パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

昭和物語打ち込みあれこれ

昭和物語の良いところを聞かれる機会が増えた。

真っ先に口に出るのは、

①空き時間の遊技に最適
1時間の空き時間があれば、それなりに時間を見ながら打ちかたを変え、低予算で勝負が可能。

今日の小生は、オール10タイプで、1000円で1時間遊べた。
戦績は画像のレシートの数字。

IMG_1887

戦利品は画像のように、特殊小景品1枚とペットボトル2本にかきピーにマシュマロ一粒。
つまり、一般景品分がまるもうけだ!

IMG_1888

これだけのプラスでもけっこう嬉しいよ!
だって1時間遊んでしかもおやつゲットだもの。

ただ、先日入ったホールで1000円で役物入賞がゼロ。なんてこともありまさした。
どんな機種でもそうですが、入らないとツマラナイ。

②手打ち式は、駅前ホールに一台は入れるべき!
サラリーマンや昼休み打ちのお客様に来店動機をアピールできるでしょう。
しかし!甘く使わないと意味なし!

機械代金回収は12か月から18か月を覚悟する使い方。
それくらい長期的思考で使わないと、40年ぶりの手打ち式を導入する意味がない。

昭和物語の意義は何かを考えて下さい。
一部のホールさんは、こんな使い方なら最初から入れるなよ!と言いたい所があります。

駅前ホールの死に島や死に場所の遊技台がある場合は、長期的計画的に一台は入れるべき。
粗利を取るなら回収を急がないこと。急ぎたいホールなら入れない。

お客様に多様な選択権を提供して、なおかつパチンコの新しい楽しさや新しい遊技スタイルを提供する思想のホールさんしか導入してはならない。

新スタイルを提供できるホールさんは、昭和物語の第二弾、第三弾を視野に営業して下さい。
つまり、お客様を育てる、言い換えれば、手打ち式の楽しさを伝え、長期的な戦略で営業する。

メーカーさんは、第二弾、第三弾を開発するハードルは高いですよ。
第一弾以上の出来がなければ、会社は倒産しますから。

下の画像を見て下さい。
下皿の奥に、黒い部分がありますよね。

IMG_1885

左の黒い部分は、アタリ玉の払い出し穴。
さて、右の小さな黒い部分は、なんの穴か分かりますか?
これは、手動で打ち損ねた玉が出てくる穴なのです。

これを見て一言。

昔の手打ち式を知るお客様の行動を知らない設計かも、と思い出しました。
昔を知る手打ち式ユーザーは、下皿に玉が貯まっても、すぐに全部玉抜きしないのです。
せっかく出てきたプラスの流れをマイナスな流れにしたくないからです。

私が経験したのは、知らず知らずのうちに、打ち損ね玉がこの穴にたまり、最終的には、何個も溜まって、レールに玉が溜まり打てなくなりました。

従業員さんに聞いたら、出る台でそんなことになるお客様が何人もいるそうです。
一度その経験をしたお客様は次からやらないようにしますが。
これ構造上仕方ないので苦情を言っているのではないです。

東京の特殊景品ですが、
大5500
中1500
小1000
ですが、小がないホールも一部のあります。

昭和物語をフリー入店で打つには、小があるホールなら多少は安心して打てますね。

さて、画像の注意書きのホールさんがありました。

IMG_1884

昭和物語は台移動や共有禁止なのですね。
この注意書きに気がつかないユーザーが移動したら、注意されておりました。

でね、不思議なんですよ。

移動するなら、一度会員証に貯玉すれば、その貯玉で移動した台で遊べるのです。
それだったら、玉を持って移動を許した方が、お客様やホールの双方にメリットがあると思います。

