記事は没になりそうだが、カジノ関係者を取材している過程で面白い話を拾った。
先進国の中でカジノがないのは、日本ぐらいで、その理由は日本全国津々浦々にミニカジノであるパチンコ店があるから、というのは今さら感がある珍しい話ではない。
ミニカジノ化のきっかけとなったのが、パチスロが認められたことで、日本でカジノをやる意味がなくなった。
ところが、日本にも税収不足の問題が起こり、海外でも成功しているシンガポール方式を手本にしたIRを作るために政治家が動き出した。
ここまでも目新しい話ではない。
日本でカジノを成功させるためには、外国人だけでなく、日本人にも遊んでもらわなければならない。特にマカオのカジノを支えていた中国人富裕層が汚職撲滅の影響で来なくなり売り上げが激減している。
日本人に来てもらうためには、ミニギャンブル化しているパチンコの射幸性を削ぐ必要が出てきた。パチンコを本来の遊技に引き戻す必要が出てきた。その第一弾が現在進行中の規制の数々だ。
ここまでも業界人には釈迦に説法だ。
本題はここからだ。
本来の遊技に引き戻す秘策についてこんな見解を持つ。
「例えば、10万円勝ったとしても、1日に換金できる最高額を5万円までとする。残りは翌日に持ち越される。そうすれば、射幸心が削がれることにもなる」
これだけではない。
「総出玉の半分までが換金出来て、残りの半分は強制的に一般景品と交換させる。元々警察は一般景品の持ち帰り運動を推進していたが、最近はそういう話もあまり聞かなくなった。これを警察からいわれてやるのではなく、業界の自主規制で行うことが重要。そうすることで、業界の最後の砦である3店方式を守ることにもつながる。釘問題以上に3店方式を禁止されたら、業界は壊滅する」
ギャンブル志向のお客さんは一掃されるかも知れないが、本当に遊びたい、というお客さんに戻ってきてもらうようにしなければ、いけないところに来ている、ということだが、その状態をすぐに受け入れられないことは重々承知している。
ギャンブル化に拍車がかかり、業界人も遊べない現状を考えれば、結論は出ている。業界人も遊び、人にも勧められる姿にするには、本来の遊技に戻ることしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ業界は一時的に売上激減するけど、遊技に戻してユーザー3000万人時代のユーザーとり戻して頑張ってね(^_-)-☆
ギャンブル層取り返しに来たら、政治で警察経由で圧力をかけるよー(۶ૈ ᵒ̌ Дᵒ̌)۶ૈ=͟͟͞͞ ⌨
さて、どうなるんだろ(o・ω・o)?
ピンバック: くう
それは遊びに来ていたのではなくて、闇(汚職)で手に入れた金をローンダ
リングする為だったからではないですか?
一般庶民が金を注ぎ込んでいる(悪く言えばカモにされている....まどか
スロットに限定すれば私もですが^^;)とは性質が違うし、向こうの方は状
況によっては命の保証も無い世界でしょう。比較に無理がありますよ。最も
そのギャンブルとしての底の知れなさ故に私は和製カジノには反対ですけど。
>ミニカジノ化のきっかけとなったのが、パチスロが認められたことで、
似ているようでも、私はそれにも若干の異があります。
パチスロはスロットマシーンと違って、「一発大当たり」が無いですよね。
基本、大当たり・中当たり・小当たりを繰り返しながら一日かけて成果を
得ていく遊技で、その「過程(プロセス)」を楽しむ要素が加わっている
事が実に日本人的な感覚ではないか、と思います。
個人的には版権物にも大賛成ですね。今おかしくなっているのは乱発され
すぎているからで、ギャンブルと遊技と作品描写の微妙なバランスに熱く
なりながら作品世界を追体験できるのは版権パチスロならではです。
>残りの半分は強制的に一般景品と交換させる。
そうすると、それを煙草にして第三者が買い取る形にして実質現金化、
なんて事にはならないでしょうか。それって昔、反社会的勢力がやって
いたような気がします。
私はやっぱり運営コストの削減と日報さんの主張されている40玉交換と
それに対応できる機械の開発が地道にして王道だと思います。
予告なんて初代天才バカボンのステップアップくらいまでで充分ですよ。
ピンバック: tameiki
一般景品の強制交換も非現実的。欲しいモノがない。
遊技にしたいなら、1日遊んで5000円~1万円。
4円や20スロでね。まあ無理だね。まず儲けだから自分の。
ピンバック: 一般人
ピンバック: 無道
景品を多様化すれば良いと思います。そうすればゲームセンターとの差別化は可能です。タバコやビールなどに無制限に交換できるならまだ行ける?
