パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

元店長の言いたい放題⑤パチンコ業界衰退枠組条約会議②

パチンコ業界は、メーカー側とホール側が合わさって車の両輪だと言われた時がありました。

その昔、メーカー営業マンは、ホールに通いオーナーと仲良くなり、遊技台を買って頂いた時期がありました。ある営業マンは、毎朝ホールの前を掃除してから出社したそうです。

時代が変わり、遊技台を買って頂くのではなく、売ってあげますよ、となりました。川上のメーカー側が強く出る時代は、異業種では昔のことですが、パチンコ業界はこれからも続く可能性が高いと思いませんか?

パチンコ業界をメーカー側とホール側に分けた場合、各陣営の方々は、業界を変えられるのは、どちらが力があると思っているでしょうか?

答えは「メーカー側だ!」と答える方が多いと思うのが現状ではないですか?

ホール業界の皆さんは、どのように感じますか?

1円パチンコはホール側がパチンコ業界を変えた素晴らしいシステムですよね。

でも大半は、メーカー側がもたらしたモノがパチンコ業界のカタチを創造したと思います。

ホール業界側に立つ私としてはチョット悔しいですが、これが現実ではないでしょうか。

知り合いの大手メーカーの技術者は、メーカーが業界を変えてきたが、これからもメーカーが業界を支配する、と常々話しています。

メーカー側が業界を変えるのはパチンコ業界に限ったことではありませんよね。自動車業界も家電業界も携帯電話業界も同じ。

ではパチンコ業界はメーカーがこれからも主導権を握るのか?
メーカーも体力差がありますし、ヒット作を出さないとジリ貧になりますよね。
だからメーカー側も立場は厳しいのですが、それはそれで回避する販売戦略?を行なっております。

メーカー側が、これから先、販売台数を調整した上で価格も決めるなら、ホール側は、基盤の弱いホールは新台が買えなくなります。ますますホール間格差が開きます。

メーカーは、ホール数がこれ以上減るのを容認するのか?
あるメーカーは、今後5000ホールを相手に販売を展開する話が出ています。つまり半数のホールしか新台を買えない訳です。全メーカーが同じ戦略を取る可能性は少ないと思いますが。

何を言いたいのか。

つまりメーカーは川下を育てる戦略は無いと言うことです。当たり前なことですが、メーカーは良い製品を出せば良い!と言えますが、良い製品を販売しても、それを活かす場が無ければ意味がありませんよね。

活かす場、つまりホール業界を活性化させるには、どのホールも同じ土俵で購入できるくらいの市場をつくるべきですが、パチンコ業界は、抱き合わせや機歴で売り上げを上げ、逆に買いたい機械も買えず、そんな商慣習が当たり前になりました。

お得意様を優遇すると言えば聞こえはよいですが、果たしてこの先、この商慣習で良いのか?またホール業界はそれに異を唱えても、異を完結出来るのか?ホール業界の腑抜けさを嘆くホール企業も多いのも事実。

この寄稿が掲載される頃にはCOP21は閉会されていると思いますが、先進国と発展途上国の主張に大きな隔たりが出ているはずです。だからこそ、日本は1兆3千億円の資金を出す声明を出しました。

果たしてパチンコ業界衰退枠組条約会議では?

メーカー側とホール側で、パチンコ業界の将来を話し合う時、どんな話し合いが出るのでしょうか?

ホール業界の大半を占める小規模ホール企業は、年々淘汰される現状を市場原理として放置するのか? それとも、手を差し伸べるのか?

温暖化を放置するのか? それとも? 本当に温暖化に向き合うのか?

栃木県の山間部の町では、ホールが閉店して、その地区ではパチンコ文化が無くなりました。

パチンコを文化と考えた時、その地区で復活はあり得ません。全国でホールが絶滅した地区はこれからも増えるでしょう。

繁盛大手ホールチェーンの人々が知らない場所で密かに文化が幕を閉じる。

嫌パチの方々は喜ばしいかも知れませんが、パチンコを愛する人々は?

