「中古を安く買ってお客さんを付けている状態で、それを外すとなると死活問題です。撤去が分かって、それがどれぐらい使えるのか?後2年使えるのならいいが…とにかくリストをいっぺんに全部出して欲しい。海の人気が衰えたとはいえ、海は甘く使って、まだお客さんは付いています。中古しか買えない店にMAX機を入れてもお客さんは付きませんからね」(中小ホール店長)
この想いは中小、弱小店舗に共通した不安だろう。
業界がかつて経験したことのない撤去問題は、メーカーにすれば特需と思われるが、開発現場はてんてこ舞いで、特需どころの騒ぎではないかも知れない。特需とは撤去機種の代替機がすんなり供給できる状態なら問題ないが、今回はそうとはいえない。
パチンコメーカーに欺かれてきた保通協のメンツにかけても検定が厳しくなることは想像に難くない状態では、基本設計から変更しなければならない。つまり、連チャン思想からの脱却を余儀なくされているものと思われる。そういう意味では開発中だった機種のほとんどをご破算にするぐらいの覚悟も必要だろう。
ところが、ここ20年以上に亘って版権頼みの液晶とギミックの開発ばかりやってきた現場にすれば、そう簡単に新しい発想は生まれて来ない。売れる機械=ホールの粗利が取れる機械作りのために、いかに連チャンさせるかに腐心してきた。
これからの開発現場に求められるのは、パチンコをやらない人をいかに惹きつけるか、というテーマだ。
まず、確変をメーカー自ら捨てなければ、全く新しい発想は生まれない。確変を捨てれば複雑怪奇な潜伏確変などという演出もいらない。むしろ、初心者には理解できないような複雑な演出よりも単純明快な機械作りが求められる。
大量出玉という発想があるから役物比率の問題をクリアしなければいけないわけで、チューリップ台のような普通機なら、そんな制約に縛られることなく、面白い機械が作れそうな気がする。
健全娯楽に戻すにはホールの営業を40玉交換に戻さなければいけないように、メーカーもパチンコの原点に戻れば、逆に新たな発想が生まれる。それが温故知新だ。
今の開発陣はセブン機しか知らない世代が大半を占めているが、もういい加減、抽選機を作るのを止める時期である。
液晶と版権を捨てれば20万円の機械も作れる、というもの。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
1玉と1枚の遊技上の価値はそもそも異なるのに、それを一物一価で提供しろということに無理があります。
また、高射幸性に関しても、1/400の旧MAX機であっても、低貸しコーナー設置なら射幸性は高くないと考えるのが普通では。
許認可営業なので取り締まり行政がこうだと言えば仕方ないことではありますが、何というか、論点がずれている感が否めません。
ピンバック: 都内店長
「20年以上に亘って版権頼みの液晶とギミックの開発ばかりやってきた現場」確かにそのような一面もあるが小当たり、潜伏、R振り分けなどの抽選や左や右の高速消化打ちやVーST色々ある。天井とかメーカーは挑戦している。
複雑怪奇と言うならスロットだと思うがスロットでも聞けばわかる程度。確変を安易に捨てることは危険だと思う。過去のパチンコには影もあった。
普通機でも構わないが客が付いて行かないだろう。
どこどこが悪いからパチンコが悪くなったとは簡単には言えない。それぞれに客も含めて金に釣られて行き過ぎた結果だと思う。
時短機とか権利物とか色々あるけどゆっくりと模索するべきだと思います。
ピンバック: あさ
という可能性も0じゃない。
業界大縮小時代の到来ですね!
ピンバック: 一般の人
V確変突入率や継続率が、固定された数字で《XX%》って表現できなくなればいい。
ピンバック: イケロン
それは冗談として今後メーカーの中のパワーバランスが激変する事を望みます。
ピンバック: てんちょ
この思考こそがまさに古臭い思考と言えるのではないだろうか?
