この100円景品を40個で交換することを40個(球)交換という。
これだけを見るとお客にはすごく不利なものとなる。
一方、ホールは等価ではその日の営業結果がセーフ(台から出た玉)とアウト玉(台に入れた玉)が同じ数の場合、チャラ営業となり儲けがない。
だから、アウト玉よりセーフ玉が少なくなるように調整して、利益を得ることになる。
1日5割稼働(1日通して半分ぐらいお客が座っている状態)として、発射玉は約39,000発が台に入ることになるが、大当たり、ヘソ、一般入賞などの出玉総数が同じ39,000発の場合、これを出率100%(チャラ)営業という。
ホールは営業利益を確保するため、この出率を98~99%で営業することになる(表参照)。パチンコ客の個人的に受ける感覚の差はあるものの、玉が出せない営業が等価営業の特徴だ。
これに対して、最近よく日報に上がってくる40玉交換は、お客に球をじゃんじゃん出せる特徴がある。
上記と同じ条件で2340個(9360円分)をお客に多く玉を出せるようになり、中規模店(500台)クラスでは、約470万円分お客に出玉として還元できる営業となる。

・等価と40玉の差玉 ※780+1,560=2,340(1台)
・中規模店(500台) 2,340×500=1,170,000(500台)
・等価営業より出せる玉数 1,170,000×4円=468万円
平均的な500台クラスの中規模ホールで5割稼働として、1~2割程度の利益率とした場合、約470万円分の 出玉をお客に提供することができる。
当然、どんどん玉を出す営業ですから、遊技機のゲーム性が十分に発揮され、お客のイライラ感は解消される。
ベース殺しが発覚した以上、ご当局もその部分は厳しくチェックします。これを徹底することで、実際のホールにおいては出玉の約50%は大当たり以外でもお客に還元され、お客の消費金額が少なくなる。
(消費金額の実態)
現在のベース殺し機 正規ベース機
現在、1時間あたり20,000円以上 → 13,000円程度
つまり、お客の消費金額が少なく遊びやすい環境が生まれるということだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
大半の法人が交換率変えようが、それまでと同じだけ利益とるので一緒のことですよ。
ピンバック: 匿名
等価でチャラ営業と同じ条件で40玉営業にして9360円分多く出せるっって何故?
台に入る分が同じなら9360円分多くだせばそれだけ赤字にならないの?
なんか40玉交換だと9360円分得するみたいに聞こえるけど、一万円入れて等価だと一万円分(2500玉)の出玉が帰ってくるけど、40玉交換だと一万円分(2500玉)プラス2340玉帰って来るって事かな?
交換したら一万円になって結局は等価と同じじゃないのかな?
40玉営業にしたら差額分だけ損する釘調整になる営業になるのは目に見えてるのに何故『得するよ~』みたいな言い方するんでしょうね?
そんな事するからパチンコ業界の信用が無くなるんだけどね。
自分で自分の首を締めるってこの事なんですかね
ピンバック: バカパチンカー
現在の大多数のパチンコホールで行われている《貯玉再プレイ、手数料無料で使い放題》のサービスの方との兼ね合いを交えた上で議論を進めなければ無意味だと思います。
《貯玉再プレイ手数料無料で使い放題》はどうするの?
ピンバック: イケロン
ホールにとって等価交換の最大のメリットは、頭使わなくても収入が比較的安定して得られることです。
遊技客層の技量を調べなくてもいいし、設定打ち替えのデータ比較も要らない。
頭使わない営業に慣れちゃったら、どうにもならないですヾノ・ω・`)
ピンバック: くう
客が減って大変だといい、あちこちで非等価の流れになってますが、どうですか?
こちら等価の頃と変わらないかそれ以下。
こういう業界なんですから。
ピンバック: 一般の人
それが問題ではなく理想が40玉というコトや!
コメはそれを理解して。
ピンバック: 魚
40玉交換を浸透させるなら少なくとも5年以上は掛かる
しかも強引に捻じ曲げる力も必要
ただでさえ遊技人口がピークの1/3まで減少。年々閉店する店舗や事業撤退する開発メーカーも増えている
規制やらだけでどうにかなるなら既に40玉交換になってる
半強制的に40玉交換じゃなかったら1ヶ月以上の営業停止処分とかそういう事でもしない限り無理
客に玉が出せるからとかじゃない。回る回らないもさして関係が無い。勝つか負けるか金になるかならないか
そこの問題。等価が強いのはそこ
換金率が低い店は何処に行っても閑古鳥が鳴いている
ピンバック: ぼーん
しかし、非等価になった都内の惨状を目の当たりにすると…。
客が体感できるほど釘は開かず、設定も入っていないため
客離れが急加速してます。
全ては積み重ねでしょう。
交換ギャップのぶんはキチンと出してくれる。
還元してくれる。
信頼を築けず、客の期待を裏切り続ける現状では
何をやっても無駄です。
愛想を尽かしたお客さんから
引退していくのみ。
覆水盆に返らず。
ピンバック: くまっち
過去に再プレイ無制限でやってくれた店があったけど
1円パチ1000個1000円を
1500個1000円の換金にして(37.5個交換)
スタートが著しく上がった。(平均52/1000円→72/1000円)
結果導入後3か月で再プレイ個数上限が1日2000個になった。
私? それ利用してたった3か月で75万発(換金50万円相当)になりましたよ。
そりゃ楽だ。投資0で打てば打つほど玉が増えて。
適当な個数になったら換金を繰り返すだけで勝てますから。
今その店は等価のペイライン(100発で100個返し)になってますね。
換金する人にとってはかなりのボッタクリになりました。
9000円投資→9000発獲得→6000円換金
結果-3000円、というように。
1円でこれですから。
4円ならもっと還元率は上がるでしょうけど。
思ったような期待は無いと思いますけどね。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
勿論それに見合う回りが必須ですが
海のミドルなら最低23回は欲しいですが
(そもそもそれが欲張り?)
