パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

元店長の言いたい放題(2)

将来的な危機は、予測できる面と、予測出来ない不確定要素が大きい面があります。

消費税が将来何パーセントくらいまで上がると思いますか?

IMG_1477


恐らく大きな確率で15パーセントは確実でしょう。多分19.5パーセントは20年以内にはなる。これでも社会保障が追いつかないかも。

いずれホールも高い消費税に対応した営業をする日がきます。
だから脱等価の流れはやってきます。

あるホールはタバコを除く一般景品の粗利は約20パーセント。近くにディスカウントショップやホームセンターがあれば、そこで商品を買って来てホールに置いても儲かる、と冗談交じりに聞きます。つまり一般景品は将来消費税が上がっても吸収できる余地がありますが貸玉料はそうは行きませんよね。

だから将来、ホールは貸玉料は上げなければならない。
一部のホールでは、スロットの貸玉料を、1千円あたりの枚数を減らして対応しているとかありますが、消費税が将来15パーセントくらいになった時、お客様からみた遊技金額は負担はデカイと感じるはずです。

逆にホール側の負担になればホールは出玉を削らないと。

フィーバー機ブームからCR機が出て、4号機、80パーセント継続MAX機、今までは、業界の長い長いバブルだったのですね。

30年以上続いたバブル。これに慣れすぎた。

この慣れやバブルに冷水を浴びせられる時が始まりました。

これから検定を受かる機種は、今まで通りに調整出来る機種ではなくなる。

検定機をお客様が支持してくれるかどうかです。

繁盛ホールの粗利や売上の要である爆裂連チャン機がなくなり、おとなしい機械しか認められない時代があと5年だとしたら、今後どうしますか?

今からやることは、そんな時代を予測してやるしかありません。

最近の羽根モノ機が振るわないのはなぜでしょうか?

ひとつの要因は、等価交換が主流だからではないでしょうか?

中々鳴かない、中々入らない…羽根モノは鳴いて入ってなんぼなんです。

等価だとそれが無理。チューリップ機も同じですよね。

将来、羽根モノやチューリップ台レベルの台しか認められない時代が来る可能性が、高くありませんか?メーカーが新発想の機械の開発を急がないと、そうなるかも?

ベース40のセブン機って、等価で営業した場合、どうなるのかなぁ。それでお客様は支持してくれるかなぁ。

こう考えると着地点は、40玉交換から50玉交換だと思います。

将来必ずそんな時代が来ます。実際、私の周りにも、将来パチンコ40玉交換を支持する人が多い。販社経営者や販社営業マンや販社支店長やメーカー関係者です。

ただ今は、等価交換や等価交換に近い交換率でホールが利益がある程度上がるので、その流れが主流ですが、現況を考えたら、30~33玉交換6枚交換に直ぐ転換しないと、将来性はないと思います。

その後40玉交換時代に。

ここまで、想定して将来を見据えないとダメです。

各台計数機を止めて出玉演出のために箱積みに変更したホールが少なくありません。その意味とは何ですかね?

警察庁関係者が40年ぶりの手打ち式パチンコを「待っていた!」と言います。今のセブン機を抽選機と揶揄する警察庁関係者ですから、10年後にはどのような機種が認可されているか興味深い。

何度も言いますが、長い長いバブルは終焉を迎えているのです。

今後ホールは、今の粗利を取れなくなるでしょう。その時あなたはどんなホール経営をしますか?

つづく

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 全て同意過ぎて言葉がありません。

    私には要点を読み手サイドに上手く伝える能力が欠けていると改めて思いました。

    将来の税率換算から50個まで見据えた所迄の予測はした事は無かったですが、ラッキーナンバー制が認められるなら40個のままでも戦えるかも知れません。

    しかし、ラッキーナンバー制は認められる事は無いんだろうなぁとは思ってます。
    業界衰退  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界衰退

  3. >警察庁関係者が40年ぶりの手打ち式パチンコを「待っていた!」と言います。

    ですが、一方で「釘調整はだめだ!」と言っている訳ですね。
    そもそも手打ち式パチンコ台は、釘調整で入賞割合を変えて「看板台」「遊び台」
    「回収台」に振り分けないと営業ができないでしょうから、それが事実であれば
    警察庁関係者の方は「手打ち台の釘調整」については認める方向なのでしょうか?

