パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整がなぜ違法と指摘されるようになったのか?

釘調整が警察から違法といわれるようになった原因は、大衆娯楽から逸脱したことにある!

以前は、お客も当局もパチンコ台の釘調整など当然のこととして問題にもならなかった。
パチンコは、ボーリングや居酒屋で一杯飲んだりするような庶民がお小遣いで手軽にできるものとして、大衆娯楽として国民に定着していた。

NHKで今から20年前に放送された新・電子立国で日本を代表する娯楽産業として特集を組んで報道していた。



この中では
26分50秒  40玉交換での営業実態の話し。
39分29秒  もっと玉を出すようにメーカー営業マンへ釘調整の指示をする。
43分10秒  営業データにある「B/S」が“ベース”のことで、約50%程度
       
このように公共放送でもパチンコの釘調整によって、玉を出したり締めたりすることが当然のこととして放送していた。

当時の放送にでてくるB/Sの数値を見れば分かるとおり、平均50%(検定機40%以上)程度となっており、正規な機械で営業していることがわかる。規則に定められたとおりの検定機を設置した営業と言えよう。

では、なぜいま釘調整を“釘曲げ違法”と警察庁が怒っているのか。

放送は20年前のものだが、この数年後に確変CR機の全盛期に入る。

以降、不正な釘曲げによって、一般入賞口に著しく入らないように加工されたベース(役物比率)が低くなった台が主流になり、10年以上にわたりこの不正台と思われる遊技機で営業され続けてきたことをご当局は重く見ているのではないか。

特にベースを締める行為は、お客の投入する消費金額が格段に上がってしまう。
本来、1時間に13000円の遊技料金が20000円以上を消費する必要がでてくるからだ。

“射幸心”とは、大量に玉を出すことだけでなく、お金を大量に使わせることも射幸心を煽ることといえる。

特にお客の不利になるような行為(正規なものより短時間でたくさん金を使わせるような不正)は、行政当局として看過できなかったのではないか。

業界が売上げ重視に走るあまりに法令や規則というルールをないがしろにし続けてきたことが、今回のような「釘曲げ」問題となって、業界自身にブーメランとして返ってきたのでないか。

順法精神でのパチンコ営業をお願いしたいものである。

最後に。
映像の面白いところは、昔のホールはオープンのときはお客に玉をたくさん出さないと機械屋をよく怒ったものですが、今のホールは玉を出し過ぎると怒る!

怒る意味が全く逆になっている。

ベースは殺す!玉が出ると怒る!

営業にメリハリがなくなり、出さない!出さない!出さない!営業では…

等価・無制限営業がこのような「出さない営業」を定着させてしてしまったのかと思うととても残念だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 検定料欲しいからでしょ(笑)
    わざと稼働しない機械沢山造って機歴って魔法の言葉を言えばメーカーも潤う
    ホールも抜くだけ抜いて終わらしたいんでしょう(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマダ

  3. 最後の3行が無ければ完全に同意だったんですけどね。

    なんでも等価交換無制限のせいにして終わらすのいい加減にして下さい。
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. 順法精神とはよく書けたものである。
    パチンコがグレーであることは多くの人が周知の事である。
    ただグレーといっても黒には至ってないがそれに近いという意味のグレーではない。
    明らかに黒であるものをお上が白と言ってるから足してグレーなのだ。
    元からしてそのようなものなのだから順法精神など持ち合わせてはいないだろう。
    彼等の考えている事は如何に法の穴をつくかということである。
    釘にしてもやり過ぎでなければここまで大きな問題になる事はなかったであろう。
    このような事態に陥ったのは元より順法
    精神など持ち合わせてはいないという何よりの証拠ではないだろうか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. 大昔は1日遊んで数千円。デジパチでも打たない限り1万円が溶けることはなかったパチンコ。
    今は1日遊ぼうと思ったら、軽く10万。
    自分たちでは歯止めをかけられない業界だからね。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. なんか最近毎日同じような話題で飽きてきました。
    孫文  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 孫文

  11. 牙狼が15万使ってますが、まだ当りが来ません。
    あといくら使えば当たるのか・・・
    遊技者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 遊技者

  13. 昨日の真夜中のニャーゴ見ましたか?
    見てないですか。
    見た方が良かったですよ。利害関係から遠い人(Pokkaさんは違うけど)がバシバシあなたたち業界人では口に出来ないことを論じてましたから。
    もう無理ですよ。腹を出して全員で損して、1からの出直し以外無くなりつつあります。
    勿論俺の大嫌いなオイコラ共も全員です。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奥平剛士

  15. 20年前も一般入賞口には殆ど玉は入らなかった様な気がするのですが、ベースにはスタートの賞球も含まれるんでしたっけ。
    もしそうなら、ベース50あったと言うのも納得ですし、ベースの中心は一般入賞口よりむしろスタート賞球と言う事になりますかね。
    当時は現金機で賞球7個、でかいですよね。
    masa  »このコメントに返信
  16. ピンバック: masa

  17. 不思議に思う事が2点ありまして、

    ひとつは「現行のパチンコは遊戯性の主体が釘でなく役物(電子式の抽選機)
    に移っている」のに、なぜ検査の基準は正村ゲージの釘主体のままなのか」
    ぶっちゃけ現在のパチンコは(確変・時短時以外の)通常時の遊戯性(玉持
    ち)に直結するのはスタートチャッカーだけなのに、業界は検定の手法を実
    態に即した方式に変更する事を求めてこなかったのか。

