パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

勝つか負けるかではなく、遊び台の復活を!

ハンドルネーム「yamato」さんは、店側の収支がプラスマイナス0の台がなくなった現状を嘆く。一般ユーザーの中には遊び台でも満足する人はいるのに、遊び台を作る技術がなくなったのか?

以下本文

最近の記事でコストについて論じている事がありましたが、今日の記事では「お客様の落としていけるお金」について触れていました。

自分も一消費者ですが、例えば食品を買い物する時に考える事は何でしょう?
1.値段
2.品質
3.自分の行動範囲
・・・そのお店の従業員の態度?

パチンコに置き換えれば、つまり
1.使うお金
2.楽しめる台の演出+いく銭かでもお金が戻る期待(お得感)
3.自分の行動範囲(距離と時間)

あくまで主観ですが、ユーザー視点としては
「自分の行動範囲にあるお店でいかに他店と比較して投資する時間を有意義に過ごすことが出来るのか」

この点に尽きるのではないでしょうか。

自分の住んでいる地域でも
「台入れ替えのコストを軽減してお客様に云々」と謳っているお店がありますが、正直それほど期待するようなスタートや出玉とは思えません。そもそも設置している台がユーザーに辛い。

現行の400分の1では初当たりまでに使うお金が大きいのに、当たった時の出玉が少なすぎます。→お得感が無い。というより、なにかだまされた気分になる。。

ミドルは早い当たりも稀にあるでしょうけど、時短・確率変動中の玉減りがひどい。

100分の1ではまず回らない台が多い。最近の体感では、とくに千円ラップのムラがひどいです。24回/千円かと思えば5回/千円。同じ台で同じところに打っているのに!

羽根物ではどうか。

鳴かない、寄らない、当たらない、それでも15Rの出玉はある程度あるので、もしかして?の期待はあるかもしれません。

ここで考えてしまうんです。
羽根物に千円入れてお金が増える。
400分の1に○○万円いれて数百個の出玉・・・?

お店はどうしたいんだろ?、と。

以上は4円パチンコで考えていますが、低レートでそれに見合うようなスタートや出玉になりますか?

1円等価で4円と同じスタートしてますか?
まず自分は見た事ないですし、より回収が強化されていると思います。
200個の持ち玉でスタート30回以上?
ないなぁ。。

利益確保は至上命題なので仕方ないと思います。
稼働が有る人気台では、多少利益重視でもいいと思います。それでも、お客は打ちます。

打つ理由が出玉以外の部分にあるんだと思います。
そうではない、あまりお客の付かない台の中に「遊び台」といわれたような台が今はない。

釘の問題、規制いろいろあると思いますが、打ち手にはそれは関係ないと思います。
なぜ、設置台が100%回収台なのかが理解できません。

なぜ、プラマイゼロの台を置いてはいけない規制なんでしょう?
期待値でプロの方は打つそうですが、一般人はボーダーくらいしか頭にない、または何も考えていないと思います。

収支がゼロの性能の台・・・薄利多売を謳うなら、その存在はお店にとって決してマイナスでは無いと思いますが、いかがでしょうか。

お客はお金を投じて、なにを買うんでしょうか。

抽選に当たれば、どの台も祝福するじゃないですか。
当然、その祝福に見合うご祝儀が欲しいに決まってます。
中長期でお金が増えなくても、「今日はツイてた!」を体験したいんです。

長文失礼しました。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そのとおりだと思います(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

    セブン機は収支ゼロ調整だと出た台だけ粘られて赤字になる→だったら羽根物一般機でいいじゃない?

    人件費電気代や機械代が回収できない→でも通路にしてても同じことじゃない?

    釘調整は禁止されていて→でも検定受けた状態で釘調整せずに使ってる店無いってこの前言われたじゃない?