    >長い長いバブル
    お店の方の肩を持つわけではないのですが、開店時にかかる初期費用は暴騰したま
    ま、全然下がっていないのではないですか。特にCR機用の設備やホールコンピュ
    ーター関連の費用は如何か。この20年でパーソナルコンピューター関連の価格帯
    は劇的というのも馬鹿馬鹿しいほど値下がりしていますけど(95年頃のPCで
    メモリが30メガでハードディスクが800メガもあったら涎の出る高性能で、
    値段も30万円以上しましたものね)、業界向けとはいえバブルの興隆期に新規企
    業の参入がほとんどなかったのはどうしたのでしょうか。

    ゴシップ系の週刊誌(休刊した○石とか)には「業界で特許を壁に囲い込んで利権
    を確保している」って書いていましたけど、ガセとばかりは言い切れない気がしま
    す。

    これによってパチンコ店は閉店したニュー三共や(巣鴨の)天国みたいな「チュー
    リップ台でちまちま遊んでもらって、その日生活できるお金が稼げればなんとか」
    みたいな「商店街中の小型店舗」を出す事がほとんど不可能になっているのでは
    ないでしょうか。

    これは一例で、他にも一台30万円以上の機械を数か月で入れ替えて顧客から
    回収しなければならない現行の流れとか、どんなに名機でも3年間で補修不可能
    になるみなし機規制とか挙げればきりがないですけど、同様の囲い込みの構造が
    あちこちにある気がしてなりません。

    そこにメスを入れないで、店と顧客の関係だけに絞って議論が展開されるのでは
    かえって店も苦しんでお客も離れる、なんて事になりませんか?

    CR機5回規制の時は(CR機の焼き直しが多いとはいえ)遊べて個性もある
    機械がぞくぞくと出てきたのに(現金機原始人とかファンキードクターとか
    超個性的な機種も出ましたね。大失敗だったとはいえCRスーパーコンビも
    試みとしては好感でした。そもそもあれは出すぎて撤去になった訳ですし^^;)

    今回はどうした事かベンチャー企業の昭和物語だけ。

    ここにコンサルティングだけではどうにもならない硬直している部分を感じます。
    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. スロで多いのは、47枚にしている所。で、更に交換率も下げている所もあるのはびっくり。
    その分設定は。はい、入ってません(笑)
    今だけしか見てないホールばかりなんですから、無くなっているホールばかりじゃないですか。
    今でも何もしてないと思えるホールばかりなのに。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

    • 設定厨にボーダー中はもういいんですよ中身はSは同一設定で5万G、Pは10万Gで内部払い出し率と誤差がほぼないようになるように作られてるんですから1日で集束するわけありません
      Sを朝一からどんなに回しても7200回前後が限界同一設定のままでも1週間は必要になる。集束ポイントを例えば最高が15%とすれば7500Gで集束値につまりこれなら1日で払い出し率になるしかし記憶メモリが多くなれば、払い出しグラフパターン等も作れるし(Sなら下、上、奇数、偶数)で同じようなグラフ推移で集束させることも可能つまり設定なんて今の機種で推測できるのはノーマルAタイプのみ
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  7. 肝心の出玉について何も語られていないのは流石は元業界関係者といったところか。
    40玉交換にするとして肝心の出玉は増える又は増やす気があるのだろうか?
    出玉を増やさないのなら実質の値上げである。
    値上げされた爆発力のない羽根ものなど一体誰が打つというのだろうか?
    そのようなものを打ち続ける人など極々一部でしかないであろう。
    要するにパチンコk自体が時代にそわないものとなったのだ。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり弐

