パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

昭和物語を打った感想

いやー楽しかったぁ。
500円で約40分遊んで玉が無くなりました。
ただ、最後に玉が無くなった時、次のことを痛切に感じました。

下の画像は、玉が無くたった時の画像です。
チューリップが開いてますよね。

IMG_1835

IMG_1834

あと2個入るのに、1個も入らずに玉切れです~_~;。

開いたチューリップをそのままにして遊技を止めました。
だって、チューリップを閉める為に500円分の玉を借りるのはアホらしく感じたから。

導入ホールの皆さんに私からの希望をお伝えするならば、

その①
貸し玉は500円切りではなくて、100円切りでお願いします。

さて、昭和物語についての、釘と昭和物語の機械についての要望、それて、導入ホール複数のお客様からの声を書きたいと思いますので、ホール店長さんやagonの開発さんは是非下記を読んで下さいませ。

その②
3連チューリップですが、 一部のホールさんは、2番目のチューリップ周辺を厳しくしているか、又は何もしていませんか?

2番目のチューリップは、1番目のチューリップより入りやすさをオススメします。

昭和物語の醍醐味は、技術介入の喜びを感じることです。

しかし2番目のチューリップが中々すんなり入らないと、先に1番目が入ってしまうのです。
3番目のチューリップに2個入る前に2番目のチューリップが先に閉じてしまいますと、本当に悔しく思いストレスを感じます。

あるホールで昭和物語を打った時は、3連チューリップが、全く思い通りになりませんでした。

私を知るホール社員が約20分間付きっ切りで横にいましたが、一度も効率よく3連チューリップが閉まらず、社員が恐縮しておりました。

その社員に、上記の私の意見を申した際、早速考慮するとのこと。

3番チューリップの高効率のチューリップ閉めは、遊技客の達成感につながりますから、私の意見は、稼動アップになります。

逆に2番目のチューリップが中々入らないと、ストレスがお客様心理を支配するでしょう。
赤字営業中はよいとして、平常になった時のこのストレスは大きいでしょう。

これを他の店長さんに話したら、チューリップ台を過去に打ったことがないので、(私)元店長さんに言われるまで気付きませんでした、とのこと。

その③
袴下の入賞口は絶対にチューリップが良い。

昭和物語のゲージや入賞口を見ると、
役物に入る釘を玉が過ぎると、左右のチューリップ周辺へ玉が行かない時、全ての玉の期待感がほぼ無くなります。

役物の入賞釘に入り損ねた玉に最後まで期待を持たせる為には袴下の入賞口はチューリップです。

昔のチューリップ台は、役物に入る入賞釘は数カ所ありました。
しかし昭和物語は一つ。
だからこそ、袴下の入賞口
チューリップなのです。

その④
玉を打ち出す際に鳴る、インベーダー音は要らない。

複数の遊技客から聞こえる声は、耳障りだ、と言うこと。
隣りの昭和物語遊技客の打ち出し音が、自分の打ち出しペースを乱す、との声もあります。
隣りの打ち出し音、つまり打ち出しスピードが自分のペースを合わないと、ストレスがたまるということです。

次回作の昭和物語2は、打ち出し音ナシでお願いします。

その⑤
『玉を抜いて下さい』の音声はしらける。

ある年配遊技客が、気持ちよく昭和物語を打ち、懐かしんでたら、いきなり、玉を抜いて下さい、と台から注意された(笑)そうです。

機械台の名前が昭和物語なので、セブン機と同じ声を聞いた途端、あぁこの台は現代のぱちんこ台だとしらけたそうです。

昔のチューリップ台を知る人の意見ですが、一考の余地はありますよね。

だって遊技台の名前が昭和物語なのですから、とことん昭和を追求してはどうでしょうか?
昭和のぱちんこ台を追求するならば、こんな声も。

その⑥
選択出来る、玉入賞時のBGMを無音に出来るようにして欲しい。

つまり音の有り無しを打ち出し音を含め、昭和のぱちんこを追求するならば、とことん追求して欲しいと言う声もあります。

その⑦
ハンドル操作のピッチを手が小さな人でも疲れないくらいにならないか?

