以下本文
私は他業種からの転進組みです。
昔からの常識やしきたり等無知な所が有るのはご容赦下さい。
【コストカットについて知り合いの会社(としておきます)の具体例】
掃除のオバちゃんや駐車場のオジサンがいる事のメリットとデメリット
※夜間清掃はそのまま雇用継続
800円の時給で9時から21時まで交代制で常に一人勤務している場合の月額(30日)報酬
(800円×12時間)×2人=19,200円(×30日=576,000円)
年間だと約690万円の削減予定でしたが、結論から話しますと半年後に掃除のオバちゃんと駐車場のオジサンを再雇用しました。
問題になったのは日々の細かい作業がボディブローのようにスタッフに効いて来たからです。
スタッフの体力を奪ったその作業とは主に次の通りです。
・開店前~閉店後の出入り口・店周りと駐車場の清掃
・台清掃の時に使うタオルの準備・洗濯~畳む(早番遅番各2回)
・1時間毎のトイレ点検と清掃
・ゴミ箱の回収と分別作業
・灰皿回収と灰皿の清掃(古い島なので個別の灰皿)
・夏場や冬場は30分毎の駐車場点検(春と秋は1時間に1回)
・混雑時の駐車場の誘導と清掃
・駐車場のオジサンがやっていた1日3回の頭取り
・その他コーヒーこぼされた・・・年配客が〇〇漏らした等々
大まかですがこんな感じの作業でしたので、スタッフでも十分対応出来ると思っていたのです。
実際に始めてみると平日からだったので上手く行くと思っていたようですが、数日する内に問題が出始めました(細かく計画を立てていれば事前に分かった事)。
当然ですがゴミ袋が・洗剤が・タオルやモップが無くなりました。どんな頻度でどれだけ購入すれば良いのか分からないままでした。
駐車場点検と頭取りに行ったスタッフが休憩を含めると殆どホールに戻れない。草取りをしてなかったのでお店の周りと駐車場に雑草が生え放題。
以前より店周りも店内も汚くなってしまいサービス低下に繋がり再雇用の方向に向かってしまいました。
これについてどの様に感じますか?
駄目な例が(見えない出費>見える出費)だとすぐに分かりますよね。でも実際に見えない出費が幾らになるかアバウトでも想像してみましたか?
掃除のオバちゃんや駐車場のオジサンに(800円×2人=)1,600円/時
平均年収400万円のスタッフの時給を36協定で換算すると2,315円/時
元々安い時給で働いている人をリストラして、その作業をホールで受けるのですから、ホール側の作業体系を変えておかなければ破綻するのは目に見えたはずです。
コストカットとは、水石鹸を薄めるだけじゃなく何故その濃度で使うのかを説明できるかどうか。今の過剰なサービスを客が満足する最低限の物に変える事が出来るか。
私は「誰にとってっも質の良いコストカットを考えろ」と言われている気がしました。
これはパチンコ屋だけではなく、どの業種にも当てはまるんだと思います。
因みに、掃除のオバちゃんや駐車場のオジサンは11時~20時の勤務となりました。
(1日4,800円、年間175万のコストダウン)
それ以外の時間はスタッフが対応したり、店内のゴミ箱を分別しやすいようにしたり等
質を落とさずやって見る事は沢山有るし出来ると思っております。
ここまで乱筆乱文ご容赦ください。
異論反論も勿論御有りでしょうが、言いたい事は、切って捨てる事はいつでも出来ますが質を落とさず費用対効果を上げる事にチャレンジはすべきだ。と言う事です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
まず、タレントやライター、キャンギャルの来店イベントは不要。
無駄な開店時間を連呼するテレビ、ラジオのCMはいらない。風営法に関わっている業種なのに大々的に宣伝するのはいかがなものか。。当方熊本ですが異常です。
まぁ、新台をメーカーに言いなりで買うホールが一番阿保ですけどね。抱き合わせを勧められたら通報するくらいの風雲児を求めます