今日は、軍手をしなが昭和物語を打ちました。

IMG_1883

これが善い!
スムーズに打てるし、手が痛くなる頻度が軽減されるしオススメ。

メーカーさんに提案
⑴小さな玉箱を導入一台に何箱か付ける。昔のように500個入り箱や800個入り箱、1000個入り箱。

⑵昭和物語のプロモーションをもっと考える。
手打ち式の良さをお客様に分かりやすく伝える方法。

⑶ゲージを遊技者目線にする。2番目チューリップの存在を遊技者に立ったゲージにして欲しい。

⑷手打ち式に慣れないお客様が多いいま、手打ち式を練習出来る方法を考えて欲しい。

最後に一言。

手打ち式の将来は、ホールの使い方で決まります。
ホールさんは、その辺をよく考えて欲しいですね。

追記
先日寄稿した昭和物語について書いた中で、打ち出し音は要らない!と書きました。
でもこんな面も発見したのです。

先日、夜8時に業界人と御徒町で待ち合わせがありました。

私の前のスケジュールが早く済み、約1時間の空きが出来ました。
そこで昭和物語を上野か御徒町で打てるホールを探していたところ、御徒町駅近くのホールにあることが分かりました。

早速そのホールに行き、店内を歩き回ると、
あの打ち出し音が聞こえてくるではあーりませんか♪

二台ある昭和物語は両方遊技中で、インベーダー音が心地よく聞こえて来ます。
喧騒の中で、あの打ち出し音が識別できるのは驚きました。

IMG_1894

打つ度に鳴るあの音は、そこまで計算されていればメーカーに脱帽です。
打ち出し音は、遊技者がリズミカルに打ち出せる為の音だとは分かってましたが、喧騒の中でも存在をアピールする為のものだったのか?

メーカー側の意図を聞きたいところです。

でも稼動が少ない時に打ち出し音を聞くと、遊技者は耳障りだと思うんですよ。自分の遊技台だけなら良いが、隣りから聞こえるのは自分のリズムが崩れて。
せめて打ち出し音がもう少々小さいといいかな。

昭和物語のエントリーは、またいつか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >これ構造上仕方ないので苦情を言っているのではないです。
    合点がいきました。昭和物語は「手で打ち出す(単発で
    スイッチを入れる構造にした)」電動ハンドル機なので
    すね。

    現行の遊技規制とパチンコ店の設備に合致する形で商品
    化するために各所に様々な工夫が凝らされているのが想
    像できます。それ故価格も高くなってしまう訳で。

    これはもし昔ながらの「正村ゲージ:センター下(くら
    げ付き)チューリップ」を復活させようとすれば、新た
    に生産ラインを起こさなければならない、と言う事で
    簡単なことではない事は理解できました。

    ただ、先日の「トレパチ」でも感じたのですが、業界の
    方には「単純化する」という発想はないのでしょうか?

    万円単位の勝負をする機械をそのまま流用しているあた
    り、いかにも既成概念に取りつかれている感じがします。

    デイケアに使用するなら、手打ちのチューリップ台で
    良いではありませんか?手指の力加減で一発一発自分の
    ペースで打って、玉の動きを目で追っていく....
    相応に手も頭も使う、リハビリ効果の高い物になると
    思います。それに、そもそも手打ちチューリップ台は
    電源を必要としません。あっても台の電飾ぐらいで、
    家庭用電源レベルで充分のはず。リハビリ施設で使う
    のであれば、ホールコンピュータも玉の自動補給機も
    不要のはずです。必要な都度に手で玉を補給すれば足
    りるはず。

    何より規制を受けないのですから(^^;)、3~5台
    程度のミニパチンコ島キット(縁日みたいですが)を業
    界で作って、デイケア施設に無料、もしくは廉価で貸し
    出してはどうでしょうか?