その⑧
あるホールであった出来事。70才代の男性が、打ち出しの際、指添え棒にハンカチを巻いて打っていたそうです。

そう言われると、昔そんな人が結構いましたよね。
また、昭和物語を軍手をして打っているお客様もいたそうです。
この行為は注意までは至りませんでしたが、ハンカチや軍手は、遊技の際の器具使用に該当?

その⑩
役物入賞口は二ヶ所以上にして下さい。

とにかく、昭和物語を打ち、まだまだ手打ち式は可能性がある、と思いました。

導入ホールさんにお願いしたいのは、 昭和物語を活かすならば、3連チューリップ周辺を綿密に、と言うことです。

それと、ホール関係者は、手打ち式を休みなく1時間打ってみて下さい。
きっと気付きがあるでしょう!

その⑪
メーカーでもホールでも良いから、打ち止め証明書を作成して、打ち止めお客様全員に強制的?に渡す。

法律的に可能ならば、メーカー発行の打ち止め証明書を作成して、5枚とか10枚たまったら、メーカーに送付してもらい、記念品と交換出来る。
なんてアイディアは如何?


昭和物語の開発の皆さん、これからも期待してますよ。頑張って下さい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >貸し玉は500円切りではなくて、100円切りでお願いします。
    コーヒーレディさんに100円単位での玉貸しを任せてはどう
    でしょう。地場最大手の○さんでも忙しそうにしている人
    あまり見かけないですし、ついでの100円なら機械の設定いじ
    るより早いかもしれません。


    >2番目のチューリップ周辺を厳しくしているか、
    今回、思いっきり脱力したのがこれです。電動ハンドルでも
    チューリップ台を打ったことがある人なら(3連チューリッ
    プでなくても)連動チューリップの連動先から入るのが嬉し
    いのは当然ですけど、

    >チューリップ台を過去に打ったことがないので、
    いえ、それ以前に現在のパチンコ台の調整は

    『出る所から締める ≒ 顧客の楽しみから潰していく』

    がデフォルトになっていると言う事でしょうか?

    これは顧客の立場からすれば相当に萎えると思います。

    私は釘調整は本質的に賛成で、たとえグレーでも「釘師」
    と呼称される系譜は続いて欲しいと思う立場ですが、この
    「意識」の部分から変えていかないと、昭和物語が一定の
    軌跡を残すことは難しいのではないかと思います。

    >袴下の入賞口は絶対にチューリップが良い。
    重箱ですけど、弱点があります。チューリップの上を袴がが
    っちりガードしているので、飛び込みしか入賞しないのが手
    打ち台の場合は意外にストレスになります。個人的な記憶で
    は、むしろ手が疲れずにじゃんじゃん打ち出せる電動ハンド
    ルになってから袴下チューリップ有りの台は増えてきました。
    昔の手打ち台ではチューリップを増やすと入賞した時の出玉
    が増えて初入賞の入りを渋くする必要があったので、むしろ
    役物やチューリップの数は控え目だったんですよね。

    最もこの問題の起点に早々に気付かれた元店長様の視点には
    感嘆いたします。個人的には手打ちよりもむしろ、今も少数
    の店舗で残っている「エンブレム」のような台をを2000
    個の打ち止め制で運用してくれる店が関東圏で出てほしいで
    すね。メインにしろとは言いません。隠花植物のごとく店の
    隅っこでそこそこ回収される形でよいと思います。

    今は話題になっているとはいえ、昭和物語も回収にかかれば
    たちまち閑古鳥が鳴くのは無制限では避けようがないでしょ
    うし。

    毎回の蛇足ですが、古本で牛次郎氏の「電動パチンコ必勝法」
    を読めば機種の紹介欄に(クルーン付き2段チューリップ台
    とか)面白いチューリップ台が解説付きで紹介されています。
    こうした要素も取り入れてほしいですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. おまけの蛇足ですが、

