最近の日報に“パチンコの釘調整にあたるものとしてパチスロの設定は認められた”という誤ったコメントをよく目にします。
これは一方的な解釈で、全く見当違いと言えます。
現在の“デジパチ”を想定した大当たりの部分をパチスロのボーナスゲームと同じように考えるから誤解が生じるのでしょう。
そもそもパチンコとスロットは遊技方法も台の構造も許認可を受けた経緯も全く異なるものである。
パチンコは16世紀ヨーロッパで流行した玉を穴に入れてスコアを競うビリヤードから発展し、それぞれの穴に得点を定めたピンボール、バネで玉を打ち出すようにしたスマートボール、台を垂直にしたウォールマシン、これを原型にして日本にパチンコが生まれました。
我が国では戦中パチンコが禁止され、戦後再開し昭和23年正村竹一氏により現在のパチンコゲージの基本となった“正村ゲージ”が発明され今日に至ります。
これらの経緯でわかるようにパチンコとは玉を弾いてクギなどの障害物を潜り抜けて得点となる“穴”に入れて賞球を得ることを目的とするゲームである。
要するに目的の穴に入賞させるために玉を弾く行為が一番重要なポイントです。
この玉を打出す強弱によって入賞率も変わることから、玉の打出しの強弱による技術(ストローク)で攻略する遊びであって、
このストローク、クギや風車などの障害物、目的の穴(入賞口)とアナログ的で不確定要素が多い特徴の遊技機です。
不確定要素が十分にあることが特性で、いわば夜店の射的のようなものである。
そのことから他に性能を変化させるような必要性がないことから性能そのものに変化を加える“調整”など認められていません。 逆に変化をさせてはならない。
一方、1899年にアメリカのチャールズ・フェイによってスロットマシンが発明される。
このスロットマシンが戦後アメリカの直接統治となった沖縄において米軍の娯楽設備として持ち込まれ、これが沖縄の一般市民にも定着します。
遊技方法としてメダルを入れレバーを引き回胴が回転し自動的に回胴が停止して図柄が揃えばその役に応じて配当されるマシンです。
本土のパチンコの普及と異なり昭和50年ぐらいまではスロットマシンは沖縄の大衆娯楽となっていた。
このスロットマシンを風営法の認可機として一般の遊技場に設置するため警察庁と交渉の末、遊技者の技術加入行為が必須なこととなり、回転する一つ一つの回胴に対して遊技者が停止させる機能(ストップボタン)を設けて回胴を止めるというゲームで落ち着いた。
要するに得点となる図柄が揃うように遊技者が手で止めて図柄を揃えるゲームです。
遊技の特性としてパチンコは穴に球が入るまでの経緯が全て目視で分かる構造になっています。
どのクギで弾き、どの風車で方向が変化し、どの穴に入賞したか否かをすべて目で確認し、
それに応じてストロークを調整し、もう少し手前に打つか奥に打つかの玉の打出し方を
調整することができる。
対するスロットはメダルを投入しレバーを引けば誰がどのようにしても同じ条件で1ゲームが完了するゲームで、投入されたメダルが見えるわけではありません。
機械側で当たりか外れか決定されていて、それを手で止めて配当を得ます。
また、回転中する図柄が見える人と見えない人の動体視力に個人差も影響します。
0号機時代には沖縄において完全にセブンが見え即止めできるつわものが毎回ボーナスを揃えて攻略する、といった事例もある。
※当時の台は当たりや外れは揃った図柄を検知して、配当を作動させる事後処理方式が多かった。