今はパチンコ以外の娯楽などいくらでもある。
それらに対抗又は勝る要素がパチンコにあるか?ということだ。
あるとすれば換金くらいなものだろう。
だが遊戯化によりこの要素が薄くなればどうなるかは火を見るよりも明らかだ。
遊戯化を望む人たちは一体パチンコをどうしたいのだろうか?
滅ぶかは不明だが遊戯化は確実に業界を衰退させるだろう。
その結果平凡な台しか生まれずますます魅力がないものとなる。
それでもまだパチンコが打ちたいのだろうか?
それは完全に依存者の思考ではないのか?
ピンバック: 通りすがり弐
「確変・時短持越しサービス」だろう。
これによって一般客がやる気なくなった。
理由? 簡単じゃん。
一連の流れはこうだよ
軍団みたく毎日貼り付ける奴が優良台確保する
→閉店間際に前述の状態にして持越し
→釘調整がそのままだったら続行で貼りつき
→締められていたら消化後即移動
優良台が特定の人間に独占させる、って事を
店がそのまま認めてるからだろ。
一般客はたまったもんじゃないわ
初めから優秀台が押さえられているんだから
その分だけ勝率が下がるよ。
で。店は「営業割が高すぎる。次は締めないと(ドヤ)」
みたいな感じで一般客には何の変化もない。
店とグルになっているとしか見えないんだ。
このルール。ぶっちゃけた話だけど。
ピンバック: どうなんですか実際。
ピンバック: 現役店長
周りがそうだからうちも、ってされてるんだよ。この地域は。
延田の本拠地だから。周りもそれに合わせないと客が食われる、とか何とか言って合わせてるんだよ。
客としては合わせて要らない。なら行くな、となるが
それをやっていなくて出玉がマシ、という一番近くの店舗が30キロも離れている。
それで勝てればいいが。負けた時の焦燥感ったらない。
大阪で店出して見れば? どれだけ異様か解るから。
まぁ。ぬるま湯に浸かってる地域では関係ないですか。そうですか。
ピンバック: どうなんですか実際。
無理して確変入れなくても、一の当たり確率で台作りした方が自然確率で発生させるよっぽどいい波が作れるはずだ。
確率設計や波シミュレートできるエンジニアならわかるはず。
そもそも現行基準内でベース殺しの細工をせずに確変機を
作っても、短時間出玉や役比によってジョボ出玉になることは分かりきったこと。
いままでみたいに不正改造しないと商品として出荷できないような代物は止めた方がいい!
規格基準に合わなくなった確変機とサヨナラすることが、ファンのため業界のためにもなる。
ピンバック: ザック
版権物でも20~30万円台の安い機械があるように版権物で高騰してるといっても大体はメーカーの利益でしょうね
もっとも悪いことだとは思いません。メーカーは利益を上げるのが目的であるからです。ただホール側には買わないという選択肢があります
買ってくれない→安くしよう→売れたから少し高くしよう→売れない(以下略)
釈迦に説法で申し訳ありませんが需要と供給のバランスで市場の価格が成立するんです。中古台の相場のように。高ければ買わなければいいんですよ。買うからメーカーも値段下げないんです
お得意の全国一斉、横一列で日本のパチンコホール全てで「きたるべき時に備えて新台は買わずに現行台にて営業します」とメーカー各社に通達文でも送ってみては?
