このところの日報において40玉交換の話題が多くみられるようになった。
本当に40玉交換で機械を使いこなすことができるのでしょうか。
現実問題として、まずパチンコとスロットの出玉率性能の違いを確認しておかなければならない。
出玉を下げ“回収”することは難しくないが、いわゆる吹かし“大開放”しようとするとき、吹かなさければならないのがパチンコ営業でというものです。
1日を想定した遊技台の最高出玉率は、パチンコが10時間で2倍を超えない、スロットが6,000ゲームで1.5倍を超ないことと国家公安委員会規則に定められている。
最高出玉性能を金額に置き換えると
パチンコ
100発/分×60分×10時間=60,000発(発射玉)
これの2倍=120,000発(配当玉)
差引 =60,000発(差玉限度)= 240,000円分の玉
スロット
6,000ゲーム-822(再)ゲーム=5,178(消費)ゲーム
5,178×3枚=15,534枚(投入メダル)
これの1.5倍=23,301枚(払出メダル)
差引 =7,767枚(差枚数限度)= 155,340円のメダル
これが約1日の上限となる。
1日の営業としてパチンコで最大240,000円分の玉、スロットで最大155,000円分のメダルが“持ち球”として出てくる性能が認められている。
しかし、この85,000円という金額の差があまりに大きいことが分かる。
スロットはパチンコに比べそれほど出ないということだ。
例えばパチスロ「ニューアイムジャグラーEX‐KT」の場合、メーカー発表の数値では最高設定6でも105.2%の出玉率だ。
この数値は営業割数でいうところの15割程度の値だ。
※15割とは1日プレイした結果として、
正味で台に飲み込まれたメダルが1,500枚(30,000円分)
当たりなどで最終的に手元に残ったメダルが2,250枚(45,000円分)
2,250/1,500=1.5(これを15割という)。
このように消費金と景品金の割合と考えてほしい。
このことから
8枚交換の場合16割がお客とホールとの採算ラインだ。
そうすると
1,500枚×1.6=2,400枚(48,000円)
すなわち売上30,000円に対して景品を48,000円出して16割のチャラ営業となる。
一般的なAタイプのパチスロでは全台設定6で営業しても毎日3,000円/1台がホールの黒字となる。
平常営業ではそれも悪くないのですが、お客さんに赤字覚悟で“大開放”させたいときに出すことができない性能となる。
いま話題の40玉(8枚)交換では、16割がペイラインとなることから、オール6で営業してもチャラか黒字になってしまうという問題点があり、特にAタイプでは8枚交換はお客に対してたいへん厳しいものとなる。
一物一価である限りパチンコとスロットの交換率は統一しなければならない。
機械性能の差を考えた場合、40玉(8枚)は現状のAタイプではお客が飛んでしまう可能性さえある。
20年前の機械とは違いスロットはオール6でもたいした出玉でないということだ。
このパチンコとスロットの性能の違いも考慮して交換率を決めなければならない。
一方、業界あげて射幸性の抑制という方向性に鑑みれば、何れ来たる40玉、50玉という時代になることも、想像に難くない。
スロットにおいても純増312枚Aタイプでは短、中、長時間の出玉率やパチンコで問題になった役物比率といった検定基準があるが、16割~20割営業ということにも対応した機械作りが今後必要だ。
パチンコもそうだが大きい波(差玉)を出そうとすれば、それに比例して長いスランプは当然発生する。MAX機やAT機がそうであるようにこのスランプのキツさは、お客の消費金額を増大させ、結果的に遊技人口を激減させたといっても過言ではない。
玉単価(売上)を重視するホールの要望もあると思うが、メーカーが大量出玉や連チャンに固執するがあまりに、その大量出玉の長尾尻合わせとして違法行為の“ベース殺し”
までして、消費金額を高め売上げの上昇を進めてきた結果がヘビーユーザーしか残らず、一般大衆から完全に支持を失いソッポを向かれたのではないのか。
今後はパチスロも甘デジのようにTYが少なくて当たり確率が高いものも必要となってくるであろう。
これらのことから、ホール現場において脱等価の流れが加速しても40玉(8枚)は現状ではスロットも含めて、その営業に対応する機種のラインナップがあまりに少なすぎる。
それらを考慮するといきなり40玉というより、やはり12割や14割ペイの交換率からはじめて、お客さんの反応や競合店の状況を確かめながら、自店にあった交換率を構築していかなければならないだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
宝くじなどが5億10億当たる可能性で客を誘う時代に負けにくいことと引き替えに勝てる可能性を捨てるなら4円の復活は難しいと思う。