    袖・はかま・肩口飛び込み口の入賞なんて現行のセブン機の遊戯性には関係
    ないし、そこの入賞率を高めれば必然スタートチャッカーの入賞を渋くせざ
    るをなくなって、本来のセブン機で許可された規格「1300発入賞(AL
    L13賞球時代の100発分)」の面白さが薄れる事はかなり前からわかっ
    ていたはずです。

    ※余談ですが、以前挙がっていた初代フィーバーの動画は明らかに動画UP
     用の激甘釘調整ですね。体験的に実際に店舗であのような出方をしている
     台は新規の新装開店でも見たことないですし、通常の調整ならずっと遊び
     辛い台でした(自身の実体験として)。チューリップ台ならチューリップ
     の開く中央役物への入賞は出たり入ったりで、はかま(落とし)を一箇所
     釘を空けて、時間を掛けて粘れば良い波が来て打ち止め、なんて調整が
     できましたけど、セブン機ではそれは無理ですね。無定量になってからは
     論外。

    もう一つは、メーカーはなぜ現金機スペックの開発をやめてしまったので
    しょうか。以前はCR機が一機種出ると殆どの場合スタート賞球数が多く
    て大当たり時の特典が緩い現金時短機も出して、店側の機種構成にバラン
    スを取れるようにしていたのではないですか?現金時短機のスペックで
    40玉交換なら(ぼったくり店でなければ)一万円あればなんとか遊べま
    したから、勤め帰りの駅前のパチンコ店でよく遊んでいた記憶があります。

    いわゆる甘デジになって賞球数が3個に標準になってからもCR黄金ハン
    ターSTFみたいに賞球数をできるだけ増やして頑張っている機種もあり
    ましたから、むしろ業界側から検査方法を提案して、行き過ぎた射幸性の
    暴走に歯止めをかけておく、と言う事も出来たのではないでしょうか。

    以上の事から

    これまでの経過を見ると、むしろ検査方法をあえて古い基準のままにして
    その隙を突いた機種を作ることで利益を向上させてきたようにしか見えな
    いのですが、そうするとこれは作る方も使う方も完全な確信犯で、それを
    営業主体にしたトップ企業が2兆円を超える売り上げを上げているのは
    完全な反社会現象にしか見えないですよ。株式公開・上場なんて論外では
    ないですか。
    tameiki  »このコメントに返信
  18. ピンバック: tameiki

  19. 他の人も言ってますが最後の三行要らないですよね。自分たちが等価営業して儲けてたくせに残念とか頭が狂ってます
    時代の流れとかフワフワした感覚で捉えているんでしょうか
    相変わらず「責任」というものが欠如してるようですね
    カフェオレ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カフェオレ

  21. この件はCR機導入の責任が大きいです。
    昔は良く出る台を探して打つ方が多かったのですが
    イベント規制と一物一価によって新台以外の稼動が見込めず
    利益を取る機種があからさまになっただけの事だと思います。
    新台を買ったホールが悪いと言いますが、新台を無理やり抱き合わせ販売し、新台以外遊技しない客が多数いる事を考慮すればこうなるのは当然と言えます。
    違法機販売メーカーへ独占禁止法抵触について触れて欲しいものです。
    なぜ新規参入がないのかについても。
    一般人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般人

  23. 確変継続率を上げたがらBYを下げないと営業できなくなっただけの話でしょ。
    これに関してはホールメーカーは勿論、ギャンブル脳の客も悪いと思いますわ。

    今回を機に6&13、1/2ループ、ALL2000発位のスペックに戻ってくれることを期待してますわ。
    名無し  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名無し

  25. 今回の騒ぎもNHKが取り上げたりしたらどうなりますかね。
    民放ではスポンサーの手前なかなか厳しいかも知れませんが。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ピノキオ

  27. そもそもメーカーが等価営業向けの機械しか造ってないですからね。甘デジだのライトだの言ってますが、中身は全くの別物。客はどこかで一撃がこないと勝てないし、ましてや等価以外ならまず負けるスペック。甘デジでヘソ入賞1コ戻しのどこが甘いんですか?
    脱等価40玉営業を定着させたいのであれば、まずそれ相応の機械をメーカーが造るべきだと思います。
    依存性  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 依存性

  29. 本文記事で紹介されているNHKの番組が放送された後に、
    その番組を製作したディレクターが、釘調整に関する放送部分について警察庁から厳重注意を受けたと聞いた事があるのですが‥‥‥‥‥‥。

    真相はいかに?
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. この記事の投稿主は、12/11の「40玉交換営業のインパクトは強い!」と同じ人物なのかな。
    放送の内容を都合良く解釈しすぎている点や、根本的に間違っている点が散見される。

    >43分10秒  営業データにある「B/S」が“ベース”のことで、約50%程度
           
    >当時の放送にでてくるB/Sの数値を見れば分かるとおり、平均50%(検定機40%以上)程度となっており、
    >正規な機械で営業していることがわかる。規則に定められたとおりの検定機を設置した営業と言えよう。