ただ40玉だと夜から現金投資する客は
間違いなく減りますよ
換金ギャップ起因で負けるのいやだから
それはMAXだろうがミドルだろうが甘だろうが羽根物だろうが餃子の王将だろうが鉄火ばあばだろうがかわらない
ピンバック: 辛酸なめ夫
貸しと交換のレートをまとめて下げると客はリスクとリターンが1/4なりになりますし店の儲けと言うか売り上げも物理的に1/4にならざるを得ません。
実際は店側が1/4の儲けでは足りないとバランス崩壊してるケースが多いと思いますが、基本的に店と客が共に損なり得なりになっている訳です。
では最近推しまくりの40玉営業ですが店の都合で客に還元するもしないも自由なんですよね、確約もないのに還元するから低換金にしますって言われてもねぇって感じですね。
例えば低換金にして交換ギャップで20%売り上げが増えたとして20%還元しなければフェアじゃないですよね?
でもだったら店の儲けは増えてる訳ではないので等価交換でも変わらないですよね。
日報の論理だと低換金で遊べれば客は増える、増えたら還元できる、還元すればまた客が増えるって流れですが最初の還元前の値上げ状態の営業で客が増える根拠が知りたいですね。
ゆくゆく儲かったら還元します(多分)から儲かるまで値上げ状態で遊んで下さいって余りにも都合良すぎませんか?
ピンバック: DNT
しかしもし、適正な40玉調整を1年間でも頑張る店が現れればその地域は相当変わる・・・かも?
ピンバック: 匿名
しかし、まったりと低レートでホドホドのギャンブル性を望む客は、ほぼ排除済みで、業界には去った客を戻す有効な手法が無いでしょう。
しかし、今回の警察からの指導に従うには、40玉交換営業に切り替えるしか・・・。 というコトですね。 他の業種からは考えられない位に”楽して儲けてきた”業界の上の方の地位の人達は、果たして”身を切る思い”をしてまで頑張れる人が、どれだけ居るのでしょう?
ピンバック: 止めて2年
実際にそれをした店に
直接聞いた方がいいんじゃないですか?
あくまでそれは机上の空論に過ぎないという事がすぐに解りますから。
20年前の当時40個交換時代だった時でも精々12割でしたよ?
凄くトイレが汚くて。更には空調なんて今ほど良くない。
角台はとても外気温に晒され、夏は暑く、冬は凍える位寒い。
でも。そこまで酷くても利益はほとんどゼロみたいでしたけどね。
14割なんて今の経営ではあり得ないと思いますけども。
今の経営者はパチンコで赤を出すのがもうダメなんでしょ?
今40個交換で営業割を14割でやると
設備は明らかに過多なので経営は赤で当たり前、
更にはそのパチンコで出た赤を
他所の利益(テナントや他の業種)で埋め合わせる手法を使ってやっと14割の達成ですよ。
そんな事をする店が今時ありますか?
無理に決まってるでしょ。
あり得ない話よりも
普通に出来る事からやればいいんじゃないですか?
例えば照明。
なんであんなに暗いんですか?
アレ、勝ってても負けてても
すごく気持ちが沈むんですけど。
例えば玉箱。
あんな底の浅い箱を幾ら並べられても出てる、
というインパクトは全くないです。
大きな箱に移したらどうですか?
1箱それこそ4,000発は入る箱で10箱、とか積めば
とてもインパクトはありますけど?
例えば機種設置。
人気台ひとまとめ、ってのは理解できるけど
バラエティでもテーマになぜ沿わないんですか?
探すのが面倒とかそんなんじゃなくて
明らかにその客はその機種を打たないであろう物が
混ざっている。
なぜ客層をコースで特化しないんでしょうかね?
変な混ぜ方ををすれば
そりゃそのコースは通路にもなるでしょ。
その台を打つ客が居ないんだから。
明らかにその手の台が嫌いな人の中に混じって
一人だけ打ち、さらにその台だけ出ない状況になれば
気まずいだけ。
どんな客が来ているか把握出来ていないでしょ。
今の店って。
だから無意味な台をやたら入れたり
本当に必要である台が入らなかったりするんですよ。
私から言わせてもらえば
空き台を減らす努力がまるで足りない。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
日報さんは非等価のメリットを訴えますが結局は不信感ですよ。客が使って還元するといいますが換金差額分以上に店は抜きますよ。絶対に
ピンバック: カフェオレ
警察庁は釘まげをするなと言ってるんです。
未承認変更が前提の妄想はいい加減に止めましょう。
ピンバック: 匿名
ただただ”楽しく遊びたかった”ライトユーザーのパチンコファンを排除。
ギャンブル好きなヘビーユーザーも消えていっています。
回収が酷すぎて1円どころか0.5円パチンコすら楽しく遊べないのが現在のパチンコ店です。
またこれが低換金な店も同じという所が、
“もうパチンコは遊べない”とライトユーザーに植え付けてしまった。
だから今さら出そうが、あの人達はもう戻らない。
何年間も薄利多売をやらないと戻らない。
ピンバック: サファイア
みんな分かりきってるのに何故かそのような事を書かない。利益が欲しいって書くのはダブーなのかな?
