パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

元店長の言いたい放題③《パチンコ業界衰退枠組条約会議その①》

11月30日から12月11日迄フランス・パリで、気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催されている。

将来の地球の気象変動によって、全世界的に拡がる悪影響を出来るだけ抑える、悪影響を小さくする、または、悪影響に備えるための国際会議である。

京都議定書では、各国の目標値が決められたが、今回はちょっと違う。

会議でCO2について目標値を決めてしまうと、各国の国内事情と、国同士の利害関係から、中々会議がまとまらず、一抜けた!と言う国が出て来てしまう。

だから今回のCOP21では、事前に各国が決めた自主目標値を持ち込んで議論をすることになりました。

つまり、世界的にみんな一緒に取り組みましょう!と雰囲気作りから始めることになったのです。

地球温暖化は、間違いなく来る危機だとの説が有力になりました。以前は地球温暖化は嘘だ!との意見がありました。しかしそれは間違いだということは明白です。

将来の危機に備える。

COP21をパチンコ業界衰退枠組条約会議に置き換えたらどうか?

3000万人いた遊技者人口が1000万人に落ち込み、ホール数が18000店から10000店に落ち込んだ。

これはある意味業界の危機であります。

危機?

この寄稿はパチンコ業界に向けて書いておりますので、嫌パチの方々のご意見はまた別です。

もうパチンコ業界は危機なのです。バブルが弾けたパチンコ業界なのですね。

地球温暖化で今はまだまだ身近に感じていない危機が将来起きる!と予測されるからCOP21が開催されるわけです。

ではホール業界では将来どんな危機起きるのか?

①所得や税金の関係で、お客様がパチンコに落として頂けるお金が減る。

②国内の人口減によるパチンコ業界の縮小。

③ホール業界の中で、ホール間の格差がどんどん拡がる構図が明確になりつつある。

③について言えば、今後ある大手スロットメーカーは、機械を1機種2万台しか作らず、しかも相手にするホールは5000店に絞る戦略を取るところも出て来ました。作る台数を決めたら、まず売れ残りは無いだろうし、将来的には営業マンも不要でネット販売ということも考えられます。

2万台で黒字になる価格設定をすればいいだけだから、これは究極のコスト管理でもあります。

これを斜めから読み解くと、新台スロットを買えない、または新台スロットを少数しか買わないホールを相手にしませんよ!と言うことになります。

それでは、この戦略を他メーカーが追随したらどうなるのか?

メーカーは確実に将来を見越して動き始めている、ということです。

つづく

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 個人的な話で申し訳ありませんが夜勤明けで犬の散歩も終わり寝る前に何気無く見たら早くも記事が上がっとることに驚きました(笑)
    ずいぶん早起きですね。それともアップするタイミングは予約ですか?
    パチンコ業界向けということなので今回はこの辺で。続きを楽しみにしています。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カフェオレ

  3. パチンコ業界衰退枠組条約会議。視点がスゴイです。次回の展開が待ち遠しい。
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

  5. 遊戯者の立場からですけど

    >お客様がパチンコに落として頂けるお金が減る。
    所得・税金、これも大いに主因ですけどもうひとつ大きな理由として
    「使う金額の単位とその総和が物凄く大きくなっている」が挙げられ
    ます。毎回オタクネタで恐縮ですが、低貸しに落ちてくる前のまどか
    スロットの収支表(導入半年くらいまで)は別シートにしてマイドキ
    ュメントの奥に仕舞い込んであります。怖くてとても正視することが
    できませんので。現在の収支表も4を掛けた金額を想像すると背筋が
    寒くなります。収入からとんでもない額が削り取られている『娯楽』、
    この前提条件をなんとかしないと本稿のテーマ自体が揺らいでくる感
    じがします。元店長様のことですから、いずれテーマにされるでしょ
    うけど^^;