    一パチは機械代回収難しいから調整キツくしないと→一パチなんて全部中古でいいじゃない?設置費用込みで3マン切る機械たくさんありますよん(; ・´ω・`)

    お金がある時は売上貢献して、お金がなくなっても遊びたい、そういうお客をもっと大事にして欲しいと思います
    くう  »このコメントに返信
  2. ピンバック: くう

  3. これがMAXしか人気がないと言ってるカラクリ(笑)
    ミドル以下は店にとってそういうのは全くメリットない事でやらない。
    MAX意外は客じゃないんでしょ??
    ヤマダ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマダ

  5. 私の会社では機種赤が出ると営業部長からドヤされます。赤字になる台なんて置いても意味ないとのこと。等価ならその考えもまだわかるのですが、消費税アップの時に脱等価した県です。
    どのような時代になっても、規制がどう変わっても、結局大半の法人が古臭い老害ばかりで、利益を取れるだけ取るので廃れてきてる。それだけですよ。
    現場の店長達ではどうにもできません。
    会社からそういう指示がでるんですから。
    老害を全て排除して、20代から30代中心の業界になればマシになるんじゃないですかね?
    匿名  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名

  7. まず第一にぱちんこは遊戯として優れたものではないと思われる。
    遊戯性に優れたものというのは如何に遊び手が結果に干渉出来る要素があるかということではなかろうか?
    この要素がぱちんこの何処にあるというのか?

    遊び台とあるが今はホールでなくてもゲームセンターにも台はある。
    あるいは実機を購入することも可能だ。
    実機ではないがスマホのアプリやネットのバーチャルホールなどもある。
    遊戯性という点においてはそれらのほうが上であると思われるのだが、それでもホールに通うのにはそれ以外の理由があるからではないのか?
    そしてその理由こそがホールに通い続けるあるいは依存症となる原因ではないのか?
    その理由が遊戯性ではないことは明らかであろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり弐

  9. 「遊べる=プラマイ0の調整」って考え方が理解出来ないんだよなぁ。
    ホールに対して「金の取り方を考えろ」って言うならまだしも、
    「無料で遊ばせろ」ってのはおかしくないか?

    その日の運で勝ち負けを繰返しながら長いスパンで見たら微マイナスってのが「遊び」だと思うんですが。
    「たまには勝たせろ」の方がまだ分かる、「人並みの運がありゃたまには勝てる程度の調整にしろ」とは私もよく思いますからね。

    「400分の1に○○万円入れて数百個の出玉」ってな話を最近よく見るが、そういうスペックだって理解してあわよくば……。を狙って座ってるんだろう?
    “スペックが尖りすぎると危険です”って書き方ならまだ分かるがんだが裏目引いて愚痴ってるだけの御客様の多いことよ。

    yamatoさんの例えに乗れば、飲食店で「10人に1人無料」の店と「全員15%割り引き」の店、で前者を選ぶ輩がこの業界には多すぎる。

    “あわよくば……”の台選び、ワンチャンスあればそこだけを見てその横にあるハズレを見ない。
    ホール側も、客側も、どっちもギャンブル脳なんだよ。



    頼むから仕事帰りに甘デジのボーダー−1の台を打たせてくれよ。
    楽太  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 楽太

    • 全台ボーダーにしろ! なんて書いて無いでしょ? そんな台もあって良いんじゃ無いの? って事でしょう
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

    • >>yamatoさんの例えに乗れば、飲食店で「10人に1人無料」の店と「全員15%割り引き」の店、で前者を選ぶ輩がこの業界には多すぎる。

      根本的に間違ってるよ

      こういう考えの人間しか残ってないから、パチンコ業界が衰退してるんだろうよ
      元店員  »このコメントに返信
    • ピンバック: 元店員

  11. 私はパチンコ店が客に提供しているものは「勝負」だと思います。店は客から売り上げて営業しています。だから客が負けて当たり前ですが勝つための方法もあります。

    「1円等価で4円と同じスタートしてますか?」稀だと思います。大阪では千円70回転ぐらいなら結構あります。全然ダメな店もあれば遊べる店もあります。交換率の悪い店なら回る台も当然多くなります。