    >『玉を抜いて下さい』の音声はしらける。
    ああ、その年配客の方は既に手打ちの時代背景を忘れて
    おりますね。手打ち台の頃も玉詰まりを防ぐ仕組みはあり
    まして、当時は台に組み込めるサイズの電子回路(音声も
    ・センサーも)ありませんでしたから、玉が奥に入らなくなる
    と機械的に打ち出しが止まると同時にハンドル上にある
    小窓に「STOP」て書いた小さなプレートが降りてくる(上が
    ってくる?)仕組みでした。セブン機みたいに強烈な出玉
    スピードも無ければ30秒以内に指定入賞口に入れなけ
    ればパンク、なんてこともありませんでしたから、玉詰りと
    ストップ板は充実した出玉の証で、白けるどころか至福の
    一瞬でしたよ。

    それが定期的に続いて、左上のランプが「パッ」と点灯する
    と満足の「打ち止め」になったのでして、最初期のフィーバ
    ーではチューリップ台と同じように玉詰まりに陶酔していた
    らパンクしてしまった、なんて笑えない話が頻発していまし
    た。

    でも、元店長様のお話で私も昭和物語が打ちたくなってき
    ました。

    P-WORLDで探して打ってみます^^
    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. いつも日報を拝見させて頂いているもので、初めてコメントします。

    昭和物語、凄く面白いです。

    しかし、調整が厳しいホールが多いように感じます。

    せっかくの新しい試みだからこそ
    ホールには上手に使ってほしいと願います。

    将来性に期待しています。
    ポトフ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ポトフ

  7. まず、二番の釘調整は違反なので論外です。

    その他の項目は過去のお客様の掘り起こしを狙うものとして納得出来るものだと思います。

    500円で40分遊ばれたという事で、この台のリターンがどれくらいなのか僕は知りませんのでこれが妥当なのかどうかは分かりませんが、一般の確変機より随分長く遊べるんだなあとは感じます。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

    • >カニミソさん
      違反であるのは、承認なく行った場合でと思います。
      必要な手続を履践していれば、あなたから文句を言われる筋合いはないでしょう。
      風営法20条で準用される同9条2項は公安委員会の承認義務を規定しています。
      その際に問題になる条項と委任条項は?この議論わかりますよね?
      かかる基本的ルールを把握した上で、あなたは調整について「承認の有無」を問題にせず「違法」というんですよね?
      では、承認を得ても違法という理由を教えてください。できますよね?逃げませんよね?
      これは、営業者にとっては関心あるところなので、カニミソさんはちゃんと説明するでしょう。

      私見ですが、手続履践により合法となるものを、その有無に言及することなしに頭ごなしに違反といえるのは甚だ疑問ですな。
      あなたが正確に風営法上のルールを認識していないで適当なことを言っているように見えます。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

    • おっと~!
      酔った状態で書き込むと論理がおかしくなるんだな~もう!
      でも、カニミソさんの言い方から受ける印象は、
      「釘調整は違法」
      で、変更における手続履践は関係なしで公安委員会の許可ないし承認義務も無視だよね?
      カニミソさん、ちゃんと条項読んでるの?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  9. 大変興味深く拝読。
    メーカーさんは次回の参考に。
    ホールさんも100円単位貸玉をヨロシク。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. 役モノ入り口が一個だから袴の下はチューリップは必要かと。
    一番目上の入り口が払い出しのみも寂しい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 次作に期待すること
    奥行きがある役物を採用して下さい
    ハネモノの様に奥から手前に玉が転がって来る様子が見ていてとても和むんですよねぇ
    (●´ω`●)ゞテレ


    例えばこんな台
    機種名がバトルエース
    平和の権利物タイプの台
    https://www.youtube.com/watch?v=F8gNME2HQzU (^・ω・^)ニャー


    Happy Xmas (War Is Over) ♪ 
    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  15. 私も近所の系列店で1台のみ設置の台を500円で40分 打ちました。500発ちょっと残りました。
    何十年ぶりに手打ちをしたので少々つかれました。
    私はこの台なら電動がよいです。
    景品業2代目  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 景品業2代目

  17. これは流石におかしい。

    ちょっと歴史を見れば明らかで急激なインフレがあるけど
    こういうレトロな手打ちの時代は貸し玉が2円から4円になったぐらい。
    大卒初任給は3000円~15000円

