パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

40玉交換に戻る理由

将来的にパチンコの交換率を40玉に戻さなければいけない、ということを訴え続けている。これに対してユーザーからは、「等価を支持している客が逃げるだけ。今の客が望んでいる姿が射幸性の高い機械で等価交換なんだから、40玉交換は客の意向を全く無視した考えで、40玉にすれば業界の寿命が早まるだけ」と反論して来る。

全く近視眼的な考え方だ。

等価交換が主流になって10年以上が経過した。業界はユーザーの支持があるからと等価交換仕様の機械と営業に特化してきた。その結果、パチンコ業界に残ったのはコアでマニアックなファンばかりで、遊技人口も全盛期の3000万人から1000万人へと減少の一途を辿った。

客数が減った分、一人当たりの客単価を上げることで、業界は帳尻合わせをしてきた。いつまでもあると思うな「親とカネ」という諺がと同じことが業界にも当て嵌まる。

「パチンコ業界は一人当たりの客単価を上げ過ぎてきた。ギャンブルでは自己破産は通らないが、弁護士はその辺をうまくやって自己破産させている。このまま単価を上げて行ったらもっと自己破産者が増え、いずれ、パチンコ店から誰もいなくなる」(自己破産問題に詳しい弁護士)

この弁護士はサラ金の総量規制時には数多くの自己破産を担当している。

高射幸性=等価交換営業をユーザーが望むからといって、やりたい放題にさせておけば、いずれ業界からお客さんはいなくなる、ということなのだ。そうならないように、徐々にソフトランディングしながら、10年以上続いた等価交換営業から5年ぐらいかけて40玉交換に戻さなければ行けない、という提案だ。

メーカーが等価交換営業仕様の遊技台を保通協に通し始めてから、検定機とは異なる問題が発生しているように、やはり等価交換営業は諸悪の根源だったわけだ。

しかし、ユーザーからすれば、等価交換の方がいいに決まっている。同じ負けるなら、勝った時に換金額が大きい等価を選ぶのは当たり前のことだ。最初に等価交換営業の店が支持された理由は、33玉交換の店よりもよく回ったからだ。

等価交換の方が回るのだから、そりゃ、そっちに流れる。しかし、他店が等価に追従して来ると差別化もできなくなり、自ずと回すことにも限界が来て、等価の店は回らない、ということになった。回らない上に、等価仕様の遊技機はベースに入らないように出来ているのだから、玉持ちも悪く、ますます遊べないことになった。

警察庁が求める新しい遊技機は、等価交換仕様では作れないことは明白だ。本来の遊技に戻った方が、何もしないで縮小するだけの業界よりも希望が持てるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何も解ってないのか、あえて目を瞑っているのか、40玉を拒否している大きな要因は今と同じ釘調整に同じ設定同じ出玉で、単に交換率が下がるだけだから拒否しているのであって特に等価を支持してる人ばかりではない。
    もう業界の謳い文句に騙される客は居ない。
    いくら誤魔化そうとしても騙されるような客は居なくなった、だからパチンコ業界が廃れていったのです。
    まっとうな商売をしない限り希望はもてません
    バカパチンカー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: バカパチンカー

    • >>40玉を拒否している大きな要因は今と同じ釘調整に同じ設定同じ出玉で、単に交換率が下がるだけだから拒否しているのであって特に等価を支持してる人ばかりではない。

      この考えの人が多いですが出玉率とは何かわかりますか?
      等価だと出玉率が99%以下で営業しないと経営できません。
      そもそもこの99%以下が問題なんですよ?
      あとは自分で考えて下さい。
      tokumeisan  »このコメントに返信
    • ピンバック: tokumeisan

  3. 40玉でもベースズタズタ、スタートは今一つ(よく回って16/250)、アタッカー&電チューも露骨な玉削りしてますけど?
    ちゃんとそんな店の現状を見て物を言ってください。
    スタートが3回増えてるよ。確かにな。
    ベースは変わってないから。
    スタートが上がった分換金が下がっている。
    結局変わってないんだよ。
    投資が下がる?
    確かに下がってるよ。1時間約300円程な。
    40玉交換のインパクトは~の記事に書いたが
    14割営業は経営上無理だから。
    出るか、と言われれば出ない、と答えるしかない。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  5. 40個ラッキーナンバー制の良かった点を上げるとラッキーナンバーの中にも無制限の権利が得られるチャンスもあり、時間を区切り交換ナンバーでも持ち玉遊技継続だったり無制限の権利を与える事が出来たりと調整の幅が広がる事でお客の満足度を考慮する余裕があった時代だったと思います。

    等価高価無制限では情報が手軽に引き出せる時代には若い世代の人間から継続的な支持を得る事は難しいでしょう。

    遊びと割り切るには時間辺りの消費金額に対する満足度は継続すればするほど下がっていくのが今のパチンコだと感じます。

    予備知識を得た上で勝てる台を探しホールへ足を運んでみた結果…探してみたものの現実にはそんな台は一握りしかない上にリスクに対するリターンが少ない事と確率の下ムラを連続してしまった際には財布が寂しくなり辞めて行った人間も多いはずです。そのような流れの中、組織化したパチプロが今の時代に生まれるべくして生まれたと言っても過言ては無いでしょう。