    この場合、そろばんを弾いてはいけません。水耕栽培
    プラントを大胆にアレンジしたトマトの本の如く。
    「コスト」をいったん意識から除いてほしい。

    パチンコ自体が大きく進化・変遷して昔の形態には戻
    らないのは重々承知ですが、本来パチンコの原点である
    正村ゲージは手打ち台を想定して構想されたものですか
    ら、福祉の分野でも細々と運用されていけば今は忘れら
    れた「釘の味」が伝えられていく契機にもなるのでは、
    と想像しています。
    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. 一般な遊びで千円儲かれば嬉しいのにパチンコだと千円位なら打ち切って無くなってもいいから勝負しようと思う。
    つくづくパチンコはギャンブルだと思います。
    この感覚が無くなる機種ばかりになればパチンコも遊技になるんでしょうね。
    遊技で千円儲かればホントに充分です
    山田太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田太郎

  5. 甘く使わないと意味なし!

    どうやって甘くするのですか?
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7. カニミソさん。
    いい加減無意味な言い掛かりコメント止めたら?
    これまでの貴方のコメントを拝読してますと、無意味ですよ。
    度が過ぎる。最初の数回ならよいがね、貴方のコメントは言いががりレベルに入って来ましたよ。
    ナナシ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ナナシ

  9. 何か昭和物語をきっかけに釘問題をあやふやにしようという意図があるように感じるのは自分だけだろうか?
    釘調整が出来ないのに甘くとはこれ如何に?
    ホールによってばらつきがあるってことは釘調整しているということではないのか?
    そこに触れている記事がないことにも驚きである。
    何時釘問題は解消したというのか?
    いつもながら都合の良いことしか述べない姿勢は感心できない。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり弐

  11. ナナシさん。
    問題を提起して何も解決しないまま前回までの内容に矛盾した次のテーマを取り上げる業界に疑問を持っているだけです。

    キジも泣かずば撃たれまいではありませんが、改善出来ないなら矛盾する内容を取り上げる様な事はするべきではないでしょう。

    言いがかりというのはルールを守っている側が理不尽な要求に対して言える事です。利益の確保を第一に置いてルールを無視している方から、誰もが納得出来る説明はここまで何もされていません。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. 日報内でホールの釘調整にばかり批判している方はパチンコ店なんて無くなって欲しいという事。
    現状、釘調整がないと成り立たない事を理解していながらコメントしているはずだから。
    だったら辞めなさいよ、パチンコ。と思います。
    基地や安保に反対している左翼や在日と同じ。
    日報さんのそんなコメントも承認する姿勢は素晴らしいと思うが、以前は記事とそれについてのコメントで合わせて日報さんに価値を感じていただけに今は拝見する価値の低下を感じています。
    通りすがり10  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり10

  15. また、最初の数回ならよいがという部分、「不利な指摘は時間でやり過ごす」というスタイルがはっきり出ています。

    ゲームセンター業界の様に、これ以上縮小されるのは望むところではありません。
    ルールを守る事で太く短くではなく、継続出来る企業を目指して下さい。
    カニミソ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カニミソ

  17. ホールによってバラつきというか、納品された時点でバラつきあるのも事実ですよ。
    無意味  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 無意味

  19. 納品された時点でバラついてるし、ホール毎の島の建てつけでも変わってきますね。同じ傾斜で取り付けたとしても古い島だと左右に歪んでたりもするので。
    パチンコ台なんてバラついて当たり前なんですよ。
    多くのホールではそのバラつきをなくし、適正な利益コントロールをするために釘調整していると認識してましたが、、利益の確保のため、というのはこの釘問題とはまた別の話ですね。
    無意味  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 無意味

  21. 「釘調整の代わりにパチンコ(デジパチ)にも6段階の設定を認めてもらえばいい。」
    と書かれておられる方々を数名拝見いたしますが、

    約25年前にデジタル回転数が全台同じになるように補正用の電動チューリップを付けて、
    デジタルの大当り確率に6段階の設定を付けた「パチコン」と言う機種が数機種発売されましたが、
    ホールに設置されても遊技客からの支持が全く得られずに、すぐに姿を消してしまったのですが、

    当時のホール内の光景を記憶している立場のひとりとして言わせてもらうのならば、
    「過去に大失敗した物と同じタイプの《パチコン》を再び発売して何がしたいのかな?」
    って感じなんですけど?

