有人機時代を知っているオーナーは、もう何年も前に第一線を退き、経営を息子にバトンタッチしているが、資金繰りに追われ経営に意欲を失っている社長の姿を見るにつけ、業界のあり方を考えている。
「おカネのないお客さんにおカネを使わせる業界では将来があるわけがない。ユーザーが戻ってくることを業界を挙げて考えなければならない」と力説する。
業界の転換期はいうまでもなく、三共のフィーバーの登場だった。
この動画を見ても分かるように、一般入賞口によく入り、スタートが良く回る。これぐらい甘い調整だとストレスも貯まらない。玉持ちがいいので、4円で営業できたことが分かる。
3000発終了。2.5円換金で7500円。短時間でこれだけでれば、満足できた時代である。一発機も1万円終了だった。業界が右肩上がりで成長し、パチンコ黄金期の幕開けを告げる時代だった。
フィーバー登場は業界成長の転換期だったが、1パチの登場は、業界縮小の転換期だった。チェーン店の中には1パチ専門店だった店を閉鎖するところも出てきた。閉鎖できるのはまだ、会社に体力があるからで、借金返済のために、店を畳みたくても畳めないケースが山とある。
1パチ、5スロでは業界の再生はできない、というのが持論だ。1パチの稼働がつかなくなって50銭、10銭パチンコも登場するようになったが、そんな薄利では経費のかかるパチンコ店経営を維持することはできない。実は1パチは業界が足を踏み入れてはいけないエリアだったのだ。
4円から1円に移行したお客さんは二度と4円に戻ることはない。1円で足を洗ったら、パチンコホールに戻ってくることもなくなる。
温故知新。初代フィーバーを見ていると4円再生のヒントがあるではないか。
1円客を4円に引き戻すには、これぐらいベースが高い機械が必要になってくる。
「この時代に戻すには、交換率も2円ぐらいにすれば、いくらでも玉が出せる。お客さんも遊べる。業界が劇的に変わる。1パチユーザーも戻ってくる」と老オーナーは話す。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
こんなに回らないやっと当たってもアタッカー横からポロポロポロポロこぼれる馬鹿調整は
ネットで読んだらアタッカー横からの調整はいかに大当たりの時間を長くして台枠ピカピカ光らして派手にしたいかららしいのですか 本当に アホだろ としかいえないです
今の40~50歳台の店長やチェーン店舗なら本部の上層部にいる人たちは昔の 面白いパチンコ ワクワクしたパチンコ を知っているはず まずはアタッカーの釘 よい釘調整に変えてほしい
ピンバック: 薩摩富士
ピンバック: さっさと無くなればいいのに
所詮ギャンブルだから演出とか関係がないと言い切る人は金銭面では正しいのですがお金のためだけならパチンコよりも事業を行った方が良い気がします。
静かで清浄な空気を提供するパチンコ店ぐらいの話題性がないと新規客を呼び込めないと思います。現在は流動する客を奪い合っているが先を考えれば新規客は必須です。
ある業態が未来永劫続く可能性は低い。どこかで時代の要請と合わなくなってくる。不採算店舗の閉鎖と新規出店を繰り返しながら最適化を目指すしか無いと思うがテレビや新聞でさえ時代に合わなくなってきている。時代の変化は意外と早い。
記事にあるように低貸しでは駄目だろうと思うがパチンコ店に足を運ぶ習慣が途絶えるよりも1円でも遊ばしている方がマシだと思う。4円時代に作られたビジネスモデルを体力のある間に最適化出来なければ駆逐される。
ピンバック: あさ
1パチの客を新しい4円に誘導できるかが鍵。1パチの貯玉を玉数減らさずに4円で打てる様にする(1パチ時代の貯玉を交換する場合は1円のレートで)くらいの事をしないと、4円パチンコを打ってくれないでしょうね。移行できる玉数の上限を設定すればそれほど非現実的な話でもないし、新たに新規客を呼ぶ困難さを考えたらやる価値はあると思いますが。