    1発あたり今なら数十円以上になる。
    時間を潰せて当たり前
    もちろん1発1発を丁寧に打つだろうし重みが違う。

    そもそもパチンコと麻雀はレートが昔からずっと同じで
    物価上昇を考慮してないから昔は相当な高レートでしょ。

    今これをやっても完全にミスマッチで
    置くだけで人件費で赤字だろうし
    打ち手からしても劇的に面白いわけでもない。

    1時間に数百円で遊びたいとか
    0.05パチとか1スロとか置いてるだけで赤字の台に群がるとかは流石に乞食的としかいいようがない。
    それなら図書館にいって本でも読んでろよと思うわ。
    のいまん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: のいまん

    • 物価上昇といえども全ての物価が同様に上昇したわけでもなし。
      私は馬鹿なので、卵の価格で検証していただけませんでしょうかね?何故?物価といえども全てが同様に上昇してるわけでもございませんようなので。
      各種経費を言うなら卵の価格で言う経費と比べていただけませんでしょうかね?
      あたくし、頭が悪うございまして、、のいまん様のご説明を理解して、まっとうな社会常識なるものを備えたく思いますので、何卒ご協力お願いします。

      それから、図書館で本を読む。なるほど、よき考えかもしれません。
      お勧めの本を教えてくれませんか?
      できれば、大阪の中之島中央図書館にある本でお願いします。
      のいまん様に追いつけるほどのものを教えてください。10冊でも20冊でも頑張ってみます。
      よろしくお願いします。
      ほほぅ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ほほぅ

  19. 手打ちが発売された意義を考察する時。
    その考察なく批判だけはいらないな。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 手

  21. 現実、承認を得て釘調整しているものなんですか?
    らん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: らん

  23. 素朴な疑問さんへ
    承認を得たのなら違法じゃないけど、まず承認されないですね。
    さとる  »このコメントに返信
  24. ピンバック: さとる

    • >さとるさん
      法定の要件を備えていれば承認が義務のようです。
      それを前提で、法定の要件を満たしたとして承認されないということですか?
      それでは、その上で承認されないのはどういう理屈によるのでしょうか?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  25. チューリップ入らない(笑)手打ちでも電動でも同じ利益とるのに店も必死です。
    客のストレスもmaxです。
    昨日ラウンド中玉が上手く入ってたら白服が飛んで来ました。後ろに立たれたんでなんで出玉少ない時は知らんぷりしるのに多少多い時だけ来ないでくれって話たら顔真っ赤して退場してきました(笑)
    マツコ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: マツコ

  27. カニミソさんだけ責めるのもどうなのかというのもあるんで。

    寄稿者さんのことはよく存じ上げないが、現在無承認変更かもしれないものを示唆するなら、承認変更の承認申請を得て許可を得られるであろう見込みまで示して欲しかったな。

    過去の寄稿を見る限り、寄稿者さんはここでかなりの影響力がある人なんでしょ?

    見ている営業者のために、配慮して欲しかったな。それが寄稿者さん本人の寄稿そのものの内容であるか、若しくは営業さんの付記によるかはどちらでもいいんだが。
    素朴な疑問  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 素朴な疑問

  29. のいまんさん

    >こういうレトロな手打ちの時代は貸し玉が2円から4円になったぐらい。
    >大卒初任給は3000円~15000円
    いえ、1970年代後半までは手打ち主力で打ち止め台を
    出している店はありましたよ。私自身が打ち止めにしてい
    ましたから間違いありません。
    手打ちの台もいきなり無くなったわけではなくて、徐々に
    電動ハンドルのチューリップ機に置き換わって行って、
    電動役物からさらに羽根もの・セブン機と混在しながら変
    遷していっています。チューリップ機も細々ながら80年
    代前半までは生き残っています。
    1980年に一度倒産した吉野家が牛丼を300円から
    400円に値上げした頃で、大卒初任給も10万円台前半
    には行っていました。
    その頃読んだパチプロ故田山氏の本には貸し玉料金も2~
    3~4円と段階的に値上げされていった昭和40年代初頭
    からの情報が書かれていましたから、かなり実相とは異な
    っています。
    ちなみにネットだと調査開始時に「1968年の大卒初任給は
    月給3万600円」と出ていますね。
    tameiki  »このコメントに返信
  30. ピンバック: tameiki