このことからメーカーは対策として様々な改造を機械に加えるようになり、よく出るモードや絶対出ないモードといったいわゆる設定36段階や128段階調整の台がでてくる、ホッパーのメダルが満杯になるとその重みによりスイッチが入りボーナスが掛るような原始的な仕組みの台も登場した。
これらはリレー基板で回路構成していたが、ICチップの普及によるコンピュータにより複雑な調整ができるようになり、とんでもない状況が広がっていった。
当時(昭和55~56年)、スロットマシンはアングラのイメージがまだ強く、いわゆる玄人の集まる雰囲気のシマでなっていた。
当局もこの不正改造が蔓延する状況を放置することはできす、さまざまな行政指導が出されますが、イタチごっこの状況が続きます。
パチンコと異なりスロットはメダル投入、払出し、一般入賞、役物などの抽選等をすべてコンピュータ制御で行われる。
その上ICチップを使った新しい電子技術をスロットが導入したことにより、当時の警察の保安課や防犯少年課では技術的に対応が困難であることから、より専門的性の高い検査機関として保通協が誕生した。
そして、違法改造の防止と営業上の出玉率の変化についてご当局と折衝した結果、ボーナスゲーム等の抽選確率は規則の許す範囲(上限、下限の出玉率、役物比率など)内で6段階以内の設定を当局が承認した。
この経緯があってパチスロの「設定」が定着した訳です。
当然、不正改造防止策としての性能ですね。
パチンコは打出し玉が目的の入賞口に入るか否かというアナログ的なゲームです。
基本がこうなっている以上、その障害物の一つとして“クギ”があるため、クギがパチンコそのものの性能であることから、クギを曲げることは性能が変更することとなり認められていない。
このようにパチンコの釘調整とパチスロの設定とは全く違うもので、これを同一にして論ずることはできません。
設定は法律上の回胴式遊技機の機能そのものとして遊技機規則別表第5(1)リ(へ)で定義されているものであり、パチンコでクギを変化させるような行為は規則上ゆるされてない違法行為です。
この歴史的背景や法律の規定、遊技機の構造、特性などをしっかり認識して議論しないと
パチンコの営業調整ついて本当の意味でいい方向が見えてこないと思います。
この際、ホールさんは頭を切り替えて“クギ”叩きという悪習を一切忘れることが重要です。
クギ以外の手段で営業ができる良い知恵を出していかなければなりません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコの営業調整ついて本当の意味でいい方向が見えてこないと思います。
客は客としての意見(要望)を述べているにすぎません。受け止め方に問題があるのでは?
そもそも年末にグランドオープンした店は釘を開けていました。(東京23区城東エリア)
日報さんが経営しているわけではなく、業界が一枚岩で無いのは承知していますがユーザーからすればそんなの関係ありませんよ。釘開けられるじゃないですか。
自分たちに都合の良い事例だけ持ち出して自己弁護してるようにしか思えませんね。
これでは建設的な意見なんて出来ません。
ピンバック: カフェオレ
ピンバック: ナナシ
そうなんですか?
自分は『目的の穴に入賞させるために遊技客に有利なように釘調整が行われているパチンコ台を見抜く眼力を養う事がいちばん重要だ!』
『2番目に重要なのは、その釘調整の甘い部分に集中的にパチンコ玉を打ち込める技術力!』
って小学生の時に技術科の先生から教えられたのですが、
違うのかな?