もっとも、仮にそれをやるとしても1パチ廃止前に思い切り締めて貯玉使わせようとするんだろうなあ。それ以前に「身銭を切る」事を極端に嫌う業界ですよね。イベント日に出すと言ってもしっかり回収してるんだし。
ピンバック: こたつみかん
1パチもどんどん広まっていったように。
客が集まればそれが基準になります。
パチンコ業界に限りませんが基準というのはユーザーが決めるんですよ。
車で例えるとハイブリッド車だってメーカーが基準にしたのではありません。ユーザーの支持が多かったから(要は売れるから)それが今では基準となりました。メーカー、業界がユーザーに押し付けたわけではありません。
交換率を下げて遊べる設定にというのは個人的には良いことだと思います。全国一斉にだなんてやめて気が付いた店がやればいいと思いますよ。1パチも嫌なら止めればいいんですよ。全てはユーザーが決めること。業界がユーザーに押し付けることだけはやめてください。
客に選択権がない業界に未来はありませんよ。
ピンバック: カフェオレ
中央が三連アタッカーになっているタイプでした(追随して出た
三洋のパニックなんかはアタッカーがスリット状で実にユニーク
でした)。肩の始動口入賞で袖チューリップ(死語)が開くのが
ミソで、営業一号さんの言われる通り、釘調整と終了条件次第で
は遊ばせる調整も可能でした。
「7」が三つ揃った後、デジタルが「7」かそれ以外では天国と
地獄でしたね。「7」以外だと30秒の開放が1回だけで、
悔しさを込めて「オバケ」と呼んでおりました(スロットの
REGと同じ意味ですけど、悔しさはそれ以上でした^^;)
ドラムに「7」が三つ揃って、一瞬おいてデジタルに「7」が
出現して左右の赤ランプが点灯すると瞬間盤面が真っ赤に光った
ような錯覚にとらわれる、至福の瞬間でした。
でも大当たり確率は500分の一(ストップボタンを押すと
1000分の一)でしたので、確率だけなら今のMAX機並み
だったんですね。でも店がまだ扱い方を知らなくて、アタッカ
ー周りの釘をガチガチの回収釘にして、せっかくファーバーし
たのに即パンク、なんて悲劇も頻発しておりました。
>短時間でこれだけでれば、満足できた時代である。
毎回重箱の隅で申し訳ないのですが、店によっては今のMAX
機並みの鉄火場にしていた所もあります。初代フィーバーは
アタッカー開放の回数制限がなくて終了の際は店員立ち合いで
人為的にパンクさせることで遊技を止めさせていたので、
台が朝から嵌り続けて大量の玉を吸い込んでいた場合、夜に
大当たりするとそれまでに吸い込んだ玉の分も追加して放出し
ていました(それでも換金差益で儲かるんですね。うまい考え
だと思います)。その為一般台が3000個で終了の時も、
フィーバーの島では2~3万発クラスの打ち止めがザラでした。
その店では初めは面白くて打っていたのですが、日が経つごと
に(フィーバーの)島が殺気立って行って、怖くて打てなくな
りました。
時効でしょうから書きますが、店も調子に乗ってドル箱でなく
金属製のバケツを用意して、店の入り口のガラスにデカデカと
『大興奮のバケツ取り!』って大文字のデコレーションを飾った
ら、翌日に「のバケツ取り!」が削り取られて、バケツも普通の
ドル箱に戻されていました。所轄に怒られたであろう事は容易に
想像できましたね^^;
営業一号さんの想定しておられるであろう「遊べて、かつ一撃の
楽しみも健在」するマシンになったのは、10回規制がかかった
後にゲージが改良されて10回解放でもコンスタントに3000
個の出玉が確保されるようになった、通称「タコフィーバー」が
発売されてからです。