    「200個の持ち玉でスタート30回以上」これはまず無い。4円でも特別な営業日でもない限り出会えないレベルです。

    「とくに千円ラップのムラがひどいです」このような台は打たなければ良い。好きな台しか打たないのであれば仕方がありませんが良い釘の台を打つべきです。

    時折悪い釘の台を意地で当たるまで打つ人がいますが勝ちにくい打ち方です。設定が期待できないスロット・釘が悪い店などダメだなと感じたら勝てそうだと思える店を探すべきです。妥協していたらカモになるだけです。釘が解らなくても打てば回るか解ります。最悪でも繁盛している店で打つべきです。

    頻繁に遊んでいると月に何度か1回転で当たることがあります。MAXでも甘でも関係がありません。ジャグラーでも月に1度ぐらいは1G連します。

    筆者の様にMAXの出玉が少ないと感じる方は多いと思いますが5回に一回は出玉が無いのです。私も連続して4Rや2Rを引くことがありますが良い方向に偏るまで打つしかありません。だからこそ店を選ぶ必要があります。

    今の台は二分の一で16R残りが4Rのような仕様も多い。平均すれば10Rです。安定を求めれば大海2の様な台を打てば良いがミドルでも一撃を演出するためこのような台が多い。MAXだからミドルだからとかで判断すると勝ちにくいです。時間と釘を相談して勝負すべきです。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. 私は負けてくれる人が居るから勝たせてもらっていると思っていますが負け続けて勝てない客っているのでしょうか?たまには勝っているから続けていると思います。

    「設置台が100%回収台」まずこの様に感じる店では遊ばない。ほかに勝てる店があります。少なくとも都市部では店を選べるので避けることが可能です。

    「プラマイゼロの台を置いてはいけない規制なんでしょう?」今問題になっているのは検定通過時の釘では店が負けるから出荷時に釘を変更していることです。だから置いても良いのです。貸し玉時に少し減らして儲ける店や換金時に儲ける店など様々ですが儲けなければ営業できません。

    店からすれば薄利多売なんですが客側から見ればダメだということです。客が満席でもガラガラでも経費は掛かります。一人当たりの負担が多くなると・・・・。

    台粗利がとか言っても儲かっている店と空席率が高い店では客側の負担感が異なります。

    勝つ人も負ける人も理由があります。プロが存在できるのなら勝てない訳では無いと思います。但し長時間遊ばなければ勝ちにくい遊びです。時間が無い人は偏りの少ない機種やジャグラーなら安定すると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あさ

    • ”設置台が100%回収台」まずこの様に感じる店では遊ばない。ほかに勝てる店があります。少なくとも都市部では店を選べるので避けることが可能です。”

      地方はこれ無理です。
      昔は島に何台かプラス台ありましたけど、今は全台マイナスですから。

      打てば打つ程期待値はマイナスなので、極論やめるしかなくなります。
      遊技人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 遊技人

  15. オーイズミからハネスロと銘打ち「リラックマ」っていう設定1でもボーナス確率90分の1(うろ覚え)って台が置いてあったけど誰も触れてなかった
    ボーナス確率が軽いハネスロといえどもグラフを見たら右肩下がりで酷い台は-3000枚ほど吸い込んでおり期待の持てないものだった
    店が悪いのか機械が悪いのかはわからない
    カフェオレ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カフェオレ

  17. 打ち手に上手・下手があり、技術介入要素がある限り万人に対してチャラの台なんてありえない。上級者に対してチャラならヘタクソは負ける釘だろうし、逆なら上級者は金取って帰れる釘になる。ならどっちに調整する?って話でしょ。
    匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名

  19. 最近のデータ表示機。各台で出玉グラフが見れます。
    店のスロットの八割はATART機。
    データはほとんどは真っ逆さまに、えげつない吸い込み。
    しかも出た場合はしっかり表示するのに対し、吸い込みはある一定の数値から地を這う表示をして
    “どれくらいマイナスか分からない様にしています”