    確かに放送内ではベースが50%程度の機種が多く表示されていたが、
    これは新装開店時の「割数200%(店は大赤字)」を目標にした時のベース値であって、
    決して通常営業におけるベース値ではない。

    また、目標が赤字なのでスタート値も65~70回/10分とかなり高いだけでなく、
    データ内の機種は全て現金機でスタート入賞による賞球数は7個。

    スタート入賞のオーバーフローが無かったとして計算しても、スタート6.5回/1分ならば
    最低保証のベースは45.5(6.5回×7個)になるし、7回/1分ならばベース49(7回×7個)となる。

    つまり、放送内で表示されたベースは一般入賞口へのほとんど入らない状態のデータであり、
    通常営業に戻したら簡単に40%程度にまで落ちてしまうデータなのである。
    よって放送内のデータを持ち出して、

    >以降、不正な釘曲げによって、一般入賞口に著しく入らないように加工されたベース(役物比率)が
    >低くなった台が主流になり、

    この辺を指摘することはナンセンスと言わざるを得ない。

    そもそも役物比率とベースは違うものだし、ベース40%以上が正規な機械という訳でもない。
    仮にベース40%以上が正規の機械と言うのであれば、放送内で一番上に掲載されていた
    ベース12%の「マリンギャルズ」は不正な遊技機ということになる。

    >特にベースを締める行為は、お客の投入する消費金額が格段に上がってしまう。
    >本来、1時間に13000円の遊技料金が20000円以上を消費する必要がでてくるからだ。

    1時間13000円が本来の遊技料金とは、どこからの情報なのだろうか。
    それにベースを締めても、(投資ペースは上がるけど)消費金額が上がるとは限らない。

    >玉をたくさん出さないと機械屋をよく怒ったものですが、今のホールは玉を出し過ぎると怒る!

    機械屋が開店調整をしなくなった現在、誰が誰を怒るというのだろうか。

    >等価・無制限営業がこのような「出さない営業」を定着させてしてしまったのかと思うととても残念だ。

    結局、これが言いたいだけなんでしょ。
    それよりも損益分岐点やペイラインの中身を理解するほうが先だと思うけど。
    四十肩  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 四十肩

  33. 50キロ道路を53キロで運転しても捕まらないのと同様に、結局は程度の問題なんでしょう。
    労働基準法だってほとんど守られてませんが、程度を超えると過労死、自殺、その他の諸問題でブラックと認定されて有名になり制裁が与えられます。

    釘に関しては、メンテナンスが許されているわけですから、今回は程度を逸脱したということでしょうね。

    しかしながら、グレーなのはパチンコ業界だけではないでしょう。
    人間が自身で決めたルールの中で生きていく上では、グレーな部分を常に孕んでいるということを自覚しておきたいですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 軍団員

    • >釘に関しては、メンテナンスが許されているわけですから
      承認なく釘に軽微でも変更を加えることが許されていないことを風営法の条項を示して説明した人はいたけど
      許されてるとする根拠を風営法の条項を示して説明した人は見たことがない。
      そろそろメンテナンスが許されているということをちゃんと説明できる人が出てきてほしいものだ。
      軍団員さんに期待だなw
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  35. なつかしい!
    このころ仕事終わりや休日に好きな台を打ちにいくとき、ウキウキ、ワクワクして店に向かったものです。
    今、その感情がまったくなくなりました。

    ”楽しい”感がなくなってように思います。
    ザック  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ザック

  37. 釘整備
    あえて釘調整ではなく釘整備という
    言葉を使わせていただきます
    過去にメーカーから出荷された台の元ゲージ(釘の刺さっている位置と根元の釘間測定)及び釘の頭の位置を測定器と画像処理で資料作成し警察庁OB経由でメーカー及び警察庁に提出して釘整備をして良いのかという質問をあげたことがある企業があります
    その時はずれた釘を整備することはOKという回答をいただいていたと思います
    また誤差の許容範囲の話もあったと思います
    台を正常な状態にする、許容範囲内で整備するはOKをもらって仕事として釘整備を受けておりました
    今の玉が入らない、入りにくい釘調整というのはまずいと思いますが許容範囲での整備は良いのではないでしょうか?
    元関係者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 元関係者

    • その質問及び回答の事実があったとして。
      その後に、風営法上設備と遊技機が明確に区別されていて、後者に特に「維持義務」が認められていない点や、施行規則上の義務も「点検」に留まるところが指摘され、警察庁の上記質問の場合における態度は変わっている可能性がありますね。
      そして、必要なのは今警察に突かれたらどう抗弁するのかということ。
      法的にOKを条項で示さなければならないのではないでしょうかね?
      でも何故でしょう?過去に照会した、回答を得た「と思います」で条項を基礎に理論的に説明されることはない。
      見ている営業者の方々、過去にOKもらったから許されるというのは真に受けないほうがいいと思いますよ。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  39. >素朴な疑問さん

    すでに他の方から答えられてる回答もありますが、もっと単純に言えば「基本的自由」の解釈に依存するということです。

    日本は明確に禁止されていなければ何をしてもよい国なのです。

    早い話が、違法という判決が出るまではすべての行動が許されているのです。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

    • >軍団員さん

      >「基本的自由」の解釈に依存するということです。
      基本的自由とされている経済活動を風営法により様々規制がされており、今回の遊技機については同法で原則事前承認を要求しているんだよ?
      風営法の該当条項を読んだことないのでは?
      あまりいいかげんなことを書くのはよくないと思いますよ?