  9. あまり政治的な話をしたくないのですが消費税「だけ」なら確かに日本は低いほうなんですよね
    しかし諸々の税金を合算して考えると日本は先進国の中でも税金は決して安いほうではありません。伸びる社会補償費も経済成長によって余裕で賄える金額です

    みんなが1人1人消費税を上げるのは反対ともっと声を上げて欲しいですね
    本記事の内容も色々と意見したいですが長くなるのでやめておきます
    パチンコとは関係ない話失礼しました
    カフェオレ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カフェオレ

  11. 別に40玉でも構わないが、知る限りの40玉店の現状って相当余裕ないですよ。仮に大手が今並んでる現行スペックのまま40玉で営業したらた果してどれくらい回すのか?今ままで低換金で営業してこなかったのに「ベースが辛くなったから40玉にしまーす」と言われても懐疑的な意味で全然信用できないし、先にも言った40玉店の現状を知るから余計にだ。

    というか、勝てるだの回るだので打っていた既存客は退場させたほうがやりやすいですよね。それが新しいパチンコの在り方ですな。
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

  13. 医学の進歩も著しいので、こういう仮定は無意味ですよ。

    今の若者が80歳になっても、三浦雄一郎氏のようにエベレスト登頂を果たせるだけの肉体を維持ないし向上できる可能性は高いです。

    エベレスト登頂よりも負担のかかる仕事はほぼ存在しないので、国民=生産人口となり、社会保障費が激減することも考えられます。

    心配するこは増税よりも東海沖地震なんかの方が現実的かと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 軍団員

  15. 流石軍団員様ですね
    仰ることがふにゃふにゃ。
    増税より大地震?
    大地震はいつ起きるかわからない。
    でも増税は大地震発生より予測が立つわけです。
    計画性が頭にあるかないかのちがいかな?
    トキ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: トキ

  17. 羽台は鳴かないとストレスが大きくて嫌いです。
    昔の羽台は粘りが可能ですが今の羽台は粘れない。ここが問題です。
    トキ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: トキ

  19. そもそも、お客が40玉営業や普通機を支持すると言う裏付けもなくこんな話をしても無意味では?
    お金を払うのはお客なのに、お客がどう思っているのか何を望んでいるのかを置き去りにして、業界関係者が支持したってしょうがないでしょう。
    masa  »このコメントに返信
  20. ピンバック: masa

  21. 増税イコール脱等価って当たり前みたいに書かれてるけど
    それは玉粗利を上げても遊技性を誤魔化すための方便なんだよね
    10年20年スパンの増税に対応できない法人は退場したほうが
    ファンのためってものでしょ
    柴門  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 柴門

  23. パチンコをしない友人が教えてくれました。
    “違法機は本当だったんだね”
    と言われました。

    “全国161店舗、258台の遊技機に対する調査が行われ、その結果、法令の定める基準に則って設置が行われている遊技機が「一つもない」という結果が出ました。実に適合率は0%。パチンコ店が釘を曲げるという不正行為が指摘されているばかりか、メーカーが出荷している時からすでに違法状態になっているということも明らかになりつつあります。”

    12月1日のY●hoo!ニュースに
    ついに違法機について載りました。

    ” 平成元年では一人あたりの遊技費用は年間51万円です。これが平成25年では一人あたりの遊技費用は年間194万円となっています。つまり25年前に月に4万円使っていたのが、今では月に16万円ほど使っているということです。実に4倍です。”

    しかも現在はこんなにお金のかかるものになりましたとさえ載っています。
    “低貸しが主流”でです。
    いかに遊びの範疇でないかが分かります。
    これから更に多くの人が知る事となります。
    逃げ道はありません。

    “娯楽に戻すか消えて無くなってしまうか”
    どちらかの選択肢しかありません。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