    ラッキーナンバー制、定量制の良い点はパチプロに根こそぎ持ってかれる事は無く、一般客にもチャンスが現状より広げられる点。組織化したパチプロは組織に属するメリットが少なくなる事で勝ち方を学んだ者は個人で回る人間が増える事で一店舗辺りの負担額も分散されるでしょう。

    一般客に還元出来る比率が上がると言う事はお金が回る事を意味しますので、40個仕様の機械を投入する事でメーカーも含め結果的にパチンコ業界のGDPは短期的には上向くと思いますw

    現状のまま行くと嫌でもメーカーはこの先パチンコだけで今の規模を維持する事は難しくなるでしょうし、他の事業がうまく収益家出来てない企業はリストラ等でコスト削減する上で、人がやっていた仕事をロボットで賄えるなら賄う時代がそれ程遠くない数年先にパチンコ業界にも訪れる時が来るでしょう。

    ホールは割数、残りの営業時間を意識しながら定期的なサービス以外にもゲリラ的に連続遊技や無制限の権利を与える事で一人一人のお客が大負けしないようにコントロールしつつ勝てる可能性を提供する事が出来るシステムだと思います。

    と、言う夢を見ました
    業界衰退  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界衰退

  7. 等価交換が始まってからベース殺しの違法機が蔓延してしたとするとちょうど10年ぐらいですね、年月的に合いますよ。
    逆に言うと等価営業とは違法機によって支えられてきた訳ですね。
    違法な薬物でポン中を増やしてしまったみたいだ。
    体を蝕むから合法な薬にしろ!と言ってもポン中には無理だ。
    本来パチンコとはお客に遊んで頂いて出た球を景品と交換する!この交換差益で商売を細々と営んでいた。

    いつの頃からか、売上重視!売上重視!玉単価!玉単価!・・・・と執着し過ぎて、
    これを求めるが余りに、メーカーも玉単価を上げるベース殺しの不正機を作り続けてきた。
    客は違法改造された消費金額の高いギャンブル台が当たり前になり、ポン中になっていく。

    何とも異常だ!
    pc98  »このコメントに返信
  8. ピンバック: pc98

  9. 33玉より回る等価交換店って何処にあったんですか?だったら客取れますよね。
    今回もそれやれば良いんです、等価交換より儲かる40玉営業をすればいい。
    今すぐやって下さい、その内他店も追従して全国40玉営業になりますから。

    値上げにしか見えないから客からは非難されてるんだから先に還元を見せれば良いんでないでしょうか?
    明日から始めて下さい、遠方でも遊びに行きますからw
    DNT  »このコメントに返信
  10. ピンバック: DNT

  11. それでも良いのだが
    客数が減った分、ホールはもっと潰れるべきですね。
    業界は中小ホールを保護するとか愚かなことはやってはいけません。
    都心も地方も大手チェーンが客数も満足度も高いですし
    中小ホールは自然消滅してもプレイヤーは困らないでしょうし。
    まと  »このコメントに返信
  12. ピンバック: まと

  13. パチンコも麻雀も似ている。勝てる人が居れば負ける人も居る。

    何々が悪いから勝てない。短時間しか遊べない。前日に調べられるほど暇じゃない。朝一は無理。仕様がそもそも勝てない。理由はあると思います。

    けれどもお金を使って勝負したんだから条件を受け入れたも同然です。現在のパチンコは法令を無視してとかグレーだからとか釘が不適切など批判を受けています。極端に書くと遊戯者は騙された被害者。しかし良くわからない状態で大切なお金を使って自己破産する人は判断力が劣っています。可処分所得を適切に使い生活を楽しむ能力が無いのです。中毒と同じく病気です。

    私は勝ち負けの結果は個人が負うべきだと考えています。

    「高射幸性=等価交換営業をユーザーが望む」上記の理由からこれには賛同できない。ルールを決めるのは遊戯者では無い。儲かるから近視眼的に追従したパチンコ店が悪い。10年ぐらい前は旧基準機を設置している店も多かった。ドラゴン伝説など液晶が抜けて盤面は汚れていたが地元ファンに愛されている台が多く残っていた。関西ではマルハンが出店してきたころから雰囲気が変わった。責任は遊戯者ではなくホールにあると思います。

    現在でも銀行のカードが席に座ったまま使えるなどの利便性を提供している。可能な限り遊んで欲しい=儲けたいからだ。儲けることは悪いことではない。しかしメーカーが遊戯者がなどホールが言う資格はない。釘を触って調整しているのだから。交換率も決められる。

    40玉の店でも遊べない店はある。大阪に住んでいれば経験できます。店毎に経費が違う客入りも違う。一律40玉である必要はない。横並びになると釘を締めるだけです。今釘が問題視されているのに改善の傾向が見えない辺りから私は将来的にも変わらないのだろうなと思っています。

    私は地元でのんびりと遊ぶことが好きでした。しかし環境が悪化して車で移動しなければ遊べる店が無くなり、最後には勝ちを意識しなければ遊べないような環境になりました。

    スロットで言えば高設定の可能性を感じさせるグラフを描く台は低貸しには希です。地元の5円ジャグラーは酷いです。10円20円とレートが上がる方が期待できます。もちろん火傷をする可能性も高いのですが5円で終日回って1か2以下のデータばかりだとうんざりです。低設定でも連チャンして箱を手にすることもありますが・・・・。

    「等価交換営業は諸悪の根源」そうでしょうか?問題はパチンコ店の経営方針です。手数料で儲けるビジネスプランを放棄して現状を選んだのはホールです。遊戯者は数ある店から自分に取って有利な店で遊ぶことしか出来ません。

    記事が店側の立場で書かれていることは分かります。私でも等価の店に客を取られたら追従したくなります。でも敢えて書きたくなりました長々とすみません。
    あさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あさ

  15. 全部欺瞞にしか見えない。結果、結論として警察に言われたから。が、全てなワケで、「戻さなければいけない」ではなく「戻さざるをえない」でしょ?

