パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

現役ユーザーも40玉交換時代が一番楽しかった

写真のパチンコ台は今から35年以上前に発売された西陣の「ジャンケンマン」だ。

IMG_1599

この時代からパチンコを打ち続けている50代のおやじ6人が集まって、パチンコ談義に花が咲いた時にこの「ジャンケンマン」のことが話題に上った。

「飛び込みから入って、ジャンケンに3連勝するとチューリップが全開になったんだよな」

「そうそう、客はグー、チョキ、パーをボタンで選んで…」

「今の台はスタートに入った時にすでに勝ち負けは決まっているけど、あの頃の台は初めから負けは決まってなかったよな」

「俺なんか出るパターンを全部メモしていたぜ。それで結構、ジャンケンには勝てた」

「飽きなかったよな」

で、この時満場一致で「復活して欲しいNo1台」として、ジャンケンマンが決定した。

パチンコ談義はさらに続いた。

「ヒコーキ台でも初代のゼロタイガーは、ラウンド中にVに入れば永遠に続く感じがよかったよな。今のハネモノはラウンドが決められているのが、つまらない。ラウンドではなく、Vに入れば、継続するアナログ的な方が絶対いい」

「昔の台は結構クセがあって、そのクセを読んで毎日打っていた。今の台はゲージも同じで打ち方を変えても変わらない。技術が使える台が欲しい」

誰が打っても差が出ないように、業界では統一ゲージが普及して行ったが、それがパチンコがつまらなくなった原因としている。

「昔はパチンコ屋へ行くのが楽しくて、楽しくて、夜眠れないぐらい朝が来るのが待ち遠しかったよな」

当時は定量制が主流の時代だから、終了した台は、夕方からのサラリーマン客様に開放したものだ。夕方から来ても終了台を確保できれば勝てるチャンスがいくらでもあった。

終了台を開放する営業方法は、1人に大勝させるのではなく、終了台を何人にも開放して少しでも多くの客が勝てるチャンスを与えてくれていたから、パチンコが楽しかった時代だった。

この時代は当然、40玉交換時代である。これが100%以上玉を出しても、ホールが赤字にならないパチンコ営業の原点だ。

今、射幸性を高めて客を半減させたパチンコ業界の後追いをしているのが、宝くじだ。宝くじも年々売り上げが減少しているため、テコ入れ策として賞金額を段階的に引き上げ、2015年の年末ジャンボは1等を前後賞合わせて過去賞金額を10億円に引き上げている。

賞金額がアップした分、当選確率は1000万枚に1本から2000万枚に1本、と確率は悪くなっている。

パチンコの甘デジ版ともいえるジャンボミニを2014年からスタートさせ、2015年は1等7000万円が190本も当たるようにしている。

1人を大勝ちさせるより、勝ち金額は少なくても、勝てる人を増やす方が人口は増える、というものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ひどい、あまりにひどい作り話ですね。
    宝くじは当選金額が上がってはいるけど当たる確率は下がってはいません。
    1ユニットあたり一本の当たりが有ります。
    1ユニットとは01組100000番から100組199999番までのすべての組み合わせの物です。
    これが1000万枚あるから1000万分の1の確率で1等が当たるのです。
    1等大当たりが10本とかって謳っているのは10ユニット売り出してるだけで1等の当たり数字が10個になるのではありません。

    宝くじは法律で1等の当選金額は1枚の値段の何倍までと決まってます。
    この倍率が改正され現在の○○億円に上がってるです。

    パチンコとは違い法律を守り倍率も確率も正しく行ってますので当たりが2000万分の1にはなりません。


    そして、パチンコが楽しかったのは店が利益だけを追及せず遊ばせる事を考えて営業していたからです。

    さすがに今回は酷すぎます。
    山田太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田太郎

    • 2015年の年末ジャンボ宝くじは
      1ユニットが
      01組から200組の2,000万枚
      だったと思うのですが・・・
      思い込みで批判するのはやめましょう。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

  3. 遊技者全員に少しずつ負けてもらうのが理想形なので、その面ではパチンコ、スロット共にスペック規制は歓迎出来る部分かもしれませんね。

    あとは飽きにくい演出の機械の出現を。
    カニミソ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カニミソ

  5. 「ジャンケンマン」、私も打ちました。ただ、落としチューリップの上にある
    はかまのゲージを見ると、真ん中に釘が一本あって入賞を難しくしているんで
    すよね。当時のチューリップ台で落とし(ストレート)が入賞しづらい機種は
    かなり波が荒くて、ゆったり遊びたいパチンコファンはむしろ嫌っている台で
    した。仕掛け自体は面白いですけど。

