パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

技術介入による自力感のあるパチンコ機を

「パチンコは2年前から終わっている、という認識を持っている」と話すのは元スロットメーカーの関係者。この元関係者が指摘するまでもなく、パチンコに明るい未来を感じる業界人はいない。パチンコが終わっている、という意味はこれから残るのはスロット、ということが言いたいようだ。

「若者がパチンコをやらない理由は達成感がないから。ゲームはコントローラーを巧みに使うわけですが、パチンコはただハンドルを握っているだけ。こんなゲームは今の若者はしない。その点、スロットは、目押しの技術が必要なほか、設定を読む面白さがある。ゲーム感覚に近いから若者はスロットをする。彼らは年を取ってもそのままスロットを打ってくれる」

操作性を加えるという意味でパチンコにはボタンが付いているが、あんなボタンは子供騙しならぬ、年寄り騙しという代物だ。あんなボタンをいくら連打しようが抽選ですでに当たりハズレは決まっている。必死で連打しているのはそんなことを知らない年寄りで、若者は白けた目で見ている。

「要はパチンコには自分で動かしている感覚が必要。昔のアレンジボールは技術を要したものですが、そういうことがパチンコには必要です。今のゲージは誰が打っても同じで若者は喜ばない。その点、手打ち式は若者に受ける要素はある」

手打ちパチンコが復活して、あるホールはスリープユーザーよりも若者が一心不乱に打っている光景を見ることがある。ぶっこみを自分の指の感覚で狙うところが、面白い、という。

スマホを見ながらパチンコを打っているのは、ウチコの可能性も高いが、液晶画面を見ても当たりは決まっているのだから、演出などどうでもいい、という表れだが、手打ちは盤面に集中しないと打てない。

「スロットは自分のスピードで打てるところがいい。自分のリズムでできるので演出もじっくり見る。パチンコはそれができないからドキドキ感が違う」

話しは、カジノ解禁後に及ぶ。スロットマシンとパチスロは似て非なるものがある。

「カジノのスロットマシンは技術介入ができない、完全に運任せです。だから、逆に技術介入できる20円スロットが見直されるんじゃないでしょうか。パチンコも遊技である以上、技術介入ができなければ、ならないんですが、止め打ちや捻り打ちを店がハウスルールで禁止してしまっている。技術介入ができない現状が若者に受けない理由になっている」

パチンコの若者離れが叫ばれるようになって久しい。にもかかわらず、業界が対策を打った形跡はない。まず、若者が興味を持つパチンコ機の開発が先だ。技術介入による自力感を感じる機械を開発してからだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 残念ですけど最早手遅れの感じがしますね。
    スロット黎明期から4号機の初期の技術介入はやると得をするから当時の若者が一生懸命腕を磨いて打ったんです。
    機械の性能以上に出ると客は面白いですけど店は面白く無いですよね、そうして技術介入を織り込み済みの性能の機械が登場し技術介入しないと損する機械が出てきます。
    技術介入してようやく店の予定割数になる台なら店は損しませんけど客には満足感はありません決められた範囲のゲーム性のなのだから当然ですね。
    極端な例えですけど押し順ナビを無視している人より守っている自分がコインを沢山出しているからって自己満足できますか?

    パチンコも技術介入で他人より得をできる機械が出てきたら若者がまた集まるかも知れませんけど、止め打ち捻り打ちを禁止していたり、想定外に甘く出る台を不良品扱いで撤去してる様な内は無理でしょうね。
    DNT  »このコメントに返信
  2. ピンバック: DNT

  3. ハンドル握ってるだけのパチンコより古い駄菓子屋にある10円玉はじく台の方がまだ面白い
    3ろう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 3ろう

  5. 技術介入機はそれが出来ない素人が客の大半という状況があって初めて活きるものです。
    今までのスロ技術や知識が役に立たない台を作るのでなければ、技術介入される前提の設定ばかりになって面白さが減るだけですわ。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: サラリーマン