現状を放置していくと、業界の再生は限られた市場規模で終わりです。かつて、娯楽の王様と言われたパチンコは、限られた人々の娯楽になり、市場規模は小さくなるばかりです。

メーカー側とホール側で、パチンコ業界を将来どうしたいのか? 実は業界人の大半は、それの明確目標を知らないし答えられないのです。
 
業界の皆さんに問います。

砂漠化するアフリカの国々、沈む諸島の国々…

このままでは、パチンコ業界は砂漠化して沈むと思いますか?
パチンコ業界の20年後をどんな業界にしたいですか?
全国のホール数5000店でオーケーですか?

つづく

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 業界人でこの答えを持つ者はいないでしょうね。
    基本パチンコ業界は自己中だから。
    業界平民  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界平民

  3. 今の自分さえ良ければいい、拝金主義者に20年後なんてどうでもいい事だ。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマダ

  5. 一般人ですがコメントします。

    携帯電話業界は違うと思います。メーカーとキャリア・国が発展に絡んでいます。家電や自動車も同様です。パチンコとの大きな違いは外国との競争にさらされている点です。

    他の業界でも卸す先によって契約条件が異なる。小口と大手が同じなど少数だと思います。

    山間部の町から消えたのはパチンコ店だけでしょうか?書店や医者など色々と消えていませんか?全国でもスーパーが無いコンビニも無いなどあります。関西で言えば滋賀や和歌山・兵庫・京都などの山間部も似たようなものです。

    新台を提供してくれない。あり得ないと思います。限定生産や納期に差があるなどは仕方がありません。現在でもホールは導入する台を選んでいる。だからこそメーカーは在庫を抱えないように少数生産を行うのです。注文が来たからと言って簡単に増産出来ないのはどの業界でも同じです。

    全然見かけない台って結構ありますよね。ホールは特定の台を集中して買う。もちろん遊戯者の興味を引く台を選ぶ以上当然だと思います。しかしメーカー側からすれば売れない台もあるのです。大手でも売れない台ありますよね。海だけ作ればいいなんてメーカー側からすれば無理な相談です。作った以上何とか売らねばならないから無理な販売方法もあると思います。

    遊戯者の視点から見ればメーカーだけが悪いとは思えません。文化だと言いながら自分のことだけ考えている店の多いことには呆れます。客に対して情報提供がが少ない。私は機種の特徴や店の特徴などを知ることもゲーム性だと思っていますが不親切な店が多いです。

    同一店舗でも潜伏を表示器で数える場合と数えない場合がある。三回権利や潜伏ありなどの情報が書かれていない。これらは知らない人が損をする例ですが多く見かけます。スロットなども同様ですね。何にも知らずに損をしている人を見かけるたびに残念な気持ちになります。

    ある店が閉店する場合様々な要因があります。従業員が居ないから営業できないなどもあり得ますがキャッシュフローに問題が発生して行き詰まる場合が多いと思います。これはメーカーが悪い訳ではありません。ビジネスモデルが悪いのです。

    客を育てるのも仕事です。歌手でもファンが居ればこそ長く活動ができます。台が理由で閉店するなら代わりが幾らでもいる店です。今後釘が触れない台が登場したら益々店舗間の競争が熾烈になると思います。

    1円パチンコが素晴らしい?1円だけで営業している店舗があります。併設店もあります。私は千円などで比較して出来るだけ多く回せる店で遊びます。客側にも店側にも1円パチンコは劇薬です。普通に回せないなら1円にする意味がないと私は思います。

    長々と書きましたがパチンコが長く続くことを願っています。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. あさ様のコメには愛がありますね。ほろっとしました。
    パチンコ屋業界が変わる時だと思わせる。
    パチンコ屋の方々のコメをたくさん読みたいな、
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. ホールもユーザーを育てる戦略が無いですよね。当たり前なことですが、ホールは良い接客をすれば良い!と言えますが、良い接客をしても、それを活かす場が無ければ意味がありませんから(´・ω・`)
    イベント禁止されたからとの言い訳がありますが、そもそもイベント禁止の原因て、ガセイベントでユーザーから巻き上げたホールがあったからじゃないの?

    まだまだ都市部では駅周辺に複数パチンコ店が並ぶ状態。1000台規模のホールが隣同士ってところもある。ホール5000どころか、3000店舗でもいいんじゃないかと思います。
    くう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: くう

  11. 『1円パチンコはホール側がパチンコ業界を変えた素晴らしいシステムですよね。』

    どうしてなのでしょう?