    チューリップ、いわゆる平台でストレート(チューリップが付いてなくても)
    の入賞はエヴァスロのベルみたいなもので、目立たないけど出玉の波を安定
    させる重要な役割があったのですが、それが談義に出てこないのは少し残念で
    す。

    >今のハネモノはラウンドが決められているのが、つまらない。
    前にも申し上げましたけど、それは逆です。羽根もの台が大ヒットして店の
    機種構成のメインを張るようになったのは2代目の「ゼロタイガー8」から
    です。初代のゼロタイガーはラウンド継続が「無制限」だったせいでVの継
    続が良ければすぐ打ち止めになってしまう為に店が釘を甘くできず、1・2
    チャッカー共にガチガチで「遊べる」台にはとてもなりませんでした。

    8回継続に制限された事で出玉の波が緩やかになって釘調整の結果を反映し
    やすくなって、結果釘(チャッカー入賞)を甘くできて「遊びたい」お客が
    チューリップ台から大量にシフトしたんです。そのゲーム性の到達点がかの
    名機「レッドライオン」だと個人的には思っております。

    >昔の台は結構クセがあって、そのクセを読んで毎日打っていた。今の台は
    >ゲージも同じで打ち方を変えても変わらない。
    この文章はおかしいです。台のクセとゲージは全く別の問題で、現在まで
    台のゲージがかの「正村ゲージ」を逸脱することはありませんでしたし、
    異形のゲージで特筆するほどのヒットを飛ばした台なんて記憶にありません。
    だいたい原型が正村ゲージでなくなったら、どこを狙ったらいいのかわから
    ないじゃないですか^^;。御客にとっては一発勝負の面白さがすべてでは
    ありません。出た&はまったの攻防戦を繰り返しながらじわじわと玉を増や
    していく感触も当時のパチンコの醍醐味の一つです。

    今回の50代の方々のパチンコ談義というのは本当にノンフィクションなの
    でしょうか?どうもあちこちに矛盾が隠れているような気がしますけど^^;

    >昔はパチンコ屋へ行くのが楽しくて、楽しくて、夜眠れないぐらい朝が来る
    >のが待ち遠しかったよな
    確かに当時の新装開店は夕方から2~3時間が通例で、どの台も打ち止め確実
    のサービスデイでしたから、ワクワク感は半端なかったですね。
    でも、イベントが認められていた時期のエヴァスロイベントの入場抽選を引く
    時の期待感と首尾よく席に付けた時の充実感もそれに決して劣りませんでした。

    業界の方にはユーザー側から見ても「なるほど」と思える突破口を是非見つけ
    てほしいです。
    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. 甘海 3Rを打った感想・・・懐かしくて3Rを打ってきましたが、扱いが醜くてK/20くらいになるように頑張ったのですが、18k投資でギブ、打てませんでした、新台を育てる気は無いようですーー;

     なんなんでしょうねこの業界^0^; japanも客飛びして閑古鳥
    回収しかしないのなら買わなければ良いのに、ほんと残念な事です・・・
    マリンモエ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: マリンモエ

  9. 過去を懐かしむのもいいけど、そんなに効果があるというなら、現実、現在において40玉営業で繁盛している店を紹介すればいいんじゃない?
    あったらの話だけどね
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もとぱちんこふぁん

  11. 勝ち金額を少なくして広く浅くする事には同意なんですが、店にはそれを実行する気はないように見えます。
    客層をガラリと入れ替えなければならない事態になっているのに、店にはその覚悟がないんでしょう。日銭稼ぎで精一杯なのか、年単位で耐え忍ぶ体力が残ってないか。

    客目線で好き勝手言ってるのは確かですが、では店長クラスの方はどう思っているのか?オーナーの意向には逆らえないなんて言葉しか出てこないのかもしれませんが。
    あんこう  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あんこう

  13. とにかく勝てそうな要素を排除してきた結果が今のパチンコ。
    今更何を言っても何をやっても元に戻る事はない。
    一般の人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般の人

  15. 私の近所のホールでは、AT中の台とかは、もちろん電源を落として天井間際とかでも電源を落とします。
    北斗転生なんて台が空くと店員が小走りで来てあべしチェックしていました。池袋の店です。

    とりあえず何としても40玉交換を客に納得させ(店が圧倒的に有利)てからルールは、その時に考え様という魂胆ですよね。

    まぁ、ジジババには、脳が腐ってきてるから簡単明快な台が良いですよね。等価でも無いのに出玉を使わずに買い足している位ですから腐っている以外に考えられないですからね。