問題は市場規模がどこまで縮小するかです。パチンコが気軽に遊べる程度には生残って欲しいです。
文末に業界人も遊べないと書かれています。しかしパチンコを遊ぶ客はまだまだ居ます。温度差を感じます。パチンコを止めた人や打っている人それぞれの理由を特集して欲しいです。
ピンバック: あさ
最近常々感じます。昔はよかった話は好きではないですが、
上野のアクアなんて、行けば業界人だらけで、営業まわりするくらいなら、アクアに打ちに行ったほうが、多くの業界人に会え
色々な話もできたものです。
最近は業界人ですら、アホらしくて
打ってられない、私のお客では、2代目になりその方はパチンコ
打ったことなく、遊戯客の顔など見ず、毎日のデータだけを見
店長へ文句ばかりたれてます。
お客側からメーカー、店舗、業界人へよく、自業自得だと
コメントされるの見ますが、皆 会社員で自分の店の方針へ不満を持ちながらも、もがき奮闘している店長などよく見かけますよ、
皆このままでは駄目だとわかっています。だから打たなくなってしまう。
そんなアホオーナーを散々見て、相手をしウンザリしてきた
営業マンでさえ、 いざ自分がオーナーになると 不思議と
アホオーナーに成り下がる。
オーナーになってみないとわからない世界があるのでしょうか?
ピンバック: アフロ
のお話しは的を得ていると思います、賛成です。
風営法は著しく客の射幸心を煽らないことが基本理念ですね。
それに基づき規則によって大当たりしても玉やメダルの出る上限、下限、いま問題になっているベース(全配当数と大当たりでの配当数の比率)制限を設けている。
だから玉が出たり吸い込まれたりしながら遊技し、1日かけてチマチマ遊ぶこの能動的なものが日本人に合うというか、これだけ全国に普及したのでないでしょうか。
横浜、大阪、沖縄の特区的で限定された一部の場所で行うギャンブル場とは全く別ものでしょう。
カジノが仕事帰りに寄れるようなものでない。
殆どの国民には関係しない。
言わば休日を利用してディズニーランドやUSJ行くようなものでしょう、
こんな限定されたカジノと全国隅々にある大衆娯楽パチンコは全く別物なのに、いつも何故カジノ話しが登場するのか?
パチンコ業界の中の一部にカジノ利権を狙っている輩がいるから、定期的にカジノ話しが出てくのですかね〜!
横浜アリーナができると町の公民館が影響すると言ってるようなものです。
殆どの人の日常生活にカジノは関係ないでしょう。
ピンバック: ぴー
パチンコを打つ富裕層はそんなにいるのでしょうか。
また、パチンコは近場にあってすぐ行ける事が魅力である事も、わざわざ遠くのカジノまで通わないだろうと言う事も、昔から皆さんが述べていたかと思いますが、そこはどうなんでしょう。
「本当に遊びたい、というお客さんに戻ってきてもらうようにしなければ」
実際のところ、そういった層の人はどれ位いるんでしょう。いると思っているのは自分達だけで、実際には殆どいない何て事がなければいいのですが。。
先日コメントされている方がいましたが、今の時代に玉弾き遊戯が通用するのか、本気で考えてみた方がいいんじゃないですかね。
ピンバック: masa
ピンバック: けいさ
誰の見解ですか?カジノ関係者?
秘策って、ただの妄想なら、面白い話でもなんでもない。
結論付けにいたる流れが強引で、
すごく分かりにくい文章((+_+))
今回、執筆を担当した人が書くコラムって、
特徴ありますよね(^_^;)
ピンバック: エリート養分
遊技といい続けても誰が見たってギャンブルなのは分かる話ですし、メーカーもそれを知って開発してた訳です
現にパチンコマネーで利権を得ているお偉方もいるでしょうしね
別に外国に合わせたカジノじゃなくて日本のカジノがパチンコ・パチスロですで良かったんじゃないですかね
いつまでも遊技なんて言ってても笑われるだけだと思いますね
ピンバック: ふーん
公営ギャンブルになりませんよ。
元々民間経営。
それと警察が認める権限はないですよ。
ピンバック: 匿名希望
換金の上限額を設定して射幸性の抑制とするのも、年に一度または二度と来店するつもりのない方などは上限を超える部分の出玉は無駄になります。出玉ではなく投資に上限を設定すれば良い話です。
そもそも古物商はホールとは関係が無いので、景品をいついくら売るかは個人の自由です。
ピンバック: カニミソ
↑わかる
来店イベントやライター禁止!