それにパチンコの前身となっているスマートボールでも、店側が出玉のコントロールを行うのは釘調整ですし。
ピンバック: イケロン
非現実的なアホみたいな事言わないで下さいよ。
ピンバック: 現役店長
放っとけばいいのにいちいち絡んでいく奴がおるからこんなトピックが出来るんや。
とりあえず今抜き差しならん問題にされとるんは
検定受けたときとホールに置かれたときとで遊技機の状態が明らかに違うってことで
マスコミに取り上げられた以上、警察さんも放置できんからそのままにしてしまうと
ある日いきなりメスが入れられて往生する。
でも釘問題はそうやないやろ。
問題解決には優先順位をつけて取り組まんと困るんは現場で。
ピンバック: サラリーマン
・消滅させてしまう『釘曲げ』
と
・度合いを調整する『釘調整』
が混同されている気がしてなりません。
後者の方はパチンコを「ギャンブルに限りなく近い遊技」
として成立させる最重要な要素ですから、かつてCRA
ナカムラさんが言われたように「グレーゾーンにある業界」
として絶対に守らなければならない「技術」のはずです。
現金セブン機でそれなりの回りを経験した世代までなら
昨日までのブン回りお宝台が「見掛けの変化がないのに」
突如として吸血台に変貌した経験など誰でもあるはず。
そもそも「釘調整」の方は専門のハンマーとゲージ棒を駆
使してコンマ何ミリの世界で素人には不可視な変更を加え
る職人技の世界ですから、これが完全に否定されたらそれ
は実質的にパチンコの死だと思いますね。
最近、いくつかの店で甘海を打っていて感じるのですが、
まれにアタッカー脇の一般入賞口に入るようになりました
ね。個数自体は少ないし、その分チャッカー入賞がきつく
なっているような感じもするので、一長一短かとも感じま
すが、入賞口を潰すのではなく、「調整」で入賞量を加減
する、それで良いと思います。
これでユーザーが継続的に遊べて、店側も存続できる
「妥協点」が見つかれば何より嬉しいです。
業界の方にはそれを何とか確立できるように頑張ってほし
い。パチンコ&スロットファンとして応援しております。
※しかし、ここしばらくの「台撤去」「釘曲げ」「釘調整」
のエントリーへのコメントはパチンコで『遊技体験』の
ある人とない人が丸わかりですね(^^;)
ピンバック: tameiki
ピンバック: カラ
お前らメーカーの馬鹿共に教育した方が良いんじゃないか?業界内で今日の記事知ってる奴何人いるんだよ。もし皆がきちんと教育されていたら釘問題も起こらないし、パチンコの延長線上のスロット機なんて作らないだろ。
演出では擬似連とかチャンス!=ハズレとかパチンコみたいなもん平気で作る癖にパチンコに設定と言った瞬間にいきなり優等生発言で反論するの止めろみっともない。
言っている事とやっている事が違うのはそもそもお前らだよ
ピンバック: 遊技者目線
やってはダメでしょう
釘をいじらないと成り立たない
なら、成り立つような台を開発する
なり営業方法を変えるなりするしかない
いや、むしろ釘調整を合法にするように
働きかける手もあるのでは?
違法行為をしないと成り立たないことを
さも当たり前のように言う人達は
甘えた体質を通り越して開き直ってる
ようにすら見える
ピンバック: 青ゴロ
規則上ダメなものダメで、コンマ何mmの調整といえど出玉性能に変化をもたらすことになるのでは?
だから寄稿者の方はクギ以外の調整方法を頭を切り替えて考えてと言ってるんでしょう。
脱法ハーブも以前は合法でしたが、今は「危険ドラック」として違法です、NHKアナウンサーも昨日逮捕されました。
業界でいいますとパチスロのモーニング機は以前違反として扱われてませんでしたが、山形県警において摘発されてから今は全国完全に摘発対象です。
当時、モーニングが禁止されたら朝一の客寄せ営業ができない
とみなさん嘆いてました、しかし禁止行為として認識が定着すればそれでやっていかなければならないでしょう。
路上喫煙どころか病院の待合や小学校の教室内で教員が喫煙してましたが、条例や社会認識によって今ではとんでもない行為です。
これも時代の流れです、法律上ダメと行政判断された以上クギ曲げ、クギ叩き、クギ調整、クギ整備等々どんな言い方してもその行為が遊技機の性能に変化を及ぼすことなので、
もうやめた方がいい。
ピンバック: pc98
図柄が揃う揃わないは機械任せなんだし。
そんなに釘調整しないとやってられないなら、やって良いと思います。
破綻する原因を作るルールが悪いんです。
現在、客が激減し、客は破綻しようとしてます。
もう客はやってられない状態です。
なので、1パチから4パチへの台移動や他店のコインの持ち込み、電波発生装置や体感機等の使用を認めるべきです。
パチンコも体感機等機械を使った新たな遊び方をする時代にならなければだめでしょう
ピンバック: 山田太郎
ピンバック: ダウン
違法と言われてるのは必要以上に曲げ、
入賞を拒んだり出玉率を逸脱させた場合である。
釘を忘れろ???