    40玉で小遣い程度でつまらないパチンコならパチンコやめるわー。他に時間を割いた方が良いし。

    1円すら空いてきたから、1円を打ってた暇なジジババに打って貰いたいんですか?
    解放台ってどんなの?若僧で分かりません。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 解放台ってどんなの?若僧で分かりません。

  17. パチンコは負ける遊び。

    これは、ビジネスですから当たり前だと思います。ほとんどの店がそうだと思いますが、1円5スロは、客が居るのに、4円20スロは、ガラガラ。

    やはり、コストの問題だと思います。

    パチンコ業界も他業種同様に、徹底したコストカットをして、安価な遊戯代金で運営できるようにすることかと。

    ① 新台入れ替えは、少なめに
    ② 広告などの宣伝は、媒体使用は少なめに、来店者には、店舗内でチラシ配分などコストの低いものを強化しましょう。
    ③ 労働環境を良くして、離職率を下げて採用コストを下げましょう。
    ④ 過度な照明を避け、LED等でコスト削減を
    ⑤ 各台集計システムは、人件費と機械のランニングコスト比較を。
    ⑥ ホール内禁煙化で清掃コスト削減を。ただ、密封された喫煙室は設置すべき。

    他にも沢山あるかと。
    なかなか分煙は難しいのでしょうか。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。

  19. 最後のくだりは詐欺だけど笑
    勝てる可能性がある台をみんなで共有はいいことじゃない?今はぱちにーとに占拠されて1日終わりですしね。一番のお客様であるサラリーマンをないがしろにする営業は考え直したホールに未来があるのでは?
    通りすがりの通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがりの通りすがり

  21. 1万円以内に出玉が当たるホールが抜群に稼働が
    いいですね。
    ユーザーもまた数回楽に勝てててそういうイメージが
    ついた店を選んでいる気がします。
    こういう状況を考えると勝てる台を求めているのでは
    ないでしょうか。
    こういう台が中小零細店に導入されてほしいですね。
    通りすがりの通行人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがりの通行人

  23. 問題はそう言ったパチンコ談義をできる人が、ホール経営をしている人の中でどれだけいるだろうかという事だよね。出来ないなから、糞台を入れて客を飛ばすなんて事をやっちゃうんだよね。
    珍本  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 珍本

  25. 開放台については既に説明出てると思うけど

    羽根モノ時代は基本定量制だったので、誰かが3000発〜4000発出したら打ち止めになってその台は札止めになり誰も打てなくなります。

    それを店側があるタイミングで開放します。打ち止め台が数台あってそれを希望者がくじ引きして打つ、これが開放。既に一度打ち止めになるくらいだから再び定量でて打ち止めになります。そうしたらまた時間を見て開放したりしなかったり。この辺は店長の胸先三寸。

    平日でも数台は打ち止めになっていたし、日に2回位は開放してたかな。開放狙いで来る客も多かったし、抽選にもれたからって店を出る訳ではなく他の台に座るのが普通だから店にとっては良い客寄せの手段だったと思う。

    当時は交換率とか全く気にしてなかったなw 投資上限2000円で打ち止めできれば1万円以上のリターンでした。

    当時の羽根モノ=今の甘デジみたいなイメージの人も多いだろうけど、羽根モノは出る台なら基本打ち止めまで一直線。一方今の甘デジは7000発出てもそこから全呑まれする怖さがある。釘とか言う前に台の仕様がそんな感じがしてますがオカルトですかねw
    あんこう  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あんこう

  27. 先程ニュースを見ていました。
    “中国の若者は発展したい・向上したいという気持ちが強く有り、教えればスポンジの様に色々と吸収していく。”そうです。

    やはり上を見ているという事は素晴らしいですね。
    この子達にどんな”未来”が待っているのかワクワクします。

    パチンコ業界の未来は?
    結果がある程度分かっていますからね。
    業界人がワクワクしないということは、ユーザーもワクワクしないということ。

    業界人の皆さん、パチンコ業界の未来
    ワクワクしますか?
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 記事にあるような台から現役機まで打ってる人って凄いですね。

    で、業界はそういった人の声をどう聞くのでしょうか。

    コメ欄とか見てるとこの記事のような懐古談義に溢れてると思うのですが。

    で、大半それはアンチの戯言とするのがこのブログ。

    昨日と記事とかちょっと・・・(笑)
    横並  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 横並

コメントする

サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です