メーカーは買ってくれないと商売にならないのですからこれまでとは違い、主導権はホール側になるかもしれませんよ
ピンバック: カフェオレ
ピンバック: 納豆ご飯
ネカセが悪くてヘソの中で玉が止まってるからな
全く回らなかったり2回転したりするんだよ。
周りにまともな店がねぇんだよ。この地域は。
ピンバック: 糞くだらん。
デジパチやパチスロで台を叩いてもホールスタッフから注意されずに好きなだけ叩ける店では、
それを見ているホールスタッフは心の中で
『(叩いても当たるわけないんだから、好きなだけ叩いて好きなだけ負けろ馬鹿ども)』
って笑われているからなんですよ。
むしろそういう好きなだけ叩いても文句や注意をされないホールが物理的な入賞で大当りを獲得するタイプのパチンコ機種を設置した場合には、
ちょっと叩いて大当りが発生してた場合でも、
すぐに白服が飛んできて大当りを無効にされてしまう場合が多いのです。
ピンバック: イケロン
釘調整された台が検定時と異なるという理由で禁止される訳で、もう「甘く使う」ことは不可能になるのではないでしょうか?辛くも使えませんが(笑
こりゃ警察はオリンピックまでに封入式に一斉変更するつもりかもね。
ピンバック: どうでしょう
ピンバック: けいさ
今まで散々ぼったくってきたくせに、いい人ぶるなっての。
メーカー・ホールの経営陣がクソすぎ。
ピンバック: 456
おかしな業界だ。
ピンバック: 名も無き兼業
ピンバック: 匿ちゃん
パチンコ店を開店するには、同じ㎡のスーパーマーケットを開店するより金がかかるんです。
だからどうしても”金”が必要なんです。
ピンバック: ぶっちゃけ
ギャンブルだからが大半ではないでしょうか
ゲーム機のみとしては面白いとはまったく言えない
40玉交換でギャンブルとしての面白味はあるのでしょうか?
一発逆転があるからお金を入れてるのにそれすら無くなるとギャンブルとしての魅力はどこにあります?
ピンバック: ちえ
台がなくても契約期間中はお金を払ってるわけで
しかも大型版権は複数年契約でずーーーーと払ってるんですよ
契約を継続しないとすぐ違う会社と契約されちゃうんで
辞められない
あと、版権元の営業からメーカー担当者は接待漬けなんで
辞めるを猛反対でしょ
大コケしないかぎり止めないです
ルパンとか相当金つぎ込んでますしね
ピンバック:
初当たりを得るまでのかかるお金と、当たりを引けた時の返ってくる報酬のバランスに納得出来なくなったから。
パチンコ→下手くそな釘調整の台で無意味なドンチャン騒ぎ演出を”耐えて”やっと当たりを引けても、じじぃのし●んべんほどの出玉・アタッカーのこぼれ・サポート中のスルーや開いた羽への寄りの悪さ。
イライラ特化ゾーンにまず突入します。
スロット→天井ハマり・100枚終了のループ。
数時間無意味なドンチャン騒ぎ演出を”耐えて”、数分主人公のランニング姿を見て終了。
またこれかよ失望特化ゾーンにまず突入します。
パチンコスロットって
“客を楽しませる遊技機”ではなく
“店がぼったくる為に客を打ちのめす箱”になってしまわれたのですね。
つまんないから止めた。
貴方達業界人には”基本”の
“遊技機とは何か?”
ここから始めないといけない様ですね。
ピンバック: サファイア
1/220程度。ヘソ戻し5個。25回/千円ほど。
出玉2400個ほど。
時短50・100・150・次回大当たりまでなど。
四円パチンコで五千円で遊べ、単発即止めでも五千円。
それで良かった。
スロットはナイツや不二子やツインビー?だったか
ツインBIGタイプの、ゾーン中のBIGはスーパーBIG。
これが好きだった。
ドンチャン2や大花火などのBIG中の技術介入が好きだった。ミスすれば大損という打ち手レベルで差が生まれるのが良かった。
無音ビリーが最高だった。
五号機初代エヴァ。無演出、左がスイカまでスベリがしびれた。
スロットは
“目押しとリールのスベリとリーチ目を楽しむもの”だと思っています。
BIGで150枚ほどとか
REGで40枚ほどとか
“ふざけた仕様”はいつまでやるのでしょうか?