業界関係者ならこんな記事は書かないし書けない。
要は外からしか見ていないからの詭弁である。
間違った情報を発出するから一般ファンが誤認する。
欠片でも業界に関わっているのならこんな糞記事書くんじゃない。
一般ファンの方々へ
台を選ぶ権利はお客様
店を選ぶ権利もお客様
負けた勝ったは、ある程度理由があります。
薄利多売で頑張る店を探してください。
機械入れ替えを多発させるほど、経費は必要です。
新台入替やライター・芸能人来店も経費は必要です。
勝てる店を探してください。
負ける店には続けていかないでください。
勝てる店が無ければ、金額を抑えて遊びと割り切る。
良い店に巡り合えることを願っています。
ピンバック: 元釘師
>違法と言われてるのは必要以上に曲げ、
>入賞を拒んだり出玉率を逸脱させた場合である。
自分にとって釘調整が不可欠だから違法の内容が自分に都合よく変わってるような感じだね。
変更に承認まで要しない「軽微な変更」かどうかはどの程度の変更かではなくどの部品の変更かということは法令上明らかなんだが。
風営法は別に遊技者を守るためのものでも営業者を保護するものでもないのに、遊技者がとか何言ってるの?としか思わない。
ピンバック: 素朴な疑問
定価販売が多く、スーパーに比べ商品価格が高い。
なので以前は”便利さが入店動機”だった。
だが自社ブランドにより低価格の高品質を売り出せる様になった。
ロ●ソンのロールケーキ・セ●ンイレブンの珈琲。
今やどのコンビニでも低価格高品質のデザートと珈琲がある。
最近はコンビニ各社でドーナッツ戦が繰り広げられている。
“便利さに加え安さ・美味しさも加わった”。
+アルファで値段は高いが更に上の品質の自社ブランド商品も増えています。
私は外出すれば、まずコンビニを利用しない日はありません。
ファミレスは”美味しさとメニューの豊富さ”に加え、低価格を実現させて来ております。
回転寿司は”低価格や美味しさ”に加え、ファミレスの様なメニューの豊富さや商品カバー設置による品質向上
タッチパネルにより注文が届くまでのスピーディーさ。
美味しい珈琲も揃え、カフェとして滞在する客も獲得しようとしています。
パチンコ店
体に良い水を出す。弁当を出す。
店内を綺麗にする。ホテルの様な接客をする。
さて、客は何が目的で来店してる場所でしょうか?
“客は楽しくパチンコを遊びたくて来ています”。
“客は楽しくスロットで遊びたくて来ています。”
さて、何故パチンコ店に客が来なくなっているでしょうか?
“楽しくパチンコやスロットが打てないからです”。
誤魔化したって無駄。
パチンコ店へは”楽しい遊技”を求めてやってくるのです。
そこをクリアしない限り客は増えません。
ピンバック: サファイア
この寄稿者にはレバオンの語句から学んでいただきたい。
ピンバック: おら村長だ
上記の文言を釘調整に当てはめると
《釘調整が先か? 釘調整は違法行為が先か?》って文言に置き換えられると思うのですが、
パチンコホール経営者側の利益調整や顧客への還元率の調整が【釘調整】によって行われているのが先だったとしたら、
私にはその【釘調整】を何らかの法律で禁止行為としてしまうのは、国家権力による暴挙としか思えません。
『釘調整が禁止と言うなら、どのようにして利益率の調整を行えと言うのか?』
この点についてはパチンコホール業界全体で、もっと声を大きくして行政に訴えかけるべきではないでしょうか?