1から新しい客を獲得する心づもりなら大丈夫だと思いますが射幸性を捨てるのは客離れを招きそうです。
出玉無し当たりを含めた波に適応出来なかった人でパチンコを止めた人を知っている。等価で回らなくなって止めた人も知っている。0.5円が導入されてもこの人達は帰って来なかった。私と一緒にバレーボールをやっているから分かるが別の趣味を持っている。習慣的にパチンコをしなくなった客を取り戻すことは容易ではない。
残っているヘビーユーザーを慣らしながら落ち着かせるには利益率を落とさなければ駄目だと思うが経費が変わらないのだから困難だと思う。
ピンバック: あさ
>私と一緒にバレーボールをやっているから分かるが別の趣味を持っている。習慣的にパチンコをしなくなった客を取り戻すことは容易ではない。
本質はこれだと思います。
パチンコ以外の安価で、有意義で、友達の輪が広がり、社会的に恥ずかしくない娯楽が増えました。
時代の流れとともにライトユーザーはそちらに移行したんです。
私の友人達で例を出すと
・ジム通い、筋トレ、ヨガ
・旅行
・自転車
・食
・ゴルフ
その他、スマフォいじりや家族サービス、貯金などですかね。パチンコ業界内での変化ではなく、取り巻く環境が変わってしまったのだと思います。
日本の景気が落ち消費税が上がり終身雇用、年功序列の順番出世も見込めない状況でパチンコ業界だけが今までと同じ利益を追求し続けました。
この流れは店長レベルではどうにもならないです。パチンコ復興は等価やら40玉やらの次元ではないと思います。
ピンバック: 現役店長
つまり4円パチンコ20円パチスロに足並みを揃えない限りは何をやっても無駄なような気がします。
完璧に論理武装をして金儲けを目的としたパチンコ客は4円パチンコ20円パチスロコーナーに集まって、
勝つ事をあきらめてトータル収支がマイナスになる事を受け入れて散財する客は低貸しパチンコパチスロに流れてしまっている。
このような現在の状況でパチンコ業界が上手く機能するわけがありません。
何よりも先に遊技料金の全国統一化を優先して、
現在の低貸しコーナーの客を4円パチンコ20円パチスロコーナーに戻すべきだと思います。
ピンバック: イケロン
40玉交換でガロでも千円27回ってチャラ
千円20回が設定6のように扱われてる昨今
こんなに開けれないでしょうね(笑)
ピンバック: ヤマダ
実際の営業ではあり得ない『釘の話』や『出玉の話』や『還元率の話』。
いつも、計算ではこれくらいになる、なんて話だけど、実際に店に足を運んで遊んでる人からすれば『何の話してるの?』くらいのギャップがある結果に終わる。
そろそろ本音を言ってもいいと思うけど。
ピンバック: 山田太郎
本題とはずれるかもしれませんけど、そもそもパチンコと
パチスロでは遊戯性そのものが違いませんか?Aタイプ
のパチスロというのは言ってみれば確変のないパチンコ
ですけど、8枚交換ではさすがにきついかもしれませんけ
ど、6枚交換くらいまでなら「Aタイプで設定6のエヴァスロ
を打てる可能性がある」ならすっ飛んで店に駆けつけます^^;
イベントが許されている時期に実質6確定の軌跡や真実
を打てた経験からすると、終日打って4000枚にも届かな
かったですが、ベルや子役の素晴らしい落ち方でコインが
減らない中、強い演出でボーナスが重なって増えていく感
触はARTの一撃とはまた違う楽しみで(私はまどかで700
0枚が最高記録ですが)、充分充実しておりました。
現在Aタイプを打っていないのは周辺の店に「高設定を打
てる期待感」がまるで「無い」からで、ドル箱タワーがなくて
も明らかに高設定の挙動があって、それを市井のスロット
ファンらしき人が打っている光景が見られれば、いつでも
20円Aタイプに戻りたいと思います。
そもそもこの日報で最近論じられている題目の根本は「遊
びたければ遊ぶ、遊びたくなければ遊ばない」層にまた目
を向けてもらう事にあるのではないですか?
でしたらAタイプの「出玉感」でも充分なはずです。業界の
(特に中小の方の)苦しい事情はこれまでの記事で重々承
知ですけど、やっぱりどこかに「一発大当たりが欲しい。
地道な努力よりも」な意識が垣間見えるような気がします。
ピンバック: tameiki
ホールがとにかく抜く。今と同じような考えが変わらない限り、どんな台、どんあ交換率で営業しようが衰退の一途は変わりません。
まず変わらないと思ってます。
ピンバック: 一般の人
いつもの客の事なんて枠外だよ。
8枚にすれば寝て屁をこいてても店が儲かるもん。
客から凄く嫌われて遊戯人口も少なくなったから瀕死だから、自分の事で精一杯なんだよ。
ピンバック: 山田太郎さんへ
1フロアで営業分離ができないならば、ジャグラーをコクッチマスターにすればいい!クレアをおけばいい!ハナビをおけばいい!機械割の高いAタイプをおけばいい!