ピンバック: 肥後
そして、ぎりぎりの人員でホールをまわしてるなら最初からできないと分かるのでやらないだろうから多少は余裕があったからホールスタッフでしようとなったのでしょう。ならばできないじゃなくてやらない、やらせない、はたまた連携がとれてないだけですよね。ゴミ袋や洗剤がなくなるのも当然じゃないし、残りが少ないとの報告ができてないだけ。
管理者の能力がコストを左右するという典型的な例でした。
ピンバック: さとる
解雇する前に店長に聞けばよかったのに
でも最終的に時間を短縮してコストカットに成功してるのはすごいな
ピンバック: 柴門
自己破産率高いですし、パチンコと金貸しのCMの多さには辟易していました。
当時はCMの3回に1回は上記だったかな…
懐かしくなってつい初コメント。
ピンバック: けん
ピンバック: あかさたな
元店長さんのコラムを読み直して感じた事
を読んで。
とても分かりやすい内容だと思いました。
私の経験からちょっと書かせて頂きます。
水石鹸を薄める話をすると、すぐ誤解される方がおいでになります。講演は対面ですし質疑応答タイムがあるので誤解はありませんが、
文章だけですと、真意が伝わらないケースがあるようです。
パチンコ日報に、コスト管理シリーズを寄稿したのは、約8年前でした。
あのあと、水石鹸を薄める記述で確かに批判がありました。
プレイグラフ誌面の連載の内容にも同様のことが書いてあったのですが、その内容もご理解して頂けない方からは、水石鹸を薄めるくらいで、と指摘を頂きました。
水石鹸の件は、分かりやすい例のつもりです。
原液だと中々滑りが取れないで、イライラするケースもあります。
田舎者7さんが書かれたように、どの濃度かベストかが重要な点です。
コストカットしすぎて、水石鹸が薄くなり過ぎたらマイナスです。
この度、寄稿を再開したのは、
これからホール企業は本格的に、
①コスト管理強化時代に入るから
②今迄のやり方を見直す必要性が生じるから
③チャレンジしなければジリ貧になる時代だから
④一部のホール企業、一部の地域しか楽して儲けられない時代も終わり、全体的に一般企業並みな金銭感覚が必要な時代が来たから
⑤手前味噌ですが、8年前の寄稿の時から、コスト管理を意識されて来たホール企業さまのプラス効果が大きく、今の時代にマッチしているから
⑥コスト管理の話が社員の意識向上に効果が出ているから
一人でも多く、コスト管理の意味を、理路整然と語れる業界人になって欲しい。
そんな願いもあります。
先日上場した郵便各社ですが、民営化直後に、トヨタ方式のコンサルが入り、無駄を省く作業の見直しをする研修がありました。多くの局員は音を上げました。
公務員的感覚から民間企業社員に変わるには必要な研修でした。
この話は、今のホール業界に当てはまる面が多い。
郵便民営化=業界市場規模縮小と置き換えたら、よく分かると思います。
ピンバック: 元店長
3年間は設置できますよね。古い台でもお気に入りで打ち続ける人は、どんな台でも必ずいるはず。
何故、打たなくなるか。考えた事ありますか。
ピンバック: 一般人
密集地であったり地方のように自転車や
車での近隣であったり
スタッフの人数にもよるし
各台計数かどうかにもよりけり。
各台計数なら1/100台~最悪1/200でも良い
玉積みなら稼働によりけりだが高稼働で1/40台
弱い店なら1/60台程度は必要かと思う
今後ヨーカドーやヤマダではないが
店舗数圧縮で不採算店は精査されるだろうけれど
そこで重要なのは親の力での結果よりも
スタッフの離職率が最重要
勘違いした名ばかり店長は真っ先に淘汰されるだろうね
ピンバック: 匿名
すぐ「入れ替えをやめて玉を出せ」って壊れたレコーダーのようにしか言わない(打ち手の得のみ)。
それは運営であって営業じゃねぇっすよ、と言っても知らん物は知らんすからなぁ。