  7. 以前、ラウンド間中の無駄玉防止で止め打ちしていたら、文句言われたホールがありましたよ。(太陽に向かって咲く花の名前)
    自分たちは損するのが大嫌いだが、客の損はお構いなし。
    メーカーの開発も無駄に終わるのじゃないですか。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 求められていない気がします。手打ち式は難易度が高いです。

    回転体や役物のV入賞で大当たりや継続が抽選される見えるパチンコが求められている。時々擬似的に表現として取り入れた台が発売されるが本当に抽選される台は少数です。

    技術介入は店側が求めていないから流行らない。

    自力感より透明感だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. 技術介入しようとすればするほどホールはそんな客を排除しようとやっきになるご時世ですよ。ユーザーがそういう台を期待してるかはともかく、ホールは入れたがらないのではないかな。止め打ちするだけでプロ認定して出禁にするホールが出てきてるぐらいなんですから。
    みり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: みり

  13. いや、ハンドル操作による技術介入を「止め打ち」「変則打ち」などと言って否定しているのが業界側なのでは?
    しかも◯楽のようなメーカー直営ホールがやたらと打ち方にうるさかったり・・・。

    まさか「勝てない程度の技術介入」が出来る台を作ったとして、事前にネットで情報を得て遊ぶ若者世代が遊技するとでも思われてますか?
    とある打ち手  »このコメントに返信
  14. ピンバック: とある打ち手

  15. 彼処の法人ボッタクリだからな

    BA85未満、糞釘のゲージ構成。
    北海道の恥の法人ですよ。

    保3止め、ステージ止め、ストローク調整とか通常時の技術介入の余地はまだありますよね。
    特賞発生時はハウスルールに従いますが、右打ち機は削り過ぎで萎えます。
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 1エンドユーザー

  17. ゲームに必要な事。

    まずは”面白そうかどうか”。つかみです。
    見た目のインパクトというより、どんな展開が待っているだろうか?という期待感です。
    手が届きそうで届かない、少し頑張れば届くかも!位に思えるモノでなければならない。
    “ああ、これ絶対無理!とやる前から感じるゲームはやらない。

    次に積み重ねによる達成感を得られるかどうか。
    努力により報酬がステップUPする。
    スキルが上がる事により他人と差が生まれる。
    努力しようが何をしても勝てないゲームなどやらない。

    そしてゲームには単純なモノと複雑なモノ
    二種類共に必要。別々に必要。
    ぼーっと出来るモノ
    知識テクニックを駆使するモノ。

    パチンコとスロットに於いて液晶は”オマケ”。
    本来、綺麗でなくて良いし”見ても見なくてもいいもの”。役物なんて更にどうでも良くて、羽根物にだけあれば良い。

    パチンコは玉の動きに一喜一憂する遊び。
    玉の動きを読む遊び。
    スロットはリールの滑りや出目を楽しむ遊び。
    左だけでなく、右から狙ったり中から狙ったり。
    そして設定を読み、高設定を掴んで粘り倒す。
    そして最も重要なのは”ドル箱を積み上げる事”。

    本来のゲーム性をぶっ壊すからつまらない遊びになったのですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. 店側だけど
    正直止め打ち何が悪い派なんだよね

    こないだもヤマト打って
    エセハズレ長リーチで
    保4付いて
    止め打つじゃない
    当たり前だし
    技術介入ありきのぱちんこなんだからさ
    まぁ昔からあったよ
    昔の一発台で
    お金は使ってくれるんだけど
    一発一発大事に打つお客さん。

    うちは止め打ち禁止なんです
    (もっと早く打って金使ってください)
    正直
    はぁ?
    って感じでしたが。

    攻略って言うくらいの
    効果がある機械なら
    外すしかないよね

    それはもう 欠陥商品でしょ

    攻略される要素を持ってる機械を設置して
    正規に攻略して出されたら文句言えないでしょ

    器具を(体感器)とか
    普通一般に持つことのない器具を
    使用してならわかるけど。

    5号機初期の技術介入要素
    パチンコにあっても
    おもしろいとはずっと思ってた

    ヱヴァなんかで
    確変中上手く打てば
    どんどん出玉増えていくとかね

    試そうかなとは思っていたよね

    こういう事言うと
    またぞろ
    どうやって?とか言うと思うけど
    無視しますよ
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: ◯