    • 日遊協の会見で社会問題化しないうちに解決することが大切って言ってましたがやっと一般社会にも広がり始めましたか。当たり前ですよね。今日も何も知らずに打ってる人がいるんですから。
      大門課長補佐のホールの過度な負担にならないようにまずは新しい機械を開発すること、と言う発言も一緒に発信されてれば面白いのに。
      警察庁バッシングの嵐になるでしょう。
      刑法で禁止されているギャンブルが一時の享楽は例外と言うことでパチンコは風営法で認められているのに今の状況はそれを逸脱していると個人的には思います。
      闇スロで摘発された人たちが怒りますよ。
      一般市民  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般市民

      • >刑法で禁止されているギャンブルが一時の享楽は例外と言うことでパチンコは風営法で認められているのに
        刑法学者で意見が分かれてますね。
        ギャンブルではないという立場もあります。
        よろしければ、警察の答弁を基に「刑法で禁止されているギャンブルが一時の享楽は例外と言うことでパチンコは風営法で認められているの」を説明いただくことは可能でしょうか?
        そもそもギャンブルではないという説を否定されてもかまいません。
        さも、あなたの言う説が確定的な印象を与える書き方なので、余程の自信と根拠があるのでしょうから、読者の皆さんのレベルアップのためにご協力お願いします。
        匿名  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名

        • 刑法学者でさえ意見が分かれているなら個々人の見解も分かれて仕方がないのではないでしょうか?
          私が貴方様に説明する義務はないかと思います。
          貴方様の見解は尊重いたします。
          ここは法の場ではありませんのでパチンコに対する考え、今回の釘問題、換金に関すること、色々な方が色々な方向から見て己の感じることを述べているのではないですか?
          これだけ色々な見方のあるなか他人の見解を鵜呑みにしてご自身の行動、意見を変えるのは個人の問題だと私は思います。
          一般市民  »このコメントに返信
        • ピンバック: 一般市民

          • あくまで個人の見解ってことでは理解しますよ。
            ここの読者は流されやすいですからね~。
            数年前は釘調整合法なのが掌を返して釘調整違法に従順な犬になってるw
            そんなこの場でさも確定的な説のごとく見えたので、できれば「他説もあるが」みたいな配慮は今後可能ですか?
            知識ある方なら、ぜひともお願いしたいです。
            匿名
          • ピンバック: 匿名

  25. >トキさん

    東海沖地震における専門家の見立てを調べた方がいいですよ。

    増税にリスクはありませんが、地震は命がかかってますから。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. 元々等価営業はホールが勝手にしてきた事なのに、等価が不振の原因みたいな論調はおかしくないですかね。
    それはお客が望んだからとお客のせいにするのであれば、尚更、お客が望む等価をやめる意味がわかりません。

    だいたい、一発逆転がない羽根モノを等価で渋釘で放置したら誰も打たなくなるなんて事は素人でもわかりますよね。
    それを等価のせいにする位なら、最初から導入しなければいいだけでしょう。
    もし導入するならそれをどう扱って稼働させるか、最初に考えるものではないんですかね。
    masa  »このコメントに返信
  28. ピンバック: masa

  29. 次はテレビで違法機問題を取り上げる番です。
    そして訴えられ、裁判が待っています。

    責任を取るべきです。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. 40コ交換の店にたまに羽根ものうちに行きますがガラガラです。いまのデジタル振り分けがある羽根ものは40コではかなりきついです。すぐに一万使います。
    スロ屋  »このコメントに返信
  32. ピンバック: スロ屋

  33. 今年の流行語大賞はなんでしょうね?