    パチンコのアマデジ。
    最近のは甘とは思えないグラフを描きます。
    勿論そのほとんどが真っ逆さま。

    パチンコもスロットも波の荒い台ばかり。
    たまに一気に出る仕様。
    そりゃ腰据えて打たなくなりますよ、ほとんどがただ飲み込まれていくだけなのだから。
    ちょろっと打って止めるを繰り返している内に嫌になってやらなくなるわけですよ。

    本当に”愚か”。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. 店を選ぶべきって意見は多いけど、コンビニほどの展開してる店で仕事帰りにチョコッと打つのが面白い(=金儲けできる)のがいいってだけなのに、必死にならんといかんとはwww
    娯楽なんてそうあるべき。衰退した格ゲーのユーザーみたいな意見が主流である以上、10分の1ぐらいになるでしょうね。
    金儲けギャンブルなのか。
    娯楽なのか。
    よく考えたらいいと思いますよ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 奥平剛士

    • 奥平さん、よくわからんのですが?
      >店を選ぶべきって意見は多いけど、コンビニほどの展開してる店で仕事帰りにチョコッと打つのが面白い(=金儲けできる)のがいいってだけなのに、必死にならんといかんとはwww
      ってことは、程度に差はあれ金儲けできるギャンブルって考えてるんじゃないの?

      >娯楽なんてそうあるべき。衰退した格ゲーのユーザーみたいな意見が主流である以上、10分の1ぐらいになるでしょうね。
      衰退した格ゲーのユーザーみたいな意見って何?

      >金儲けギャンブルなのか。
      >娯楽なのか。
      >よく考えたらいいと思いますよ。
      でもあなたも娯楽に金儲け要素を求めてるようだけど?
      あなた自身がギャンブルか金儲けかよく考えてないんじゃないの?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  23. サファイアさんはこれだけ毎回批判ばかりしておいて、まだホールに行ってるんですか?
    それこそ“愚か”だと思いますけど。
    逆に行ってないなら知ったかで書かないで欲しい。

    ちなみに釘は悪くても±0どころか、赤になってる台もありますよ。
    それは結果的に遊べたという事になるんじゃないでしょうか。
    パチンコが数百台ある中の数台~数十台を見つける程、釘を見ているのかと言えば、ほとんどの人が見てない。
    また大抵が海や牙狼を推してるので、それ以外が更にきつくなる。その2機種を打たない人からすれば、いつ行っても辛いというイメージになるんですよ。

    あとは楽太さんがおっしゃる通りかと思います。
    バラエティー好き  »このコメントに返信
  24. ピンバック: バラエティー好き

  25. 「遊び」の概念が一定ではないですから不毛でしょう。

    個人的な感覚では、4円パチンコなら16個あれば遊べる調整ですかね。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. 今日のコメント欄を読んでいると、本日のコメントを入れておられる方々の大半が《デジパチのボーダーライン》を理解した上でパチンコホール内でのデジパチ遊技を行っていると思うのですが、
    そういう人たちに言いたいのですが、せっかく《ボーダーライン論理》を理解しておられるのならば、ボーダー以下の回転数のデジパチは絶対に打たないようにして頂きたいんですよ。

    どうしてかと言うと、ボーダーライン以下の回転数のデジパチを遊技する客の数が多ければ多けほど、パチンコホールは全台ボーダーライン以下の回転数での平常営業が多くなると思うからなのです。

    できるだけ世の中の大勢のパチンコファンの人達に《ボーダーライン論理》を理解してもらうようにして、
    そして『ボーダーライン以下の回転数のデジパチは絶対に打たないぞ!』という風潮を作るようにしない限りは、15年以上続いている《横並び一辺倒のスペックのデジパチだけの機種構成》ってのがいつまでたっても変わらずに続いて行ってしまうのは間違いないのですから、
    せめてここのコメント欄に投稿している人達くらいは、ボーダーラインプラスの台以外は打たないようにしましょうよ。