    >これは究極のコスト管理でもあります。
    京都の老舗みたいな商法ですね。でもそれは御客の嗜好の一部に
    絞り込む事を自覚して、汎用品との競争を避ける為で、そのジャ
    ンル自体が幅広く拡がり、継続して行く事が前提なんですけど
    (焼き菓子の「八ツ橋」と販路の重複を避け、新幹線の普及で別ル
    ートの普及を確立した「生八ツ橋」みたいに)、

    このメーカーのやり方ですと、弱者は切り捨て自身だけは生き残ろう、
    というかの大英帝国の悪名高き『ブロック経済』の匂いがします。
    結果「世界を支配した大帝国」は植民地をすべて失ってみるも無残な
    小国に成り果てた訳ですから、この業界で繰り返しの歴史にならなけ
    れば良いですけど。

    不思議な事だと思うのですが、まどかスロットが出た当初はあまりに
    面白すぎた事とエヴァスロットの期待はずれが続いたことで(あくま
    で個人の感想です)「まどかが撤去されたらもう打つものがない。
    パチンコもスロットもやめよう」と考えていたのですが、オタク視点
    からならスカイガールズ2とかガールズ&パンツァーとか資金が続く
    なら打ち続けたいな、と思うものがちらほらと出ています。

    >この寄稿はパチンコ業界に向けて書いておりますので、嫌パチの方々のご意見はまた別です。
    ピンチになると一方で新しい魅力や動機の一端になる遊技牲がいつの
    まにか出てくるのもこの業界の特殊な所でもあると思いますので、
    今回のテーマが完結しましたら遊技者側にも足を掛けた論説を是非
    お願いします。

    ただ(蛇足ですが)この間の郵便コンサル話のような行きずりで他人
    の頬を引っ叩くようなネタはご容赦くださいm(_ _)m

    いかにコラムとはいえ、某元首相のイメージ戦略の意味合いが強い
    あいまいな情報で顧客をけなされては良い気持ちはしません。

    「富士スピードウェイ」か「第二電電」で検索していただければ
    意味合いは解っていただけるかと思います。
    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. すでに、ジャグラーが規定台数しか販売しない方針ですね。
    you社と思われますが、メーカーも生き残りをかけて値引要求やジョボ台数しか買わないホールは、相手にしない又は商談を後回しにする傾向が強くなるでしょうね。
    許可営業である以上、いくら大きなホール法人でも売れ筋商品を持っているメーカーにソッポ向かれたら、クソ台で営業するしかなく立場は弱い。
    ぴー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ぴー

  9. 客が減れば物が売れなくなる。売れる数も少なくなる。
    当たり前の事。
    他の業界の方々は、そういった事を創意工夫しながら頑張ってきている訳です。
    入替ナシでも客が付いて営業出来るか、考えましょう。
    できなければ閉店すればいいんですよ。
    一般の人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般の人

  11. どの項目も他業種に於いても当てはまる。違いは娯楽は節約の対象になり易い点です。ギャンブルとしてみれば3千円だけとか1万円だけとか宝くじを購入する人がいるからパチンコも消滅はしないと思います。

    生産台数を決めて生産すること自体はなんでも同じです。パチンコは検定があり導入日の都合などでメーカーは余計に大変だと思う。人形や可動部の部材など追加生産が難しいものが多いから確実な数量だけ確保して受注する方法のほうが賢明です。

    急激に流行ったりして注文量が増えても流行が去れば元に戻る。生産基盤を拡大しても儲からない。

    一般の商品でも手に入りにくいものは多い。企業がリスクを負いきれないからだろう。在庫は企業にとって負担でしかない。

    しかし大手だけを相手にするメーカーだけ生き残るとも思えない。中小店舗でもトータルでの購入数は侮れない。市場規模が限られているなら余計だ。

    閉店する店舗を見るとパチンコ店でも潰れる時代になったかと恐ろしく思う。パチンコなどの娯楽が生き残れる程度の余裕がある社会で在ってほしい。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. 根本から無理。
    デパートの淘汰の中
    やはり一流のブランドを気づいた伊勢丹
    伊勢丹で買えば間違いない(高いけど。)
    ○○で打てば間違いない(まわらないけど)
    ないわ
    高いけど(長く使えるや一生モノ)は
    遊技機にはありえない。
    選んだ店舗のみの高額販売は
    その転嫁先が決まっている以上
    ありえませんね
    匿名  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名