    自分は一般人なのですが、一般人の目で見ても低貸しコーナーや低貸し専門店の流行が、パチンコ業界全体の金銭的な体力を削ぎ落としているようにしか思えないのですが。

    なぜ低貸しが素晴らしいシステムなのか、その理由が理解出来ません。
    イケロン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: イケロン

  13. “パチンコ業界はこれからも続く可能性が高いと思いませんか?”

    思いません。

    “パチンコ業界をメーカー側とホール側に分けた場合、各陣営の方々は、業界を変えられるのは、どちらが力があると思っているでしょうか?
    答えは「メーカー側だ!」と答える方が多いと思うのが現状ではないですか?”

    店です。どんな良台もくそ台に変えるのは店だからです。
    逆にくそ台を良台に変えるのも店。

    “1円パチンコはホール側がパチンコ業界を変えた素晴らしいシステムですよね。”

    これがきっかけになり低玉化というものが進んだ。
    パチンコ、一円→0.5円→0.2円
    スロット、五円→二円→一円
    しかもレートを下げる程遊ばせるのではなく、ド回収にした。
    “一度レートを下げて慣れたら上のレートでは打てない”。
    よって、”パチンコ離れ””スロット離れ”を加速させた要因のひとつとなった。
    会員カードでの貯玉により、レートを跨げる様になったが、あのシステム
    ユーザーの気持ちを把握してないから生まれたのだと推測。

    “知り合いの大手メーカーの技術者は、メーカーが業界を変えてきたが、これからもメーカーが業界を支配する、と常々話しています。”

    どうぞ店と共倒れして下さい。

    “メーカー側が業界を変えるのはパチンコ業界に限ったことではありませんよね。自動車業界も家電業界も携帯電話業界も同じ。”

    侮辱してんの?

    “メーカー側が、これから先、販売台数を調整した上で価格も決めるなら、ホール側は、基盤の弱いホールは新台が買えなくなります。ますますホール間格差が開きます。”

    大手チェーンのマネを小さな個人店もするのが間違っている。
    昔は店毎に個性があった。
    “古い台ばかりでは客が来ない”は違う。
    昔の新台入れ替えは三ヶ月に一度。それでも賑わっていた。やり方が問題。
    特にお年寄りは好みの台で何度も打つ。
    店毎の個性を作る事が重要。

    “繁盛大手ホールチェーンの人々が知らない場所で密かに文化が幕を閉じる。
    嫌パチの方々は喜ばしいかも知れませんが、パチンコを愛する人々は?”
    “このままでは、パチンコ業界は砂漠化して沈むと思いますか?
    パチンコ業界の20年後をどんな業界にしたいですか?”


    私はパチンコが好き。でも止めました。
    いくら好きでも、現状は受け入れられません。
    そう思ったユーザーが多いから年々
    店から客が消えていっています。
    業界は早く全滅して下さい。
    必要ならば、また新たに何か生まれます。
    二十年後?三年先すら危ういのに?(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サファイア

  15. 一般ユーザーはパチンコ業界の一部ではなのでしょうか?

    今のパチンコ業界の情況なら5000店で充分ですし、なくなっても構わないと考える一般ユーザーは少なくないと思います

    昔は店が台を使いこなしていたから新台入れ替えも頻繁にしなくてもいい、メーカーも買って貰おうと努力する、だから店とメーカーのバランスがとれてたんでしょう、今の店は台を使いこなせないから新台に頼りメーカー頼みになりメーカーが『売ってやる』になったんでしょう。

    パチンコ店の命は店員の挨拶でもコンパニオンでもなくパチンコ台です。
    そのパチンコ台が使いこなせない店は無くなっていいですよ
    山田太郎  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 山田太郎

  17. 脱法賭博にすぎないパチンコが「レジャー」だの「アミューズメント」だの標榜することが色々な歪みの一因であるのに、あまつさえ臆面もなく「文化」とは呆れかえる。
    日本人への侮辱にすら感じる。
    絶滅を回避したいのなら、賤業であることを自覚して日陰で細々と生き延びるか、脱法換金を止めるか、だ。
    一応元関係者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一応元関係者

  19. 中小の糞ボッタで細々とやってるパチンコ屋なんて客からもソッポを向けられメーカーからもout of 眼中なんだから誰からも必要とされていないんだから潰れるが宜しい。