    バカみたくやりたい放題やって自ら選択肢をどんどん減らして雁字搦めになってるだけなのを詭弁で誤魔化そうとするの辞めてくれませんか?
    匿名  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名

  17. 今の現状の諸悪の根源でもある低貸し営業もやめさせなければ全く意味がないのは明らかだと思いますけどどう考えてるんでしょうかね。
    マルス  »このコメントに返信
  18. ピンバック: マルス

  19. まったく、、、近視的はどちらでしょうか?
    40個交換のメリット=お店が利益とりやすくなる。
    それだけです。

    まず、再プレイのあるお店は再プレイが増えるほど、等価に近づけた分岐スタートで営業しないと成り立たなくなります。
    結果、元の営業に戻ります。

    40個にしたことで持ち球遊技が増えますから、当然売上は下がります。
    売上下がって粗利も下がったら銀行お金貸してくれませんよ。
    この様な中、交換差益をお客に還元できるホールがどれだけあるでしょうか?

    売上が下がったのに粗利そのままだと利益率が高くなります。
    結果、利益の取りすぎでお客が飛びます。
    これ、脱等価した地域の王道パターンですよ。
    777  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 777

  21. 書くこと無いのか知りませんが今の機械じゃ40玉は無理ですよ

    昔のような釘は指導の対象ですし
    そもそもギャンブル思考の客を店側が選んで来て貰えるようにしている
    今の規制や拝金主義経営で40個にしたところで何も変わらない(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヤマダ

  23. 『〜その結果、パチンコ業界に残ったのはコアでマニアックなファンばかりで〜』

    ここは逆なんじゃないかな?

    等価交換だらけになったから、本当にパチンコのゲーム性を楽しみたいコアでマニアックなファン達はみんなパチンコホールから離れて行ってしまって、

    現在のパチンコホールに残っているのは、

    1 ただ単にパチンコを金儲けの手段としか考えていない客層

    2 パチンコ以外の趣味が無くて、損しても止められずに散財しているパチンコ依存性の客層

    上記の2種類に大別されてしまっているのが現状なのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: イケロン

  25. 自己破産を防ぎ客単価を下げたいのなら玉貸しの上限を2円もしくは思い切って1円に下げる方が40玉交換云々より効果的だと思います
    根彦  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 根彦

  27. 業界のために努力されることは素晴らしいことと思います

    しかしながら、
    遊技人口の減少を言われていますが、
    3000万人から1000万人を
    いっしょくたにしているように思います
    どこのお客様が減ったのでしょうか?
    どのお客様が残ったのでしょうか?

    20年くらい前を思い起こしてみると、
    パチンコでは40玉のお客様が90%で、
    スロットでは等価のお客様が90%だったとおもいます
    パチ専がなく、スロ専は存在してました

    そこで、
    一物一価の現状で8枚交換にされますか?

    たとえば
    当時はデータの公開もなかったため
    羽根物で100円で何回なくかは、
    営業者かその台を遊技したお客様しか知り得ない情報でした

    お客様がどの店に行くか?
    変わりつづけてきているのに、
    やり方だけ変えて成功するのでしょうか?

    設備、併設店、一物一価あたりも含めて、
    40玉を提唱されるべきだと思いますね
    かなかな  »このコメントに返信
  28. ピンバック: かなかな

    • 仰ることは、的を得てます。
      パチンコとスロットは性能も遊技性も違い過ぎます。
      無理に一物一価に合わせるから共倒れになる。
      それぞれを生かすには、同じ場所でも別店舗でする方が良い!
      pc98  »このコメントに返信
    • ピンバック: pc98

  29. 40玉交換にしてもそれほど市場の回復は見込めないと思います。
    ここ10年くらい、競馬や競艇の市場は右肩下がりで売り上げを下げているところを見ると、いわゆるギャンブル市場自体が縮小傾向と捉えられます。所得の低下や生活保護世帯の増加という現状を見れば当然と言えば当然です。
    あたかも、等価交換への移行がファン離れの元凶であるというような見方は少し違うのではないでしょうか。
    一昔前は簡単に消費者金融から個人がお金を借りられましたが今はそうもいきません。パチンコに使うお金を捻出できない人が増えている以上、現状の供給過多の状態を適正にすることが優先ではないでしょうか。
    ゆずず  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ゆずず

  31. これの代案は4.1号機みたいにどんなに糞な設定でも「夢がある」仕様にすることや。
    でも法律的にも依存症対策という命題的にもこっち方向には舵を切れん。
    だから40玉でいきましょうって簡単な話やな。
    当然これまでホールに大銭入れてくれたギャンブルマニアには嫌われるやろうけど、
    パチンコ打ちをあわよくば本業にしようと目論む時代は終わりなんですよ、と言うしかないわな。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サラリーマン

  33. ホールもパチンコメーカーも直ちに違法営業を止めろ。

    警察も政治的圧力か馴れ合いなのかわからんが、仕事して下さい。
    目の前で毎日堂々と風営法20条1項に違反した行為をしているぞ!
    これは指導や要請といったレベルじゃないぞ、

    違法薬物売買や飲酒人身事故のような犯罪は一生懸命検挙するでしょうに。

    娯楽産業といえども犯罪行為は犯罪だ、毎年10兆円以上が違法パチンコによって消費されている、異常事態だ!

