れて行くホールはあっても、出しすぎて利益確保出来なくなって潰れて行くホールは無いんだよな。

    結局ホールは潰れるために営業しているという理屈になる。

    じゃあこの理屈に沿って考えると出しているホールはどれだけ出しても潰れないわけだ。
    俺なりに「知るべき事」「学ぶべき事」「考えるべき事」をしてみた。
    遊技者目線  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 遊技者目線

    • ああ。潰れねぇぜ。人が集まるからな。
      人が集まればそこの地域の需要が上がるから
      地価が上がるからな。
      勝手に出玉を賄える程の利益が生まれたってもんだ。
      で。新しいテナントが入ってまた人が増えて。
      遊技代を徴収するより手っ取り早く金を手に入れられた。
      それを出せば~のループで
      大きくなっていったもんなんだけどな。昔は。
      変に考えるからおかしくなったんだよ。
      それこそ何も考える必要もなく、何の努力も要らなかった。
      小銭を稼ぐ所を遊技代で賄うようにして
      銀行から借りるために株を発行して
      その株価を維持するために
      ボッタクリ経営をせざるを得なくなっただけだ。
      要は株を発行しなけりゃそんな事をせずとも良かったのに
      発行したが為にそれを手に入れた「株主様」が
      経営赤字だと「必死で吠える」からな。
      粗利3%ってのが出来なくなっただけだよ。
      株なんてちょっと金持った奴らが金寄越せと吠える
      格好の材料でしかないのに何を見栄張ってるんだか。
      しょうもない見栄が自分の首を絞める皮肉w
      不動産価値だけで済ませておけばそんなに苦しまずに済んだものを。
      今は人が集まると株式を大量収得してその辺の利益を
      「株主様」が持って行く。
      だから遊戯者に還元出来ないってさ。
      笑えるやろ? 今の現実は。
      店が儲かるんじゃなく、「株主様」が儲かるだけという図式(プ
      嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
    • ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  23. マルスさんの言うとおり変わらないと思います。
    日工組・PCSA加盟の大手ホールと警察・保通協の癒着は歴史があります。
    警察は未だに聖職者だと尊ばれているのでメディアなんて怖くありません。
    世論には敏感だったのに、我々みたいなエンドユーザーが騙され続けているので今回はお茶を濁して終了です。
    日工組は取引先のホールにもそのホールのお客にも謝罪もせず、それどころかビジネスチャンスにして利益追求に走り出しました。
    企業じゃなくてこれじゃ反社会勢力です。
    この件は大門氏が潰されたことで茶番になりました。
    この国に税金を払っても富豪の肥やしにしかならず、庶民は打とうが打つまいが若ければ若いほど養分でしかない。
    パチンコなど打てるわけが無い。
    一般人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般人

  25. 等価規制禁止後、回りが良くなった(1Kで20)のも束の間、もうガチガチに締められるようになりました。40玉交換にしたところで、行き着くところは同じ気がします。

    ボッタ店が消えて優良店が残っても、その店もいつまで優良店を保てるか、保ったとしてもジグマや軍団が専有して終わりなんじゃないかと思うばかりです。

    過去記事コメントにあったホルコンの噂を信じる等、それだけ根が深く、ネガティブな思いになってるんだなぁと自己分析。

    どうにもこうにも、良いイメージが湧いてきません。
    izumo  »このコメントに返信
  26. ピンバック: izumo

  27. やはり都市部だけなんですかね。私が遊ぶのが池袋だからなんでしょうか。

    回らんボッタ!というほどでもなく、相変わらず削りは酷いですが、ヘソは等価時代より回る。削りは等価と変わらない。オーバー入賞はとことん潰されてて笑います。
    やはり遊技はさせていただけないようです。

    エントリーの通り、大手のみが生き残り、その中でも渋谷のように再編が起こる可能性が高く、流動的。
    メーカー提供の台の方も徐々に遊べるものがでてくるでしょう、2年後でしょうが(企画立案・版権交渉・検定を入れれば、まずまずじゃないですか?)。

    絶望的ではないでしょうが、オールドファンが生き残るのは難しく、今のギャンブルにわかが“仕方なく”打ち続けてファンに鳴るような程度で十分じゃないですかね。
    そもそもこんなギャンブルで兆円産業なのが間違っているわけで。虚業だと理解した方がいい。

    どうやらソシャも虚業だと周知されたらしく、パチ屋の仲間入りになりそうですし、これからも射幸心を潰すのがお上の仕事になりそうです。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 奥平剛士

  29. 今まで何の努力もなく新台入替だけで集客してきた。
    何も考えず、何の努力もせず集客できた時代は、とっくに終わっているのに あいかわらず手をうたない・・・
    終わりですな。
    アフロ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アフロ

  31. 遊戯者は「株主様」に代金を献上しているだけ
    なので店はこれからも出す訳が無いし
    どんどんじり貧になるのも仕方が無い。
    株を発行したバカオーナーが一時的に集まった資金で贅沢しているだけ。
    店舗拡大も初めは資産価値が増えたから株価は上がったけど
    今は地価が上がらないから店舗攻勢も頭打ち。
    株価が下がったら株主から突き上げを食らいますね。
    株価を維持するには1店舗の利益を上げるしかありません。
    さぁ。その損害は誰が負担するのでしょう?(w
    オーナーが負担する訳ありませんよね?
    店が負担? ありえんでしょ。
    じゃあ? 解るでしょ? ここまで言えば。
    サファイヤ氏がいくら吠えても
    根本的な問題がこれだから解決する訳が無い。
    ちゃんと対策を考えてから吠えろよ?
    アホにしか見えんぞ?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  33. アニメ版権ばかりの機械についていけなくった。
    去年はクィーン・パワフルが打った中の大半を占めて
    よくわからないアニメ台はほとんど打っていない。
    スロットを打ったのは0回だ。
    4号機まではむしろパチンコが年1レベルだったのに。

    こーゆー人も多いんじゃないんですかね。
    それが時代ですか。そんなのは切り捨てですか。
    そうですか。
    横並  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 横並

  35. すごいね、今回の投稿。
    客目線の記述が一切無い。
    ある意味清清しいねw
    さっさと衰退してください。
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  37. 近くの店では今だにMAX機主力で入れ替えてきます。抜け駆け的な行動を取るホールが多ければ、釘曲げの件を事件化されて強制撤去だと思いますね。この一年を見ていたってどうせ足並みなんて揃わない。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ひねくれん

コメントする

izumo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です