  31. 失礼しました。

    >チューリップ機も細々ながら
    手打ち機も細々ながら

    です。
    tameiki  »このコメントに返信
  32. ピンバック: tameiki

  33. 意義とかそういうものを考える土俵に立ってないね。
    商売として成立してないんだから。

    そもそも羽根でさえ時間粗利300円とかで赤字ラインなんだから手打ちなんて粗利さえ取れるか怪しいような機種が存在すること自体がおかしい。

    これを持ち上げてる連中は店に赤字営業しろって言ってるようなもんで、さすがに常識を疑うね。
    上で書いたように物価換算で1玉あたりの価値が数十倍だから当時は成立してただけの話。

    無理矢理に利益取ろうと思うと遊戯性が損なわれるレベルの釘になるだろうから論外だし。

    それに手打ちは薄利や赤字でもOKってんなら他の釘をあけろってなるでしょ。カバーする為に他の台が更にクソ調整になるってのは正に本末転倒。
    これは赤字で来店動機にして他台への移動へのきっかけってのも場当たり的。

    打つ気のなくなるようなボッタ釘をやめる。
    その為に営業さんは何度も低換金だったり定量性の記事を書いてるわけで、店が儲けられないような機械を置くってのは流石にナンセンスで程度が低すぎるし、根本的な解決にもなってない。
    それこそダラダラと遊びたいなら0.05パチ打ちましょう。終わり。って話になるからね。

    逆にこの台をきっかけとして将来的に業界・ユーザーともにプラスとなるようなビジョンが見える人いるのかね?私は全く見えないわ。

    ぜひとも元店長に考察してほしいもんだし読者で妙案があるならコメントして欲しいね。
    のいまん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: のいまん

  35. 素朴な疑問 さんの指摘はおかしい上にしつこいですね。

    yahooのニュースにもなってるように『いま市場にあるパチンコは保通協の型式試験時と異なる釘になっている。すなわち違法状態である』って警察が発表してるじゃないですか。

    違法状態なものを承認を得て調整しようが違法状態はかわりませんよ?適法状態から適法状態に戻す為の承認を得て調整したという事例があるならソースをあげてください。これもめちゃくちゃですけどね。

    自分はこの文は全ての機種が違法状態と解釈してます。
    特定の機種のみ指してる、ある一定の発売時期の機種を指している。とあなたが思うんだったら警察に裏を取ってここでコメントしてください。私は面倒なのでしません。

    適法な機械が存在しないんだから理詰めでいえば存在してはいけないわけで、承認云々という議論がそもそも成立しません。まさに論ずるに値しない。これは単純な論理の基礎のキです。
    適法な機械が出てから存分にやってください。
    その調整云々に関しては議論が成立しないが結論であり正解です。
    のいまん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: のいまん

    • >のいまんさん
      なぜYahooニュースでもでている件がここで持ち出されるのかわかりませんが?
      まあいいでしょう。
      行政機関の出す許可等はこれが取り消されるまでは有効。これはかかる問題を論じるうえで単純な論理の基礎のキです。
      では、何か先の許可等の処分が取り消されましたか?要請ではなく何らかの命令が出されましたか?
      >適法状態から適法状態に戻す為の承認を得て調整したという事例があるならソースをあげてください。
      風営法の条項を見る限り、かかるルールになっていると主張するのになぜそれが必要ですか?事例がない場合は、ルールを守っていないというだけだと思いますが?
      違法状態だぁ~~~と言ったところで、取り消し等がない限りは有効なものとして風営法等のルールに従って考えていくしかない。それが結論であり正解です。

      結局は行政行為の基本的性質を、いや単純な行政行為の基礎のキを知らないだけでしょう。それもまた結論であり正解です。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  37. 数十年ぶりの機種の記事ですから
    記事からリスペクトと次回作への期待を感じましょうよ
    それと実態を考えたコメも必要かと

    数年ぶりの機種にいまから商売成立を求めるなんてw
    多くの商売は最初から黒字は少ないよ
    一部を切り取りあーだコーダとw
    ハマカーン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ハマカーン

  39. こんな台だらけになった日にゃ、オーナーの裏金どころか、店の経費も出ませんよって思った店長さん。
    大丈夫、心配する必要はありません。
    こんな台からあんな台まで取り揃えてますよってアピール用ですから。
    ゆっきー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ゆっきー

  41. 〉〉商売として成立してないんだから。
    批判が短略すぎ。
    @  »このコメントに返信
  42. ピンバック: @

  43. 開発したメーカーの勇気に乾杯。
    1年後や2年後に商売ベースになりますよう祈ります。
    33玉交換なら大丈夫では?