    それがこれから先のパチンコ業界全体の発展に繋がるものだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. 遊びの基準も人それぞれだから、一概には言えないけど、今のパチンコに遊びは無いよね。
    甘デジと言われる台でも平気で2~3万無くなる。
    お店は常に儲けたい、利益は維持したいのだから、遊びを求めても無理だと思います。
    一般の人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般の人

  31. 突っ込まれるのめんどくさいので、架空の話しますね

    イベント規制ができて、じゃあ何を打ってもらいたいかって考えになるんですよね!
    都心で働いていた時はガロが稼働が一番良かった!だから店内でゆういつボーダープラス1、変ベース、TYは削って提供していた。月間で見れば多少のプラス営業。郊外店はそれを海でしている!
    客層にあった機種を提供していてると思いますし、大体どこのホールもそんな感じだと思いますよ。今は1機種一律調整が基本だから、そういった台を打てばいんじゃないですかね?

    イケロンさんも言ってるけど、全台がマイナス調整の店が本当にあるとして、その店に行かなければいい・・・
    コンビニのようにふらっと立ち寄って楽しみたい、
    すごく気持ちは分かるけど、その感覚を万人に向けてしまえば、全台が優良調整になる。万人が来て万人が同じ感覚にならんといけないからね!そうするとお店はやっていけないよね。

    コンビニって撤退が速いですよね!そして違うコンビニが居抜きで入る。パチンコ業界の現状は、居ぬきした時に大きくしたりしてさらに付加価値をつけてオープンするのが主流。ブランド力もその一つ、それにたいしてユーザーがシビアになれていないことが問題なんじゃないかな?10年位前だと、200、300台くらいの店は1年2年間くらいでどんどん居ぬかれて、違う法人が出店してきた。
    今は大手などが買い取って出玉以外の力で、集客をしてそれにユーザーもある程度はついて行ってしまっているのが現状です。

    調整の話で言えば、昔はオーバー入賞を見ないで、実際の回転数からの調整が多かったです。お客様の体感の問題ですね!
    でも今は、オーバー入賞を含む回転数で調整をしています。
    ボーダー理論がそれなりに浸透して、そういった打ち方をする方が増えましたからね!店が先かユーザーが先かはわかりませんけど・・・。時代の流れですかね・・・
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. 釘曲げやMAX規制などの問題の中で新台が買えないと潰れます。還元?無理でしょ。
    規制台はいずれ撤去なんだから。新台買えなきゃベニヤ専門店になるだけ
    規制  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 規制

  35. 業界第一位のチェーンと第二位のチェーン
    売り上げがかなり落ちましたね。

    一位や二位でさえ今年はそうなのです。

    来年は更に減少します。
    中小はまず持たない。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 等価が無くなるんだし、釘にもあれこれ言われてるんだから全台封入式にして出率100%〜103%ぐらいで固定しちまえば良い。
    後はホールが抜きたい分だけ換金ギャップを大きくすれば良い。換金率は大手様に従うなり地域のホールで談合でもして足並み揃えてくださいな。

    これ以上破壊された(敢えて締められたとは表現しません)台を見るのは忍びないし、
    こうすれば“遊技”で飯を食えちまったり飯が食えくなったり、ってな狂った人間も減って「健全」って胸はって言える業界になれるよ。
    楽太  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 楽太

    •   楽太 様へ

      『全台封入式にして出率100〜103%ぐらいで固定』とはどういう意味ですか?

      『打ち方の上手な客が打てば出率120〜123%くらいになり、
      打ち方のヘタクソな客が打てば出率77〜80%くらいになる。』

      少し上下間の幅を大きく表現してみましたが、こういう考え方と受け止めていいのでしょうか?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

      • >>イケロン様

        その上下の幅の誇張は少しどころじゃないですね。
        まぁ概ねその認識で良いです。
        ただし技術介入要素を抑えた台で下95%上105%ぐらいで考えてましたけどね。

        もう台の調整はホールの手から離した方が良いと思いませんか?貴方の愛する羽根物・アレパチ・一発台が昔のままに再販されて今のホールに帰って来たとして、遊技性が保たれると思いますか?