↑わかる
釘を検査以降、触るな!
↑はあ???
ピンバック: 通りすがり
《勝つ時の最上限はせいぜい20万円》
《負ける時の最下限もせいぜい10万円》
『せめてこれくらいの範囲内に収まるようなゲーム内容にして下さい!』
と言われているのに、
いつまでたっても、
《勝つ時の上限は40万円超、負ける時の下限も20万円超》
みたいな機種ばっかり発売しようとしているから怒られるんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
ピンバック: 通りすがり
もう今何を求めても、何を言っても無駄。石原みたいな権力者の鶴の一声しか効果はない。
ピンバック: 匿名
ちょっと前までは釘調整は違法ではないって意見が強く、ネット上で違法論を唱えると叩かれたりしてましたが、その結果がこれです。
三店方式にしても違法論を言うと、業界関係のライターさんや専門家と称する人からクルクルパー扱いを受けました。
曰く、「風営法は景品の提供を認められててて、違法論者はそんなことも知らない無知無学」だとか。
条文の文言をそのまま解釈すればよい風営法の解釈が、法文解釈の全てだと信じている「風営法の専門家」の意見がどこまで社会で通用しますかね?
私はパチンコ業界の客としてパチンコで遊んでおり、パチンコが廃れるのを望んでいるわけではありませんが、三店方式が合法だとはとても言えません。
ただ、警察が三店方式を見ないふりをして黙認しているとしても、業界がそれを合法だと主張すると警察としてもこれ以上黙認できなくなる、だから業界は分を弁えるべきだと私は思うのですが、まぁ叩かれました。
あと、日報の記事でもコンプライアンスとして三店方式を遵守すべきとの意見がありますが、私はそんなの法令遵守でもなんでもないと思いますし、三店方式さえ守れば法的に真っ白だと考えるのは危険だと思います。
ピンバック: 匿名
それが皆掌を返して、過去の発言はどこへ行ったのやら?w
そういえば、奥平剛士さんも、釘調整違法説に対して揚げ足取りだと仰っていましたよね?弁明ありますか?www
点検だと主張して、それに異を唱えられたら全力で逃亡図ったまーんさん?wお元気ですか?
釘調整合法を論破しきる自信のあると仰った中堅チェーン店本部勤めさん?wご健在ですかー?www復活予告されてましたが無期限延期は寂しいものですよね?
その他有象無象いましたけど、誰一人まともな合法説は主張されることなく、しかもその部分についての風営法や政令規則は改正なしwww
3店方式については、いつも客が買取所に売却する時点を問題にして、ホールが仕入れるときに風営法23条の「客に提供した賞品を買い取ること」に触れるのではないかということが何度指摘されてもスルーwww。あ!これあくまでも「条文の文言」での解釈ですよw。だって、添付・加工・混和ない限り、「客に提供した賞品」が第三者を介しても「客に提供した賞品」でなくなることはありませんからw
そういえば営業1号さんは、釘調整違法を主張するからという理由でコテハンを一人追放してましたよね?
ピンバック: そうだね
だって、パチンコについての厳しい実際的な処分についても、各生活安全課の人材と予算を割かなければいけない。
生活安全課の所掌事務の中で、パチンコ店の案件ってどれだけ緊急性があるの?誰かの生命身体に関わるの?
そして、その予算は、各都道府県の予算だろ?
文句ばっかり垂れてるカスどもは、その分生安の他の所掌事務に差しさわりがあって、具体的な誰かの生命や身体に危機があってもそれを差し置いてパチンコを何とかしろという立場なの?
でもそういう人たちは、目の前のパチンコ店の違法行為には何も通報等しないんだよね?
それでmasaさんのように摘発されないことに文句を言う?
じゃあ、何すればいいの?都道府県予算を要求して、生活安全課をパチンコに目を向けて、他の点については多少ないがしろになっても問題ないの?予算も人員も労力も有限だよ?masaさん?それでいいんだよね?
問題を認識しているmasaさんが個別に監督官庁に通報するのではなく、各都道府県の予算を削って異業種以上に自動的に業界を監視して摘発するシステムを、都道府県の予算を圧迫してでも構築すれば、masaさんの気が済むんですよね?
でもね。生活安全課の所掌事務のうち、パチンコを規制することを他の点に周旋することの説明はすべきだよね?