      >早い話が、違法という判決が出るまではすべての行動が許されているのです。
      行政処分の一環で営業許可を取り消されて争わなければ裁判なしで行動が許されなくなりので失当ですねw
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  41. 私見ですが、一物一価や広告宣伝規制など、警察から書面で出てきたものを守らないから、最終段階の機械性能や釘で規制されるんですよ。自業自得です。
    99式  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 99式

  43. 元開発者様

    JIS(日本工業規格)で定める規格の金属として”くぎ”の衝撃や金属疲労による変形等による誤差が±何mmで、その誤差範囲を超えると当該釘製品として認めないとかあるでしょう。
    JIS規格内であれば科学的、物理的に許容範囲でしょう。
    その”釘整備”ということを前提としても、遊技機規則に基づく諸元表との誤差範囲で明確な寸法が決まってなければ、一切調整してはならないのではないでしょうか。
    警察庁がメンテナンスの解釈基準として誤差範囲といて具体的寸法を示してない限り、やはり釘を事前承認なしで触ることは無承認変更ではないでしょうか。
    ぴー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ぴー

  45. >素朴な疑問さん

    何度読みなおしてもメンテナンスの可不可には触れられていないので、どこかの部分を拡大解釈されていると推察します。

    素朴な疑問さんがメンテナンスに関して何らかの規範や感想をお持ちなのは伝わってきますが、パチンコの長い歴史においても、メンテナンスによって公的機関から何らかの制裁が行われた経緯もないので、客観的に考えても個人の主観を逸脱するものではないと思われます。

    また、法律の解釈は専門家でのみなしえることなのでこれ以上は不毛でしょうね。

    私は試打や清掃含み、メンテナンスは許されていると解釈し判断します。
    軍団員  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 軍団員

    • >軍団員さん
      変更行為に「メンテナンス目的」なる例外はありませんね。
      釘に関して「メンテナンス」と称したところで、それを施した前後で釘に変化があれば原則どおり変更行為として事前承認を要する。
      「メンテナンス目的」を除くような規定はないから。
      風営法上例外規定に相当しないものをあなたが勝手に付加しているだけで、メンテナンス目的がこの規定の範囲外である理由は示してない。
      やはりちゃんと説明できる人はいないもんですね~w

      まあ、あなたの見解では、明確な禁止なければ許されることと、その明確な禁止は判決なんですよね?
      行政行為の効力とか関係なし、法律での禁止も関係なし、禁止の効力は判決時ですか?
      この国のルールは学んでおいたほうがいいですよwww
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

    • >メンテナンスによって公的機関から何らかの制裁が行われた経緯もないので、客観的に考えても
      風営法違反による処分は公表されますか?
      どこにそんな規定がありますか?
      そんな規定もないのに制裁が行われた経緯がないと・・・w
      不思議です。
      ひょっとして全国の過去の公告されることのない処分を知ることが警察関係者でしたか?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  47. 客もホールもメーカーもストッパーがなかった。
    ストッパーの役割を果たすはずの組合も警察もずっと機能してなかった。
    急に機能してなかったはずのシステムが起動したせいでストッパーがはないままの客やホールやメーカーが強制コントロールされてるせいで暴走寸前にまでになっている
    言い方変えれば業界衰退所か業界崩壊寸前ですね
    確かにやりたい放題だったのはホール・メーカー・客全てにおいて悪いがもっと早く組合やら警察が動いてればここまで悪化もしてない。20年前に戻せって言っても土台無理な話

    やりすぎたメーカーやホールにはそれなりの厳しい懲罰与えて
    今の今まで放置してた側にも責任があるのだから釘調整やらスペック規制の問題を客側から考えて再構築する必要があるのではないでしょうか
    ほーん  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ほーん

  49. http://blogos.com/article/150129/
    良いです。ここ何日か「パチンコ」の見出しをネットで見る機会が増えてきた。ネット上だけでもこの問題は紛糾すべきで、と同時に、TVといった一般人が目にするメディアがいかに都合良く規制されて作られてる馬鹿馬鹿しいモノなのか考えるべき。

    パチンコの客離れはTVの視聴者離れと似ているのかもしれませんねぇ。もう色々と「バレてる」んですよ・・・・。
    横並  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 横並

  51. 他人のレスに反論する行為は控えてきましたが、今回の軍団員さんのレスはあまりに目に余ったので反論させてもらいます。
    まず、グレーなのはパチンコ業界だけではない、程度の問題だと仰ってますが、遊技機の出玉性能は規則で定められており、検定という制度や警察による検査、許可を受けて営業可能となる事実を踏まえればホールが勝手に遊技機の性能を変えるのが許されないことぐらい、容易に理解できることではありませんか?
    警察の許可の後にホールが勝手に変更してよいなら、遊技機に関するの種々の規則の意義がなくなりますよね?
    速度超過の例を挙げておられますが、軽微な超過なら速度測定の誤差の可能性、運転者の過失の度合いなどの問題があります。
    しかし釘曲げの場合、法の趣旨から明らかに逸脱した行為を明文規定がないからグレーだといい、明らかな故意犯なのに程度の問題だとはどういうことですか?