ピンバック: イケロン
何が言いたいか分かりにくいのですが、サファイアさんの仰る「楽しい遊技」の為なら、釘調整はOKという事ですか?
「楽しい=勝ち」ですか?
すみません、ちょっと気になったもので・・・
私も釘調整に係わる犯罪者の意見となりますが・・・
釘調整はもちろん違法です。擁護する事も、される事も間違いなくらい、明確に違法です。
ただ、営業をする上で、釘調整が必要なのも事実です。
新台が納品された状態のまま、なんの調整もせずに設置すれば、現状よりもっと悪い状態になりますよ。
営業方法(営業方針?)を変えろというお話もありますが、営業方針を、例えば「利益重視」から「お客様の楽しみ重視」に変えるとしても、結局行き着くところは釘です。
メーカー出荷状態の、諸元表通りの状態で、現状よりもいい状態で遊技なんか出来ません。
元々不必要な業界なので、「必要悪」などとは間違っても言えませんが、それが現状なのです。
釘調整が不要(絶対に釘が曲がらない・どの台も同一の状態で納品される様な台)で、お客様に楽しんで頂ける様な遊技台開発され、世に出る事を、切に願います。
ピンバック: kuroneko
全く理解できない。
楽しい遊技を求めるならゲームセンターで十分なんです。実機ありますものね。
なんでゲームセンターで遊べば良いものをわざわざパチンコ店で打つのか。理由は明らか。どんなに取り繕っても根本はそこ。誤魔化しているのはサファイアさん。貴方では?
ダウンさん。朝一と夕方で周りが変わるのは玉が当たって釘が少しづつ動くからです。
ヘソゲージ 0.1ミリで変わりますから、信じられないでしょうけど。
貴方が考えているような遠隔などではないと思いますよ。
ピンバック: あのね
ピンバック: カニミソ
クギの弾き方を玉側で調整するようにすればいいのはないでしょうか。
つまりの金属の材質によって弾き方は当然異なります、寸法は同じでも硬い金属と柔らかい金属では違うので、
営業日によって玉(遊技球)を使い分けて入賞率に変化に持たせ割調整するという方法です。
遊技球の鋳造時に混合する金属の比率を変えることで硬軟度の違う玉を製造することは可能です。
この方法では検定を受けた遊技機には一切手を加ることがない。
これまでの台毎の調整ではなく、パチンココーナー全体の割調整といった考え方です。
この玉調整に加えラッキーナンバー制等も加えれば様々な営業形態ができるのではないでしょうか。
例えば”奇数”で持球、4で交換、7が来ればノーパンクといったものです。
遊技球や定量性などを駆使すれば様々な営業スタイルができ、機械の性能頼りにした今の営業よりも独自性が発揮できます。
禁止されている釘調整に無理な屁理屈を並べても、当局には通用しないでしょう。
そこまでクギ調整をしないと営業そのものができないというなら、クギ調整を堂々と全日遊連を通じて警察庁に正式に陳情してはいかかですか?