一番ユーザーにとって良いのは等価のままホールがしっかり新台を吟味して選ぶ事によって新台入れ替えを抑え、入替費用が減った分をユーザーに還元し、ユーザーを増やす事ではないでしょうか
ピンバック: みんてぃあ
②自ずからベースが上がり出玉率も上がってくる。
③出玉率は100%を軽く超えてしまう。
④当然、等価ではホールは毎日赤字になる。
⑤35玉、40玉と交換率を下げざるを得ない。
⑥お客は玉持ちが良くなり消費金額は下がる。
⑦これによりお客はより遊び易くなる。
⑧客滞在率も高くなり、稼働率が上昇する。
⑨玉を出さない賭博営業から健全な大衆娯楽に変化する。
※机上の論理ではこうなります。
まずは、机上からでもスタートしなくて始まりません(笑)
ピンバック: ピー
ピンバック: カニミソ
非等価にしたい本音は釘がいじれなくなる事や消費税分の利益をホールが欲しいからではないでしょうか
そのようにユーザーはとらえています。
ユーザーにとって一番良いのはホールがしっかり長期的に使える新台を吟味して導入する。それにより新台入れ替えを減らし、削減出来た費用をユーザーに還元し、ユーザーを増やす事です。
よくユーザーは新台しか飛びつかないと言いますが、そのように新台を大量に入れた結果、ユーザーが3分の1まで減少しました。3分2は新台入れ替えより、還元を望んでいたのでしょう。
ピンバック: みんてぃあ
釘曲げする前提でお考えになるのはそろそろ止められたらどうですか?
本来なら釘曲げをする道具をホールが所持していたらアウトにすべきなんですよ。
イレギュラーやメンテナンスで止むを得ず釘を変更しなければいけない時は、所轄に届けを出して所轄から釘曲げ道具を借りて終わったら所轄の検査後所轄に道具を戻すというルール化が必要なんですよ。
それぐらい厳格にしないと、ルールを守らない業界なのはこの日報を見てるだけでも分かりますよ。
こういった誰でも閲覧できる業界のサイトなら率先して利益調整の為の釘曲げ(調整)は出来ない、やったら犯罪という認識や意識を示したり啓発していかないといけないと思います。
せめて法律や規則は遵守しましょうよ。
ピンバック: 行政人
つまり、風営法上は適正な手続きを経て釘を触ることを想定している。
従って、道具があることも何らおかしいとは思わない。
>本来なら釘曲げをする道具をホールが所持していたらアウトにすべきなんですよ。
には賛同できないね。
ピンバック: 匿名
都道府県の予算でかかる備品を供え、貸し出し返却備品管理にさらに手間を要する。
釘曲げ道具は禁制品か?違うだろ?
何で税金使ってまでそんなことしなきゃならんのだ?
ピンバック: 匿名
40台導入した海物語さえ通路(爆笑)
ピンバック: 匿名
普段から違法だグレーだ叩かれまくってるのに、要求されることは”やれ釘開けろ、回せ、遊ばせろ”ですからね。
そりゃあ心情的に回収してやるという気持ちも高ぶるでしょう。
憎しみが新たな憎しみを生む連チャンです。継続率は100%です。
ピンバック: 軍団員
公安委員会の具体的な認可基準として、
・1時間で発射球に対し賞球合計が3倍を超えないこと(300%以内)。
・10時間で発射球に対し賞球合計が2倍を超えないこと(200%以内)。
・10時間で大当たり賞球の合計が一般入賞を含めた全賞球の
60%(ベース40%以上確保)を超えないこと。
のうち3番目の一般入賞比率40%以上が守られてないことに激怒しています。
これは、お客の出玉の半分弱は大当たりしなくても一般入賞で
手元に戻る状態です、ホール現場ではヘソ(液晶を動かす始動口)以外殆ど入賞しない。
これが検定機より著しくお客にお金を使わすことになる。
これを怒っているのです。
この”釘曲げ”はメンテナンスや調整という範囲を逸脱して、上記の遊技機基準と異なる不正改造にあたる疑いが強い!として
市場から撤去して、正しい台と入れ替えるように指導しているのだ。
釘の掃除やメンテナンスをするなと言っているわけではない。
みなさん、日本語は奥深いのです。
健全な大衆娯楽の実現するためにご当局が発するこのニュアンスをわかって頂ければ幸いです。
40玉大賛成です!