    また、あなた方の生業となる税金を脱税する常習者でもある。

    収める額は少ないが一納税者として言わせて頂く!
    納税者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 納税者

  35. まぁ40玉なったら会社帰りに短時間打つ客は更に減るでしょう
    どんなに回っても損する比率は等価より高まること多いでしょうし。
    これなら1パチ打った方がマシとか思われるかも。
    会社帰りに打つ客層を切り捨てる覚悟が40玉交換
    実現に重要なことかもしれませんね。
    まと  »このコメントに返信
  36. ピンバック: まと

  37. 還元率を上げないとお客は戻りません。お客を戻さないことを前提の話なら交換率の話も納得ですけどね。今の客からいかに搾り取るかの話にしかなりませんが。
    けいさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: けいさ

  39. 低交換率営業しかないでしょうね
    遊技人口増加への残された道はこれだけでしょう

    ただただ各法人、地域、店舗、細かい部分での様々な意識の相違点がありまとまらないのが現状でしょう。

    儲けた資金をどこに使用しようが勝手です。
    ですが大手などは新規出店しなければもっと客を楽しませること後出来るのに何故事業拡大ばかりこだわるのかね?

    どうなっても自分さえよければいい。

    どんなに綺麗事並べても腹黒さはかわらないのこもしれませんね。
    SNC  »このコメントに返信
  40. ピンバック: SNC

  41. ユーザーが激減している理由は
    “昔は勝ったり負けたりだったが、現在は負けてばかりで面白くないから”。
    10回打てば9回負けるからです。

    ごくたまに大きく勝てて、ほとんどがぼろ負け。
    そりゃちょっとだけ打って即止めの客ばかりになりますわ。
    稼働率がた落ちになりますわ。

    全盛期のメイン客はサラリーマンと主婦でした。
    そのメイン客が居なくなり、年金受給者と生●保護受給者のお年寄りばかりになりました。
    現在はその年金受給者と生●保護受給者もやらなくなってきております。

    “楽しい”と感じる間もなくぼったくられているからつまらない。
    パチンコは回らない・当たらない・うるさい・ややこしい・当たっても削りが酷い。
    スロットはどこまでも吸い込むくせに、当たっても100枚ばかり。
    ストレスがたまる。ぶちギレそうになるのがパチンコ・スロットなんです。

    とにかく持ち玉遊技が大事。
    玉とコインを沢山出す。
    パチンコ・スロットの楽しさは、
    “そこがスタート地点”なんです。
    交換はその後の事。ただ楽しく遊びたいユーザーにはまた別の話。

    1991年のサラリーマンの小遣い平均は
    77725円
    2015年お小遣い平均は 37642 円。
    半分以下。
    ここから昼飯代やら飲み代やら消え、
    趣味に使えるお金は一万以下になりました。
    一円パチンコと二円スロットでも1日に簡単に五千円から一万円が消えます。
    今のサラリーマンがやらなくなったのは、サラリーマンには高い遊びになったからです。
    サファイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サファイア

  43. 批判を前提のコメント群が目立つ。狭視野的なコメントが増えた。
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 槍

  45. 40発交換に戻すのは競馬場が券種を単複連勝複式に戻すのと同じようなものだと思います。
    効果があるとはあまり思えませんが、
    やるとしたら足並みを揃えてやらないと意味がないですね。
    万年床  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 万年床

  47. 教えて下さい、客もつく、店も儲かるんだったらさっさと40玉交換にしてウハウハなお店が有るんでしょう?
    どこですか?行ってみたいですので教えて下さいよ
    近視眼的ってこの業界自体が今まで近視眼的なのに何言ってるんですかね?
    匿名  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名

  49. 40玉交換に下げるだけでは無理でしょう?
    『絵が違うだけでどれも中身はほぼ一緒』という機種スペックにも問題が有ると思います

    自分がパチンコを始めた頃は、デジパチの他にハネモノ・一発台・電役・権利物・アレパチ・変則機など沢山の選択肢が有りました

    40玉に戻すだけじゃなく、客が好みを選べる時代に戻らない限り再びブームは来ないでしょうね
    旅人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 旅人

  51. 何か勘違いしてません?客の要望に応えるってどんな業界でも行うことですよ。あなた達は誰のお金で生活しているのですか?