調整することの承認をしてもらえば問題なく営業調整ができるわけですから。
不思議なことに、日工組や全日遊連など業界団体はどの組織も
クギ調整のお願いをした形跡がない。
パチンコ営業にとって絶対不可欠ですごく重要なことであるのに係らずです。
なぜ当局と折衝しないのかおかしいですね。
ピンバック: ピー
いや〜今回の記事、昔東北の某大学に有ったパチンコ経済学科の授業や試験に出てきそうな事象ですね(^^;;
ただ、記事の内容、仮に業界で働いている人が読んでも明日になったら忘れてる確率が相当高い内容で失望しました。
パチンコ、スロットがどの様な経緯、歴史を辿り現在に至ったかなど、一般パチンカーにとってはどうでも良い事です。
せっかく「物申す」っと言う名前を使ってるんだから、 現状の業界を復活させるために、今、業界のこんな部分が駄目で、こういう風に変えて行くべきだと「物申す」って記事を書いて欲しいです。
例えば、業界のイメージアップ、クリーンさを出す為に、遠隔操作がされていない事を確認したい人は確認できる様に、禁止を唄ってる当局に訴え続ける。
メインの客層のジジイやババアのボタン強打や殴り付けの対策などを(昔の大海の様に左端にひっそり付けるなど) ←ジジイやババアの迷惑行為が嫌で、若年層の来店が頭打ちになってるケースは絶対に有るから。
禁煙コーナーを増やし、若い女性の取り込みを。
馬鹿みたいに眩しく、うるさい上に、超ど派手になり過ぎた現在の台に対しての見解など。
何故パチンコの歴史なんかより、ここら辺を物申してくれないか疑問で仕方ありません。
ピンバック: ライスシャワー
そんな寝言をほざくヒマがあるなら釘師を育てた方がいい。
経験もない素人が数値だけみて調整したって思ったように利益をコントロール出来ないでしょ。
この業界が衰退化してる原因のひとつは釘師を排除したからですよ。
ピンバック: マルス
でも4号機の花火のリプレイハズシくらいなら今でも全然余裕なんだぜ
(*´・ω・`*)
0号機はそんなに人気は無かった気がする
1号機もそう
そもそもパチスロ自体設置台数だってしょぼかったもんね
1・5号機くらいからスロットの人気が出てきたんじゃないかな
スロット人気を牽引したのがご存知ニューペガサス
少なくとも宗ちゃんの地元じゃ大人気だったよ
あの100枚吸い込みゾーンの連チャンをたまらないよね
ビックとバケの出現率って1対1だっけ?
宗ちゃん1度だけ100枚以内10連チャンした事あるけど全部バケだった
( ・ω・ )(´・ω・ )(´;ω; )(´;д; )ふぇぇ…
今思い出しても腸煮えくり返るほどさ
なんでやねんってな!
そんななんでニューペガのシマは鉄火場だったんだ
客層も強面のオッサンばっかだったし
若者なんて宗ちゃんくらいしか見かけなかったよ
そのゲーム性からハイエナが有効なんだけどシマの端や背後に立ち続け空き台になったら下皿に速攻タバコを投げ入れるなんて事したら問答無用で便所に連れて行かれてソイツぼこぼこにされたからね
昔のパチンコ屋は怖い所だったんよ
今みたいに店員が可愛い子なんて居ないから
たまに若い女性店員が居たと思えば若い頃の三原じゅん◯みたいなあんな格好した女子しか居なかったし
((´∀`*)) アハハ。
なのでニューペガは長い間現役で稼働し続けたよね
21世紀に入ってからもお店に設置されてたんじゃなかったっけ?
都内水道◯や上◯の某店や埼玉県で主に展開している某チェーンのお店
確か国道16号沿い狭◯市辺り?のパチンコ店だった気がしたよ
hallowen be thy name ♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
勉強になりますね。
ピンバック: ガリバー
こんな悪意しかない釘で当たり前のような涼しい顔で悪びれも無く「仕事だから~」みたいな事言ってりゃ、だーれも擁護なんてする訳がない。
そりゃ「潰れろ!てか、釘叩きはそもそも違法だろ!!ふざけんな!!」ってな暴論になるのは当たり前。
しかしそれでもそんな釘で営業続けたい。
と言うから、だったら見た目のわからない設定でぼったくれば?