    メーカー頑張れ!
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: ま

  45. “無理矢理に利益取ろうと思うと遊戯性が損なわれるレベルの釘になるだろうから論外だし”

    現在の店のほとんどの台がそう。
    釘曲げし過ぎて遊技機として成立していない。
    パチンコもスロットはひたすら吸い込む。

    “意義とかそういうものを考える土俵に立ってないね。
    商売として成立してないんだから。”

    しょうばい【商売】
    売り買いの営業。あきない。

    そうですね。
    パチンコ店は娯楽施設なのに、ユーザーが求めている”楽しさ”を提供しないで”金だけ入れろ”と言うのだから
    商売として成り立つわけないですね。

    現在のパチンコ店がユーザーに与えているのは”苦痛”ですよ。
    ドM以外はぶちギレますよ。
    需要と供給が成り立ってこそ。
    “楽しさ”をユーザーが感じる事が出来て
    はじめて娯楽施設なんですよ。

    “人が人を呼ぶ”のです。
    がらっがらの店には入りにくいです。
    昭和物語を打って
    “楽しい””懐かしい””良い時間潰しになる””こんなパチンコがあるんだと感動”
    ひとりでも客が増えれば”成功”と言えるのではないでしょうか?

    “1時間に数百円で遊びたいとか
    0.05パチとか1スロとか置いてるだけで赤字の台に群がるとかは流石に乞食的としかいいようがない。
    それなら図書館にいって本でも読んでろよと思うわ。”

    0.05パチ0.05パチ0.05パチ
    置いてるだけで赤字の台に群がるとかは流石に乞食的乞食的乞食的
    図書館にいって本でも読んでろ読んでろ読んでろ

    じょいまんさんはどちら側何でしょうね。
    サファイア  »このコメントに返信
  46. ピンバック: サファイア

  47. 素朴な疑問さん
    あなたは抜け穴の話し。現実は、試験に合格した機械とは違う機械を流通させ、さらには未承認のまま釘調整までして利益調整をしている。完全なる違法状態がパチンコ屋だよね?
    しかも換金まで脱法だし……

    素朴な疑問さんは業界の人?
    恐らく、キッチリ法律を守ったらパチンコ業界は成り立たないでしょう?
     »このコメントに返信
  48. ピンバック: 繋

    • >繋さん
      >あなたは抜け穴の話し
      どの部分ですかね?
      行政行為について取消がない以上、その効力は維持されたままとして議論せざるを得ないのでは?
      まさか、遊技機について違法状態だからあらゆるルールが消えたのかな?君はどこの世界の人?

      >恐らく、キッチリ法律を守ったらパチンコ業界は成り立たないでしょう?
      だから何?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  49. 一般道や高速道路のクルマ
    又、原チャリの大半は、法律違反した速度が多いだろー。
    それと同じで、社会の大半は曖昧さでなりたっておる。
    警察の取り調べも同じ。最近は可視化の問題も出ておるが。
    それが社会さ。
    その曖昧さが分からない理解できないヤツが何を書いてもムダ。警察や裁判所へ行けば。
    社会の流れを分かれよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがり

    • >通りすがりさん
      何を言って「おる」のかさっぱり。
      違反する者も、前提として違反を認識して「おる」のではないのか?
      そのことと警察の取調べを並列に語って「おる」のか?警察の取調べに関しては可視化でないことが何かにつながって「おる」のか?
      社会の流れといって「おる」が、物事の処理(手続)の推移なのか?変化のことを言って「おる」のか?
      貴殿が曖昧なだけではないのかと私は思って「おる」のだが?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  51. そんなに白黒ぱちに対して言いたいなら2ちゃん行け!
     »このコメントに返信
  52. ピンバック: 竹

  53. 手打ちを販売されたメーカーを讃えるべきだよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 通りすがり