>1円客を4円に引き戻すには、これぐらいベースが高い機械が必要になってくる。
あくまで個人的な感想ですが、2005年くらいの初代黄金ハン
ターくらいまでなら4円でも充分楽しんでいましたよ。
個人的に一番好きだったのは2000年前後のSANKYO社の
確率200分の一前後の時短現金機です。演出と期待感はあ
れぐらいがちょうど良い。意外とさらに近い所にヒントはあるか
もしれません。
ピンバック: tameiki
回ることはもちろん、出玉も段違い。デジパチで当たれば2000発以上の出玉確実にあった。
今は使うのも早い。回らない。当たっても出玉無い。
客の事なんて関係ない。客も戻るわけがない。
昔には戻らない。店が先に利益を削る事も無い。
ピンバック: 一般の人
1パチやらフィバーやら言うけど、一番の理由は客から抜きすぎです。
その結果いきついたのが1パチです
相変わらず身勝手な言い草に呆れます
ピンバック: 山田太郎
メーカーが悪いホールが悪い協会が悪いじゃない。一般ユーザー目線で業界を動かさなかった全員が悪いんです
今更あれこれやっても客の信頼を失った業界に未来はありません
ピンバック: 馬鹿ですかそうですか
もっともだと思いますが、高ベースを基本とするホールに大きなリターンを求めている層は5号機初期の様に引退するでしょう。
高ベースの機種での休眠層の掘り起こしも大事ですが、規制の中でもギャンブル性のある機種を設置して、現状利益の大半を占める客層を切らない事が大切だと思います。
ピンバック: カニミソ
これは二世の社長にありがちな発想で、一見するとまともそうです。
しかし、もはやパチンコじゃなくてもいいということです。
仲間や会社に対する愛情は感じられますが、パチンコに対する愛着や熱意が感じられません。
業界再生を考えるとき、どうしても交換率や貸し玉などの表面的な部分に目が行きがちですが、もっと根本的なイデオロギーに近い部分を煮詰めなければならないと確信します。
以下は個人的な意見ですが、そもそも会社や従業員を守るということが間違っていると思います。
会社が倒産してもまた興せばいいし、従業員はどこに行っても重宝されて活躍できる人材に育て上げればいいだけでしょう。
守りに入ってジリ貧のパチンコ業界に必要なのは、根本的な意識改革だと思います。
ピンバック: 軍団員
4円と1円の違いは?
何も変わらないゲーム性、最新台も打てる。
4円と1円との差別化をしなかったので手遅れでしょうね
某ハンバーガーチェーンの安さが売りの店に高級志向の商品を出してもそれを求めて買いにいかない。買うなら最初から高級志向の商品のみを売ってる店にいく
これがすべてかと
ピンバック: ちえ
10カウント以内でV入賞させるために目一杯寄せてたので、大当たり中のイラツキなんて無かったですし。
Vゾーンがあれば2ラウンドパカパカなんて馬鹿な役も有り得なかったでしょう。
ピンバック: felice
今のパチンコにないワクワク、ドキドキ感ありますね。
30年以上前の台のようですが、まさに「チンジャラ!」と楽しく、遊べる感じがする。
液晶コンテンツ搭載されてから、パチンコが何か違う方向へ進化してしまい、パチンコをくだらないものにしてしまったのが悔やまれます。
ピンバック: ザック
そんなの1円が登場した時からわかってましたよ・・・
「実は」なんて誰も知らなかった驚愕の事実みたいな言い方する事じゃないです。
ピンバック: 匿名
最近は見なくなりましたが盤面が黒くくすんでいる台がほとんどでした。液晶のフィーバークイーンとか初めて見ました!しかも懐かしのラッキーナンバー制でした。
その為か釘も信じられない位開いてました。客つきも平日昼間なのに七割位いました。
地元密着なのでできるのでしょうが、やりようによっては昔に戻す事もできるのかもしれませんね!