    〉〉〉他店が等価に追従して来ると差別化もできなくなり、自ずと回すことにも限界が来て、等価の店は回らない、ということになった

    こんな弁明呆れます。企業努力が足りないと自ら証明しているだけですよね。そしたらもっと回せるようにすればいいじゃないですか。それが正当な競争ですよ。
    みんな言ってますよね。パチンコ店は抜きすぎだと。今のユーザー数はその表れでしょ。
    それを等価にすると自己破産だの回せないだのメーカーの機械もギャンブル性が強いだの自分たちが行う努力を棚に上げてヨソに原因を求めるのは恥ずかしいことだと思いませんか?
    大手のマルハン、ダイナムも中間決算で減収減益でしたがそれでも利益はウン十億円以上。本当に還元してますか?客を繋ぎ止めようと努力してますか?それともホールは慈善事業じゃないと都合の良い言い訳をして逃げますか?
    警察庁の指摘も客から抜きすぎで苦情殺到したからでしょう。なんか本末転倒というか自分達で撒いた種なのにそれを理由に窮状を訴えるって頭おかしいとしか思えないんですけど。

    何回も言いますし他のコメント主様も指摘していましたが40玉が本当にユーザーのためになるなら気付いた店がそうすればいいんですよ。
    市場が決めるんですよ基準ってのは。横一列とか馬鹿馬鹿しいこともうやめてくれませんかね?他業種だとカルテル扱いですよ
    カフェオレ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: カフェオレ

  53. 平成17年で平均15%の粗利、還元率85%
    昨年のデータ29.49%、還元率 約70%
    (帝●データバンクより)

    年々勝てない楽しめないという事がデータに表れていますね。

    実際ユーザーには等価以外は換金ギャップが生じます。
    この”還元率”ってものは払いだされる玉数コイン数でしょうか?
    サファイア  »このコメントに返信
  54. ピンバック: サファイア

  55. 別に等価でもいいんじゃないですかね。
    レジャー白書によると、最近の業界のトレンドである
    等価、毎週新台、元気なあいさつ、クソ釘クソ設定
    で遊技人口が180万人増加したそうですから、
    このやり方が客に支持されてるんでしょう。
    衰退どころか、この方針を更に推し進めていくことで
    5年以内の遊技人口倍増も夢では無いと思います。
    もちろん、毎年集計方法を変更する必要はありますが。
    oil  »このコメントに返信
  56. ピンバック: oil

    • なるほど、毎年集計方法を変更ですかw
      では来年はどう変更しましょうか?
      2年後はどう変更しましょうか?
      3年後はどう変更しましょうか?
      4年後はどう変更しましょうか?
      5年後はどう変更しましょうか?
      5年後に倍増することが「夢ではない」と思われる集計方法をご教授下さい。
      もちろんそこまでの確からしい何かがあって仰ったのでしょうから簡単に示していただけますよね?

      それから、
      >レジャー白書によると、最近の業界のトレンドである
      >等価、毎週新台、元気なあいさつ、クソ釘クソ設定
      >で遊技人口が180万人増加したそうですから、
      等価、毎週新台、元気なあいさつ、クソ釘クソ設定が遊技人口が180万人増加という記述があるんですか?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  57. パチンコユーザー減少にはもう歯止めは効きません。今の時代は情報が出過ぎているから、携帯でちょっと調べればボーダーラインや止め打ち手順など細かくわかります。
    全員が期待値を意識して立ち回ってるとは言いませんが、昔に比べると圧倒的に多くなったのは間違いありません。イベント規制や台の高騰、釘問題などなど。
    客も馬鹿じゃありません。
    今より粗利を削って還元しようなんて慈善事業じゃないんだから期待はできませんよね。

    確実に負のスパイラルに陥っているこの状況を抜け出すのは不可能だと思います。

    換金率だなんだよりも勝つための情報が簡単に手に入るいまの
    通りすがり  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 通りすがり

  59. それより、いい加減にパチンコの出玉制御を認めたらどうですかね?
    28玉の店は明らかに無抽選の時間が長いですよ。
    おさむちゃん  »このコメントに返信
  60. ピンバック: おさむちゃん

  61. 『ボッタクリたいだけ』そんな思想しかみえない40玉営業
    山田太郎  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 山田太郎

  63. 射幸心で言えば40玉交換時代の三回ループCR機のほうが
    今よりも社会問題だったですね。等価が支持高いのは
    射幸性よりもホールと打ち手の平等感が大きいからでしょうね
    だから回る40玉店より回らない等価店をユーザーは選択するんでしょいね。
    40玉だと最初から不利な勝負させられてる感をどうしるか
    普及カギでしょうね。
    まと  »このコメントに返信
  64. ピンバック: まと

  65. 最近の日報の『40玉交換にすれば全て解決』という論調は
    如何なものかと思います。
    先日の記事も恣意的なデータで、さも40玉交換ならユーザーの
    負担が激減する印象を与えてましたよね?
    元ホール店員  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 元ホール店員

  67. 等価交換仕様とはどういうものでしょうか。
    出玉の波が荒いこと?
    だから削りに削って構わない?
    どんな台であろうが削っている現状でその言い分は通らないでしょう。

    等価でも回ればいいんです。
    30回/kなんて求めません。保留が途切れないくらいに回ればいいんです。
    玉がどこの入賞口にも入らず、画面が止まったままの状態が、一番腹が立ちます。
    匿名  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 匿名