ピンバック: サファイア
今は、店員は静かで、台は当たりでもないのに”ドンチャンぎ”です。
球がたいして出ないのに”ドンチャン騒ぎ”で煽ってるのは共通してるよ。
ピンバック: よろしく
それなのに、40玉交換だの、確変がどうだの、チューリップや普通機がどうだの、と「パチンコ目線」から抜け出せない様では不可能な話だと思います。
一度、「パチンコとは何なのか」から考え方なおした方がいいんじゃないですかね。
今のパチンコは正直抽選さえ受けられれば玉など無くても成立する、パチンコなのにパチンコじゃ無くてもいい代物になりつつあります。それはそれでパチンコにとっては大問題かと思います。
だからと言って、確変をやめてチューリップ台や普通機にすれば解決するというのも疑問が湧きます。
近年デジパチしか知らない世代が増えつつある中で、その人たちにとっては今のデジパチこそがパチンコで、旧時代の普通機などパチンコですらないのです。
それを温故知新と持ち出して上手くいくのでしょうか。響くのは中高年以上の一部のみ。将来性のある取り組みとは思えません。
一方で、メーカーやホールは、ゴトやドツキ対策から目を背けずに、玉が当たり外れや連チャンを決めるアナログな台にも真剣に取り組んだ方がいいんじゃないですかね。
また、換金すらないスマホアプリに熱中して課金するのは何故かといった研究もするべきじゃないですかね。
あと、開発現場に何とかしろと言うのは酷ではないですかね。現場にその権限があるとは思えないのですが。
ピンバック: masa
《鮭取伝説(羽根物)》
http://m.youtube.com/watch?v=UvKugNAztxU&itct=CCkQpDAYACITCNK-mYK9t8kCFQokWAodsO8PMlIM6a6t5Y-W5Lyd6Kqs&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
《カリブ6(デジパチ)》
http://m.youtube.com/watch?v=gYfK-m_wIwk&itct=CA4QpDAYBiITCN-1xuu6s8kCFeeNWAod_YENzTIGcmVsbWZ1SLSWk9DAr-axVg%3D%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP
ピンバック: イケロン
日本文芸社が発行する日本の漫画雑誌。1997年創刊。
パチンコ店を親から受け継いで経営してたが年内で閉める事を決意。
のんた丸さんの漫画が好きで読み続けていました。
おつぶさんの漫画も自分と重なり大好き。
二人に共通しているのは、”パチンコ愛”が伝わってくるという事。
パチンコを止めても楽しく読んでいましたが、12月22日が”最終号”となります。
巻頭のうそつきはずっと嫌いです。
パチンコ業界が傾いて、コンビニでのパチンコスロット雑誌が激減。休刊が続いております。
故・田山幸憲さんの日誌が大好きで、私自身パチンコスロットのみで生活していた時期もあります。
故・池上蓮さんの、田山さんと違い面白味の無い文章もなぜだか好きでした。
あと一ヶ月で2016年。
2016年は業界にとって区切りの年になってもらいたいです。
“生まれ変わるか全滅するか、0か100のどちらかしか選択肢はない”と思います。
ここまでユーザー・ユーザーでない人に拒否されている業界は他には無い。
悲しい事ですが、消えて無くなっても構わないとさえ思います。
ピンバック: サファイア
カリブ6は楽しかったですね。
2回目の高確率でデジタルが揃って玉をVゾーンにたくさん入れ、
3回目権利発生、通常以外で止まるのをドキドキして見てましたが。
これも結局最後は糞ボッタクリ調整の釘によって閑古鳥と化してました。
連荘がアナログで表現できた、いい台だったんですけどね
あれもダメ。これもダメ。
ホントパチンコ知らん奴が役員なんてするなって。迷惑だよ。
ピンバック: 平和でいいですね。ホントに。
ピンバック: くろねこ
おっしゃるように”鮭取伝説、カリブ6”は良い味出してますね、27
日のフィーバー動画もそうですが、これぞパチンコという感じです。
メーカーさんは液晶と版権版権ということに執着して、パチンコの大切なもの失ってしまったのが悔やまれます。
そんな状況下、今年は版権詐欺師が捕まったことも記憶に新しい。
時間は戻りませんが、年寄りや中年サラリーマンが若者より遊ぶ金は絶対的には持ってます。
ゲームオタクの若者中心にしたパチンコ台作りから、やはり中高年が
楽しめるパチンコに業界はシフトして下さいますよう願います。
パチンコ大好きな中年オヤジより!