    >日本は明確に禁止されていなければ何をしてもよい国なのです。
    >早い話が、違法という判決が出るまではすべての行動が許されているのです。

    遵法精神の欠如も甚だしい。
    社会のあらゆる事象を言語で網羅するのは不可能、法は言語によって規定されるので法文であらゆる事象を網羅することも不可能、だから法律の解釈や裁判という制度があるのです。
    明文規定がないなら何してもよいとか言いだしたら法秩序が崩壊します。
    法は裁判規範であると同時に人々の行為規範でもあるので、人々は法に背かないように生活します。
    人々は必ずしも法に精通してるわけではありませんが、ある程度の社会常識があれば判断できます。
    だからその常識的な判断ができない人は刑事責任を免除されたり、民事で制限行為能力者として保護されたりするのです。
    しかしパチンコ関連の業者は事業に関連する法規を知ってるものと擬制されるので、知らなかったは通用しません。
    その関連法規も文言による規定という性格上、完璧な網羅はできませんが、その解釈や判断は常識の範囲内で求められるので、「明文規定がなければ何してもよい」などといった非常識な見解は受け入れられません。

    釘曲げの話題になると「メンテナンスなら?」等と言い出し、換金の話題になると「CDとかの景品を中古ショップに売る行為は?」等と言い出す。
    法文のあげ足取りみたいなことを言う人がいますが、そうやって抜け道を探すような真似を法解釈とは言いません。
    また、日本の法律は最初の条文です基本的な理念を述べ、徐々に具体的な項目の規定をしますので、細目な項目で抜け道を見つけてもそもそもの理念に反するような真似は許容されません。
    警察は釘曲げに大鉈をふるいましたが、軍団員さんみたいな考えをパチンコ関係者も持ってるなら、換金にまで踏み込まれる危険がおおいにありますね。
    匿名3  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 匿名3

  53. 先代の創業者の方々が行政や地域のアウトローなど様々な環境の中でお客様にどのようにして楽しんで頂くか、死物狂いで努力され、この大衆娯楽パチンコを普及させてきました。
    今日、高学歴の経営陣がこの精神を持って取り組んでいるとは思いませんが、風営法の「大衆娯楽」というものを今一度見てほしいと思います。
    申す  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 申す

  55. 記事は頭の一行と終わりの3行が余分ですね。
    明らかにコメント者をあおっていますねw

    CR機導入当初のtameiki様のコメントに共感します。

    大工の源さん、パワフルで勝負しながら
    ハネモノ、現金機で遊ぶ。

    当時の台の規定ぐらいをベースにつくった方が
    メーカーもホールもバランスがいいんじゃないでしょうか。
    リーチ演出も一番バランスが良かった時代だと思います。

    あと微妙なタイアップ機、いらないと思います。
    得してるのは誰でしょう。メーカーさんも損してますよ。
    コンテンツ屋が儲かってるだけです。
    牙狼なぞぱちんこのおかげで飯が喰えてますよ。
    新参者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 新参者

  57. >素朴な疑問さん
    そもそも前後というものが不明確であり、さらに前後の状態というものを正確に把握することが不可能であることは言うまでもないですが、それは置いといて、結局は動機の問題でしょう。
    まあ我々はそれを推察するしかなく、断定などできるはずもないのですが。

    後半は、我々と懇意にしている数多の関係者による情報網に引っ掛からないというのが根拠ですね。

    >匿名3さん
    メンテナンスによって遊技性能が変わるのかどうかは不明瞭であり、仮に遊技性能が変わったところで公共の福利に反するかどうかも不明です。

    「明らかな」、「遵法精神」、「常識」などと長々と述べておられますが、すべてあなたの主観にすぎません。

    長かったのでよく読んでいませんが、゛あなたの中では゛明らかであり、遵法精神から逸脱し、非常識なのだということは理解できました。

    一つアドバイスをさせていただくとするなら、ケースバイケースというものが世の中の大半であるということです。
    そして、それを判断するのはあなた個人ではないということです。
    軍団員  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 軍団員

    • >軍団員
      正確に把握できるか否かは立証の問題で可否の問題ではありませんね。
      結局原則事前確認を要する手続に勝手な解釈で例外を作ってるのはあなたですね。
      処分の公表制度も公告制度も存在しないのにいい加減なことばかりで言ってるようで。
      面白かったので感謝します。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

    • >結局は動機の問題でしょう。
      原則として事前承認を要求されている以上、「動機」によってそれを免除できる部分はないですね。
      これが勝手な付加。
      これまで合法説を唱えてた人誰一人、この原則事前承認の規制を認識しながら「動機」によって免除の部分の根拠は出てこない。
      目的による例外がどこにあるんだろ?www
      今回も出てきませんね~。
      やはり説明できる人は出てこないんだな~w
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  59. >メンテナンスによって遊技性能が変わるのかどうかは不明瞭であり、
    法は「メンテナンス」という言葉で解釈の余地など与えていません。
    遊技性能が変わるか否か、です。

    >仮に遊技性能が変わったところで公共の福利に反するかどうかも不明です。
    あなたは公共の福祉をなんだと思ってるんですか?