  69. 強制的なCR推進から始まった今の流れは警察の責任。
    大門氏もOBの負の遺産を抱えて困っているでしょうが
    納税者さんの発言も正論です。
    行政は身内には甘いからメーカーの暴走販売に歯止めが掛からず
    負担をホールに押し付けた結果、ホールはお客を殺すしかなくなった。
    営業努力でどうにかなるならユーザー数が減ることもホール件数が一気に減ることもあり得ないんですよ。
    一物一価やイベント規制によって新台競争になり還元が薄くなるのは当たり前でその結果儲かったのはメーカーと保通協です。
    そもそも貸玉料金や新台や設備ではもうこの業界は維持さえ不可能です。
    警察は今のつまらなくて射幸性の低い遊技機でさえ自制する事が出来ないユーザーのクレーム対応など不毛な事をするのではなく、ユーザーに神扱いされる規制緩和を求められている事に気づいた方が良いと思います。
    一般人  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 一般人

  71. 40玉になったとしても昔のような状況には戻らないでしょうね
    昔の40玉交換の時代は入れ替え日はガバ開けしてくれたし、週1でボーダー+6~10の回転率で還元してくれる日もありました。

    体力が落ちてきているホールがそんな還元してくれる訳がない。
    期待値にこだわって打つユーザーは再プレイ枠をいっぱいに使うだろうし、ますます出玉共有を多人数でするでしょう、出来無けなれば他の一般客が遊技終了時に出玉を買い取りするユーザーもいるかもしれません。

    ホールも経営厳しいでしょうから金にならないユーザーの排除に躍起になることも予想されます。そうなれば当然、若者が更にパチンコ、パチスロから離れていき未来のユーザーが見込めない状況になる

    ホールの大型化で競争も乏しいし、一部の大手が一時的に儲かるだろうがそこに未来はないでしょうね
    中小は低貸しにシフトしても客単価が安すぎて店舗を維持していくなんてできないでしょうね。

    低貸を全国的廃止するとか、1ホールあたりの床面積を規制する、MAXミドルを規制する代わりに低射幸性機種の時間効率を上げるとかしないとね
    サラリーマンの時間つぶしでも打てるような連チャン時間が短くて時間効率が良く閉店間際まで打てるような機種を出してほしいですね
    まこ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: まこ

  73. 結論、市場の原理に任せましょう。

    なるようにしかなりません。
    軍団員  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 軍団員

  75. パチンコはもうちょっと複雑にするべき。

    スロットはそのへんうまくいってると個人的に思ってて
    例えば多くの店が看板にしてるバジ絆。
    この台は設定が本当にわからない。

    6でも朝一に糞テーブルを引けばBTに全然入らないし
    1でも良テーブルがループすれば高設定っぽく動く。
    多くの店が2を大量にいれて4と6を混ぜるみたいなことをしてるけど、これだと本当にわからない。

    確定演出が出たとしても4は前作と違ってアイムの6程度
    等価じゃないならガンガン使える程度の機械割。
    そして小役からの当選もありえるから確定演出かどうかも見極めがいる。

    解析をちょっと見て小役を数える程度のニワカは2をタコ粘りしたり6を捨てたりして長期的に見ると必ず負ける。
    上手い連中は2が大量なのを知ってて、それは打ちたくないから
    早めに見切る傾向があって、とりこぼすことが結構多い。

    パチプースロプーに賢い連中は少ないから
    こういう難しい機種が増えれば軍団なんかは意味をなさなくなる。知識も経験もない連中にバジの判別しながら打てってのは不可能だからね。
    匿名  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 匿名

  77. 何年かかるか…でも、確かにレート事情は16割の方向へ『徐々』に進むでしょうね。
    それと…間違ってる方がいますが、ベース殺しのおかしな釘の検査持込になったのは、『等価』になる前から始まってますよ。
    今ほどではありませんが、CR機以前から始まってます。
    つまり、『レート』が原因ではなく、『連チャン性』を求めた事が始まりです。
    だいたい…保留連チャン機が社会的不適合として撤去になった以降からですね。
    もう20年になるでしょうかね。
    パチンコもスロットも、いつもそうですが、とにかく『連チャン』か『大量出玉』、これを作りたいんですね。
    現に、その当時の撤去対象機の名前で、未だにシリーズとして名前を使い新台として出てきてる。
    麻雀物語、アレジン、エキサイト、Fパワフル、Fクィーン、春夏秋冬、
    アラジン、ミリオンゴッド、などなど他にも沢山ありますが、検査の基準が変わっても、それを名残り惜しんでか何とか出そうという事の繰り返しです。
    最近の「山佐のリノ」もですね。
    要は、今の基準で「何とかして爆発機を作りたい」というわけですから。
    ※所詮そんな性能にはならない訳ですが。
    警察としては、それを止めなさい。という事なんですがね。
    飛燕  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 飛燕

  79. 33~40玉は賛成です。
    そんなのは10年も前から言い続けてますんで。
    しかしもう交換率どうのこうのじゃないんですよ。
    今更そんな正論ぶって御託並べてる姿勢が気に食わない。
    これは等価も許されてる状況での自主規制議論ではない。
    機械が作れない故の単なる強制。
    アンチの戯言だと言うならそれで結構。
    日報は客の心理をまったくわかっていない。
    匿名  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 匿名

  81. 単純に需要過多が原因じゃないでしょうか

    そんな状態で40玉交換にしても状況が悪くなるだけで、それこそ目先のお金を求めるだけの近視眼的な考え方では?