ピンバック: フィーバー
だらだら打てる感じなんですかね?
ピンバック: とーりすがり
えっ?
鮭取伝説が『だらだら打てる感じ』?
何か館長しておりませんか?
ピンバック: イケロン
館長 → 勘違い でしたすみません。
ピンバック: イケロン
ピンバック: クソ
現状肥大しすぎた大手に客が流れ、依存状態のお客が打っている現状。すでに利益のコントロールは今現在の状況がすべてで、そこを打破しない限り、交換率の変更などもできない。だって今の利益幅より減れば企業としての価値が下がり運営が厳しくなるからだ。
そう考えればしないのが当然だ。
もちろん中小にも言えるけどね!
今さ、ユーザーの皆様がしなければいけないのはなんだろう?
ぼったくりをやめろ!交換率を変更しろ!っていう事?
違います。大手に行かなければいいんです。
ニュー三共がつぶれたのはなんでなんだろう!
地元の優良店が無くなったのはなぜなんだろう?
全てはお客が大手にいったからでしょう!
結果、あり得ない速度の店舗展開、大型化が進んだ。
勝つべくして企業は勝ちを得、大手になった。
温故知新はいいのかもしれません。
別に交換率を下げてもいいです。
でもね、今のまま交換率が下がっても何も変わらないです。
変わるべきは今打っているユーザーで、その選択肢に「やめる」
があってもいいです。
まずはぼったくりというならば、打たないことがすべてだとお思います。
ユーザー数の減少がもっと進めばいいと思います。
そこからでしょ!大手が変わるのは、業界が変わるのは!
待ってるだけではだめっていう人もいます。確かにそうかもしれない。でも実際ぼったくりホールほど企業の価値を高めているのは事実です。高まる価値を落とすという選択肢は普通はしないですよね。
ピンバック: 匿名
潰れるべくして潰れた。それだけの話。
あれが優良店? ありえんわ。
まともにあの店で座って打ったことが無い奴が偉そうに言うなよ?
ピンバック: 糞くだらん。
800円で1回しか鳴かない、
羽根は4回開いて1個だけの糞寄りで
800個入りの箱すら貯まらんような店で
遊べるだと。1000円札を両替に行く手間だけで時間潰れただけで5,000円消えるのは一番早かったわ。
ベース返さんからな。当たり前と言えば当たり前。
MAX打ってる方がマシレベルの釘。
潰れて清々したっての。
ピンバック: 糞くだらん。
ホールというひとくくりが論点をずらしている。
メーカーでも自社版権を安価で販売するメーカーや
ホールでも古い台とお客を大切にするホールが
おかしな規制で馬鹿を見ている現状が大いにある。
調子付いてスケールメリットしか見てこず
大型化・企業化した会社がお客を数字としてしか見なくなった。
大手化したメーカーが抱き合わせ販売し、大型化したホールが大量購入によってコストカットしつつ他店に入らない新台で暴利を取ることで会社を大きくした過去のツケを払う時が来た。
大手はお客の気持ちなんて全く考えていない事を警察も理解しないとPCSA内の合併話にしたって、
業界の重鎮かなんだか知らないが健全化よりも自社の利益しか見ていない事を感じ取ることはない。
残念ながらPCSAはホールの代表ではなく立場を利用した搾取企業の集まりだ。
お客側にPCSA加盟店かどうかを見てホールを選べ等言っても出来ないのだから、警察も首を突っ込んだならやりきってお客にとっての健全化を推進して欲しい。
どうせならこういう業界内で幅を利かすぼったくりホールには
合併後に既存店・合併店含め全店営業停止にして欲しいところだ。
ピンバック: 一般人
結構。別に。そんな事どんな産業でも当たり前。
ちゃんと返してくれる店なら問題が無い。
売り上げを出玉でなく新台購入で全部使ってきたから
騒ぎ出されただけの話。
2年半、新台入れ替えなしで全部出玉還元してみ?