        勝ちにこだわるのも遊技の楽しさの一面ですけど“ボーダープラスの台以外打つな”とか、はき違えてますよ。
        楽太  »このコメントに返信
      • ピンバック: 楽太

        •   楽太 様へ

          どうやったって上下間それぞれプラスマイナス5%、計10%の範囲内に収まるようなパチンコ(デジパチ機種)の製造は不可能ですよ。

          保留ランプ3個目が点灯で打ち出しを止める客と、保留ランプ4個目が点灯していても打ちっぱなしにしている客との間でさえ、すでに10%以上の無駄玉の差が出来てしまいますし、
          大当り中や確変中のみに右打ちを行うゲージ構成の機種なのに、通常時にポロポロ右側に玉が流れるような打ち方をしているお客様もたくさん見受けられますもん。


          それから“ボーダープラス以外の台は打つな”のどこが履き違えた意見なのかを説明していただけるとありがたいです。
          イケロン  »このコメントに返信
        • ピンバック: イケロン

          • イケロン様

            何故デジパチしかない現状を憂う貴方が現行機のスペックに縛られた考え方しかしないんですかね?一発台とか、ゲージや解放タイミングに工夫した羽根物とか、やりようはあるんじゃないかしら?

            “ボーダー〜”についてですが、その行為でホールが変わるとしたら、
            客減→売り上げ減→一人あたりの回収額増、じゃないですか?
            数少ないボーダー越えの台が更に減る未来しか見えない。

            店の運営考えりゃ“全体で見れば大なり小なり客が負ける調整”なのが大前提って理解できてないから「履き違えてる」って言ってんですよ。

            大体ほとんどの人は遊ぶためにホールに行ってんのに「遊ばずに帰れ」って、貴方は何しにホールへ行ってんですか?って話です。
            楽太
          • ピンバック: 楽太

  39. パチ屋は事前事業じゃないってのは詭弁でしょ

    1時間に1500円抜くような調整にしておいて
    今日は暇だから1日打つか!でマイナス1.8万円
    サラリーマンの小遣いは月に3万円

    これが遊戯として適正化か否か?という話

    逆に羽根の300円とかは甘すぎ
    1日遊べて3~4000円はパチ屋にいける年齢層からすると安い

    庶民の感覚で今日は遊ぶか!で1日に使えるのは1万前後だろうから、このあたりの調整にするべき。

    あらゆる記事でコメントされてる方が多いように今のパチ屋は擁護のしようがないレベルでボリすぎ。
    匿名  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 匿名

  41. ボーダー以下は打たないとか、低設定と思われる台は打たないとか、田舎のホールの大半を占めるご年配の方々に通用しない話しをされてもねェ〜(ーー;)

    1パチでK/50回程度の台を朝から打ち散らかしてる姿をよく目にしますが、地方のパチ屋はこの方達が居なくなれば終わりでしょうね

    どんな形態の営業になろ〜と、彼等はホールに通いますよ、イコール無くなりませんわ、無くなる時は農閑期にホールに来れなくなるほど資金が底をついた時だと思うね

    それまで大丈夫です
    要するに業界は安泰です
    オオカミ少年の話しの様だ
    パチ歴30年  »このコメントに返信
  42. ピンバック: パチ歴30年

  43. 新台10台400万と、4円で1万発の出玉×100台。店は同じ出費。

    で、どちらがお客さんが喜ぶか?
    どちらがファンを増やせるのか?
    どちらが将来価値があるのか?
    ファンが減ってる今のパチンコの実態からも分かりきった話だよね。
    (ごく稀に例外もあるかも知れないが…)