イベントも宣伝もオイコラがうるせーせいで全うに営業できねぇパチ屋可哀想っすなー。
適度な入れ替えって販社という人のつきあいもあるすけど、台だけ向かい合ってる人には通じないっすか。
次に好きなのは「適者生存」でしょうなぁwww
ピンバック: 奥平剛士
新台入替については、明らかに導入コストに見合うだけの稼働があるんだろうなあ。あぶれた客が他の台を打つ事もあるでしょうし、賑わいが数日で終わるか一週間もつかの違いかもしれませんが、終日放置されてる島の台を売って新台を入れたくなる気持ちは分かります。素人目に見ても無謀な大量導入、客が付いてる機種の撤去に疑問を感じる事は勿論ありますが。
水石鹸は濃すぎても薄すぎても塩梅が良くない。使う人の事を考えて薄めた結果がコストダウンに繋がるような、一石二鳥の意識を持たないとうまくいかない。洗面所絡みで言えば、ジェットタオルの風の勢いを強くしただけでスッキリ感が変わったりしますし。
客商売は文句を言われているうちか花ですから。見限られたら文句も言わずそっと店に来なくなるだけです。パーソナルシステムは人件費削減の切り札ではあるけれど、店員と客の接点が減るのはマイナスかと。
多少ズレますが、常連ほど店員さんとちょこちょこ言葉を交わしますよね。あれは双方にメリットがあると思ってます。
ピンバック: そろそろ限界
>先日上場した郵便各社ですが、民営化直後に、トヨタ方式のコンサルが入り、
>無駄を省く作業の見直しをする研修がありました。多くの局員は音を上げました。
>公務員的感覚から民間企業社員に変わるには必要な研修でした。
ちょっと待ってください。私は流通業がらみの仕事をしてきましたので、郵便局の
業務にも若干の心得があります。はっきり言って、2000年代前期にも(某改革
で)あったそのコンサルティングには現場は大迷惑だったんです。
そもそも製造業と、郵便事業のような物(小包)と情報(手紙・はがき等)の両方
を流通させる流通業としての性格の強い業務では形態と性質がまるで違いますし、
その基幹になっている情報管理とそのペナルティの厳しさは製造業以上です(臨時
雇用だって状況次第で刑事罰を喰らいます。比較的報じられている郵便物隠しはそ
の端的な例の一つ)。そしてY社もS社も実質的には同じでしょうけど流通業の宿
命として、現場の作業員のほとんどを臨時雇用に頼らなければならないという根源
的な状況で、いったいトヨタ流のコンサルティングの何が役に立つというのでしょ
うか?ぶっちゃけバイトにQC活動をさせられますか?
もしコンサルティングをやるというのなら、(情報システム構築のコンサルティン
グが典型的と考えますが)まず対象業種の調査・分析を徹底的に行ったうえで、
その業種に合った手法を編み出して提案するのが筋のはず。その場合「トヨタ方式
のコンサル」なんてブランドイメージで押し切ろうとしているのが明らかな名称は
つかないでしょう。
>多くの局員は音を上げました。
おそらくは音を上げたのではありません。現状とあまりにもはく離したコンサルタ
ントの強引さに付き合いきれなかったのでしょう。局員が郵便物の山と日々格闘し
ている姿をまずみっちり調査してから講演してほしいものです。
元店長様の書き込みに以前存在した田舎弱小店長さんやポール店長さんのブログ
にも通ずる業界愛と情念が垣間見えて非常に楽しみなのですが、今回の引用は
「パチのMAX、スロットのストック機のような台がまた出れば(経営難は)解
決するさ」と考えるのと同じぐらい安易だったのではないかと思います。
このブログの性質上部外者ではありますが、パチンコとスロットを愛する他業種
の人間も見ている可能性があることを考慮していただけると嬉しいです^^;
ピンバック: tameiki
例えるなら中学生軟式野球レベルとメジャーリーグレベルの違いがあるんでは?