  15. 店に対して
    店員に対して・パチンコに対して・釘曲げに対して・スロットに対して・設定配分に対して
    ユーザーが思っている事は
    “馬鹿にしてる”です。

    客相手の商売は、客のニーズに合わせるもの。客に満足してもらう様に努めるもの。

    パチンコ業界がやってきている事は
    “まず己の利益を確保する”事。
    客の気持ちなんぞ二の次。
    だから衰退、必然的なのです。
    沈んで当然だし、同情もしない。

    答えは出ているのに、どうすりゃいいか分からない?
    日本人だけじゃなく、ほとんどの”常識的な人間”なら分かりますよ。
    “非常識”だから分からないのでしょう。
    サファイア  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイア

  17. 持ちコイン・持ち玉が出来るまでの投資が異常に掛かりすぎるから客が減ったとなぜ気づかない?
    既に一撃離脱方式になってるとなぜ気づかない
    客層をお金を落とすオタク層にシフトしたのも悪い
    実機1台の価格も異常に高い。20万前後で買える状況にまでしないとダメだろうし、入れ替え速度も異常過ぎるほどに1機種辺りの稼動が短命すぎる

    販売台数を縛り上げるのではなく1メーカー年間2機種しか販売できないように縛り上げた方が良い
    ホール側も3ヶ月に一度程度の入れ替えで済むようにすれば負担も減るし還元も考える余裕がでてくるかも知れない

    今はサイクルが異常すぎる。もっと長く使う考えを持つべき
    こんいちわ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: こんいちわ

    • こんいちわ様ご意見同意いたします、
      ホールも一撃の出玉を追及する台を選択するあまり
      その日の利益がたまたま飛んで終うのを恐れて
      釘若しくは、設定が渋くなってしまうのだと思います
      それが悪循環になったのが今では無いでしょうか?
      機械のリリースも早すぎますが、お客を取られたくないのも
      悪循環の一つ、サファイヤさんの様に全てp店のせいでかたずけるのもどうかと思いますお店も努力して無い所ばかりではありません。
      うっかり八部衛  »このコメントに返信
    • ピンバック: うっかり八部衛

  19. 元店長さんなら梅田123のウチコ軍団はどうしますか?
    楢葉  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 楢葉

  21. >メーカーは確実に将来を見越して動き始めている、ということです。

    将来・・・。客側もいい加減いつまでも出玉還元なんて過去のやり方を期待してんな。って話ですね。一大イベント「新装開店」がいつのまにか店側の常習回収イベント化した時に、「まず回収ってやり方には行かない!」といった行動をしなかった時点で客は大手に負けた。昭和パチンコは終わった事に気付きましょうよ。
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. 取り敢えず新台なら何でもいいみたいな姿勢でいるから
    こんな足元みられるような戦略たてられるんじゃないですかね。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サラリーマン

  25. 元店長さんが書きたいのは
    パチンコ屋も市場を見て変われ
    と。
    養分  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 養分

  27. 大手と中小が一緒に取り組む方向にはなりにくいのではないでしょうか。
    一方で、中小が団結して取り組むと言うのはあってもいいかと思います。

    ただ、普段から様子を見ているホールのどこからも何の危機感も感じないんですよね。。
    稼働が悪いホールでも、何とかしようと頑張っている感も無ければ、他店と競い合う感もなく、昨日も今日も明日も何も変わらず同じ様に店を開けているだけなんですよね。。
    実際の所、オーナーさんはリスクを背負ってまで何かをしようとか、パチンコ業界の将来をどうにかしようとかは考えておらず、やって行けなくなったら店を閉めればいい位にしか思っていない様に感じるのですが。。