    業界で新規参入を制限するなりした方が40玉交換より長期的な考え方かと

    タクシーが需要過多になった。タクシー会社の売上が減ったから値上げしよう。客が増えるではなく確実に減るだけとわかってる業界は特区を使って制限をかけましたよ

    パチンコ日報の方々はその辺はどう思ってるのか気になります。
    ちえ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ちえ

  83. 記事は理想論であると思います。
    まず、非等価にしたら、ただでさえ減少してる遊技人口がさらに減少するでしょう、1割から3割近く減少するのではないでしょうか
    その内訳は仕事帰りのサラリーマンがメインであると思います。

    さらに40玉にすると一人当たりの利益を等価と同じようにとっていたら客が飛ぶため利益率を落とさなければなりません。
    その為、客数が減り利益もとれない状況になります。出し続けて今まで崩してきた信頼を取り戻し、客数が増えるのは5年近くかかるのと思います。

    その間中小ホールは現状より売上減、利益減で体力は持つのでしょうか?大手ホールは5年位体力はあるでしょう。

    まさに40玉交換はホールにとって禁断の果実です。
    みんてぃあ  »このコメントに返信
  84. ピンバック: みんてぃあ

  85. 私は業界引退して現状どのようになってるのか話す機会もほぼ無くなりましたが、大手チェーンの政治力は衰える事無く健在なのでしょうか…大手チェーンはパーソナルも某社の物を約5年前からコピーし自社で構築する力を持ってましたが、想定される何パターンかのシチュエーションに対してもコストを抑えて対応出来る体制を整えていた訳ですから、今現在大手チェーンの政治力が衰えていたとしてもベストな形で対応出来てしまうんでしょうね…業界の闇は深いですねぇ

    大手メーカーも然り…

    と、言う夢を見たような…
    業界衰退  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 業界衰退

  87. そもそも、ここの記事は正確なデータを提示せずに雰囲気で書いているのがどうかと思う。ゆえに説得力が無く反対意見も感情的なものが多くなる。議論にならない。まず、データを出せ。まあ、透明化はこの業界がもっとも嫌ううことでしょうけどw
    匿名  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 匿名

  89. よく等価・高価と連チャン性を「お客が望んだ事」と書かれているのを目にしますが、それは違和感があります。

    かつて40玉から等価に、そしてより高い連チャン性に変わって行ったのは、お客の望みをホールやメーカーが叶えたのではなく、お客がこの2つになびくのを利用して扇動してきただけだと思うんですよね。。
    なぜかと言えば、この2つのエサをぶら下げておけば、今まで以上に絞って利益を上げられるから。。

    ただ、浅はかだったのはそれをやり過ぎると「お客が減る」事を甘く見ていた事でしょう。

    確かに目先の利益が上がったでしよう。
    しかし、パチンコ人口が増えない状況でより儲ければ、お客はより負ける事になります。
    最終的にはやめていくでしょう。

    そして、人口が減ってきた時に採った策は、人口を増やす為の策ではなく「残った客からなんとか今まで通りの利益を得よう。そのために新しいエサをぶら下げてより絞ろう」。

    これこそが近視眼的ではないでしょうか。。

    40玉が悪いとは思いませんが、40玉にするとなぜパチンコ人口が増えるのか、今パチンコを打たない人が40玉になったらなぜ打つ様になるのか。
    そこをもっと具体的に考える必要があるかと思います。

    パチンコ未経験者は40玉なんて言われても何も響きませんし、経験者は当時以上に遊べる状況でないと戻っては来ないですよね。。
    今のお客に対して「今より良くなります」とアピールするだけでは人口は増えない様に思います。
    そもそも今より良くなるのかも定かではありませんが。。。

    また、パチンコ業界は昔の様に美味しく儲けることは出来ない、と自覚する事も大事なんじゃかいかとも思います。
    masa  »このコメントに返信
  90. ピンバック: masa

  91. 40玉交換にすればすべて解決みたいな論調ですが、現時点で40玉なのに超絶クソな店はたくさんあってどれもガラガラです。
    横浜駅西口某店や鹿島田駅前の店、西東京市の店、レートを事前に知っていたら素人目に見てもとても打てる釘ではないです。
    東京では28玉になってから客が減りましたし、40玉になっても無理だと思います。
    アダチ  »このコメントに返信
  92. ピンバック: アダチ

  93. ここ数日の記事に対するコメントを考察する上で業界人の書き込みが減ったなぁと実感します。業界人は今後を諦めたサラリーマン気質の方々がメインなのでしょうか…
    しかし、お客さんサイドの書き込みが増えたなぁと感じます。
    現状を10年以上前から予測出来ていた業界人は私の周りには同じ考えを持つ人間が存在してましたが、一般のお客さんであろう方々の書いてる内容を見ると改めて大手チェーンの戦略勝ちを再認識させられます。
    今は遊びにに行くにしても勝てる台を探してまでは…と言う感じではありますが、40個ラッキーナンバー制や定量制仕様の機械と営業がデフォルトになれば、どのホールへ行ってもサービスタイム等を併用する事で勝てる台が複数あって当たり前の時代になるでしょうから遊びに行く機会も増えるかも知れません
    40個にしても、無制限営業がデフォルト仕様の機械では現状と何ら大きな違いは無いでしょう
    業界衰退  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 業界衰退