    メーカーだって大半を占める中小が潰れても2割売り上げが減るんでしょ。なら大半もある中小にわざわざ構ってるシステムを止めて資本集中出来るシステムを再構築した方が良いよ。

    中小ボッタ店なんてどうせ万年糞釘・万年ベタピンでやる気もないゴミなんだからメーカーが潰せば糞ボッタに行っていたアホな客もまともな店に集まってまともな店は、活気が更に出て良い事だよ。

    今の時代、中小糞ボッタ店なんて存在価値がもう無くなったの。大手は、何だかんだ言って特定の日や普段でも遊べる設定がちょろちょろと入れてるよ?中小糞ボッタ店なんて万年糞じゃん。客からしてもメーカーからしても。

    存在価値が無い癖にほざくな!!!!!
    ホール業界の大半を占めるのは、中小だが年間販売台数の8割は、大手と言われるパチンコチェーン達が購入しています。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ホール業界の大半を占めるのは、中小だが年間販売台数の8割は、大手と言われるパチンコチェーン達が購入しています。

  21. 山田太郎さんに座布団100枚w
    クソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: クソ

  23. どこのメーカーがそんなに偉そうな態度なのでしょうか?

    IGTジャパン→パチスロ事業撤退
    ラスター→自己破産
    奥村→自己破産
    マルホン→民事再生
    アリストクラート→パチスロ事業撤退
    スパイキー→新機種の開発・販売は原則として行わない方針
    SNKプレイモア→中国企業による買収→パチスロ事業撤退
    JPS→パチスロ事業廃止

    サ〇ー→パチスロ、後継機全て失敗。ユーザーからアンリミテッドリール筐体が極度に嫌われる。
    サ〇キョー・ビ〇ティ・キ〇ウラク→五月蝿い・眩しい・くっだらないの三拍子でユーザーに嫌われる。
    特にISは機械割詐称で大炎上。
    ヘ〇ワオリンピア→大型版権のルパン。パチンコもスロットも最新でコケました。
    ニ〇ー銀→スロット台はメーカー名だけで避けられる程嫌われる。

    今後は分かりませんが
    ユーザーから支持されてるメーカーは
    三洋と北電子とパイオニアとユニバ位です。
    ユーザーの声に耳を傾け、独自の世界の台を出し続けて貰いたいですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. 文化が消滅とかセンチメンタルに訴えても無駄でしょうね
    同じ賭博場の公営ギャンブルでも地方では続々閉鎖されていますしその他の業種も同じこと
    記事を読み思うことは多々ありますが業界人向けの記事ということでユーザーである私はこの辺にしておきます
    カフェオレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カフェオレ

  27. パチンコ業界を支配するのはメーカーですか?パチンコ店が望む台を製造販売してるだけですよね。ユーザーが遊べる台を店は買いませんよね?ユーザーがタップリ金を使ってくれる台を好むのが店であり、その台を更に改造〔釘調整〕しギャンブル性を高めて射幸心を煽る事に全力投球してきたのも店ですよね?
    それでは客が逃げるのも当たり前。
    自動車業界で云うなら、メーカーが燃費のよい車をだしもガソリンスタンドが粗悪な混ぜ物をいれ燃費を悪くして売上を稼ぐようなイメージかな……。
    電機商品なら、丈夫な日本製品を電機販売店が粗悪部品に交換して定期的に買い換えて貰うような感じ!

    パチンコに関して悪いのは店です。それは明らかに釘調整で商品を潰して粗利確保が原因ですね。
    やまや  »このコメントに返信
  28. ピンバック: やまや

  29. 本文とは関係ないけど、大手の方が設定入ってる、還元してるって根拠、もしくは推測はどうしてその考えになるのか知りたいです。

    市場推測からすれば大手の方がボッタのはずなんですけど・・・。あくまで遊技人口1000万を切った現在はね!