    お客としてはそういったハナからやる気のないホールにだけは行かない様にするしかないですね。。
    masa  »このコメントに返信
  28. ピンバック: masa

  29. 2万台、5000店舗・・・大手メーカー戦略? これからAタイプでヒット機種が生まれるといいですね・・・

     まぁ業界人では有りませんから、どうでもいいですが・・・
    くそ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: くそ

  31. 大手が20,000台を5000店舗って‥‥‥‥‥‥‥。

    完成したら単なるクソ台だったのを販売するのに、
    『早く買わなきゃ売り切れますよ!』って戦法なんじゃないの?
    イケロン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: イケロン

  33. 地元のパチンコ店、三店あります。
    三店とも別のチェーンです。
    状況を見てきました。

    三店共に客がほとんどいません。
    月始めは生●保護受給者が低玉貸しに溢れていました。
    が、今日見てみるとその方々すらいなくなっております。

    0.5円パチンコと2円スロットでさえ、ほぼ空き台。
    この三店は半年前まで、月の前半10日まではほぼ満席フル稼働でした。

    確か業界は数年前、
    “お年寄りの憩いの場になる様に”とか言ってませんでした?

    サラリーマンが消え
    年金受給者が消え
    ついに生●保護受給者までもやらなくなってきております。

    どの世代の人にも拒否され出しました。
    もう取り返しのつかない状況だといえます。

    スロットの五号機頃からユーザーは激減。
    その時から今まで貴方達は一体何をしてきたのでしょうか?
    “対処出来る時間は沢山ありましたよね?”

    “ユーザー目線でものを考える”
    こんな簡単な事も出来ないのですか?
    そんなにパチンコ業界を潰したいのですか?
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

    • サファイアさんって日雇い労働者や無職のホームレスなどが集まり、簡易宿泊施設が立ち並ぶ貧困層が集まる地域に住んでるんですか?

      もしそうだとしたら、そういう人達はパチンコホールになんかは出入りしない方がいいと思いますし、特に生活保護費受給者なんかはパチンコホールに立ち入る事すら許されないのが当たり前の考え方だと思いますので、
      サファイアさんがお住まいになられている地域のパチンコホールなんかは、全店舗がガラガラになって閉店しちゃったほうがいいと思いますし、
      その方がサファイアさんの為にもなるのではないでしょうか?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  35. 先進国と発展途上国で利害関係を無くすには、先進国の援助が不可欠。
    大手ホールの譲歩が必要。
    その譲歩とは?
    ×××  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ×××

  37. 地元のホールは所轄が何故か厳しく、朝一スロット台の7並び禁止から始まってメールでの煽り、出玉アピールに繋がる店内掲示物の禁止、そしてとうと雑誌イベントの自粛まで求められました。
    近隣地域はここまで厳しくないので地元店は必死で打開策を模索してる。しかしながら同時に利益確保も必要なので結果客目線では微妙に。可もなく不可もなくって感じです。
    でもこれって本来の姿なのかなと思ったりしてる。
    10年後を遠い未来と見るかすぐやって来る未来と見るか。10年後のパチンコ業界なんて分からなくても10年後のお客さんは想像できるでしょ。高齢者は車の運転が難しくなったり身体を悪くして店に来られないかもしれない。学生はそうそう同じ土地にはいない。大学が減る上に都心回帰が進んでいるから一気にいなくなるかもしれない。不安材料はいくらでもある。
    今通っている店が色々試している事は常連には不評だが普段見ない客がじわじわ増えてきてる。出玉絡みで工夫をすれば客は増えるんだなと。
    変な話、5千円1万円使って「今日は駄目だったか」と店を出るようなお客さんを増やす努力をしないと駄目でしょう。