    MAX機規制…脱等価…40玉交換…釘問題…撤去問題…等々


    来年は「一斉淘汰」にならないよう頑張りましょう♪
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: リバティコンチ

  35. 40玉交換はお客がきついのではないでしょうか。

    16割ペイの営業ということは40玉8枚交換ですね。

    パチンコは出玉率的に営業上の赤字を打つことは可能だが、スロットの純粋Aタイプでは、
    昔の台より出玉率が低くなってまして、”6”でも出率105~106%がせいぜいのようです。
    ジャグラーなんかの場合、オール6でもチャラか黒字になってしまいます。
    赤字を打てない機械性能では、お客さんに還元したくてもできなくなり、
    お客に勝たせたい日にそれができないという現象がでてきてしまいます。

    7.6枚や8枚全盛のときは、オーソドックスなAタイプでも110%(20割以上)ぐらいの性能がありましたが、
    保通協の当時の試験は5台の平均で120%以下ということでしたので、設計値で119%という台も適合してました。

    今は、1台でも基準値を超えてしまうと不合格ですし、短時間や中時間試験なども加わり、ショボイ出玉率です。
    このようなことで、最高設定でも105~106%くらいな台になってしまいます。

    現在、一物一価となっているPとSのバランスを考慮すれば30~36玉、6~7枚が適正ラインと思いますがね~


    皆さんいかがでしょうか。
    Aタイプ性能  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Aタイプ性能

  37. パレートの法則からすれば、一部のギャンブル性を求める客のために、等価ーマックスー高継続率ーST中心の営業をしてきたことは間違いじゃなかったと言える。
    例え2000万人のファンを取り残して、射幸性を高める道を突き進んでいたとしても。
    稼働も粗利も、結局それを追求できた店に集中したからね。

    これからも、その射幸性の高いお客に対してどうやって継続してもらうかを考えることが本筋なわけで(*´﹃`*)

    ただ、高ベース営業だと、今まで台売4万の店が、稼働そのままなら台売2〜3万になるわけで、利益率そのままなら粗利も激減する。
    で、スタートガチガチにすると待機画面の抽選機と格闘するというゲーム性を失ったパチンコになるわけで。
    それはまずいんじゃないかってことで、非等価でゲーム性を維持しようという話。

    つまり、正当なマーケティング理論が、突如べき論にくっつけられている点に違和感を感じる人は感じるんだと思う。

    本筋を貫くなら、高ベース営業、マックス撤去、新基準マックス機メインという条件の下で、高稼働を支えてきたユーザーにどうやって魅力のある営業をするか?今色々チャレンジしていなければならない時なんだよね(*´﹃`*)
    くう  »このコメントに返信
  38. ピンバック: くう

  39. 元店長氏は今すぐ40玉と話してませんよ。そこ履き違えたコメントは別物ですね。
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: り

  41. 素朴な疑問です

    釘問題から端を発した違法台の問題ですが、現在はメーカーが出荷時にすでに違法台にしていたという事で物事が進んでいます

    この対策としてこれから販売される新基準の機種の出荷時の検査が厳格となることが予想されますが、こうなるとどこの店も全く同じ調整(検定通過)の台になるという事です

    これから店はどこで他店と差別化を図るのですか?

    まさか、こんだけ大事になってるのにも関わらずまだ釘調整しようと思ってますか?

    ここでの対応が業界の生死の最終的なポイントですよ
    行政人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 行政人

  43. 普通、客相手に商売するところは、内部的にコストカットを行ってから客に対して負担がかかるような方法をとりませんか。
    一月もたたずに撤去するばか高い新台、無名に近い有名人来店。
    将来は脱等価必須だとしても、見直せるところに手をつけましょうよ。
    匿名  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名

  45. 行政人様

    その上での、40玉・50玉議論をされていると思います。
    釘は触らないならば、ということです。
    交換玉数合戦の方が恐ろしいですけどね・・・・
    新参者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 新参者

  47. 40 40ってホールの利益確保の話しばっかりじゃん!(ーー;)