ピンバック: 落ち着いて
風営法は目的を限定せず、遊技機に変更を加えることに事前承認を要求しており、例外となる軽微な変更については釘はこれに該当しないと解釈運用基準に明記されている。
日本語の奥が深かろうが、勝手に例外を作っていいとは思えない。
落ち着くのは君もだね。
ピンバック: 匿名
遊べる程度のギャンブルっていうなら40玉でもいいとは思いますが
ピンバック: 太郎
再プレーや確変持ち越しなどのサービスも交換率関係なく実施されている。店が競争している激戦区のほうが客にとって遊びやすい気がします。
ほかの地方でも全国大手と競い合っている地域店は頑張っているように見えます。
40玉になっただけでは遊び易くはなりません。釘曲げが問題になっていますが遊戯者からすれば従来の釘調整も悪い面ばかりではない。設定などは外から分かりませんが釘なら目に見えます。出す気があるか丸わかりです。
来年度以降のパチンコ店はさらに大変そうですが結局は客が負担することになります。警察がうるさく言わないのも猶予期間だと思って徐々に入れ替えて健全化して欲しいです。
ピンバック: あさ
ピンバック: 一般人A
おっしゃるように軽妙な変更に当たらない変更として”遊技くぎ”は変更承認の対象品目に列挙してますが、清掃等の行為によって0.1ミリ傾いた場合どうなんでしょうか。
テクニカルな話です。
例えば、雑巾で台のガラスの内側を掃除した時、その雑巾の端切れが台釘に引っ掛かり、概ね垂直の体は維持しつつ0.1ミリ傾いた場合は、その解釈運用基準とやらでは台を止めて公安委員会に対して変更承認申請することになるんですかね?
もちろん0.1ミリ傾いたという意識が営業者側に有るか無いかの問題も大きいのですが。
どうなんでしょう。
ピンバック: 疑問
雑巾の端切れが台釘に引っ掛かり、概ね垂直の体は維持しつつ0.1ミリ傾いた結果に対してなのか?0.1ミリ傾いたところから元に戻すことなのか?
君も落ち着こうね?
0.1ミリ傾いた結果について風営法施行規則9条関連を検討せず、何で遊技機規則の「概ね垂直」という基準を持ち出してくるのか?
何か引っ掛けようとしているのか?
要は風営法上のパチンコ店側の遊技機設置後の義務規定と「概ね垂直」の関係をまず明示してもらえますか?
そういう義務規定をちゃんと把握していないなら、落ち着いてそれらを読んで、理解するのが先だと思うね。
ではよろしく。
ピンバック: 匿名
1時間遊んで5000円、1日遊んでもせいぜい2万円以内の程度で遊べないと大衆娯楽ではない。
実態は1時間で2万負け、1日で10万は簡単に負ける性能です。
庶民どころかもはや「貴族の遊び」になっている。
ピンバック: もんた
久しぶりにこれぞ”開店出玉”というのを見ました。
全台3~10箱以上のドルを山積して、爽快です。
まだやる気のあるホールも残っていたと知ってうれしい。
ピンバック: ドル箱
ぱちんこについて個人の感想を書きます。
プロモーション関連業(順法)兼スロ打ちです。
■釘問題について
まず根本的に
スロット:合法的に設定変更で調整可能
パチンコト:合法的に調整不可能
の時点でパチンコは劣っている事を踏まえて考える必要がある。
解決策
・メーカーが○○玉交換前提の台を作る。(無理がある)
・封入式で設定を改めて組み込む(現実的)
・スロ専にする(冗談です)
基本的に波が作れなくては店もユーザーも納得しない事を
前提に考えなくてはいけない。
■貯玉再プレーについて
そもそも2012年に再プレーの上限を設けるのは好ましくないと
警察庁が言ってたような気がします。地域によってはその
タイミングで上限撤廃したところも多くあります。
今回の東京都の上限設定に違和感を覚えます。
一旦一体どっちなんだという所をまず整理すべき。
40玉前提ならば上限を設けるかどうかは釘問題が
解決すれば店次第にして差別化要素で良いのでは
ないでしょうか。
■もろもろ解決しても
三店方式ガー、などグレーゾーンは叩かれます。
この際全部クリーンにすべきではないでしょうか。
個人的には空当たりが増えてパチンコからスロットに
移行しました。スロットもここ最近空当たりの台が増えてきて
はなれ気味です。業界人でもさすがに今のパチンコの
演出は無いわーと思います。
期待感=結果が崩れすぎています。
業界人もパチンコユーザーはスロットユーザーより細かいところはわかってないだろ!って空気が間違いなくあります。
しかしユーザーはある程度知識をつけていることを理解
しなくてはならない。知識があってもある程度勝ち負けできる
様にしておかなければもう座ってもらえないことを
理解するべきです。
時代背景にも
昔はなかって今増えた出費
・携帯代
・ネット代
・(人によってはお稽古代?)
遊べるおかねってやっぱりリアルに減りましたよね・・・
周りに20円打ってる人がいなくなりました。
低貸前提にした時間消費型の台もあるべきです。
あと毎度しつこいですが、「物申す」は日報の記者の方の
記事ではないことを明確にしないと読み手が変な勘違いを
します。こういう人がこういう考えで言ってるよーと
書いてもらえるとコメント欄がぎくしゃくしなくて助かります。
長文失礼しました。
ピンバック: 新参者
東京が28玉になって現状を見る限りでは、40玉になったらその分出すとは考えにくいですよね。。
交換率を落とした分はホールの利益に・・がホール側が期待する所の様な気がします。
それ自体を非難する気はないですが、それをやった先に何が待っているかは良く考えた方が良いかと思いますね。
28玉を皮切りに徐々に交換率を下げて行って、調整は変わらず、40玉で等価でも渋いレベルの状態に着地、何て事にならないかが心配です。
そう言えば近所のホールに入った海の新台、一般入賞口の釘がマイナス調整されてました。。
ピンバック: masa
ピンバック: 山
意図的に釘に物理的作用を加えて、その前後で変化があるようなのを問題にしているときに、何故かこういうのを持ち出す。
それで意図的ではない掃除とかで釘が動いてしまう事例を以って、調整することまで認められるような解釈でもしたいのかな?
