パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マイナンバーネタで瓢箪から駒が出る?

総務省の仕事始めで高市大臣がマイナンバーカードとポイントカードを一本化にする方針を打ち出した。

FullSizeRender_1

1月から運用がスタートしたが、国民からは監視されている、と反発が多い。行政上の手続きは便利になるかもしれないが、マイナンバーカードを携帯するメリットを感じている人が少ないことも事実。

FullSizeRender

ほとんど使われることもなく埋没している住基ネットカードの二の舞を踏みたくない総務省としては、何が何でも普及させ、マイナンバーという名の国民総背番号制度を粛々と進めて行きたい。

財布の中にはポイントカードが溢れかえっている。当該店舗で当該ポイントカードを探すだけでも手間取る。それがマイナンバーカード1枚ですべてのポイントカードが1本化されれば、確かに便利ではある。

総務省としては是が非でもマイナンバーを普及させたいので、目に見えるメリットとして打ち出したのがポイントカードの一本化であることは、みえみえ。

「何でもかんでも個人情報を一本化にする必要はない」

「ポイントカードは店の独自性を打ち出すもので、そのためにカードにはロゴマークを入れて企業イメージを浸透させとしている。顧客の囲い込みも図れないどころか、ブランド力の低下にもつながる。企業はやりたがらない」

マイナンバーで思い出されるのは、昨年4月1日の日報のエントリーだ。

タイトルは「マイナンバーとの組み合わせで3店方式が合法へ」。

特殊景品を交換所で買い取る際に、マイナンバーカードの提出を行うことにより、グレーゾーンだった3店方式が、完全にホワイトゾーンになる、という内容だった。

パチンコ・スロットを生業に生計を立てている人もいるが、税務署へ確定申告をしている人はいない。ウチコを束ねる親方がどのぐらい稼いでいるのかも不明だ。

これはエイプリールフールネタだったが、換金する時にマイナンバーカードの提出を義務付けたら3店方式が合法化されるということを検討してもらう方が、業界的にはメリットがある。

ホール企業の上場に最大の障壁だった換金が合法化されれば、ホール企業の上場にも弾みがつく。もっとも、メーカー、ホールを含め業界は上場には不向きな業種という持論はある。

射幸性を求めるお客、射幸性を抑制させたい警察。この構図がある限りパチンコ業界は上場すべきではない。

もちろん、メリットがあればデメリットもある。そこまでしてパチンコをやりたくない、という人も出てくるかも知れない。

瓢箪から駒が出る、ということもありやなしや、と。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ屋は、グレーゾーンのギャンブルから普通のギャンブルに。

    行政は、脱税額ダントツNo.1のパチンコ屋とパチンコ生活者から税金をとれる。

    ユーザーは?


    こんな事ばかり言ってるとユーザーも呆れて何がパチンコ屋が上場だ?ほざくな。マイナンバーを提出してまでパチンコやらないからパチンコ屋を助けるよりパチンコ業界を潰して無くした方が世の中の為だ。って声がますます大きくなるよ。

    いつもメーカーが上場してから金儲けに走ってるとボロクソに言ってパチンコホールは、何の為に上場するの?
    ユーザーには、何のメリットがあるんですか?  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ユーザーには、何のメリットがあるんですか?

  3. カード晒して勝った時のみ課税され、負け分はもちろん何も無し。
    それでポイント?割に合わないのミエミエでしょう。
    一般の人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般の人

  5. ギャンブルの本質が分かっていませんね。
    換金問題ともう一つ、最も重要な事が・・・

    世の中で、その結果自体に胴元が関与しているギャンブルなんて有りませんよ?

    まず、潔白な公平性を担保しなければなりません。

    釘と設定の廃止。
    台自体を完璧に封印しなくてはいけなくなりますね。

    やる事が多過ぎて、何も決められ無いでしょうね。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 地方の商社マン

  7. 私はマイナンバーに賛成です。個人情報の管理を国ができるとは思っていません。しかしメリットが大きいと感じています。不具合は段々と解消されると思います。また大きな問題が発生すれば法律の改正もされると信じています。

    パチンコの場合はデメリットが大きいと思います。合法化されれば規格や性能に厳格な縛りが出来ると思います。取り扱いや整備に資格が誕生したり色々考えられます。

    現在のようには営業できなくなると思います。

    公営パチンコ店ぐらいの安心して遊べる環境が求められている。小柳誠二課長の行政講話でも不法行為をするパチンコ店が取り上げられている。

    売り上げが大切なことは理解できるが怒られすぎです。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 所詮グレー、いやブラックな業界なんだから無理矢理ホワイトを目指すのはやめた方が良い。それよりパチンコ業界の脱税を監視してください
    暮れ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 暮れ

  11. 貯玉、貯コインのカードを作る際に個人情報書かないとならないのも嫌なのに、マイナンバーとか無理。

    監視カメラ多数あり、個人情報ばれ、ブラックな企業にそこまでやりたくないのが事実。
    ただの打ち手  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ただの打ち手

  13. 娯楽産業なんだから、堂々と上場すればいい。業界の先入観にとらわれない異端児的な経営者って、この業界にはいないの?
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. ナマポ貰いのパチンカスクズ共を排除するには有効な手段かも知れませんが、我々サラリーマンは必要性はないですね。
    猿ゴルファープロ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 猿ゴルファープロ

  17. 国会で不正パチンコ台について質問主意書が出ましたね

    業界関係者は注視しておいた方がいいでしょう
    行政人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 行政人

  19. パチンコ屋ごときにマイナンバーを提出しろだと?
    そもそもゴミみたいなパチンコ屋が沢山あるのに管理出来るのか?

    関東で悪名高い某グループもこの前、会員証を作る時に免許証のコピーを撮らせて下さい。と言われて「はあ?じゃあ、作らない。」と言うと「では、コピーは、必要ありません。」だとよ。

    じゃあ、最初からそう言えよ!!!!!

    何の為に免許証のコピーを撮るんだ?しかも無くても作れます。とか情弱のジジババだとホイホイ渡すのかな?
    ふざけてるのかな?  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ふざけてるのかな?

  21. マイナンバー導入の一つの目的は、在日外国人およびダークな勢力の脱税、所得隠しを暴くことじゃないのかね。
    一般人からするとお宅らの業界はそのような面々と近しいイメージなのだが、冗談のつもりなんですかねえ?
    ゆっきー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ゆっきー

  23. 投資額は経費に入らないで換金分にだけきっちり税金取られるんでしょ?そんな糞仕様だったら即滅亡すると思うけど
    7743  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 7743

  25. マイナンバーとパチンコ?
    あほか、生活保護のパチンコ叩きを増幅させるつもりか?
    最悪最低の案
    貧すれば鈍する だな

    瓢箪から駒?
    藪から蛇だろ
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  27. 税務署にいって聞いたらパチンコの儲けは申告しなくていいといわれましたよ。お互いに証明できないってのが理由だそうで。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  28. ピンバック: あしがくさい

  29. 遅くなりました。

    マイナンバーネタ出ましたね。やめたほうがよいですよ。

    税務申告するために番号の表記のお願いとカードの提示ではすみません。

    写しの提出とその管理がいい加減面倒です。国のいうやり方で管理するならば今の景品買取所の規模ではできないと考えます。管理する人を固定する。預かったコピーを鍵のかかる部屋の中の金庫に保管する。閲覧する場所はその鍵のかかる部屋のみとする。

    一般的な管理で考えるとこうなりますねやめたほうが得ですね。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

コメントする

地方の商社マン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です