    「yamato」さんの言う事はよく分かるが、店はこんな事もわからないし、1ヶ月前に入れた新台も忘れちゃう位の分かんない奴が台選定してるから、どうしようもないね。
    パチンコ愛が無いんだよな。

    釘メンテ技術や設定配分は、今や「与える」為ではなく「奪う」為の物に成り下がってしまったんだよ…。情けない。
    飛燕  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 飛燕

  45. もうパチンコのレート、オール0.2円パチンコ
    スロットのレート、オール1円スロットにすればええんやないの?
    サファイア  »このコメントに返信
  46. ピンバック: サファイア

  47. >>元店員 様

    何が“根本的に間違っている”のか簡単にで良いので教えて頂けませんでしょうか?
    楽太  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 楽太

    • 飲食店で「10人に1人無料」の店を選ぶ人間が多すぎるのではなく
      「全員15%割り引き」の店を選んでいた人間がみんなパチンコを辞めて行った結果として
      今は飲食店で「10人に1人無料」の店を選ぶ人間しか残っていないから比率として多くなっているんだよ

      昔はまだ「全員15%割り引き」の店を選んでいた人間が多かったんだよ(俺が勤めていた店もそういう考えでいた。大負けした客が翌日も同じ台を打ちそうな場合は釘や設定を甘くしていた)

      それと
      >「400分の1に○○万円入れて数百個の出玉」ってな話を最近よく見るが、そういうスペックだって理解してあわよくば……。を狙って座ってるんだろう?

      「バラエティー好き」さんの言ってるように 辛いスペックの台しか回る台がないから座ってる場合もあるし・・・

      そもそも常に大当たり一回2000発くらい出る台って今あるのか?

      初期のCRは1/300前後の確率で出玉は2400発くらいだぞ
      そういった時代を知ってる人間からしたら今の台は何を考えてるんだって思うよ

      しかもST中確率1/100とかスルーする確率高いのに1/2でしか入らないって何で人気なのか解らない?

      今のパチンコ業界に残っている人間はギャンブル脳なのかもしれないな(ここは同意できる)
      元店員  »このコメントに返信
    • ピンバック: 元店員

  49. 遊べる台=勝てない台なんですけどね。

    大工の源さんやビックソロッターがあった時代は遊べる台とギャンブル台が住み分け出来てたけど今はそれがないんですよね。

    来年はどうなるのか楽しみです。
    マルス  »このコメントに返信
  50. ピンバック: マルス

  51. >200個の持ち玉でスタート30回以上?ないなぁ。。

    そりゃ、ある訳無いよ。1000円換算で37回以上でしょ。
    一般的な機種なら出玉率が140%以上になっちゃうよ。
    四十肩  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 四十肩

  53.   楽太 様へ

    自分がパチンコホールに来店するのは財布の中の現金を増やすのが目的であり、

    自分が『ボーダープラス以外の台は打つな。』と言うのは、デジタル抽選毅のパチンコ機種が大嫌いだから、
    最終的には《デジパチ》が世の中のパチンコホールから消滅すればいいと考えているからであります。


    また、私からの考えとしては楽太様のおっしゃるような、
    『パチンコホールへ来店する客は大なり小なり(トータル収支では)全員負けて欲しい。』
    と発言なされている考え方の方がずっと理解できません。
    『自分が負けているのだから、他の客も全員マイナス収支になって欲しい。』
    いくらなんでも身勝手すぎますよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: イケロン

    • イケロン様
      さも「皆のために」みたいに“ボーダー以下は打つな”って書いときながらデジパチ撲滅のための煽りだった、と。

      ホールには金を増やしに行ってると言いながら、ホールが稼げてるからこそプラス調整があるって事実は理解する気がない、と。

      自分勝手はどちらなんですかね?