毎度毎度笑わせてくれるのはいいんだがね。
ピンバック: 匿名
だったら店が利益を下げない限り遊びやすくなるって事にはならないのでは?
消費金額が下がった分帰ってくる率を減らされるだけじゃないんですかいの?
交換率が下がれば遊びやすくなるなんて幻想でしかないと思いますがどうでしょう?
ピンバック: 匿名
>ホールは営業利益を確保するため、この出率を98~99%で営業することになる(表参照)。
>パチンコ客の個人的に受ける感覚の差はあるものの、玉が出せない営業が等価営業の特徴だ。
4円等価で出率98%って粗利率5%前後(99%なら粗利率2%程度)です。
玉が出せないどころか、ランニングコストの捻出が難しいくらい薄利の営業。
>上記と同じ条件で2340個(9360円分)をお客に多く玉を出せるようになり、
>中規模店(500台)クラスでは、約470万円分お客に出玉として還元できる営業となる。
どうして2340個を9360円分と等価交換で金額換算するのか。
40個交換だから多く出せると言うのであれば、2340個は金額換算で5850円にすべきである。
次に表の中身の間違いについて。
①アウト(発射)玉の項目が、おそらくセーフ玉(アウト×出玉率)になっている。
②セーフ(賞球)玉の項目が、おそらく差玉(アウト-セーフ)になっている。
③出玉率1%で営業割が1割変化しており、1%と1割が同じ価値だと思っている。
①②は単なる表記ミスだとしても、③のミスはかなりひどい。
時々、出玉率とペイラインを混同するミスは目にするが、合わせて「1%=1割」で計算している
ケースは見たことがない。なぜなら一般常識では「1%=1分」であり「10%=1割」なので。
ちなみに、現状の4円パチンコならば14割のペイラインとなる出玉率は110%強になるが、
機種によってペイラインが違うため一律ではない。(等価のみ出率100%で一律)
>※は平常時の出玉率(営業割数) 8割営業→14割営業
ついでに言うと、等価(10割)での8割営業と40個交換(16割)での14割営業では利益率が違う。
前者は20%(2割)であり後者は12.5%(1.25割)なのだが、そもそも出玉率とペイラインを
混同しているので、この点を指摘しても理解はしてもらえないだろう。
>これを徹底することで、実際のホールにおいては出玉の約50%は大当たり以外でもお客に還元され、
普通のセブン機タイプで、出玉の約50%が大当り以外で還元される機種なんか出てこないでしょ。
そもそも、「そういう台を作りなさい」とは誰も言っていない訳だし。
とにかく40個交換の良さを伝えたい気持ちは理解できるが、ミスが多すぎて机上の空論にもならない。
もし、この記事を投稿したのが業界関係者なのであれば、もう少し考えてほしい。
ピンバック: 四十肩
↓
法を執行する行政官も人間、事件としてそれを裁く裁判官も人間です。
一人の人間に対して罪を問うか否かはその人の人生をかける重要問題です。
業者側への言い訳一つの内容でも、行政官が上司に対して報告でき、尚且つ顔の立つ言い訳というものがある。
情状酌量の余地が有るか否か
公務員は神ではない、同じ人間でありそういうもです。
法令上の建前だけで世の中は動いている訳ではありません。
肯定はしませんが、世の中声が大きく弁の立つ者が助かるケー
スがよくある。
ナマポ受給の件でも本当に必要な人が結果的に餓死して、高級車を乗り回すような輩がテクニックで受給していることも周知の事実でしょう。
公務員もその建前の言い分が通ればそうしてきたのが現実です。
ですからパチンコ営業の本音と実態の部分でその辺のとこまで
掘り下げた意味を「疑問」さんはおっしゃっているのではないでしょうか。
きっとパチンコを愛しているはずです。
ピンバック: 新参
パチンコを愛していれば、グダグダなのがいいのかな?
パチンコを愛しているという人の釘の変更に関する勝手な「概ね垂直」の基準をこちらが汲み取って、複雑な場合わけをしなければならないのだろうか?
愛しているなら、正確に勉強してほしいよな。
ピンバック: 匿名
>公務員は神ではない、同じ人間でありそういうもです。
>法令上の建前だけで世の中は動いている訳ではありません。
>公務員は神ではない、同じ人間でありそういうもです。
>きっとパチンコを愛しているはずです。
新参さん?
これらの理屈で広告宣伝規制や釘調整関連を無効にできる?
そこまで言うんならできるよね?どうやってやるの?
実際に行政官庁から理屈で攻められて、君の言う主張が通るの?
処分は法令の条項を示して行われるんだよ?
君が適当なことを言うのは勝手だけどさ、実際に処分を受けて不利益を受ける営業者の存在を考えると、軽口が過ぎるよ。
もはや笑えない。
ピンバック: 匿名
一般客ですが勝率がメッチャ悪いです。
献金率のからくりははっきりわかりませんが、
率直な意見としてもっと玉を出してほしい。
お願いします。
ピンバック: 待ってます
パチンコ客数減少、スロット客数維持これが実態です。
11月に10割から約12割に変更した店舗はかなり厳しい状況です。
新宿エリアで10割営業時代1番店だった店舗も今や特定日以外はその面影がない様な状況です。
それはなぜか?立地や客層や設置機種や競合関係等が関係しているからだと思います。都内の場合短時間勝負向きのパチンコスロット機はまず11.2割以上は動きづらいです。それはなぜか1人あたりの遊技時間や投資金額が減っているからです。それならより等価に近い店舗で遊ぶのが当然ですよね。
東○産業が各エリアで客数が増えてきているのはそうゆう事だと思います。まぁ組合非加盟はどうなんだろって話ですが笑
ピンバック: 都内ホール店長
ピンバック: 匿名
某店の甘が回らないと愚痴→視聴者が何らかのアクションをとった→その台が遊戯停止
になってるんだから調整の範囲です(ドヤ)で押し通せる時代でもないんじゃないの?