    もっとサービスの話ししろよ!
    ゲンコツ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ゲンコツ

  49. ホールでの釘調整不可の話は、結局具体的な調査や処罰のお達しはないんですよね?
    だったら当然これまで通り調整しますよね。
    ベース問題だってその後の監視の状況如何では、平気で閉めてベースを下げるホールも出てくるんじゃないですかね。
    お客にはベースに関する説明なんてしないでしょうし、お客は適正かどうか把握する術もないですしね。
    masa  »このコメントに返信
  50. ピンバック: masa

    • え?何を言ってるんですか?masaさん?
      未承認変更や点検義務違反についてずいぶん前に量定が周知されてるんですが?
      20条1項の遊技機の要件について半年前の通達だったか通知で、少なくともその通知を満たさない遊技機は点検義務違反でしょ?
      少なくとも点検義務違反という点は確かにお達しはないですけど、風適法知ってれば当然導けますよ?
      具体的な調査って、そんなもの公表しなければならないんですか?調査方法とかを通達で周知するんですか?
      例えば風適法の立ち入り検査条項に基づくといえば済む話でしょ?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  51. パチンコは釘調整禁止です。
    店側が利益のコントロールを計れる事が問題。
    スロットも設定を店側が決定出来ない様に、
    パチンコスロット台の内部を店側がノータッチにすべき。

    店毎の差は、
    ここで散々出て来ているくっだらない接客とか
    景品の種類とか
    機種とかそのスペックで差を作れば良い。
    サファイア  »このコメントに返信
  52. ピンバック: サファイア

    • 調整禁止が導き出される風適法及びその下位法規範。
      たぶんサファイアさんが働いていたときも同じ条項でしょうね。
      でも、サファイアさんは調整禁止を止めることはなかった。
      加担した一味ですね?
      そこから抜け出してから初めてそれを批判しているのは滑稽なものですね?
      何だかんだ言ったところで違法行為を助けた一人がサファイアさんですね?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  53. 行政人様がおっしゃっている釘を触らない前提でいきましても
    パチンコ台の玉の動きとは、実に複雑です。
    全台検定機としてほぼ垂直な釘であっても台ごとに異なり、
    湿度、温度、傾斜角度(前後、左右)など様々な条件で玉の弾き方が変化します。  
    コンピュータ上の抽選で全てがコントロールされてるパチスロとはここが違うところです。
    営業調整とは台クギ以外でも色々できるのがパチンコのアナログ的面白さです。
    これからはデジパチ以外の台がたくさん登場してくるでしょうし、
    その辺は蛇の道はヘビですので、
    ホールもこれまでのように、他店と同じラインナップの台を導入するのでなく、隣に入ってないような台を
    入れていくという、導入機種の差別化が始まるのではないでしょうか。
    ザック  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ザック

  55. 40玉交換がパチンコ屋の利益のためみたいなコメントは思考が小さいな。被害者意識が強すぎたわ。
     »このコメントに返信
  56. ピンバック: り

  57. 色々議論されてますが・・・警察庁はどうでもいいのです業界をコントールが出来るかどうかで今後の・・・
      
       カジノ利権!
    クソ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: クソ

  59. サファイア様

    スロットの”設定”とは国家公安委員会の定める「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」において規定されている合法的なパチスロの性能です。

    パチンコの”釘曲げ”という違法行為とは全く別物です。
    ”違法と合法”を同列で語ることではないと思います。
    ペガサス  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ペガサス

  61. 羽根もの機を含めパチンコのおもしろさの原点に回帰する意味や客への負担軽減の意味で40玉交換はありだと思うのは業界人だけではない。
    。。。  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 。。。

  63. まぁ。今の状況から予測して10年後もパチンコが残ってればいいですね。。
    やまだ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: やまだ