    まぁクソボッタがある事は分かるけど、それを大手と中小に分けてみたら、大手の方がってだけだけどさ
    俺の考えが古いのか  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 俺の考えが古いのか

  31. 元店長の寄稿は業界人向けでしょうから、読み手側が客なら違和感ありあり。でも業界人が読めば危機感を分からせる為によい。
    業界人はもっともっともっと危機感もたなければ。
    パチンコは本来は日本の文化になれたはず。だから文化になれなかった理由を考えて。
    ママ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ママ

  33. ホール側とメーカー側に分けことに無理がありますね。
    そんなに一致団結している業界ではないでしょう。
    メーカーは、大手ホールの望む台を作る-作らされる、売らされる。
    大手ホールは、自分が生き残るために、中小ホールを潰して
    自分が生き残れるような台を望む。
    大型店舗の特性が生かされる台や、大量導入すれば割安で台が購入できるような売り方を望む。
    新規客が望めない状況で自店が発展する為には、他店の客を奪うしかない。各ホールの基本戦略そのものです。
    そこには業界全体の発展や、新規の客を増やす戦略が微塵も感じられません。
    むしろ、それを望み、大衆娯楽をまともに信じているのは警察だけのように見えますし、ホールもメーカーも嫌々ながら警察の言うことを聞くスタンスのように見えます。

    率先してMAX機減らしているでしょうか?期限ギリギリまで使おうとしているところが多いと思います。メーカーも滑り込みセーフ目指していましたね。。。
    SU  »このコメントに返信
  34. ピンバック: SU

  35. メーカーはホールに台を売って利益を生む←分かる
    ホールはユーザーに打ってもらって利益を生む←分かる
    ユーザーは出ないホールに文句を言う←分からん

    ましてやなぜ大手を支持する?
    この現況を作り出したのが、利益に走ったパチンコホールが悪い!と言っておいて、利益に走り企業価値を上げたホール(大手)になぜ還元を求める?
    それでいて大手が残ることを望むっておかしいですね!

    今のユーザーが大手に行く
    メーカーは大手に機械を売る
    何もおかしくないし、市場原理に基づいている
    先細りかもしれないけれども、「今」そこに市場があるからだ
    そこを狙っていく大手ホールもメーカーも普通のことをやっている。
    そういった意味では大手に機械を売らないで、中小に機械を売ることで活性化する「かも」しれない
    おとくさん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: おとくさん

  37. この人は全くわかってないような気がするね。

    ロングSTの台が最近めちゃくちゃ多いのはスタートはこれ以上潰せないから確変ベースで削りたい。というホールの意向をメーカーが汲んだ形でしょ。

    甘デジで毎回50だの70だののロングSTに入れて確変ベースを70にしたらボーダー20どころの騒ぎじゃなくなるわけで。

    メーカーはホールに迎合する形で台を作ってるよね。
    でその通りにメーカーが抜いて客を飛ばしてる。

    とどのつまりホールが全て悪い。
    ガロに関してもゲージがどんどん悪くなっていってるし。
    ゼロアタッカーや加速装置も消えてる。

    あと最近気になってるのが通常時8個保留の台の多さ。
    ついに保留にまで手を出してきたかと。

    もしメーカーの方が強いんだったらここまでにはならない。
    アンチ新台  »このコメントに返信
  38. ピンバック: アンチ新台

  39. 自分は40代、地方現役店長です。

    パチンコを愛する人々は?
    という一文について、
    一つ自分の最近感じた事。
    自店CR昭和物語を1台導入しました。
    台を取り付け、調整を済ませ、いざ開店。
    競合エリア内で導入は無し。
    それどころか、県内導入数台。
    お客様が打ってくれるかドキドキも
    していましたが、
    是非『近所の店長様は勿論、役職者、
    スタッフも打ちに来て欲しい。』と
    思っていました。
    会社の資金で導入し、営業していますから、あまり大きな事は言えませんが、
    販社で初めて見て、打って
    『これは導入しなくてはダメだ!』
    使命感の様な思いが目覚め導入しました。
    近所の店長様以下の顔は
    殆ど知っていますから、極力気にかけ、
    スタッフにもお願いし、見ていました。
    しかし、
    1日目、誰も来ない。
    2日目、誰も来ない。
    3日目、誰も来ない。
    ずっと誰も来ない・・・
    もしくは来店しても見もしない・・・
    自分が逆の立場だったら、
    初日に絶対見に行っています。
    つまり、今の店長様以下は、
    パチンコ愛どころか、
    パチンコに興味が無い方々が
    多いのではないか?
    パチンコについて深く考えている方は
    少ないのではないか?
    興味があるのは自分の保身と数字
    (ノルマを達成出来るかどうか。)だけ・・・
    それがパチンコ衰退の要因の一つであると
    感じました。
    『俺はそうじゃ無い!』と言う方も多いと思いますが、感じた事をそのまま書きました。
    長文失礼致しました。
    ヨンノサメ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ヨンノサメ