周辺のお店は新台ばかりで客は全然いなかったです。
ピンバック: ようそら
(もちろんいい意味です)
警察は自分たちの不手際を他人になすりつけようと必死ですが、一番に守るべきはユーザーで
守るべきは決して
ズブズブの保通協でもないし
一物一価でもないし
ベース30でもないし
強い版権を餌にに高単価スペックのクズ台抱き合わせ販売してまで
利益と株主を最優先するメーカーでもない。
ホールに体力が無いのに釘が真っ先に開くはずがない。
今回警察が踏み込んだ議論をしたお陰でホールの利益とお客への還元が優先される流れになりつつあるようなので、最後まで警察にはやりきって欲しいと期待してます。
優良ホールがもらい事故でお客を飛ばすことが無い事を願います。
ピンバック: 一般人
小銭で煙草に変える為にパチンコがスタート。
当時は小銭で煙草やお菓子を得る
間違いなく”遊び”でした。
私がパチンコする以前
学生が数千円を握りしめて勝負に来ていたと聞いております。
パンチパーマ店員は見て見ぬふり。そういうパチンコの時代だった。
私がパチンコを始めた時代
五千円で四円パチンコ勝負していました。
1回当たれば時短後即止めで五千円帰って来た。
“回らない”とか”時短で玉が減る”とか”またハマり”とかありませんでした。
知らない客同士で会話も珍しくなく、よく話しかけられました。
一度ヘソの羽根が開きっぱなしになり、当たりを引いて無いのに玉が出っぱなし
“これ一箱貰うか?”と思ったが怖くなり、半箱(一箱五千発)で店員を呼ぶと
台は打てなくなったが、玉を”くれました”(笑)
当時店員は無愛想が当たり前で怖さもあったが、顔見知りになると近所のおっちゃん風で仲良くなった。
“楽しいパチンコ”というモノが”確実に”そこに存在しておりました。
一世は日本に馴染み、日本人として日本にいた。
現在の四円と二十円スロットは打てたもんじゃない。
1円パチンコ五円スロットすら五千円一万円があっという間に消えます。
こんなもの、”娯楽ではない””楽しい遊びではない”。
一世が築き上げたものをどこの馬の骨かわからない利益優先の何世が全てぶち壊しました。
“覆水盆に返らず”。もう元の”日本人の娯楽”には戻せないと思います。
当時のパチンコ機を再現したとしても
利益を”今のまま”抜こうとするからです。
必要なものがあるとすれば現在のオーナーを”全て切る”事です。
ピンバック: サファイア
ピンバック: パチ歴30年
友人も私より前にパチンコをしなくなりました。
友人がぽつりと言った言葉
“なんで三年経った台は修理出来なくしたのだろう?好きな台は無くなるし、台を入れ替えしないといけなくなる。その規制が無ければ、もっとパチンコは楽しいのに。”
今ふと思い出しました。
店毎の色を出せたのはラインナップ。
現在はどの店行っても同じ台ばかり。
つまらないものになりました。
ピンバック: サファイア
一番の原因は最大手チェーンが1円メインにシフトし始めてからですね。
これ以上低貸しを野放しにしたら生き残るのはこの悪徳大手チェーンしかなくなりますよ。
早急に規制すべきです。
ピンバック: マルス
ピンバック: スロ屋
今には当てはめられないと思います。
「交換率も2円ぐらいにすれば、いくらでも玉が出せる。」
そりゃあ、交換率を下げた分だけ玉が出せるのは「当たり前」の話で、それをさも「良くなる」かの様に語るのは勘違いも甚だしいですね。
お客が「低価になって、等価の時より回って玉が出れば満足」するとでも思っているのでしょうか。
求められるのは「低価になって、低価として満足できる回りと出玉」です。
かつて40玉で20回/千円程度の回りでは渋釘扱いでした。それを「等価の時より良く回る」と喜んで打つのでしょうか。