    どこもかしこもマイジャグラー増台しているのを見ると、本当に絞り取りたいんだなと感じますが…
    胡椒  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 胡椒

  39. おごれるものは久しからず。
    ホールに対して契約不履行であるなら
    契約どおり今からでも無償納品するか現在の新台平均価格を
    弁済するのが筋。
    民事では検定取り消し処分だけが問題ではないですよ。
    メーカーの思惑など裁判所では何の価値も無いでしょう。
    さんざん悪口を言われ続けたホールからすれば
    やっと尻尾を出した日工組と保通協から
    更に締め付けられた中小がどうするかは見なくともわかります。
    今更ですがメーカーとホールの大型化はユーザーにとっては悪でしかなかったですね。
    一般人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 一般人

  41. ホールが客からどれだけ儲けるか、いわゆるボッタクリには、店は慈善事業じゃないから利益出すためにしょうがない、店を選ぶ権利は客にあるのだから良店を探すしかない、と言う理屈が通るならメーカーも自社が生き残る為に必死なのだから仕方ないってことになりますね。
    釘問題ではホール側からはメーカー納品時に既に違うんだからと言われてしまいましたしね。普通に考えたらメーカーの客はホールなんだからホールが望まない機械、それもリスクをしょってまで作るとは思えないけどね。
    警察庁もそれはちゃんと言ってますよね。
    今はホールもメーカーも協力して業界を健全化しなければならない時だと思うがどのメーカーもどのホールも自分だけが儲けたい感が出過ぎてて呆れます。ホール側だって近隣店が潰れて自店だけ残りたいのですよね?
    パチンコ業界全体の存続がかかってると思っている方はどれくらいいるのでしょうか。
    今、しか見えてない。だからこんなに客も減ったのでしょうね。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ピノキオ

  43. ほんで景品問屋と換金所への手数料をコストカットする話はどうなったんや
    匿名  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名

  45. 追随せんでしょ。今は売れるんだから。
    逆にパチンコ業界に限らず今は売れてるのに将来を見越して売れるにも関わらず数を抑えるような欲のないメーカーが地球上に存在してるなら是非とも例を教えて欲しい。

    例えばトヨタだってかなり目先の需要で期間工を増減して対応してるわけで1年後の景気を織り込んで調整なんてことはしてないわけ。こんなもんはメーカーの常識。今売れるなら売れるだけ作る。

    こんな話を勉強になります!って聞くのがいっぱいいるってんだから不思議なもんよ。
    匿名  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名

  47. ↑1円等価持ち玉200玉/30回スタート
    間違えました。
    1円等価持ち玉500玉/30回スタート
    訂正してください。
    すみません。
    yamato  »このコメントに返信
  48. ピンバック: yamato

  49. 〉〉ほんで景品問屋と換金所への手数料をコストカットする話はどうなったんや

    誰に聞いてますか?
    ナナシ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ナナシ

  51. 安心してください‼︎
    売れませんよ‼︎ (笑)

    台数絞ろうが、導入店をメーカーが逆指名しようが、ダメな台はダメ。
    今回のリノで実証されたでしょ?
    ダメ法人はそれでもまだ付き合うんですかね?

    安心してください。
    そんなダメメーカー、どこも買いませんよ。
    これしかない  »このコメントに返信
  52. ピンバック: これしかない

  53. 安心してください‼︎売れませんよ‼︎ との意見ですが非ダメメーカーなのよねw
    ADG  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ADG

  55. ここ3ヶ月の新台状況みるかぎりダメじゃないメーカーなんかあるんですか?
    ほえ?  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ほえ?

  57. ここ三ヶ月しか見ないの?
    8787  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 8787

  59. ここ3ヶ月で色々変わったからでしょ。
    匿名  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 匿名

コメントする

8787 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です