    • 愛があるから文化になる。

      私はいちユーザーですが、
      貴方の感性はとても正しいと感じました。

      娯楽なんて他にいくらでもあるんです。
      ギャンブルも公営を含めて選び放題。

      では何故パチンコを選ぶか?
      重度の依存症患者を除けば、好きだからです。
      パチンコとパチスロが好きだからです。

      ただ新台を入れてぶっこ抜く。
      さらに転売で利益を得る。
      それだけのために営業しているホールは潰れて欲しいです。

      いや、この先ホールの淘汰が進み、
      世間の風当たりがさらに強くなれば
      優良店ですら倒産の憂き目に遭うでしょう。

      そんな業界を誰が庇うのか?
      誰が守ってくれるのか?

      それはおそらく、パチスロとパチスロを心底愛するお客さんです。
      末端のエンドユーザーです。

      主導権を乱用し、台数のみならず対象ホールまで選別し始めた
      メーカーに媚びを売りますか?
      悪質な抱き合わせ販売に付き合い、
      厳しい状況でも通ってくれている大切なお客さんを
      クソ釘&ベタピンでお出迎えしますか?

      本当に大切にすべきはどちらでしょう。
      それが分からない関係者の皆さんは再就職の準備を。

      業界の皆さんが思っているほど、
      客は馬鹿じゃありませんから。
      くまっち  »このコメントに返信
    • ピンバック: くまっち

    • 私は、一パチンコファンですが全くその通りだと思います                       昔のホール店長には、ヨンノサメ様の様なパチンコ愛を持った、またお客の気持ちを感じ取れる方々がいらっしゃったと思います                どんどん業界が厳しくなっておりますが、是非これからもご活躍ください
      スーパーコンビ  »このコメントに返信
    • ピンバック: スーパーコンビ

  41. サファイアさん
    メーカーへの支持と偉そうな態度は関係ないでしょ。

    どこのメーカーも、展示会などにいけば
    よくわかりますよ。
    悪かった過去なんて関係ない、今の機種が最高。

    どうです?よかったでしょ?
    買いたいなら、アレも買ってね。

    そんなメーカーばかりです。
    ルビー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ルビー

  43. >率先してMAX機減らしているでしょうか?期限ギリギリまで使おうとしているところが多いと思います。
    >メーカーも滑り込みセーフ目指していましたね。。。
    期限ギリギリどころか、私の地元では、
    11月以降も、Max機は減るどころか、逆に増えています。
    ・Max機の新台出荷は10月末まで。
    ・11月以降は、Max機の新装は出来ない。
    と思っていたが、11月&12月も、Max機の新装となっています。
    牙狼魔界の花などの新台ではなく、少し前の機種(中古機かも?)ですが、
    中古機での新装は、期限の制限は無いのでしょうか?
    この現状では、「とても率先してMax機を減らしている」とは到底思えません。
    通行人  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 通行人

  45. メーカーとホールの力関係は、メーカーに軍配があがるでしょうね。ホールは機械が設置されてはじめて営業が成り立つ装置産業ですし。

    メーカーとホール、どちらがパチンコ愛があるかといえば現代ではメーカーだと思います。(昔は違ったと思いますが。)

    自らパチンコを打たないオーナー、店長も多いです。


    大手と中小の違い、雲泥の差ですわ。
    大手も初めは中小だったはず。それをたゆまぬ営業努力を続けた結果、今は大手になっただけ。中小が中小たる所以は自ずとわかっていることでしょうし。

    マルハンさんダイナムさんは地方の中小ホールと全然考え方が違いますよ……。

    極論、ユーザーからすれば大手だろうが中小だろうが勝ったり負けたりで「楽しめる」ホールを選ぶだけですがね。

    全国5000軒のホールでOKです!
    元スロ販社営業マン  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 元スロ販社営業マン

  47. 何店舗残ってもいいですけど、違法行為(釘調整)無しが前提です。
    カニミソ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: カニミソ

  49. ヨシノサメさんのコメントが全てを語ってますよね。考えさせられます。ヨシノサメさん乙でした。
    774  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 774