  21. パチンコとスロット


    知識とテクニックで勝ちを掴み取る遊び。


    液晶を見てボタンを叩き、くだらないハズレ演出を楽しむ遊び。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. これだけ叩かれてる業界ですが、私と同世代の男女が子供3人を監禁してまで打ちたがるんですから、まだまだ魅力いっぱいなのだろうと思います。
    こういうのは表に出ていないだけで、他にも多々ある事例でしょう。

    まさか今のご時世で「換金」問題ではなく、「監禁」が取り上げられるとは想像してませんでした。

    これで世間の目がいっそう厳しくなったのは言うまでもないでしょう。
    庇ってくれるファンも減り、四面楚歌の状況でどうなっていくのか、引き続き見守りたいと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. パチンコdisでスロット生かす。
    業界らしい言い訳だと思いますwww

    正直自力感ったって、単にレバーぶっ叩くだけじゃないですか。
    むしろ前兆(笑)とかいうもので自力感に引きずり回されるスロットの方がアレだと思いますが、まぁ打たなきゃいいだけですね。

    で。もう一回。
    パチンコdisでスロット生かす。
    業界らしい言い訳だと思いますwww
    奥平剛士  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 奥平剛士

  27.  
     
     無用・・・若者を取り込む?博打など勧めるものではありませんよ努力も必要なし、今いるファンが淘汰された時にパチ屋も終わりで良いのです、時代の流れです・・・業界さん頑張らなくていいよ粛々と消えるのみw

     不透明な何やってるか分らない業界!
    アンチでも無ければ擁護でも無い、ピンピンピン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: アンチでも無ければ擁護でも無い、ピンピンピン

  29. 何故若者がスロットを打つかと言えば、それは楽に稼げるから。何故パチンコよりスロットなのかと言えば勝てる要素が多いから。ある程度回された台はパチンコの釘よりも格段に情報量が多いし、天井もゾーンもないパチンコを打つはずもない。確変中、ST中の台が落ちていれば別だけど。潜伏全盛期には若者沢山いたじゃないですか、通路に。

    ひとつ手があるとすれば、承認欲求を満たせる様な台の開発をする事。若者が何故スマホゲームに大金を注ぎ込めるのか。それを理解できれば方向性が見えてくる筈です。同時にパチンコやスロットでは承認欲求を満たせないであろう事も分かると思いますが。
    あんこう  »このコメントに返信
  30. ピンバック: あんこう

  31. 打ち出しの強弱調整やタイミング調整など、技術介入が出来る事が、パチンコ機の認可条件です。
    捻り打ちなら判らないでもないが、ラウンド間の止め打ちすら禁止の店もあった。
    更に、リーチ中や保留満タンの止め打ちも禁止(=座っている間は休まず打ち続けろ!)の店もあります。
    店側は、低ベース機設置など自身の不正はやりたい放題なのに、
    当然の権利である客の技術介入は禁止なんですね。
    これでは、新規顧客である若者は打ちませんよ。
    通行人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 通行人

  33. 確かに止め打ち禁止のお店は納得出来ないですね。
    回らない上に長いリーチが増えた時代ですし、無駄を無くしているという感覚は打ち手にとって楽しいものだと思います。

    ついでに言えば、持ち玉があるのに現金投資をしている人に対して一言声をかけてあげるべきでは?本人の無知とは言え、端から見ていて非常にむごいです。
    スーパーなどであと10円買えば100円分の割引が受けられる場合などは一言貰えたりするので、お客様にとってあまりに不利益な行動を見かけた場合は1度はデメリットの説明をしてあげて欲しいです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: カニミソ