    >「明らかな」、「遵法精神」、「常識」などと長々と述べておられますが、
    確かに私の考えを示したものですが、パンデクテン方式といった現に日本で採用されてる講学上の概念を用いるなどして、あくまで客観的な視点で社会通念上妥当と思われることしか述べてないつもりですが?

    >長かったのでよく読んでいませんが、゛あなたの中では゛明らかであり、遵法精神から逸脱し、非常識なのだということは理解できました。
    上で述べた通り、私の個人的な見解とならないようにしました。
    遵法精神から逸脱といった見解は私の主観ですが、「明文規定で禁止されなければ何してもよい」といったあなたの見解は法の軽視も甚だしいという私なりの根拠をあげました。

    >一つアドバイスをさせていただくとするなら、ケースバイケースというものが世の中の大半であるということです。
    そのケースバイケースをいちいち明文で規定できないから、常識的に判断するのが責任のある社会人です。
    また、あなたの見解は客観的な知識や稀有な経験から導かれたものではなく、あなたの希望的観測を肯定するためのこじつけとしか思えないので、そんなあなたからアドバイスを受ける筋合いはありません。
    匿名3  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 匿名3

  61. 匿名3さんのお話しは正論だと思います。
    ペガサス  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ペガサス

  63. >素朴な疑問さん
    あなたが゛原則゛の意味をメンテナンス込みで勝手に解釈しているだけでしょう。
    これは水掛け論でしょうけど。
    それとは別に、原則という言葉が例外を示唆するのは必然ですし、もしかしたらメンテナンスのことを指しているかも知れませんし違うかもしれません。

    >匿名3さん
    ・解釈の余地は与えてません~
    というあなたの主観です。

    ・法の軽視~
    自由の軽視ですね。

    ・希望的観測
    そんなものが数十年に渡って成り立ちますかねぇ。
    希望的観測をしているのはどちらでしょうか?
    軍団員  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 軍団員

    • >軍団員さん
      やはり基本条項を読んでないようですね。
      例外条項のルールを把握していないようですな。
      結局は動機といいながら、動機で区別されてる条項もなし。
      匿名3さんへの返しで解釈の余地を与えていないことが彼の主観というのは傑作です。
      主観でないことは条項から明らかだしw
      やはり説明できる人は出てこない、間違いないようですね。

      そもそも可否の問題で立証のことを持ち込んで言うあたりや、何より判決が出るまでは~で判断すべきだったのかもしれませんな。
      でも、面白かったですよ~。
      ありがとうございました。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  65. 素朴な疑問様

    確かに過去にOKだったから今もOKはないです

    やるなら確認を取って釘整備して変更承認を受ければ良いと思います
    ベース40で現行機を使うホールが現れることを期待します
    今の使い方よりはローリスクローリターンになると思います
    元関係者  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 元関係者

    • >元関係者
      >釘整備して変更承認を受ければ良いと思います
      変更承認は事前にこれを受けることが法律上要求されています。
      違法行為を吹き込むのはやめましょう。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  67. 遊技台には必ず取り扱い説明書が付いてきます。
    その中に諸元表と称する釘の幅が書かれた図が有ります。
    ホールで諸元表通りの釘になっているかを確認し、間違っていれば調整し直す事、それ自体は違法とはなりません。それをメンテナンスと呼ぶか整備と呼ぶかは人それぞれであろうと思います。
    話の基になっている、「釘に軽微であっても変更を加える事」が違法なのではなく、諸元表、つまり検査を受けた釘に変更を加えて性能を変化させる事が違法なのです。

    勿論諸元表通りの調整で営業が出来るかと言えば出来ません。それは検査を通すための釘ですから、打ち手にとってとても打てたもんじゃ無いのです。
    通りすがりです  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 通りすがりです

    • >通りすがりですさん
      >ホールで諸元表通りの釘になっているかを確認し、間違っていれば調整し直す事、それ自体は違法とはなりません。
      それを条項を以って説明できる人がいない。
      あなたも例外ではないようです。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  69. >>放送は20年前のものだが、この数年後に確変CR機の全盛期に入る。

    えっと・・・20年前ってもうCR機全盛になってるけど・・・
    丁度、大工の源さんが出た年だし

    それに、この年の少し前にアレパチの極端な釘曲げが問題になり
    店の方に当局から指導が入ったんだよな

    この時代だってスタート以外の入賞口にはほとんど入らないような釘調整だったぞ
    元店員  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 元店員

  71. 過激じゃないと客が見向きもせん。
    過激じゃないと売れん。
    でも過激なものは行政が許さん。
    だからアイデアを出そう。

    ってのは昔もこれからも変わらんのやろうなと思います。
    ここで昔のアイデアが法の抜け道を探して過激なものを通せという趣旨であったならば、これからのアイデアは過激でなくとも売れるものを探そうという前向きなものに変えないかんのでしょう。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サラリーマン

  73. いろいろなご意見が出ていますが、肝心の今の営業現場におけるベース値がどなたからも出てませんね〜!