と思うのですよ。
ピンバック: 横並
スペシウム光線全く使わないウルトラマンのようなもの…仮面ライダーからバイク取りあげるようなもの…
つまんないね〜
ピンバック: リバティコンチ
昔いたホールで玉が錆びたので新しい玉と丸ごと入れ替えましたが夜通しでした 汗
抜くのにも数時間。
入れるのにも数時間。
抜いた玉を保管する場所も必要ですね。
それだけの玉を移動させるのも時間かかります。
重量も半端ないですから。
ま、どうでもいい話ですがね。
ピンバック: どうでもいいですが
今までパチンコパチスロでさんざん負けて
人生詰んだから
ピンバック: 辛酸なめ夫
裏切り者の本間左馬助が、「間違えちゃったでいいんだよ!」と言っていました。
漫画では粛清されましたが、現実世界での釘に関しては「間違えちゃった」が通用すると思います。
少なくとも通用しているのが現状ですね。
ここにいる打ち手の方々も、直江兼続の鉄拳制裁が”当たらなくて”イライラいるのでしょう。
ピンバック: 軍団員
釘調整アウトのジャッジは出玉性能の極力平準化を方針とする事になるので、スロットの設定はこれに合わないと思うんです。
自分がスロットの設定はどうなんだ?と思う理由は、ぱちんこ、スロットのくくりにあって、この点に違和感を感じるからです。
ピンバック: ひねくれん
って何言ってるんだか全く理解できないんですけど・・・
25玉交換の店と40玉交換の店で同じ釘とかありえなくないですか?
ピンバック: T
って人だいぶ少なくなりましたね~!
この寄稿のコメントではっきりしました。
的ハズレだったって気づいたらヒートダウンしてくるものです。
↑で言われてる方もいますが、問題になったのはベース殺しであり、メンテナンスという名目の毎日の利益コントロールのための釘調整ではありません。
釘メンテナンスは釘調整が合法化されなければこれからもグレーなものとして存在していくでしょう。
冷静な意見が増えてきましたので嬉しく思います。
ピンバック: ?
釘を変更することは、その行為が問題にされる。
それぞれ別個の問題だから釘調整違法だ撤去だは別問題だね。
そして無承認変更だの指摘に大した反撃はできず、グレーという言葉で濁す。
手に負えないなら余計なことはなるべく言わないという冷静な判断だ。
感心感心。
ピンバック: 素朴な疑問
ここまで正義感を訴えるなら、どうしてこの問題が起きる前に記事にしないのですか?
パチンコに釘調整は欠かせません。
ピンバック: 虎
まあ取り締まる側も実際に処罰に向けて行動してる様には見えないし、プライド無い奴は犬や猫と同じだから何言っても無駄。
業界の人間はクズと思ってますって誰か言ってたが、同意しちゃうけど。あとその日暮らしの生活を守る為に必死なパチプロ、スロプロもクズねw
ピンバック: テスト
言論の自由ってを謳歌してますね。
ピンバック: ドロン
自分はスロプロ(4号機時代)→パチンコ店勤務といった流れです。
自分は自分の事をクズとは思っていませんが、誇れるとも思いません。
ですが、職業(スロプロを職業と呼ぶかは別にして)で区別して「クズ」と一括りにするのはどうでしょう?
どんな仕事していても、悪い人はいますし。逆に何をしていても素晴らしい人間もいます。
ネットだから仕方ないけど、職種でくくって一纏めに「クズ」と言い切ってしまう人の方が人間的に疑問です。テストさんが例えどんな仕事をしている方だとしても。
生意気すみません。
ピンバック: 元専業者
ピンバック: テスト
それって日本の法律ではパチンコは成り立たない違法な賭博という事ですよね。
ピンバック: たまたま
なら引っ込めや。出てくんな。
お前に関係ない話だろうがよ、と
誰かが言わないと理解できない位バカばかりなのか?
こういうレスを入れる奴らって?