なぜやらないの?
そこに見込みがないからでしょ?オーナーを納得させる材料がないからでしょ?一斉にやらないと不安だからでしょ?
いい加減にしないですかね?一つの提案として16割分岐があることはいい案だとおもいますけど、いい加減この手の記事やめません?
ピンバック: どっかのてんちょ
ピンバック: 通りすがり
1年後にいきなり変えるのか、5年10年かけて少しづつ変えていくのか。
もし段階的に変えて行くとしたら、まずは40玉でどうするかより28玉から30玉に変えてどうするか、そっちの方が先かと思います。
また、交換率・営業割数・設置機種、そういった要素の変更って今を知っているお客に対しての対策ですよね。
どちらかと言うと内向きな話かと思います。
40玉で遊べるパチンコになりました、と言ってもそれは従来比に過ぎず、新規層のニーズに合っているかとは別の話じゃないでしょうか。
パチンコ人口を増やそうとするなら、休眠層や未経験者にどう響かせるのかも重要じゃないですかね。
ピンバック: masa
出玉率?何それ美味しいの?
メーカー発表値?何それ美味しいの?
確変突入率・確変継続率・当たり確率
BIG確率・AT確率・フラグ確率・特化ゾーン突入率・特化ゾーン突入による平均獲得枚数
実際に体感しているユーザーには”嘘”にしか感じない。
何故あそこまで差が生まれるのか?
もはやパチンコとスロットは遊技とは言えない。
“拷問”。
客の顔を見て下さい。楽しそうでしょうか?
打てば打つほど出て、期待感に溢れていかないと楽しめない。
別に交換率が50%・全員会員カードを作る・1日五千円までしかお金に出来ない・物に変えるなら上限無しでも良い。
その代わりパチンコもスロットも仕様自体が甘い・技術介入ポイントが沢山ある台が求められる。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 鯖
1日打っても勝負け2万円くらいに落ち着くと思うし運良く確率が甘く入れば勝てるって感じで遊べます
ホールに信用がないのと実際には稼働がなくて粗利が足らないから設定落とすってなって成功しないだけな気がします
ジャグラーオンリー8枚交換全台設定6って店やることが出来る大手さんないですか?
それならオレでも遊びに行きます
ピンバック: 元関係者
≫鯖様
そうなんですよ、フロアや遊技機の種類で変化できればいいんですが・・・・・
なにしろ一物一価の規制があるので、これがネックなんです。
ピンバック: ボナンザ
交換率がどうのこうのって時代は変わったんだよ。古き良き時代の話は一度廃れて今良い状況じゃないから昔は良かったってなるんだよ。産業は日々進化して行かなくてはならない中で等価交換による売上重視の運営は致し方無い話だ。じゃあどうすれば今の売上を満たしながらお客さんを満足させられるのか?だ。
この日報自体の次元の低さにいつも呆れる。この日報も所詮業界レベルだわ。
ピンバック: 遊技者目線
1物1価は同営業所内のことですよ
だからフロア別なら営業申請を出せば分けられるし、それができないところは機種でカバーしていこうって話です。
クレア、ハナビの中古が高ければコクッチは品薄だけど入れられると思いますし、機械割の高い機種選定はされてます?本当にできると思えばやればいいだけでしょ?
1物1価は守らなくてはいけないことですけど、言い訳にしてないですか?ってことを言いたいだけです。
ていうか根本の話すれば、等価で設定6入れてます?
入れられないならば、根底が間違ってますよ!
運営費の見直しをしなくちゃいけないし、稼働が少なくなって利益がとりづらいのもわかりますけど、稼働が上がれば利益も取れます。もちろん等価でもです!Aタイプの設置比率は?AT機に頼ってないですか?期待値つぶしはしてますか?軍団に占拠されてないですか?等価でもやることなんてめちゃくちゃあって、言い訳も腐るほどあるけど、やるべきことやってれば自分が定年くらいまでは働けると思いません?少なくとも僕は思いますよ!
別に16割を否定したいわけじゃないし、良い案だとは思いますけど、業界全体が言い訳の一つで16割に進むのが変な方向だと思います。
ピンバック: どっかのてんちょ
わかる
スロットをゲーム数で計算。。。。
分かりやすくするためにでしょうが
実際は1日10時間フル稼働させた場合の稼働の数値で言えば26000稼働。
ピンバック: ちょっと計算
今や新規開店時にどれだけ出した所で、「この店は優良店だから末長く贔屓にしよう」と思う人っているんですかね。。
短い期間限られた人だけが恩恵を受けて、その後はみるみる締まってそのまま平常営業。
お客はもうわかっているんじゃないんですかね。。
そのやり方自体を見直してもいいんじゃないでしょうか。
ピンバック: masa
今の5号機は目押しほぼ必要ありませんので8000回転はいけますね。
計算端折りますが1万枚以上の差玉が認められている計算になりませんか?