    本当にどうするの?
    イケロン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: イケロン

  23. どうせしばらくすればハネモノのように「売りがない、抜けない」で間違いなくぼった釘放置です
    業界20年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界20年

  25. パチンコは庶民の娯楽”でした”。

    小銭で遊び、煙草やお菓子と交換。
    それがパチンコでした。

    パチンコとスロットを”楽しく遊ぶ”に関して絶対に外してはならないポイント
    “出玉ありき”なんです。

    持ち玉遊技をして、景品に交換する
    “この一連の流れを経験して→楽しいor楽しくないを感じて次へと繋がっていく”のです。

    現在の様な”回らない・当たらない・うるさい・眩しい・アホみたいなボタン連打”
    こんなのパチンコじゃない。

    “幼児向け玩具の剣・ぼっこんボタン・車やバイクのハンドル”をガチャガチャ
    こんなのパチンコじゃない。

    台上にゆらーっと金ぴかお面完成、おめでとう!
    馬鹿にしてんの?

    “主役は出玉”であり、演出ではない。
    いくら誤魔化そうとしても変わらない。
    持ち玉で長く楽しく遊ばせられない店は
    全て潰れて下さい。
    早く沈んで下さい。
    とっとと消滅して下さい。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. もうデジパチ
    確変廃止、大当たりは1回の出玉2500個にした方が良いかと思います。
    時短で次を狙う
    これでゆっくり長く遊べるパチンコに戻せると思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. >基地や安保に反対している左翼や在日と同じ。
    誰かにとって都合の良い刷り込まれた認識を事実の様に語るのはとして恥ずかしいですよ
    パチンコ=在日特権だとヘイトする愚かな人達と同じです。
    現地の人と交流し、現地で生活してる人達の言葉に耳を傾けた事があれば間違った認識だと解るはずです
    ザイン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ザイン

  31. 出玉を出し渋る店があった場合

    昔→他の店へホームを変える
    現在→諦めてパチンコ自体をやめてしまう

    昔は良釘や高設定多用する店が沢山ありましたから、ぼった店があっても
    近くの優良店に移る事が可能でした。
    だが現在は、優良店がもしあったとしても一握り。
    地域に一店も無い事が当たり前。
    もう他を探そうとしなくなってきております。

    大勝ち出来ないからユーザーが消えているのではなく
    “遊べない”からユーザーは消えているのです。

    ぼった店を無くしていく事が重要になってきました。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. 設定付きパチンコに関してはそれ以外に利益の調整の方法として現実的ではないと思うんだが。
    これ以外でどうするの?
    テスト  »このコメントに返信
  34. ピンバック: テスト

  35. あのさぁ
    杓子定規にどうやってとか
    アホらしいから。

    もともと
    パチンコって職人の腕の世界でおもしろい
    おもしろくないって機械
    コンマの世界で上げ釘下げ釘で
    玉の動き
    盤面の流れ
    そして盤面に滞留する時間を微調整して
    楽しく 遊んでもらう機械。

    知りもしないでグダグダ言うなよと
    だから概ね垂直って言うアバウトな
    杓子な訳よ

    そういう遊びが基準点なのは
    おたくらが言う「官軍」さまが
    おわかりなんだよ

    ただ無分別に利益利益で
    適度な射幸性を

    大幅に
    超えて

    もはや遊びの範疇を超えた
    ギャンブル仕様に待ったをかけたのが
    神の手
    指導なわけで。

    規則にのっとって
    使用期限内で
    申請許可とって
    メーカー保証とって
    概ね垂直の範囲内で釘整備する

    事をあんたらみたいに
    NO!と突き付けてるわけじゃないの

    パチンコの釘って
    あなたがたが本来
    理解できないほど
    奥深いモノなんですよ

    この昭和物語のような
    玉の遊び
    誰の目にもわからないけど
    あの店の台は 「おもしろい」んだよね
    そういう時代
    また来ると良いですね
    まる  »このコメントに返信
  36. ピンバック: まる