今の業界規模・ホールの利益水準を維持しようとする限りお客から得ようとする金額は変わらない訳で、結局低価にしたとて何も解決はしません。
むしろ悪化するんじゃないですかね。
唯一希望を見出すとすれば、パチンコ人口を増やす事で一人当たりから得る金額を減らす事ですが、目先の利益確保を最優先する現状では効果的な取り組みなど何も出来ないでしょう。
ピンバック: masa
コメで気になったのは協会への言及ですね。
私は***が悪いなんて話はしたくない。
皆が「正しいと思ってることを言い合うべき」なんです。
それで関係がぶっ壊れるならそれまでの関係ですよ。みんなドボンすればいい。
正しいことを言い合って殺意のこもった拳をマジで振り下ろして、やっとお互いのスタートラインでしょ。
これで逃げるのはそもそもこの業種業態になんの愛情も興味も無い、ただの怠惰なエコノミックアニマルです。
正しいことを言い合って、相手の心臓を握り潰してでも、自分が生き残る。殺人剣知らずに活人できるわけないでしょ。
やんなさい。警察もメーカーも巻き込んで、やんなさい。
やらない限り、この下らない問題は永遠に続きますよ。
いいんですか。私なら御免被りたいですねw
ピンバック: 奥平剛士
私は今は1パチのみで遊んでますが、これは4パチで打ってみたいと思う台が1つだけあります。
手打ち式の昭和物語でしたっけ、あれは1パチよりも4パチで打ちたいです。
手打ち式なら自分のペースで打てるので5千円もあれば楽しめるんじゃないかと、それにあのゲーム性なら4円くらいじゃないと面白みにかける。
何が言いたいかと言えば…4パチに客を戻したいなら4パチで打ちたいと思わせる台を作ればいいんです。
とりあえず1パチユーザーを4パチに戻すには超遊パチの充実が必須かと。
私は1回の予算は5千〜1万円くらいです、それでそこそこ遊べるなら4円でも普通にやりますよ。
ピンバック: 匿名
私はそうは思いませんね。
大南無さんを代表として、いわば薄利多売の理論で減収増益したホールも多いはず。
問題は明確な戦略無しで追随した(アホな)ホールが多かっただけだと思います。
初期の1円は稼働率上昇を狙い、いわば4円1台で確保したい利益を、1円4台で確保する戦略だったと思います。つまりお客の負担は1/4に減り、そして4倍長く「遊べた」。4円のお客が1円にシフトした要因は「遊びたい」お客のニーズに4円が応えられなくなった、1円でなら応えられたってことだと思います。
大手チェーンとよばれるホールは、しっかりとした経営戦略を持って「パチンコ営業」をしてますよ。
中小零細の何も考えてない(目先の利益のみ考えてる)ホールは淘汰されて当たり前だわ。
業界がアミューズメント場でなくギャンブル場である限り、復活なんて無いでしょうね。
乱文失礼しました。
ピンバック: 元スロ販社営業マン
ピンバック: フル
20年前のパチンコは今の1円パチより遊べましたよ。(自分の体感ですが)
>サファイアさん
3年で修理終了…(再認定はありますが)
全く同じ意見です。昔は旅行先でレトロな台を打って楽しんでました。
今は何処へ行っても同じ機種で….
ピンバック: かえる
大口商店街の中に有ります。
ラッキーナンバーは大当たり終了後に頭上のカウンターで抽選します。(当時この地域で流行った方式です)夜の8時以降は無制限です。
懐かしの硬貨を入れて玉を借りるサンドも有りましたよ!
入れ替えや設備にかけるお金を節約してるのでしょうね。
ピンバック: ようそら
ピンバック: 歴28年オヤジ
ピンバック: 一般人A
釘の調整は出来なくなるからこれでは無理ですよね?
ピンバック: ぽんこつ
Unknown (ぽんこつ)
2013-03-06 03:01:00
業界人です。ネット上では平行線でしょうね。
釘調整が違法であろうと警察は取り締まれないし、
取り締まろうともしないのですよ。
ピンバック: 匿名