本気で重箱の隅をつついて公権力を最大限に利用すれば商売させてもらえない可能性がある。
今のところはそこまでやるような人が少ないだけで
ややこしい団体に張り付かれたらその店舗の売り上げが落ちることも想定しなきゃいけない時代だと思うけどね。
ピンバック: 匿名
”風営法施行規則9条関連を検討せず”・・・・・、
「風営法施行規則9条」を以下に表しました、おっしゃる9条関連の第何項にその”検討する箇所”があるのでしょうか?
また、風営法上の「パチンコ店側の遊技機設置後の義務規定」とおっしゃいますが、その義務規定とは風営法の何条何項でしょうか?
見当たらないのです。
私しバカですから、お教え頂ければ助かります。
ご教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます!
「施行規則第九条」
↓
第九条 法第四条第四項 の国家公安委員会規則で定める基準は、次の表の上欄に掲げる遊技機の種類の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に定めるとおりとする。
遊技機の種類 著しく射幸心をそそるおそれのある遊技機の基準
ぱちんこ遊技機 一 一分間に四百円に当該金額がその対価の額(消費税法(昭和六十三年法律第百八号)第二十八条第一項に規定する対価の額をいう。)である課税資産の譲渡等(消費税法第二条第一項第九号に規定する課税資産の譲渡等をいう。)につき課されるべき消費税に相当する額及び当該課されるべき消費税の額を課税標準として課されるべき地方消費税に相当する額(以下「当該金額消費税等相当額」という。)を加えた金額の遊技料金に相当する数を超える数の遊技球(遊技の用に供する玉をいう。以下この項及び次項において同じ。)を発射させることができる性能を有する遊技機であること。
二 一個の遊技球を入賞させることにより獲得することができる遊技球の数が十五個を超えることがある性能を有する遊技機であること。
三 一時間にわたり遊技球を連続して発射させた場合において獲得することができる遊技球の数が発射させた遊技球の数の三倍を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他短時間に著しく多くの遊技球を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
四 十時間にわたり遊技球を連続して発射させた場合において獲得することができる遊技球の数が発射させた遊技球の数の二倍を超えることがあるか、又はその二分の一を下回ることがある性能を有する遊技機であること。
五 役物(入賞を容易にするための特別の装置をいう。以下同じ。)が設けられている遊技機にあつては、役物が作動する場合に入賞させることができる遊技球の数がおおむね十個を超える性能を有する遊技機であること。
六 十時間にわたり遊技球を連続して発射させた場合において獲得することができる遊技球の数のうち役物の作動によるものの割合が七割を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他獲得することができる遊技球の数のうち役物の作動によるものの割合が著しく大きくなることがある性能を有する遊技機であること。
七 役物を連続して作動させるための特別の装置(以下「役物連続作動装置」という。)が設けられている遊技機にあつては、役物が連続して作動する回数が十六回を超える性能を有するものその他当該役物連続作動装置の作動により著しく多くの遊技球を獲得することができる性能を有するものであること。
八 十時間にわたり遊技球を連続して発射させた場合において獲得することができる遊技球の数のうち役物連続作動装置の作動によるものの割合が六割を超えることがある性能を有する遊技機であること。
九 遊技球の大きさに比して入賞口の大きさが著しく大きい遊技機又は小さい遊技機であること、その他客の技量にかかわらず遊技球の獲得が容易であり、又は困難である遊技機であること。
十 客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機であること、遊技盤上の遊技球の位置を客の技量にかかわらず調整することができない遊技機であること、客が遊技盤上の遊技球の位置を確認することができない遊技機であること、役物を著しく容易に作動させることができる性能を有する遊技機であること、遊技の公正を害する調整を行うことができる性能を有する遊技機であること、その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
十一 容易に不正な改造その他の変更が加えられるおそれのある遊技機であること。
回胴式遊技機 一 一分間に四百円に当該金額消費税等相当額を加えた金額の遊技料金におおむね相当する数を超える数の遊技メダル(遊技の用に供するメダルをいう。以下この項において同じ。)又は遊技球(以下この項において「遊技メダル等」という。)を使用して遊技をさせることができる性能を有する遊技機であること。
二 一回の入賞により獲得することができる遊技メダル等の数が遊技メダルにあつては十五枚を、遊技球にあつては七十五個を、それぞれ超え、又は当該入賞に使用した遊技メダル等の数の十五倍を超えることがある性能を有する遊技機であること。
三 四百回にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技メダル等の数が使用した遊技メダル等の数の三倍を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他短時間に著しく多くの遊技メダル等を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
四 六千回にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技メダル等の数が使用した遊技メダル等の数の一・五倍を超えることがある性能を有する遊技機であること。
五 一万七千五百回にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技メダル等の数が使用した遊技メダル等の数の一・二倍を超えることがあるか、又はその二十分の十一を下回ることがある性能を有する遊技機であること。
六 役物が設けられている遊技機にあつては、役物が作動する場合に入賞させることができる回数が八回を超える性能を有する遊技機であること。
七 六千回にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技メダル等の数のうち役物の作動によるものの割合が七割を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他獲得することができる遊技メダル等の数のうち役物の作動によるものの割合が著しく大きくなることがある性能を有する遊技機であること。