等価で約20万越え。
スペック的な遜色は感じないのですが違いますかね?どなたか解説宜しくお願いします。
ピンバック: ちょっと計算
一位は獣王等のARTを押さえてジャグラーやニューパルサーが一位だった。
万枚なんて軽く越えてたなぁ~
出玉率ってなんですかね?
1日の上限ってなんですかね?誰が決めるんですかね?
ピンバック: パチンカス
今残る客の喫煙率の高さ。もう彼らはパチンコが目的ってよりもタバコが吸える環境を欲っしてるだけなのか?と。出玉がどうのとか、交換率がどうのとか、そんなのどうでも良い事なんですよ。
ズギャーーーン!!!ドピュルーーン!!!ピボーーーピボーーー!!!
+10!
・・・ですよ?
もう脳が麻痺ってるんです。
あれで喜んで打ってくれるってんだからまだまだ温い仕事じゃないですか?
ピンバック: 横並
ガロなんか1/400引いて1/2クリアしないとまともに玉でないわけで、2回連続スルーされたらもうその月打てないレベルで負けるよ。
スロットも初当たり1/300で500枚入れてだいたい120枚じゃもう1回とはならなくなる。
昔のように1/200で1500発~とれて時短とか
スロならATやARTは1回の当たりで250枚は必ず出るようにするとかしたらいいだけの話でしょ。
一撃を希望するユーザーより単発や駆け抜けが嫌って方が多いんじゃないの。
ピンバック: アンチ新台
いいんじゃないですかね。
稼働がついて来たら、出玉事故も出るでしょうし。
ー時の出玉の大小なんてものは多く遊んだ
少なく遊んだ積み重ねでしかないんだと思いますよ。
それでプロ、開店プロだと客を悪者にする役職
から心を入れ替えてほしいものだ
遊んでもらってゲーム代を頂いてるわけですから
ピンバック: 通りすがりの通行方
パチンコ業界の方はお客様の楽しめる店作りしてますか?
客数を増やしたいのなら今いるギャンブル志向のお客を手放す覚悟で1日遊んで1万円以内、出ても2、3万の世界を目指すか今いるお客様を大切にこれ迄通り風営法ギリギリの線をついて営業するか、どちらかに舵を取らないと5年先すらないかも知れませんね。
今いるお客様がいつまで金が続くのか考えれば自ずと答えは見えて来ますよね。
もう遅いかもしれませんけど。
パチンコ税にも一般的な国民は賛成派が多数です。パチンコする人よりしない人の方が多いのですから当然です。
パチンコ税の問題が本格的に議論されれば今設置してある不正機の問題も警察庁とパチンコ業界だけの問題では済まなくなるかも知れません。
依存症対策団体も不正機問題には動きだしていますし、生活保護受給者がパチンコに行かないように見回りしているところもあるとネットでも騒ぎになってます。
世論は今のパチンコのあり方には大変厳しいです。
ピンバック: ピノキオ
等価交換が規制されてからの現状は以前に増して酷いものです。
アウト玉規制を支持しつつ、等価交換という選択肢以外に朝鮮玉入れが存続する道はありません。
ちょっと儲けすぎちゃいまんの?
どこぞの公営ギャンブルとはき違えてまんの、場末の賭博場で甘んじなはれ。
芦屋、西宮のオーナーの自宅の外車コレクションいらんやろ。
ピンバック: ねぎま
自分とこの儲けの事ばっか頭に有るからアレはダメ、コレはダメってなるんだよ(ーー;)稼働が無かったら成立しない業種なんだから稼働を上げる事に集中しなよ!先ずはそこだろ!
ピンバック: 引退は必然
金払ってる客にはもっと再プレイが使えるようにしろよ。
出来る事をしない癖にあ~でもないこ~でもない、って
結局やる気ないだけじゃねぇか。
常連客の負ける金額を減らす事を考えてやれよ。
低貸の店なら会員のポイントで再プレイ個数が増える、ってだけでもサービスじゃねぇか。
何の為にポイントって付けてるんだよ?
何の為に会員を募集しているんだ? アホか?
1ポイントを300円とか500円で付けてやれよ。
貸し玉ボタンで付けるだけの作業じゃねぇか。
何が難しいんだか。
金払ってる奴がポイント少ないっておかしいだろ。
そんな所はお前の業種だけじゃ。
常連客が来ない限り新規客なんて来る訳ないんだからな。
今のパチ屋ってのは。
常連客に頭下げて呼んで貰えよ。少なくてもそれ位出来るだろう?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)