  37. チューリップでも勝ちたいと思えば工夫する。手打ち式なら打ち方で入賞数を増やす努力も必要です。

    パチンコは遊びですが勝ちたいと思えば努力が必要です。

    ボーリングでも麻雀でもプロが居る。パチンコが特殊なところはプロと素人が同じ土俵で競い合うところです。どちらかと言えば釣りに似てます。

    昭和物語が主流となればデジパチ以上に素人が割を食うと思います。相手はパチンコで飯を食っているのですから。

    私は大阪が地元ですが厳しい中にも勝負になる台はあります。全台が回収の店もあるかも知れませんが普通の店では差があります。設定も同様です。パチンコ店には少数ですが勝っている客が居ます。素人でも上手くなれる余地はあります。

    その証拠に打ち子の若い子も最初は素人です。

    チューリップや羽も劣化します。癖も付きます。昔は癖も含めて台を選んでいました。みんなが平等な台と情報で遊ぶなんてあり得ないのです。バネや傾斜も違うから私のような素人は打たなければ最終的な判断は出来ません。けれども打てば駄目だと分かります。駄目な台を見切るだけでも結果は変わります。

    パチンコ店は払い出しに応じて景品を提供しなければなりません。簡単に勝てる訳がないのです。真剣勝負だからお金を玉に替えたら勝っても負けても自己責任です。後腐れ無く遊ぶべきです。

    余談ですが音の件です。版権物の台が派手になって恥ずかしいと思うこともあります。大きな音を響かせて金色の頭登場で剣を刺す。ハズレ周囲から注目を浴びる分辛いです。最近の台は熱い演出で周辺中の注目を集めます。

    音や光無しでひっそりと遊べる台も良いと思います。昭和物語でもMYジャグラーの様なタイプを出してもいい気がします。
    あさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: あさ

  39. 近所で稼働されていたんですね、いつかオフ会なんて企画したら面白そうです笑

    さて、釘に関してはWikipediaによると、状態を維持する義務があるようですから、きちんとメンテナンスをしましょう。
    釘に付いた汚れはしつこいですから、しっかり力を込めて吹きましょう。

    人間の手から出る皮脂がこびりついた汚れは、ハンマーで削り落とすことも大事ですね。

    こまめにメンテナンスをして、検定時の釘を維持する努力を怠らないようにしましょう。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

  41. 今回のコメント上での批判は
    まる さんのコメントでほぼ決着していると思います。

    「規則にのっとって
     使用期限内で
     申請許可とって
     メーカー保証とって
     概ね垂直の範囲内で釘整備する」

    のが昭和物語で行われるであろう「調整」と「運用」
    ですから、「甘く使って欲しい」という元店長さん
    の要望はその範疇内での事でしょうし、日報の記事
    としては問題ない(というか、今回のエントリーに
    関しては、こんな所に噛みつくべきではない)所で
    すね。いわゆるお上の意図にしても、今回の件は
    スケールこそ違いますが、一発台の普及とその射幸
    性のエスカレートと禁止・撤去までの経過にそっく
    りです。当然、遊戯性を調整する上での「釘調整」
    の余地は残している、とみるべきでしょうね。

    >楽しく 遊んでもらう機械。
    >そういう時代また来ると良いですね

    おおいに賛成です。

    (まる さん 勝手に引用してすみませんm(_ _)m)
    tameiki  »このコメントに返信
  42. ピンバック: tameiki

  43. そうそう全ての判断はお上だからね。
    決定は出たんだから肯定派、反対派どちらの屁理屈も意味をなしませんよっと。
    テスト  »このコメントに返信
  44. ピンバック: テスト

  45. パチコンは時代背景が全く違うから当時の状況は参考にならないんじゃないですかね。

    モーニングやらイベントやらが前提で、釘は目視でわかるわけで、あえてじっくり粘って設定を推測する必要がありませんでした。
    GIGAみたいに1/390~1/220なら今なら受け入れられる気がします。