八 役物連続作動装置が設けられている遊技機にあつては、一回の役物連続作動装置の作動により獲得することができる遊技メダル等の数が遊技メダルにあつては四百八十枚を、遊技球にあつては二千四百個を、それぞれ超えることがある性能を有するものであること。
九 六千回にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技メダル等の数のうち役物(一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了することとされているものを除く。)の作動によるものの割合が六割を超えることがある性能を有する遊技機であること。
十 入賞とされる回胴の上の図柄の組合せが著しく多い遊技機又は著しく少ない遊技機であること、その他客の技量にかかわらず遊技メダル等の獲得が容易であり、又は困難である遊技機であること。
十一 回胴の回転の停止を客の技量にかかわらず調整することができない遊技機であること、回胴の回転が著しく速い遊技機であること、役物を著しく容易に作動させることができる性能を有する遊技機であること、遊技の公正を害する調整を行うことができる性能を有する遊技機であること、その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
十二 容易に不正な改造その他の変更が加えられるおそれのある遊技機であること。
アレンジボール遊技機 一 一分間に四百円に当該金額消費税等相当額を加えた金額の遊技料金におおむね相当する数を超える数の遊技球等(法第二十三条第一項第三号に規定する遊技球等をいう。以下同じ。)を使用して遊技をさせることができる性能を有する遊技機であること。
二 一回の入賞により獲得することができる遊技球等の数が入賞に使用した遊技球等の数の十五倍を超えることがある性能を有する遊技機であること。
三 一時間にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技球等の数が使用した遊技球等の数の三倍を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他短時間に著しく多くの遊技球等を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
四 十時間にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技球等の数が使用した遊技球等の数の二倍を超えることがあるか、又はその二分の一を下回ることがある性能を有する遊技機であること。
五 十時間にわたり遊技を連続して行つた場合において獲得することができる遊技球等の数のうち役物及び得点増加装置(入賞により獲得することができる遊技球等の数を増加させる装置をいう。)の作動によるものの割合が七割を超えることがある性能を有する遊技機であること、その他獲得することができる遊技球等の数のうち役物の作動によるものの割合が著しく大きくなることがある性能を有する遊技機であること。
六 入賞とされる遊技盤上の図柄の組合せが著しく多い遊技機又は著しく少ない遊技機であること、その他客の技量にかかわらず遊技球等の獲得が容易であり、又は困難である遊技機であること。
七 客が直接操作していないにもかかわらず遊技球(遊技の用に供する玉をいう。以下この号において同じ。)を発射させることができる遊技機であること、遊技盤上の遊技球の位置を客の技量にかかわらず調整することができない遊技機であること、客が遊技盤上の遊技球の位置を確認することができない遊技機であること、役物を著しく容易に作動させることができる性能を有する遊技機であること、遊技の公正を害する調整を行うことができる性能を有する遊技機であること、その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
八 容易に不正な改造その他の変更が加えられるおそれのある遊技機であること。
じやん球遊技機 一 一分間に四百円に当該金額消費税等相当額を加えた金額の遊技料金におおむね相当する数を超える数の遊技球等を使用して遊技をさせることができる性能を有する遊技機であること。
二 一回の入賞により獲得することができる遊技球等の数が入賞に使用した遊技球等の数の十五倍を超えることがある性能を有する遊技機であること。
三 役物の作動により獲得することができる遊技球等の数が、役物の作動によらないで獲得することができる遊技球等の数に比して著しく多いこととなる性能を有する遊技機であること。
四 役物を短時間に集中して作動させることができる性能を有する遊技機であること、その他短時間に著しく多くの遊技球等を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
五 入賞とされる遊技盤上の図柄の組合せが著しく多い遊技機又は著しく少ない遊技機であること、その他客の技量にかかわらず遊技球等の獲得が容易であり、又は困難である遊技機であること。
六 客が直接操作していないにもかかわらず遊技球(遊技の用に供する玉をいう。以下この号において同じ。)を発射させることができる遊技機であること、遊技盤上の遊技球の位置を客の技量にかかわらず調整することができない遊技機であること、客が遊技盤上の遊技球の位置を確認することができない遊技機であること、役物を著しく容易に作動させることができる性能を有する遊技機であること、遊技の公正を害する調整を行うことができる性能を有する遊技機であること、その他客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
七 容易に不正な改造その他の変更が加えられるおそれのある遊技機であること。
その他の遊技機 一 一分間に四百円に当該金額消費税等相当額を加えた金額の遊技料金におおむね相当する数を超える数の遊技球等を使用して遊技をさせることができる性能を有する遊技機であること。
二 一回の入賞により獲得することができる遊技球等の数又はこれに相当する数値が入賞に使用した遊技球等の数の十五倍を超えることがある性能を有する遊技機であること。
三 役物の作動により著しく多くの遊技球等又はこれに相当する数値を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
四 獲得することができる遊技球等の数又はこれに相当する数値のうち役物の作動によるものの割合が著しく大きくなることがある性能を有する遊技機であること。
五 短時間に著しく多くの遊技球等又はこれに相当する数値を獲得することができる性能を有する遊技機であること。
六 客の技量にかかわらず、遊技球等又はこれに相当する数値の獲得が容易であり、又は困難である遊技機であること。
七 客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
八 容易に不正な改造その他の変更が加えられるおそれのある遊技機であること。
ピンバック: 疑問
で、そこに釘の垂直性を要求されてるの?