アップルですらトヨタから学ぶことが皆無じゃないのに、民営化したばかりの郵便各社が学ぶことなんてほとんどの項目じゃないですか?現場は大変なのだと思いますが、その大変になっていることの根幹を変えるためにも必要なことだと思いますがね。
学ぶ側にそれらに気づく殊勝な心がけが無ければ立て板に水ですね。「製造業だから!」「現場も見てないくせに!」とアレルギーを示す反応は役人根性がまだ残っている業界らしいですね。そういった組織が切り替わるには古い人間を総入れ替えできてからだと思います。
「多くの局員は音を上げた」
そりゃ音を上げるでしょう。民営の常識と公営の常識があまりにも乖離してるんだから。いまだに国鉄民営化で闘争に突入して争っている人達が居ますが、育ってきた環境や初めて働いた環境がいかに特殊で守られたものなのか、年をとってからだと判らないんでしょうね。コンサルトの強引さは「普通」です。あなた達「だけ」が今まで「ぬるま湯」に居ただけです。
ピンバック: 通りすがり
芸能人やライター呼ぶくらいなら客に還元した方が良いかと思います。
たいした還元していないから客が飛ぶのです。
ピンバック: サファイア
店が儲ける為にやっているのであって客に還元する為にやってる訳じゃありません。
よくライター呼ぶなら還元しろ!とかアホな事を言ったり客が喜ぶと思ってライターを呼んでると勘違いしてるアホがいるが全く違うから。
ってかホールだってライター呼んでも客が喜んでないの知ってるから。それをわざわざお知らせさてくれないでも良いからね、養分諸君。
呼んだ日は、普段より儲けるからライターを呼んでるだけ。ただそれだけ。
ピンバック: そもそも客に還元する為にライターを呼んでるんじゃないから。履き違えるな!
最近その欄にご自分が反論したい方の名前を入れて○○さん@みたいな方等見受けますがやり取りが多くなると一体誰が何を言いたいのかもわかりにくくなってます。
それと他人のコメントに対して余りにも汚い言葉で反論するのはいかがなものかと。読んでいるだけで嫌な気になります。まぁ、じゃあ読むな、暇な奴だと反論されそうですが。
他人に向かってク○とかアホとか日常会話で使いますか?
大人同士なんだし、ここで自身の考えを述べても、それに法的根拠がなくても、パチンコ業界を変える程の力のある人はちゃんとご自分で調べますよ。
今の釘問題だって、警察庁の東大出の賢い方が法に則ってメーカーの代表やパチンコ業界の力のある方々と話しているはずです。
一般人やパチンコ業界の片隅にいる人やアンチやパチンコファンが自らの解釈を述べているに過ぎないでしょう?
ただ世間一般の人はこう感じているってこと位はパチンコに関わる方々は読み取っていただければ、と思います。
本日の記事に何ら関係のないコメント、失礼しました。
ピンバック: 一般人
ピンバック: 佐藤錦
今のまんまじゃ沈没間違いなし!
それならそれで、困ることもないか、な
ピンバック: 一般の人
現在、新台で客が呼べますか?
リニューアルオープンで客が呼べますか?
新店長就任で客が呼べますか?
毎回”騙されて”いれば、流石に客も学ぶわけですよ。
最初から”疑って”かかります。
そうやって着実に信頼を失墜してきたのがこの業界。
芸能人やライターを呼んで
普段より大幅に集客出来、大幅に利益が上がるだろうか?
上がらないだったら良く分からん芸能人に百万出すより
人気どころか嫌われているライターに数十万出すより
客に還元して、常連になってもらう方がはるかに未来へ繋がると思います。
信頼を積み上げる事をして来なかったから、こんな状況なのです。
ピンバック: サファイア
集団でやってきてそれを根こそぎ取って行って
一般人の手に届く前に釘締めて終わり。
信頼を崩すというのと同じように
これが延々と繰り返されている。
それも30年以上も前から。
昔は暴力沙汰で鬱陶しいが
今は情報でどこからもなく湧いて出て来るので鬱陶しい。
要は鬱陶しい事には変わりないという事です
ピンバック: さっさと無くなればいいのに
汚い言葉使うなとコメントしたのは一般人2です。
ピンバック: 一般人2
これホールにもよるんでしょうけれども、スタッフさんの体力を奪ったと書かれた作業の半分くらいはスタッフさんがやってることの多い仕事ですよ。
おたくのスタッフさん、どれだけ仕事してないんでしょ・・・。
それとも田舎だからスロパチそれぞれ1人体制なのかな?