もうちょっと頭がいい人がコメを書いていると思ったんだけどな。思い違いか。
しょうもない煽りで問題解決にもなりやしない。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
違うな。たまたまさんは違法な賭博と指摘しただけだな。
そもそも風営法は消費者保護の法律じゃないからな。
居直ってないでお前が関係ないと思っているような人からも受け入れてもらえるようなことでも考えるんだなw
頭がいいと思えない人がコメを書いていると思ったんだけどな。思った通りか。
ピンバック: 素朴な疑問
自ら蒔いた種だし、やっていけないとボヤくなら店をたためばいいだけの事。問題発覚後の今ですら営業できてる事自体異常な温情処置で他にこんな業界ないし、到底文句言える筋合いはないよ。
ピンバック: 廃業すれば?
否定する人は相変わらず全否定だし。
法律って法がすべてでもないのが
人の世のすべてだと思うけど。
あえて
角を立てたいのかね
まるく 収める
テレビでやってたけど
聖徳太子の頃から
法の根本は
角を立てる事じゃないってやっていたけど
なるほどなぁと思ったよ
今たぶん生安課とかで受付されてる
定年後の臨時採用の方々
ぱちんこ
知ってらっしゃる
昔打ってたり
今でも
ご自分で好きで打っておられる方もいる
たとえば
18歳未満立ち入り禁止。
急な腹痛や尿意で
トイレも見当たらず
駆け込んでこられる親子連れ
法律が・・
ダメなもんはダメでしょ
そういう方々がもし
店を任されていれば
それは はっきりと
NO!
と言っちゃうんでしょうね
目の前で漏らしそうなお子さんを
連れた親御さんにも。
オレは仕事したぜ!と
誇らしげに
部下にも見習わせて?
まぁ所轄次第
担当官次第
常から 非常識な迷惑かけてなければ
多くの担当官は
「常識で考えろ」
と言われると思いますが
まぁうちの所轄管内では
緊急事態措置として
許可もらってます
かと言って
うちの業界
またぞろ イベントやら
なにやら やりだしてる店舗が
出始めてる通り
良かれと思って
言ってくれてる
隙間を縫って
自分の良いように
曲解して都合よく・・が
悲しいかな
まかり通ってるから
致し方ないのだが
ひとたび許せば
漫画コーナーで
子供が漫画読んで・・
親がパチンコ・・・
やっちゃう店もかならず出てくるからね
ただ
怖いのは
今の受付をされる所轄の
刑事さんや担当官の方が
世代交代し
今よく書き込まれるように
パチンコヘイトな世代の方々が
いずれ多く
担当官になったら・・
今はまだ
書類受付の時に
あの○○の あの 「釘」がさぁ
開けてよ もっと!
そういう担当官まだまだ多いと多いでしょ
こちらは
時世がら
かえって
ドキドキしちゃいますよね
下手なこと言えないしw
この記事は
勉強になった
けれど
やっぱり
あえて言うけど
断じるのは良くないと思うけどね
ピンバック: マル
18歳未満については「客として」の部分を飛ばしているのは何故だろう?
緊急事態措置をいうなら、法律上要求されている事前の承認を省略することについて、「パチンコに釘調整は欠かせません」みたいな理由が、膀胱や肛門の限界に匹敵するほどの緊急事態なのだろうか?
ピンバック: 素朴な疑問
それ以前にあの記事はいつもと違う雰囲気でしたが、誰が書いたんだ?
ピンバック: ゴンザレス
ピンバック: ぱちんこなどいらない
ピンバック: ぱちんこなどなくてもかまわない
最近の新台は小穴に入りますよ。
小穴周りの釘をある程度閉めても入ります。
なのでこの問題は新しい遊技機開発とともに自然解決する問題です。
残ながら、あなたの言ってるようにはなりません。
ピンバック: ?
もし、投稿主さんの言うように、
「目に見える偶然」の象徴としての
釘と玉の動きを取り戻すなら、
乱数抽選と紙芝居に頼ったデジパチをやめ、
羽根物と権利モノ、一発台の時代に戻すしかないですね。
(釘曲げしなくても作れる一発台でないとダメですが)
そこまで、本来のパチンコが戻ってくるなら、大歓迎です。
ピンバック: デジパチやめよう