書いてもないものを何で根拠も明示することなく持ち出してきてるの?
まず、概ね垂直を持ち出した背景を説明してよ?
ピンバック: 匿名
匿名やら数々のお名前で投稿されている大変見識のある御仁と推測しますがどれが貴殿の投稿なのかわからず、ただ他人のあげあし取りがしたい人と混乱してしまうので、どうぞ宜しく。
いくら一方的に批判されてもちゃんとお名前だされている方の方が余程信頼に値する。
ピンバック: 匿名
法律上その目的による制限なく変更行為に原則事前承認を要求されているにもかかわらず、勝手に変更できるかのごとき書き込み。
公開されている各条項から、根拠となるとも思えない「概ね垂直」を持ち出している点
いずれも営業者にとって、公開されている条項に照らして甘いものを許すような内容。
でも、それを真に受けて条項を検討せず行為に至れば、営業者に行政処分のリスクがある。
その上で揚げ足取りというのも自由だよ。
こちらも貴殿のような人を、内容ではなく表示で人を判断する人と理解するだけだよ。
ピンバック: 匿名
ピンバック: ぱちすけ
今はSISデータで平均稼働大体14000個、台粗利が3000~3300くらいなので実態との乖離が大きすぎますよね?
今なら等価で出率96%前後ではないでしょうか?同じ粗利を40個交換で110%程度というのは上で指摘されていた方に同意します。売上も書いてないのでどういう計算で書いているのかさっぱり分からないですね。昔はLN主流で羽根物は定量性、稼働も倍くらい有ったので40個交換で110%くらいの出玉率はあったんでしょうね。
今のホールさんはそこまで出せますか?出せないなら40個交換にしたら更にお客さん飛びますよね?
ピンバック: スロ業界人
ピンバック: 中嶋くん
ピンバック: バルーン
昔の遠隔操作でもあるまいし。
ピンバック: pc98
1万あれば1日楽しめるのが常識だろ
大学生や新社会人など新規がほしいなら
1日1万以下で十分遊べないと無理でしょ
常連が満足するには到底無理な話だから、
数年で終了でしょ
若いなら、他の業界いったほうがいいですよ
ピンバック:
ピンバック: 通りすがり通行人
行政人さんにお伺いしたい。
今回も行政人さんの主張は正論だと思います。
ただし、行政は概ね垂直にする為にある程度のメンテナンスとして
釘調整に関して容認する形を今まで取っていたと思いますが、
保通協役員には警察庁情報通信局長・県警本部長などがいらっしゃいます。
保通協には概ね垂直ではない釘である違法遊技機の
販売許可を出した責任があるので国家公務員法違反の疑いを晴らして頂かないと納得できませんが、
業界に対しても自浄努力を求める行政として
保通協に対しては行政はどのように取り組んでどのような結果を出されたのでしょうか。
最近の新台を遊技した者としての疑問ですが、
上からも横からも目で見て、概ね垂直である一般入賞口に全然玉が入らないのに
検査を通る理由が理解できません。
検査を通しているとするならば、基準に合格しているはずですが、
断言します。
最近の新台のゲージ構成で概ね全てが水平の釘の場合、基準に合格する事は100%絶対に不可能です。
メーカーもホールも違法行為が見えませんし
保通協は広く国民生活全般の安心・安全の水準の維持向上に寄与することを目的として活動を推進しています(抜粋)
と主張しておられますが事実かどうか検証する必要があると思いますがいかがお考えでしょうか。
民間の規則の前に公的機関の規則を遵守させなければ説得力がないです。
ピンバック: 一般人
海外で上場した某社の決算報告から単純に計算すると還元率80%程度でしょ。
ただ景品の仕入れが特殊・一般で区別されてない上に特殊景品には手数料という独特のシステムがあるので実際にどうなってるのかは内部の人間にしかわかんないけど。
何にせよ100万つっこんで80万~返ってきてもそこまでに飛ぶのが問題でしょ。
マックスの3倍ハマりって初当たりの5%で1k20の良釘でも6万だからね。
遊戯人口1000万人、マックスを200万人打てば10万人はストレートで6万以上負けてると。こんなのリピートできないし遊戯でもないよ。
ピンバック: 匿名
株主配当も結構ですが、お客への出玉ももう少しお願いできませんかね。
ピンバック: 匿名
匿名 2015年12月12日 7:11 AM さんて結局何がしたいの?
何が言いたいの?
P業界をどうしたいの?
毎回風営法?なのかな、いちいち突っ込んでるけど、何が主張したいのかさっぱりわからん
ピンバック: おとく
ごく僅か22〜24位のもありますが釘から還元率判断する限り高換金店より高いとは到底思えません。
無論ガラガラです。
16割営業出来る店今時あるんですかね?
500台程度の店でも機械台の入れ替え費用年間数億かかるのを考えるとやる店あるとは思えません
ピンバック: おりば
釘は触れないんでしょう?
40玉交換になればホールが釘を開けて遊ばせてくれる?
って話しをしてますか?
意味わからないんですが…
ピンバック: ユリッペ
ピンバック: 業界関係者より