    ホール関係の方なら手元にあるホルコンデータ見ればB/S何%かよくご存知でしょう。

    例えば北斗何%、AKB何%、ルパン何%と・・・・

    この具体的な数値の話しが出てこないとよくわかりませんね。

    50%ぐらいなのか10%以下なのか。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ボナンザ

  75. 正論ばかり並べる奴bかりだなw
    釘調整は必要不可欠なのに、何を偉そうに語っているんだか。
     »このコメントに返信
  76. ピンバック: 虎

    • そうだよね~
      不可欠というものを承認なくやって行政処分でも食らったら、その取り消しのために理屈で監督官庁とやりあわなきゃならんのに、何を開き直ってるんだか。w
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  77. 大当たり出玉がそのまま1/2になってしまったら
    簡単にこの問題は解決出来てしまうんじゃないかな。
    ヘソに1.5倍位入るようにして残りは一般入賞口。
    確率はそのまま据え置きで置くと。
    1回転あたりの時間なんてそれこそ1時間で500とか600とか回ってもらわないとそんな出玉にはならない。
    みたいな?
    釘調整禁止? あ~。この仕様になれば検査を通すのはもっと楽じゃないかな。
    スタートをそんなに必死に殺さなくても通せるだろうし。
    アタッカーの削りもやった瞬間もろ回収になるから締められない。
    時間効率は変わらないと思うよ。この方法だと。
    現金機時代で無制限仕様、と1300個しか出ない奴が
    一時期あったけどまさしくそれに戻すだけでいいと思う。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  79. 素朴な疑問様

    やるなら事前に確認を取って
    が抜けてますが
    いちゃもんつけたいだけですか?
    元関係者  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 元関係者

  81. 動画拝見しましたが、釘叩くの私の方が上手いと思います
    調整ドライバー使って雑だと思いますが
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 1エンドユーザー

  83. ボナンザさん

    だいたいどの台も20弱くらいだよ
    柴門  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 柴門

  85. 第9条ねぇ・・・知りたくなって調べちゃったけど・・・
    すげーざっくりやな・・・

    素朴な疑問さんももう答えは分かってるんじゃないの?

    そんな説明はできる奴なんていねーけど法律自体もそんなもんよってこと!
    そーいった意味では抜け道はいっぱいあるねぇ!それを守るかどうかはやる人次第!
    だからあとからいろいろ足される
    まぁ風営法に限らんよね!



    で、それがどーしたの?

    パチンコ業界の誰ひとりとして、守ってないじゃん!
    お前ら犯罪者やな!っていいたいだけ?
    法令を守ってないからつぶれてしまえって思ってるの?

    第9条の解釈とそれが違法かどうかの論点の結果を知って。君は満足ならば、別にこのブログで騒がなくてもいんじゃないの?

    少なくともお門違いじゃね?って文面読んでて思ったよん
    それともなんか起死回生の業界を救うヒントがそこにあったならごめんね!俺が理解できなかっただけなんで簡潔に意見を述べてくれ!
    072  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 072

    • >072さん
      いやいや、ちゃんと法的に説明した人は見たことないなとつぶやいたら、どんどん頑張る人が出てきたから内容を確認しただけだが?批判的にだけどね。何かいけないの?
      でも、あなたがちゃんと調べたのはいいことだよね。あなたは偉い!

      で、それでどーしたの?
      監督官庁に攻められたとき、法的に抗弁できなければ不利益を受けるんだが。
      営業できないだメンテナンスだ言ったところで、法的に理由付けで「処分取消」を獲得しなければ処分の効力は維持されるんだが。
      個別論点の個別の理由が使えるものかどうか今一度検討してみて、弱いんだと感じたら、その理由を批判的に検討を加えた人がつぶれてしまえ!と思ってると?
      使えない理由付けを使えないと確認できたら、少なくともそれを用いなければある種消極的な防御策だろうよ。
      そして別な理由を考えるとか、手続について時間的ロスを減らすことを考えるとか、そういうのを考えていけばいいんじゃないの?生き残りたい人が自ら。
      それから、批判的に検討を加えたら「起死回生の業界を救うヒント」なんてご大層なものを考え出して言わなきゃならんの?
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  87. 素朴な疑問さんへ

    個別論点の個別の理由が使えるものかどうか今一度検討してみて、弱いんだと感じたら、その理由を批判的に検討を加えた人がつぶれてしまえ!と思ってると?

    そう思ってると思ってますよ!
    少なくともコメを見て相手を見下してる感じがね


    そして別な理由を考えるとか、手続について時間的ロスを減らすことを考えるとか、そういうのを考えていけばいいんじゃないの?生き残りたい人が自ら。

    だからあなたは考えない!
    多分業界人じゃないだろうしね・・・
    つまりその考えを知ってどうしたいの?
    少なくともメンテやら整備やらで答えを出したって!それが上場企業の少なくとも答えだよ


    それから、批判的に検討を加えたら「起死回生の業界を救うヒント」なんてご大層なものを考え出して言わなきゃならんの?

    批判的な検討なんてたいそうなものだとは文面から感じなかったんで、ただのアンチだと思ってるんよ!

    自分の中で確固たる結論が出てるじゃん

    だから何してーのかなっておもっただけよ
    自分で答えてるみたいな感じになってますけどwww
    072  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 072

    • だからメンテや整備として許されるというなら、それができないという主張のように法的な説明を見たいがないよな~って言ってるだけなんだが?
      それが出てこなかったから、出てこなかったな~って言ってるだけ

      君こそこっちの考えとか意見を知ってどうしたいの?
      何か行動につなげるの?
      君のこちらについての何か知りたいという欲求は満たしてよくて、こちらが他者の何かを知りたいは君によって制限されなきゃならんの?