駐車場警備が1人で巡回までさせてるってことは、おそらく車の出入りの際の歩道横断時に警備なしでいけるほど人通りが少なく、かつ開店前から車の出入り自体が少ない店、つまり郊外型の斜陽店ということはわかりましたけれども・・・。
他業種からの転身と書いてありますが、おそらくそれ以前もパチンコ屋さんに朝から足を運んだことがなくて色んな店の実情を知らないまま書いてしまったのでしょうね。
コストカットは今時は特に求められる事案だとは思いますが、その前に適材適所、必要な仕事に対して限られた人材を如何に効率よく回すかがその初手と知るべきでしょう。
ピンバック: 黄昏777
一回大当たり5玉違えば、10回で50玉、300台で15000玉、365日で5475000玉です。
金額にすると2000万以上です。
客に気づかれないように利益を上げるという「メンテナンスの基本」ができてないところが多いと思います。
機種のスペックや打ち方、ラウンド消化のタイミングなど打っていれば分かることも多いと思います。
とは言ったものの、次々に新しい機種が導入されてしまうため、とても対応しきれないという部分は同情いたします。
ピンバック: 軍団員
ベニヤをもう仕入れた方が良いか議論しましょう。
ピンバック: 匿名
親から受け継いだパチンコ店を年内で閉める決心をする。
という内容の話が今月号にありました。
内容は作りモノの漫画ですが涙ぐんでしまいました。
パチンコスロットから足を洗いましたし
“パチンコ店全て潰れてしまえ”と正直思いますが、楽しかった想い出は沢山数えきれないほどあります。
あの頃の店には、”期待感や客の笑顔”がありました。
トータルで負けたとしても、”勝ったり負けたり”でいつも勝負出来ていました。
どこの店も”活気”があり、店内にドル箱が溢れておりました。
現在の店には”何の期待感も感じません”。
ただただ激しい煽りで波がなく、打てば打つほど飲み込まれるだけのぼったくり。
パチンコ店は”夢や希望を奪う”だけの存在になってしまった。
私はパチンコに出会わなければ良かったとは思いません。
店が潰れてしまうのも切ないです。
ですが現在の”絶望しか生まない”パチンコ業界は
一度リセットすべきだと思います。
これ以上、不幸の種をばらまかないで欲しいです。
ピンバック: サファイア
スタッフが無能なのか店長の見積もりが甘いのかは知りませんが、どの面さげて「又働いて下さい、時間は短くて時給据え置きで。」とおじちゃんおばちゃんに言ったんでしょうかね?
もし自分がおじちゃんおばちゃんの息子だったらそんな人を馬鹿にした所で働くな!って怒鳴り散らす所です。
175万円コストダウンです(ドヤ)とか言ってる場合じゃないですよ。
従業員すら金にしか見えない店が客をどう見てるかなんてお察しですよね、ちょっと不愉快になりました。
ピンバック: DNT
掃除のおばちゃんや警備員を解雇すると目に見える緊縮だが
そんなもの社長以下の不必要な飲食やら出張費を削ればなんてことはないって所がかなり多い。
ピンバック: ジャンボ
確かに全機種に設定6が入るし全6とかもあります。
糞ボッタ店に行っててライターイベントいらない。とか出せとかアホの極み。糞ボッタ店は、ボッタくる事以外しないんだから。どんな状況になろうとボッタくっているんですよ。
ボッタ店は、相手にするだけ無駄。
ピンバック: ゴールド
同感ですね。
ピンバック: 一般の人
営業さんの記事も元店長さんの記事もそうだけど
太鼓持ちばっかりで、そもそもコストカット云々で良い結果が出てるなら具体的に店名出さないと真偽の判断がつかない。自分の手腕の宣伝にもなるしいいじゃない。そこは完全匿名でいいたい放題。
少なくとも近所でコストカットを意識してると傍から見て思えて、それが稼動や還元に繋がってる店はここ10年で見たことないね。大手につぶされてる店ばっかりだし。
ピンバック: 匿名
数字だけでは図れないことも多いと思います。
生意気な意見ですみません。。。
ピンバック: 匿名で