  35. 寄稿と全く関係ありませんが、大阪で痛ましい事件がありましたね。幸い救助されたようで何よりです。
    こんなことをするのは一部の人間かと思いますが、子を持つ親として、考えられません。腹が立ちます。
    しかも生活保護という税金で遊技に行くとかありえない。
    18歳以上しか遊技出来ないと決められているのは、ある程度正常な判断が出来るからであって、自分をコントロール出来ない人は行くなよと思う。
    てんちょ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: てんちょ

  37. 問題は「機械」にそれが備われば解決すると思ってる事かと。
    パチンコ・スロの技術介入って損得な訳で。
    それは店選び、台選びも含め全てひっくるめての話。

    メーカーの作る技術介入を臭わす機械を、ホールが「誰がさせるかよふざけんな」と言わんばかりにシメ殺して使う。

    ホールはいつまでも客にバカでいて欲しい訳でしょ?
    なら老人用機械だけで行けるところまで行くしかないでしょ。
    横並  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 横並

  39. パチンコ屋は
    どうしたら若者が借金や犯罪を犯してまで金を使ってくれるかしか考えてない。金は金で奪った者が勝ちみたいな考え。
    パチンコ屋は年金と犯罪や借金した金=売上としか考えてない。
    くう  »このコメントに返信
  40. ピンバック: くう

  41. 技術介入を止めてるのはホールだろうが!
    いい加減にせえよ!
    いくらいい機械だしてもホールが毎回だめにしてるだろうが
    自覚ないんか?
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  43. 目の前をリーチ図柄が通る時に止まるか止まらないかでええんですよ。昔の麻雀物語みたいに。
    どどど  »このコメントに返信
  44. ピンバック: どどど

  45. 的はずれな解釈だと思いますよ。
    若者はゲームをやるにしてもまずは攻略本やネットで答えを得ながらやってます。
    つまり、面倒な事が嫌いなんです。
    スロットでどこでも人気のバジ絆はレア小役すら狙わなくても勝手に揃うじゃないですか?しかも500ゲームでBC天井あるし。

    パチンコに500ゲーム位で天井があったら人気出ると思いますよ。パチンコはハマりすぎるんですよ。新規の人は3万円使っても1回も当たらなきゃ嫌になって二度と来ないんじゃないですか?ましてや技術介入が必要だなんて、面倒くさくて若者はやらないと思いますよ。
    うーん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: うーん

  47. そもそもパチンコやスロットの止め打ち変則打ち禁止は乱数の周期が短くて体感器やらで狙われるからって話だったでしょ。

    それが今や確変時の玉の維持にまで口出してきてるんだから拡大解釈もいいところだわ。

    昔は時短なんかは玉増えてたし、アタッカーだってワンツーの真似事して自分で工夫して打ってたけど文句言われたことがない。

    法律がかわったわけでもないのにね。
    馬鹿の壁  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 馬鹿の壁

  49. この記事逆だろ。捻りが流行りだしてから若い奴が増えたぞ。
    化石プロ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 化石プロ

  51. なんか難しい解釈してるけど、


    ネット時代になる

    技術介入の方法と効果が知れ渡る

    若者がパチンコ攻略しはじめる

    ホールが釘締め&技術介入を禁止し始める

    若者は萎えてやめる

    釘まで締まってるから客全体が減る


    パチンコに客つかないのってただこれだけの理由でしょ。

    1000円15回しか回らない台とか打つわけないわ。おばあちゃんでも無理ゲーだって気付くよ。

    でも、悪いのはホールじゃないよ。
    今はパチンコ台が高すぎるからね。

    とにかくメーカーが安く台を作らないと、業界が回らない。

    新台入れ替えで20台とか入ったら、ホールは800万払ってるんだよ。

    それが月に何回あるんだよって話。

    客に還元する余力なんてほとんどない。

    それで技術介入とか許可して軍団なんか来られたらたまったもんじゃないよね。

    新台を安くするか、新台入れ替えのペースを落とすか。

    業界全体が足並み揃えないとこの流れは変えられない。

    でもそんな事は無理だから、この業界はもうおしまいなんだよね。
     »このコメントに返信
  52. ピンバック: ひ

コメントする

化石プロ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です