  65. 消費税がどうだとか、40玉がどうだとか、そんな事よりまず違法機械を製造販売していたメーカー、それを並べて利益出していたホール、何かしら刑罰を与えましょうよ。なんでさら~っと撤去・入替れば良いんだろ?みたいなノリになってんのか意味不明。どうしてマスコミがこんな全国的な違法営業を大々的に報道しないのか?で、このブログの存在意義。ぜーんぶプロレス。
    匿名  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 匿名

  67. ピンバック: イケロン

    • イケロンさん
      あなたの示すその動画を見て、それなりに知識のある方々が遊技機規則に照らしてその可否を判断して回答することを期待しているのですか?
      仮に、あなたのその願望に応じたAさんが遊技機規則の何かを見落とした上で、あなたの願望に沿う意見を出して、その後その見落としを指摘された際に、あなたはダンマリですよね?どーせ?www
      そんな人のためにリスクを負ってまで調べて応えてくれると思いますか?
      他人に教えてもらう形でリスクを負わせる形はそろそろ見透かされてることに気がついたらどうですか?
      拙くても勉強した成果を示しなさいよ?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  68. 匿名@様
    ここでのコメントは全て個人的見解で個人的意見で個人的要望かと思います。
    これから先は匿名@様に限らずですが。
    他人の意見に対して下品な言葉で反論したり、逃げないで下さい、とかのコメントが出たりもするのいかがなものでしょうか?
    ご自身と他人のどちらが賢いか知識があるかなど誰が判断するのでしょう?
    長々と今日の内容に関係のないことを書いて申し訳ないのですが、もう少し多くの方がコメントできるように、コメントした後に嫌な気分にならないような配慮はできませんか?
    私は色々な考え方、意見があるのは当たり前だと思います。
    一般市民  »このコメントに返信
  69. ピンバック: 一般市民

  70. 逃げないでくださいみたいなのに苦言があるならそのコメントにその都度言うべきじゃないのかな?

    俺は逃げないでくださいのコメントは楽しめたから文句はないけど
    ん?  »このコメントに返信
  71. ピンバック: ん?

  72. 匿名様

    現実問題ホールでは今でも当たり前の様に釘調整がされていて、何も処罰されずに日々営業しているのですが。
    違反であっても実際に処罰されるところまで追い込まれないとなにもしないのがパチンコ業界ですよね。
    まさか、規則で決められているからとホールが自主的に遵守するとでも言うのでしょうか。
    だったらベース問題や釘調整問題、過去にあった数々の規制など、そもそも起きる事すらないと思うのですが。
    わたしは別に規則の知識の競い合いをしたいわけではありません。
    masa  »このコメントに返信
  73. ピンバック: masa

    • 釘調整の問題は、個々の店舗の個々の遊技機についての問題として検討せざるを得ないのでは?なので、通報等個別案件での発覚しかないように思うけど?そしてそのための制度はあると思うんですが?それを基に通報等すればいいのではないですかね?
      それとも、営業者をまとめて処分しろということだったのですか?そんなことできるんですか?
      どんな制度があったら納得するんですか?
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  74. 消費税などは影響があるとは思うが関係がないと思います。

    サービスと対価のバランスが消費者に受け入れられるかです。ルーレットなどのギャンブルでも寺銭がありますが受け入れられています。宝くじを買わない人は確率や還元率が悪いと理由を並べますが買う人は買う。

    パチンコでも客が勝てそうな雰囲気を感じれる程度に遊べれば例え何回か負けてもたまに勝てる程度で通ってくれると思います。近所の海物語など老人ホームです。ジジババで満席です。決まった金額を使って帰るの繰り返しです。完全に憩いの場です。

    1円で営業できる店舗など客層に分かれた営業方法で利益を出せる経営が主力になると思います。

    お金がない人でも無いなりに娯楽を欲します。時間が潰せれば良い人も居るでしょう。一方で大きく儲けたいと願っている人も居る。一律に交換率を下げることは現実的ではない気がします。