      ってか全員が均等に負けて欲しいなんて私どっかに書いてましたっけ?
      最初に例に挙げた架空の台でも105%できっちり打てる人なら負けはしないと思いますが?食っていくのが難しくはなるでしょうが。

      イケロン様はパチンコで食えなくなると困る人でしたか?
      だったら申し訳ありませんでした。
      楽太  »このコメントに返信
    • ピンバック: 楽太

    • 『ボーダープラス以外の台は打つな。』と書いたのは、

      1 ボーダー以下の台を打っている客がたくさんいると、店はそのままホール以下の台のみでの営業を続けてしまうから。

      2 ボーダー以下の台は打たないようにすれば、痺れを切らしたホールはボーダープラスの台も作るようになるから。

      3 ボーダー以下の台は打たないようにして店内がガラガラになってもボーダープラスの台を作らないようなパチンコホールは、さっさと倒産して別のパチンコホールが居抜きで入ってくれた方が、そのパチンコホール周辺に住んでいるパチンコファンの為になると考えているからです。

      4 『デジパチが嫌いだからデジパチが無くなればいい。』
      これはあくまでも個人的な願望です。
      現在のパチンコホールに並べられているパチンコ機種のほぼ全機種全台が、最終的な大当り判定の部分で《デジタル抽選による大当り判定》を行わなければならない《デジタル抽選機》になってしまっているのは明らかな異常事態であると思います。


      『全員が平等に負けて欲しい。』と書いたのは楽太様のコメントを読んでいると私がそのように受け止めてしまったからです。
      私の受け止め方が楽太様の本意とは違って受け止めてしまっていたようですので謝罪いたします。
      その点につきましては誠に申し訳ありませんでした。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  55. そう感じるのは貴方の打つ店選びが悪いだけです。私も年間100日は打ちますが、分岐以上の台しか打ちません。店は3店くらいです。2.5円、3円、等価です。店と釘をしっかり見て、再プレイを上手に使えばトータルで勝てますよ。私はボーダープラス2回以上無いと打ちません。1円なら千円100回以上の台が常時ある店も実在してます。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 歴28年オヤジ

  57. 記事に取り上げて頂き、また、たくさんのコメントをして頂き有難うございました。yamatoです。
    最近では特に東日本大震災以後回らない台が増えたなぁ、お客さん減ったなぁ、と思うような状況です。それが年々厳しくなり・・・。
    これもすべてのチェーン店に当てはまるわけではないと思いますので、確かに「今日は勝ちたい!」と意気込んでスタートの良い台を捜しに、行動範囲を広げれば良いのかもしれません。
    ただ、想像するに常連のお客さんだった方には、移動手段に制限の有る(車を所有していない等)方、ご家族から止められている方などケースは様々なんだと思いますが、全般少なくなりましたよね。
    「さくら」はダメだと思いますが、やっぱりにぎやかな方が素人には参加しやすい環境になると思います(分煙やお客さんのマナーは数年前よりも大分良いと思います)。

    コメントを読ませて頂いて、みんなパチンコが好きなんだな、と思いました。
    「ゲームセンターで」というご意見もありましたが、100円で80玉~100玉くらいの貸し玉で景品はメダル(換金不可)なので、条件が良ければアリかも知れませんが・・・1パチの方が魅力がありそうです。実際、お客さんも多いと思います。
    「実機を買う」という事も、一時期真剣に考えた事もありましたが、自宅に置くにはいかんせん音がうるさいとの事で。
    SANKYOのF・大ヤマト好きでしたね。1も2も。
    とくに2は確率がどうにも激辛だったので、台買おうかな?とか。
    楽しかったのは
    「〇〇が演出に出たら大当たり」
    というのが一般に分かりやすかった事。
    そして、種類がそこそこ多かった事。
    1発告知一辺倒の演出ではなく、99.9%確定みたいな演出を沢山してくれれば、みんな楽しめるんではないですかね。

    これからも業界に期待する人は決して少なくないと思います。
    ぜひ、分かりやすい・楽しみやすい
    を期待します。
    ありがとうございました。
    yamato  »このコメントに返信
  58. ピンバック: yamato

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です