  95. 業界衰退さんに同意します。
    今の機械スペック(ヘソ賞球1~3個や少出玉当たり)は、玉持ちが悪く、無制限営業が前提の仕様だと思う。
    これを40個ラッキーナンバー制や定量制に使っても、ボッタ&客飛びなだけと思う。
    (実際、40個の店が現存していますが、どこもガラガラです。)
    40個ラッキーナンバー制や定量制には、昔の様な、「ヘソ賞球7個、出玉2300個」の台が必要でしょうが、
    以前に、メーカーがヘソ賞球7個や10個の台を出しましたが、「糞釘や買わなかったのは店側」です。

    「還元には40玉交換が必須!」と主張される業界人は、明日からでも自店で実行すれば?
    匿名  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 匿名

  97. 何玉交換でも、その分店が利益を抜くだけ。
    非等価にしても、等価の頃と回りも変えず、更に悪くスル店多数。
    さっさと無くなればいいんじゃないの、この業界は。
    一般の人  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 一般の人

  99. 等価でないと長時間遊戯出来る人と短時間の人で差がでるじゃん。
    匿名  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 匿名

  101. >>等価でないと差が出る

    差が出て当たり前でしょ。長時間遊ぶ客にサービスする。

    多くのお金を使ってくれる人にサービスする。
    そんなもの、パチンコでなくても
    車でも不動産でもスーパーでも、証券でも
    はたまた交通機関でもそうでしょうが。
    カジノがやたら取り沙汰されていましたが
    カジノですらたくさん賭ける人には
    ルームチャージ、食事等が付いてきます。

    利益を抜く? そんな物払いもしない人間から
    たくさん抜くなんて
    あなたの働いている会社ですらやってますよ。
    働いていないならごめんなさいね?

    パチンコもそうでしたよ。40玉交換ならね。
    換金が下がる? ああ。下がりますね。当然。
    釘調整は禁止。あ~簡単じゃん。
    設定3段階にしたらいいでしょうに。
    CRは設定付けることが可能ですからね。3段階まで。
    普通につけりゃ調整も要らんね。
    CRフィーバービーチなんてすごかったよ?
    設定1 が1/294ですよ。初当たりが。
    設定3 が1/408なのに。

    しかもこれ、4/15で2回ループの確変ですよ?

    メーカーが保通協に確率の話をしに行ったら
    解決できる問題じゃないですかね?
    それこそ今すぐにでも。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  103. 後ね。確率をちゃんと見せてやる、ってのが大事なんだよ
    前回その3段階でコケたのは
    この台は設定全台1です、って謳った店が
    実際は利益を抜くために全台設定3だった、って事がバレて
    メーカーに泣きついたから設定が無くなった、って事だよ
    なので設定もその営業でないともう完全にやっていけないくらい極端にすればいい。
    1置きました、なら普通に11割位出て
    2ならば 10割ちょうど
    3なら9割しか出ない、ってそんな感じで。

    等価が1置いたらそれこそやって行けない位タコ出しで
    40玉が3置いたら1発で客がぶっ飛ぶくらい抜きすぎる。
    で。それを客が外から確認できる、ってのが大事だよ。
    これも簡単に出来るだろう。
    メーカーもやる事をやれよ。
    機能は認められてるんだから。
    ある物は使えよ。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  105. 低交換店(35玉)をメインで打ってますが、たまに等価店で打つと、大当たりしてからもストレス溜まりまくりで苦痛でしかないです。

    高稼働店のそこそこまともそうな台ですらこれなのですから、皆さんよく我慢出来るなと思って見てます。

    打てば打つほどマイナスの台でも、事故で大きく勝つこともあるでしょうし、打ち手のスキルに左右されない比較的平等である点や短時間勝負なら勝機も望める点などが今の客のニーズに合っているってことなのでしょう。

    今更、低交換にシフトしてついている客を飛ばしたり売上を下げるような行為はしたくないというのはよくわかります。

    そこそこ客がついていたのに、昨年交換率を下げ貯玉再プレイも廃止して再スタートを切って、客も稼働も以前よりも増えた店もあります。
    他店よりも低交換であっても、回すという基本に戻したことが固定客増に繋がったのかなと推察しています。

    改変は勇気がいることです。
    交換率だけ下げて後はそのままといった中途半端な改変ならやらないほうがマシ。
    低交換でもストレスなく回る台を打ちたい客は結構いると思います。
    等価店に流れる客がいて当然。

    全ての客のニーズを満たすことは今では無理な話なのですから、長期ビジョンを見据えた戦略で厳しい状況を打開していってもらいたいです。
    兼業者H  »このコメントに返信
  106. ピンバック: 兼業者H

  107. 北関東で競艇場のすぐ近くで16割営業で成功している店、実際ありますよ。オーナーが古くからの個人的な知り合いで、私が業者ですので、いろいろ相談されます。
    お客様の数はいまいちですが、ホールコンのデータ見ると
    中々良心的な営業しています。客層は年寄りばかりですが
    その少ない年寄りがほぼ毎日来店し生活できています。
    16割営業は、足並み揃えてといいますが、別に揃える必要は無いのでしょうか?
    ちなみにこのオーナー現状まわりの等価店舗があたふたしてる中、うちは今まで通り営業してればやっていけると、呑気にしてます。
    アフロ  »このコメントに返信
  108. ピンバック: アフロ

コメントする

イケロン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です