      君こそ何してーのかなっておもったよwww
      >そう思ってると思ってますよ!
      >ただのアンチだと思ってるんよ!
      君も自分の中で確固たる結論が出てるじゃん
      自分で答えてるみたいな感じになってますけどwww
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  89. 正論と現実論がかみ合わないのが
    いまのパチンコ業界ですね。
    どちらもどちらで正しいのかと思います。
    新参者  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 新参者

  91. なんかこう、釘変更釘変更とやかましいが
    そも、パチンコ玉が一日40,000発以上も同じ所に当たったら0.1ミリ位曲がるんだけどな。天の所は。
    過去に実際に打ち込んで撮影してたパチンコ雑誌があったんですけど。

    その曲がったところを戻すのも「釘調整です!」って?
    じゃ、パチンコ打つなよ、って話ですね。
    釘を自分の遊戯で曲げてるじゃないですか。
    例え0.1ミリでも。

    釘調整禁止、ってのは
    そういう事を言ってるんじゃないと思うんですけど。
    Wikiで釘調整、って見たら?
    役物の保護、ってあるんですけども。
    それがメンテになるんじゃないのですか?
    メンテじゃないなら。どの様に故障を防げばいいのですか?

    メーカーが考えろ、と言う意見は通らないですよ。
    あなたも釘変更をしているんですから。
    しかも店よりも大幅に打ち付けることによって。
    その想定外の事象を考えられない意見なんて
    どこも通りませんし。

    それすらダメ、って事ですよね? 
    そんな事を言ってる、って事は。
    じゃ、打つな。とそんな結論しか出せません。
    私、頭悪いですから。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

    • また一人・・・
      当該行為にかかる承認の要否という問題なのだが・・・
      営業者すなわちホールが守るべき法令の話なのだが・・・
      そして、今回も関係法令を以って説明することはなかった・・・
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  93. 法とパチンコ営業の現実が噛み合ってないとは私も思いますが、それが正しいとは思いません。
    釘曲げや三店方式はグレーだと言う人がいますが、それは定義や解釈が曖昧だからではなく、法的にクロなものを当局が目を瞑ってグレーということにしてきたというのが実情に近いように思います。
    当局が黙認してるとはいえ、当局が釘曲げや三店方式が合法的な行為と表明したことはありません。
    法令には法的趣旨があるのだから、あまりに行き過ぎた行為で法的趣旨の毀損が甚だしいとなれば当局から是正されるのは当然です。
    今回の記事のコメントでも、内閣府令等で「その変更が遊技機の性能に影響を及ぼすおそれがあるもの」と明記されているにも関わらず、釘曲げで出玉性能を変える行為を「メンテナンスなら?」とか、「明記されていなければ何してもよい」といったものがありました。
    そういった、行政に対する挑戦や法令の軽視といった言動は行政からの介入を招く原因になりかねないので、そういった言動は慎むべきだと私は思いますし、だから今回コメントさせてもらいました。
    件のコメントをした彼は法的見解を語る以前に社会人としてどうかと思う発言が多々ありましたが、彼はパチンコ業界の方ではなさそうですし、パチンコ業界の方は彼みたいな軽率な言動はしないと思います。
    ただ、もしパチンコ業界がこれらの黙認行政を逆手に取るような真似は自らの首を締め付けないので、行政に介入される前に業界が自発的に改善していくべきだというのが私の意見です。
    業界の細目なルールを定めた内閣府令や公安委員会規則は法律ではないので、行政の判断で変更もされるということに留意すべきです。
    匿名3  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 匿名3

  95. ◎変更届出が不要な場合
      ①軽微な破損箇所の原状回復
      ②照明設備・音響設備等の同一の規格及び性能の範囲内で行なわれる設備の更新

    昔の釘調整ってこの範囲だったから承認が必要ないって考えだろ?
    アレパチの当局の指導だってここまで釘を曲げるなって感じだったし

    今回、釘調整禁止が出たのって、メーカーが検定を通った後に
    大幅に釘を調整して出玉性能自体が検定と違ったためだからじゃないのか?
    元店員  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 元店員

    • >元店員さん
      解釈運用基準から引っ張ってきたものだろう、ごくろうさん。
      だが、風営法は構造設備と遊技機とを明確に区別している。
      君が持ってきたのは構造設備の変更について届出さえも不要な場合。
      遊技機については原状回復など一言も出てこない。
      嘘はだめだね。
      素朴な疑問  »このコメントに返信
    • ピンバック: 素朴な疑問

  97. ステージから真っ直ぐ転がってきた玉が、ヘソの直前で弾き飛ばされる「こともある」状況があると、釘の角度がどうこうというレベルではないと思ったのですが・・・
    それともホルコン的なものの隠れ蓑として、釘のことが言われているんでしょうかねぇ?
    不思議さん  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 不思議さん

  99. 全国の警察刷新の為に、とりあえず釘の違法改造の被害の多発している警視庁の公文書情報公開中で、高級官僚を
    告発します。警察庁からの是正の為の通達等は公開済みで
    公文書はCDで送付を受けたので、刑事告発文を作成中です。宜しくご支援ください。 国民の党・民主国民連合
    トオル  »このコメントに返信
  100. ピンバック: トオル

コメントする

匿名3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です