    パチンコやスロットの楽しみ方は人それぞれです。多様な店舗形態で選択肢を広げてほしいです。
    あさ  »このコメントに返信
  75. ピンバック: あさ

  76. 罰を与えましょう、だって。
    ならご自分で動いてみなさいよ。
    ここで吠えるだけかな?
     »このコメントに返信
  77. ピンバック: 吉

  78. こういう物知らぬ読者をミスリードするのは話にならない気がするね。

    等価時代は5000円の特殊景品を5000円で仕入れたわけでしょ。ただこれじゃあ景品問屋や換金所の人らがタダ働きになるからパチ屋が”手数料”を払ってる。

    つまり特殊景品は仕入れれば仕入れるほど、つまり売り上げが上がるほどパチ屋は”赤字”でしょ。

    そこで大阪府警が仕入れ値そのままっておかしくね?そもそもボールペンが1000円ておかしくね?となって、大阪は等価が廃止になったし全国的に地金が入るようになった。


    これが三店方式そのものにある問題で、消費税増税とは全く別の話でしょ。増税のドサクサで乗り切ろうってのはさすがにムシがよすぎる。
    それこそコストカットをしろって話でしょ。
    手数料を値切れと。



    元店長はコメントを読んでるか知らないけど、以上の点についてきっちり解答してほしいもんだね。
    匿名  »このコメントに返信
  79. ピンバック: 匿名

  80. コメの一部が的外れになってるのが笑えるな。
    長文書いて記事と合わない内容。
    気がつかないのか?わざとなのか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  81. ピンバック: 通りすがり

  82. 匿名様

    私は釘調整問題について、現状もそれが行われている事実から、違反をすると処罰されるに至る具体的なプロセスが無いと、規則があっても守られないだろうと、自分の推測を述べただけです。
    別にホールを処分したい、制度が必要、といった事は述べてはいません。
    そもそも私はホール憎しパチンコ憎しとは思っていませんし。
    masa  »このコメントに返信
  83. ピンバック: masa

  84. 店が考えている還元と客が考えている還元ではギャップがあると思う。
    店側は遊技機代金は還元だと感じて、客側は手元に返ってくるお金だけが還元と考えている。
    遊技機代金の高騰により店側と客側のギャップが大きくなりすぎた結果、客側は還元が少ないと感じ、店側は還元してるのに客が減ったとなる。

    導入した遊技機を長く使おうとしないで、客の負担が増えた結果が今の遊技人口と言えるならば、客側は明らかに今のやり方にNOを突きつけているのは明らかである。

    広告規制によって、新台入れ替えをしなければ、広告を入れられない地域もあるが、広告を入れる為の新台入れ替えなんかは本末転倒であろう。
    常連と呼ばれる人が打てない新装開店ならば、広告なんかいれないでひっそりと新装をして欲しいと思う常連がいたのではないか?
    その広告は費用対効果があるのだろうか?
    その分、出玉での還元をした方が良いのではないか?

    お客様の視点とコンサルタントや偉い人の視点が、あまりに乖離していると感じる今日この頃。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  85. ピンバック: 通りすがりん

  86. 処罰のお達しがないとあなたが言ってるのに、それを求める制度があると言われたら、当初のご自身の発言のニュアンスを、変えてませんか?そういう印象しか受けませんよ?
    つもりはないといえば、何でも免責されるんですか?何も指摘されなければその成果は我がものとしたのでしょう?指摘されなければ、適当な言い訳してごまかしてそれでいいということですか?
    なお、一般市民さん、喧嘩売るならどうぞ宜しくww
    masaさん  »このコメントに返信
  87. ピンバック: masaさん

  88. とにかく、秋田のパチンコ店恒例の「1時間延長営業」…昨年から、クリスマスに始まり正月4日までやってますが、12時まで残って打ってるのは常連さんが数人だし、経費の無駄だから全県やめた方が良いかと。スレチですみません。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  89. ピンバック: 窓口の姐。

コメントする

一般市民 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です