  51. いまだに○○の日とかやってボッタクっとる地元で12月に入って仕事帰りに15万負けたけど
    年末ボーナス回収で仕方ないと思ってたけど、他地域で負けた全店が新店舗グランドオープンとかふざけ過ぎでしょ
    グランドオープン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: グランドオープン

  53. 今でも早番終わりの中抜けにほぼ毎日パチンコかスロット打ちますけど、昭和物語を打ちたいとは思わんのです。「パチンコ愛」の定義が分からんけど、時間効率悪いし、仕事している人には厳しいのですよ!じゃあ時間ある休みの日に打てって言うならば、「愛」を家族に向けるので、パチンコ店行かないですし、稼働がすこぶる良ければ仕事として「打つ」ことはあっても、プライベートでは触りたいと思わない。
    そういった台だと判断してるだけです。
    すくなくとも今のパチンコ業界を見れば「チャレンジ台」として見ているので、そこに自店が導入という機械代も使いたくないですし、安価だとしてもそれは他の台に比べてのことで、中古台の方が安価になります。
    その少ない機械代でも大切に使いたいのが自店です。
    「使命」を感じることはいいかもしれませんが、その裏には見向きもしない人が絶対にいる。それは「新台」すべてに言える。
    少なくとも機械代として使われているお金がある!

    昭和物語を入れてスリープユーザーを掘り起こしたいのは分かる!そのために使った広告費もあったでしょ!スリープユーザーを得るためには、興味をなくした人に再度認知をしてもらわなければならない。これは現在打っている人たちに店に来てもらうより大変なことになる。なぜならばすでにパチンコの情報を自ら得ようとはしていないからだ!その戦略は立てましたか?安易に導入してチラシをまけば掘り起こせると思ってませんか?どのくらいのスパンを見て掘り起こせると計画し、それまでにどのくらいの経費を使うことを想定しましたか?

    それに対して導入せずに中古で買うのか、もしくは既存の台で還元することが満足を得られることに対しての天秤に勝っているのか・・・。

    「パチンコ愛」が昭和物語を打たなくちゃいけないというならば、プライベートを削って、身銭を切ってまで全うしなければいけないような物ならば、確かに自分は業界には向かないかもしれませんね。
    どっかのてんちょ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: どっかのてんちょ

  55. なんでメーカーがこうなったかといえば、元は川下が調子に乗りすぎたからでしょ?
    今でも「設定1でもみんな打つ台持って来い」という川下がどれだけあることやら。

    いい思いした時期に客から巻き上げた金をビルやら車やら愛人に投資しておいて、苦しくなったらベタピンですか。
    頭悪いホールが多すぎて笑いが止まりませんよ。
    名無し  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 名無し

  57. ホールっちゅうよりお客様が出さなくなると砂漠化するじゃないっすかね。宝くじ売り場みたいに。レンタル店舗みたいに入れ代わり立ち代わりグランドオープンして2~3年で交代みたいなのならあり得るかもしれないね
    一言さん  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 一言さん

  59. 今だけ良ければいい。目先が最優先の業界。
    困る人なんて、依存者や中毒的な人位じゃないですか。
    遊べる範疇を超えた今のパチンコに愛も未練もありませんので。そういう人が大半だから、どんどん衰退すているのに。まあ好きにして下さいと。困りません。普通の人は。
    一般お人  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 一般お人

  61. 適正化に進むなら1県に県庁所在地5ホール程度あれば良い。
    その5ホールは1000台規模の大型ホール。
    それだけあれば十分じゃないか?
    グレーギャンブル場が全国に1万店舗もある現状に問題をおいた方が良い。COP21を例えて話をするなら日本の事を考えて全国に100店舗限定のホールにするから後のホールは1兆3千億円で潰れてくれが正しい。

    ただ闇雲に存続させる事が全てではない。リストラだって聞こえは悪いがやり方一つでクビにした社員を幸せに出来る。
    遊技者目線  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 遊技者目線

    • 遊技者目線様

      そういう論点から言うとセクキャバ、ホテトル、ソープ、ひいては未成年が飲酒する可能性もある
      居酒屋チェーンなども縮小しないといけませんかも。

      ただ、人間の欲望や道楽に対して締め付けするだけでは世の中うまくまわりません。

      20世紀はじめアメリカの禁酒法などはまさに地下経済を潤わせ、マフィアを巨大化させてしまった。

      締め付けし過ぎると裏カジノや賭場、売春等々がその辺の雑居ビルやマンションで行われるかもしれません、
      そういう地下経済が発達することを助長するのではないでしょうか?