プロが住み着いて一般客にまったく出玉が回らずに玉だけ持って行かれて終わりだぜ?
某チェーンが「CM打つ代わりに出玉で還元します!」
と声だけ掛けてボッタクッていたのを客は忘れていない。
ピンバック: 糞くだらん。
数字を見るのは当たり前ですが、数字しか見ないから
お客の希望に応えられていないという趣旨です。
どんな産業でもユーザーの声を大切にするべきだと思います。
店がプロを生かすも殺すもユーザーの声を聞いていれば答えは出せるはずです。
新台を求めすぎていたユーザーに対して、新台の数字だけが全てではなかったから、良くも悪くも進化して高価になったぱちんこ台を導入してもお客は満足できない。
ヘソしか見れない人をプロと呼ぶ前に、ヘソでしか調整できないよくある大手の店がプロ失格なだけだと思います。
ピンバック: 一般人
低下にすると軍団が
それなら
単純にパチンコ30玉、スロット6枚交換
大当りでパチンコ3000個、スロット600枚
11000円使ったら確率分回せる台をベース基準クリアして作る(検定基準もこれをOKに変える)
くらいでいいのでは?と思います
ピンバック: 元関係者
パチコン、ってのもありましたが。
あれはパチンコでありながら規則はパチスロ。
ベースが低くなればチューリップのサポート時間が長くなって
(0.5秒×1→1.5秒×3にアップ。止め打ちをすると1回解放しかしない)
スタート回数が著しく少ない、って事はなかった。
設定も6段階あり。釘調整されてましたが
そこをいじっていなければ
スタートは24~27回/250個くらいで
ベースもクリアが容易、でしたけど
それはもう開発しないんですかね?
ギガ、とかそんな機種名で他何機種かありましたけど。
ちゃんと確変も50%突入で次回まで、
出玉も全部16ラウンド確変なしでも2300個、
ヘソの入賞が5個返しだったのでトータルで2400個
は出てましたけど。
なぜそれに気づかないのでしょうか?
プロじゃないの?
ピンバック: どうなんですか実際。
大当たり後5.8秒以内に1個でも玉を入れないとパンクする、って点だが。ここを保通協に規制緩めてもらえば
メーカーも保通協も警察もホールも打ち手もワーワー騒ぐこともないんだけどな。
5連荘して12,000発+α。今のMAX機種5連してもこれだけ出ないよ?
しかも5連もしたら無くなるまで
当時4時間くらい掛ったし。今なら2時間30分位でしょ?
ピンバック: どうなんですか実際。
ピンバック: 匿名
釘調整がすべてのパチンコであって、一切ダメとなればパチコンでしょう。
但し、特許料は某メーカーに払わないといけませんがね〜!
ピンバック: ザック
その顔認証で出玉を絞られる、
と考えられる位には不正をしてやろうと考えている、
と言うようにしか見えませんが。
それにパチコンは新基準でも何でもないですけど?
ピンバック: どうなんですか実際。
ホールが買うから確変機を作る訳であって確変が無くてニンジンを垂らせない台とかホールは、買うの?
自分達(ホール)は馬鹿だから自制が効かないからメーカー様が自制して確変機を出さないで下さいって感じかな?
ピンバック: メーカーが捨てる前にホールが捨てなよ。
版権あっても無くても約40万円という価格。
打つ人はパチンコが無くなるまで打つだろうし、金が続かない人はやめるだけ。
そんだけの事です。
ピンバック: 一般の人
通報されないとなったとたんに
戻し始めてるんだから
何の意味ものない。
抜き打ちで
つるしあげれば
青くなって土下座しなおすんだろうけど
遠山の金さんの悪者みたいな店
ばっかじゃん
ピンバック: 匿名