    スロットでいえば4号機ジャグラーの6を積極的に打つ人はいませんでした。技術介入で110%ぐらいあったはずですけどね。
    また5号機導入当初に設定確認OKの店で6札がささっても無視して4号機打ってた人が多かったはずです。

    じゃあ今ならどうかといえばマイジャグの6なら皆が飛びつくと思います。これと同じ感じじゃないんですか。
    あしがくさい  »このコメントに返信
  46. ピンバック: あしがくさい

  47. 無承認釘調整、ダメなものはダメでしょう。今問題になっているのはメーカーが検定時と異なる仕様の台を納品したと言うことですが警察庁はホールに対してもメーカーが検定通過時と同じ台を納品してもホールで釘をいじったら同じ事だと言ってますよね。
    メーカーにもホールにも検定通過時と同じ仕様の台しか流通させてはいけないと明言しているはずです。
    なのに甘く使うとかおかしいでしょう?
    甘くも辛くも無承認釘調整は違法です。
    他の方が言うようにパチンコは釘調整で利益を出しいるんだから白か黒かじゃ商売にならないと言うのもわかりますが、それをやり過ぎ利益確保だけに爆走したからここまで厳しくされたのでしょう。釘調整以外で利益を出す方法は自分たちで考えてください。
    今業界が強く求められているのは法令遵守、広告規制の時みたいに又抜け穴探しやこれくらいバレないだろう的な考え方してたらより一層厳しい通達があるかも知れませんよ。
    今回の不正機問題では警察庁からは適正機との早期入れ替えと言う話しに落ち着いたようですが、その後大手メディアで話題になりパチンコに関心のない人たちの目にも止まっています。パチンコ業界以外の方からの投稿も多く見られます。
    世論の中には放置していた警察庁にもかなり厳しい意見も有りますし、不正機を未だに野放しにしていることに対してかなり批判的です。
    赤旗新聞にも記事が出たと言う事は次の国会で大門議員あたりから追及があるかも知れませんね。
    法令遵守出来ない企業に未来はないでしょう。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ピノキオ

  49. パチンコ屋が釘で利益調整をしている事を知っていながら長文で態々御苦労さん。
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 他

  51. 昔はグランドや新装の時は奴らを裏口から入れて裏物全盛期だった頃はモーニング+連チャン状態で打たせたり平気でそういうことをやってた時代もあったけど今は全く見掛けなくなりましたね。
    マルス  »このコメントに返信
  52. ピンバック: マルス

  53. コメント書くスレ間違えました…昭和物語で書く内容違いますね。
    マルス  »このコメントに返信
  54. ピンバック: マルス

  55. 悔しいのは分かりますが回収祭りという結果が出てますからね。パチンコもスロットも新基準で頑張って下さい。
    テスト  »このコメントに返信
  56. ピンバック: テスト

  57. 動画のうちいくTVでやるおさんが打っていたけど・・・
    さっぱりな感じでしたね!
    若いユーザーはやっぱこうなると思います。
    スリープユーザーを求めるならば、どうやって掘り起こすのか、具体案を聞きたいですね!
    鼻くそ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 鼻くそ

  59. 現役でパチコン機を遊んだことがありますが、釘が酷いと多少の電チューサポでは回りが追いつかないです。で、少し回るとサポが終わってしまいます。ぶっちゃけ、メーカーの意図している通りには使われなかったですね。設置も少なかったですが、回らなすぎました。確か台が他より高かったような気がします。
    今なら、ベース40を遵守する意図で使うのならば、ありだとは思います。

    昭和物語少しだけ打ちました。盤面左右にもう少し遊びが欲しかったと思います。普通機の一般入賞口ではチューリップを使えるようにしてほしいですね。見栄えが良いです。

    話が変わりますが政治の世界で受動喫煙が上がっているようですね。ホールの頭痛の種が増えそうですね。
     »このコメントに返信
  60. ピンバック: 山

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です