      当然、これらはアウトローの資金源となり、利益あっても納税は期待できません。

      人々はストレスやうっぷんが溜まるものです。
      「国民の日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に少しでも寄与する営業」が風俗営業ではないでしょうか。

      当然、少年の健全な育成環境の維持と善良な風俗環境の保持を前提に公安委員会が定めるルールに従って営む営業です。

      これを締め付けし過ぎると逆に犯罪が増えるのではないでしょうか。
      一定ルールの営業  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一定ルールの営業

      • 締め付けすぎると犯罪増えると・・・
        パチンコ遊技者減少と犯罪増加の相関関係を示すデータってあるのかな?
        風俗営業の客は犯罪者予備軍?
        よくわかりませんが、何かデータがあるなら教えて欲しいです。
        ん?  »このコメントに返信
      • ピンバック: ん?

  63. 一定ルールの営業様

    なるほど。貴殿の意見は一理ある。県に5店舗は少なすぎると言う事か?
    だが、日本に1万店舗ある事が貴殿のおっしゃる今の日本に必要な店舗数なのか?は甚だ疑問だ。
    全国1万店舗を守る事=国民の日々のストレス解消と勤労意欲の増進に寄与するとは思えない。

    逆に今のパチンコ店を別の社会貢献の場に変える方が全国民の総意ではないか?私はあくまで相対的な理論を述べているに過ぎない。
    遊技者目線  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 遊技者目線

  65. パチンコ砂漠。間違いなく進むでしょう。メーカーもホールも協力しない。自分勝手なエゴばかり。
    買わないなら、購入してくれる所だけ相手にすればイイというメーカー。
    遊ばせようとはみじんも思わないクギだらけのホール。
    客を食い物にしてきた結果です。
    一般の人  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般の人

  67. 単純な話、客が1/3になったのであれば、ホール(総設置台数)も1/3にならなければ、矛盾が生じる。3割しか稼動していない店が1万店舗であれば、3割の客から従来の10割分の売り上げを求める羽目になる。現実として、そういう台(MAX機)や設定(ベタピン)を用いてきた。これが今の姿だと思う。
    1店舗あたり、以前と同じ客数を望むのであれば、現時点では、3000店舗が適切。尚、この数字は、MAX機と低設定=低還元率を続けた場合、順次減少していくと思われる。

    まして、ガラガラの1万店舗ではどんな調整したって商売にならないでしょう。客にもあからさまにわかるボッタクリ調整、導入初日から稼動しないバラエティー新台、客が全くいないフロア・島。ためしに打つとわかるボーターを大幅に下回る回転数。スタートの500円で1回も回らず、1000円で3,4回転・・・客目線でなくても、見ていて胸が痛い。
    客がいない中、1万店舗で共存できるなんて幻想です。終わっているんですよ。
    1店舗あたりの客が多少でも増やせて、まともな営業ができるのであれば、3000店舗以下でも悪くは無いのではないかと思います。
    SU  »このコメントに返信
  68. ピンバック: SU

  69. ホール、メーカー共に潰しあって消えてくれればそれに越したことは無いでしょう。

    業界の皆さんは近年のパチンコ離れは深刻でしょうがどんなに綺麗事や建前を言っても『人の不幸』を糧にしている業界です。
    アミューズメント?レジャー?娯楽を提供している?そんな能天気な事を言っているのは関係者だけ。

    人の不幸で食う飯は旨いですか?人の不幸で飯を食ってる自覚すら無いですか?周りの人間に心から胸を張って自分の仕事を誇れますか?

    どんなに正当化して肯定しても無いに越した事は無い業界です。困るのは一部の関係者と甘い汁を吸ってきた人間だけです。
    一般市民に必要は無い。もっと健全で素晴らしい娯楽は沢山ありますから。

    倒産やリストラが少しずつ増えてますね。
    人の不幸で生きてきた方たちです。ドン底を骨の髄まで味わっていただきたいモノです。この流れで一刻も早く業界が縮小し日本の恥、癌とも言えるパチンコ業界が無くなる事を祈っています。
    傍観者  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 傍観者

コメントする

ヨンノサメ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です