  55. 3店方式
    釘調整
    ソープ
    スピード違反
    これだけでない。
    時代と共に変わるのだよ。
    ぱちんこ業界も時代の流れに晒されてます。
    よくなれぱちんこ業界!
    批判だけのカキコは薄いよ。
    ダイバーシティー  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ダイバーシティー

  57. パチンコとして昭和物語が商売にならない?素人なコメント。
    商売はトータルで考えるんだよ。
    通りすがり99  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 通りすがり99

  59. もちろん無承認変更についての意見です。

    承認があれば問題ないのは当然ですが、本当に承認が行われているのですか?
    カニミソ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: カニミソ

    • >カニミソさん
      省略されていたわけですか。
      それは失礼いたしました。
      時折ここをわかっていなさそうな人を見かけるのでカニミソさんもその一人かと。
      いや、失礼しました。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  61. 素朴な疑問さんへ

    どうして毎回風営法にそんなに拘るの?
    司法の方?警察庁の方?パチンコ店のオーナー?
    まぁ毎回それで盛り上がってる(笑)みたいだからいいけどね。
    他の方のコメント読む時にちょっとめんどくさいなぁって感じるから。
    自分のちょっとした素朴な疑問なんであんまり気にしないで続けて下さい。貴方のファンもいるでしょうから。
    一般市民  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 一般市民

    • >一般市民さん
      すみません。コメントくださっていたのを気がつきませんでした。
      何か仰っているようですが自己解決した様子、何よりです。
      面倒であってもスクロールする等我慢していただけるようで、結局何しに出てこられたのか知りませんが、大した問題でもないのでしょう。
      >あんまり気にしないで続けて下さい
      そもそも目にも留まりませんでしたので、気にも留まりません。
      読む限りでは、およそ人の行動に影響を与えるほどのことを書いているとも思えませんが、何か力のこもったコメントを入れたとご自身で感じていらっしゃったのでしょうか?いや、返信は不要ですので(笑)
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  63. 素朴な疑問さんへ
    機械の性能に影響する変更は承認されません。
    さとる  »このコメントに返信
  64. ピンバック: さとる

    • >さとるさん
      20条10項で遊技機について準用される9条2項により、適合していれば承認義務はあります。
      性能に影響する云々は承認の要否の関係でしょう。
      関連条項を熟読されることをお勧めします。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  65. エントリーの趣旨に異論を唱えると日本語のおかしな方々がわいてきて必要以上の攻撃でフルボッコ
    相変わらずですね
    のいまんさんの言うことはもっともなんだしそこから議論を進めてみるのも有意義だと思うんですけどね
    柴門  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 柴門

  67. 確かにスピード違反をしたことない運転者はいないだろうが、いざ検挙された時に「他の奴も違反してるだろ」は言い訳にも免責事項にもならない。
    どんなに抗っても切符切られて反則金・罰金の制裁を受ける。
    そういえば、スピード違反しなきゃ実現できないような速達を売りにしてたバイク便会社が警察からお叱りを受けてたっけ。
    スピード違反とかの違反行為は多々あるにしても、それを商売の前提にするような業界は異常だって気付くべきだと思いますよ?
    行きずり  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 行きずり

  69. この台は本当に手打ちでしょうか?

    玉が有る状態ではレバーを引いて離すと玉が飛びますが、玉が無い状態でレバーを引くと電動ハンドル式のパチンコのように一定の間隔で玉を弾くような振動が伝わってきます。

    手打ち風電動式パチンコ(ハンドルを捻ってストップボタンを一瞬離した状態をレバーで再現)かなと思いました。

    アースが取れていない状態では玉が飛ばないのでは?
    また1分間に打ち出される玉は100玉以下?
    電源が落ちた状態でも玉が飛ばない?

    次回、打つ機会があれば検証してみたいと思います。
    電源が落ちた状態は難しいですが…。
    脱依存症301  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 脱依存症301

  71. 台の選択肢は多いほど良い訳で。
    あとはホールの使い方次第ですね。大半はどんな台も利益優先でしょうから。
    100円からの貸玉なんて今や皆無なのでしょうね。
    一般の人  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 一般の人

  73. 一般の人サマ

    100円単位は1ぱちくらいですね。
    チューリップ台や羽根モノ機くらいは100円単位でよいかな。
    ママ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ママ

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です