ここで警察批判した方々?ちゃんとその点やりますよね?www
生活安全課の所掌事務にかかる国民の生命身体にかかる事由以上にパチンコ営業にかかるものが優位である理由とか、論説できるんですよね?
楽しみで~すwwwww
別に、全都道府県の生活安全課の所掌事務の現状とパチンコ営業への規制の緊急性で論じていただいてもかまいませんよ?wwwww
ピンバック: そうだね
「周旋」ではなく「優先」
「真面目」に反論をがんがえた方に混乱させてしまう誤植でした。
ごめんなさい。
ピンバック: そうだね
〉〉〉誰かの生命身体に関わるの?
そして、その予算は、各都道府県の予算だろ?
ギャンブルは労働意欲を削ぐとハッキリ研究結果が出てます(ググれば出ますよ)
一昔前のパチンコ産業の送金先も問題になりましたし国力衰退という意味では緊急性はあるのでは?
こういうこと言うとパチンコ擁護派はハマった人間の自己責任とか言いますけどもうそんな段階ではないんでしょう
第三者の生命の危険を訴え緊急に差し迫った案件を差し置いてとありますがそうやって先送りにしてたのが今までなのでは?
人員も予算も有限なのは理解できますが警察庁の方針をおれは支持しますよ
支持不支持と各々考えが別れると思いますがここのコメント欄を見てると警察庁を支持してる人間が多数なのでは?(生ぬるいという意見はさておき)
ピンバック: カフェオレ
「総出玉の半分までが換金出来て~…」を0の付く日だけやってみるとか。
イベントではないし、射幸心を煽ってるわけでもないので、堂々と宣伝できるでしょうし。
ピンバック: 匿名
私は摘発されない事に文句を述べた事も、摘発して欲しいと述べた事も、警察について批判した事も、一切ないのですが。。
気がすむも何も、私はパチンコもパチンコ業界も憎くもなければ、ひどい目にあったわけでもありませんから。
ピンバック: masa
粗=売り×(分岐割-機械割/分岐割)
粗を売りの2割欲しいとした場合
20=100×(16-機械割/16)となり
最終的に12.8割の営業をしていれば売りの2割が粗になる計算です
以前から一般景品の交換を促進したいと品種品目の数的目標値を定め
店側は一般景品の充実を図ってきました
中小のホールでは一般景品のボリュームを稼ぐ為に
100均で108円で購入し100円(4円×25玉)で交換している店も有りますね
手間も考えれば赤字の商品も置いているわけです
これをパチンコ大好きな常連客のオバアサンの目線で見てみます(あくまでも平均値でのお話ですが)
2,500玉(1万円)突っ込んで戻りの平均が3,200玉(8,000円)で換金すると-2,000円
これだと損をするので2,500玉を貯玉して残りの700玉で孫にお菓子でも、と交換します
翌日は嫁に上げるために100均商品を28個と交換しました
これ以降オバアサンは毎日少しずつ景品をもって帰るようになり
家族もオバアサンがパチンコする事を薦めるようになりました
めでたしめでたし
となる筈でしたがお店も黙っている訳にも行きません
貯玉再プレーは一日1,000玉を上限とし、再プレー手数料無料を取りやめました
オバアサンはこの先どうしたらよいのでしょう
ピンバック: 田舎者
今日の記事の内容が可能かどうかは別としてギャンブル性を落とすことには行政側からの制約はあまりないでしょうし、やり方にはいくらでも方法はあると思う。ただ大前提にメーカーもホールも利益を落とさない、少しでも損はしないことがあるから何もできないのでしょう。
毎回行政講話で繰り返される射幸性を落とせと言う内容、各業界団体から出される大衆娯楽に戻ろう宣言。
ぐるぐる同じ所を周りながら客に気付かれないように減ったお客の分まで少しづつ絞り取って来たのに調子に乗りすぎましたね。
警察庁もお茶を濁すような対応はもうやめろと言いつつ一番お茶を濁しているのは警察庁な気がします。
ピンバック: ピノキオ
不思議なのは、これほど深刻な状況に直面しているにもかかわらず、
当のパチンコ店経営者からなんとかしようという具体的な動きが、ほとんど見られないこ とだ。
こう言うと、 「何を言う。我々は経費を節減する一方、お客様に喜んでいただけるように、
いろいろとサービスの向上に努力している」という反論が聞こえてきそうだ。
確かに、不況にもかかわらず業績を上げている店はあるが、
ホー ル業者全体が結束して、不況克服や現状改善に向けて運動を起こすまでに至って いない。
もともとパチンコ業界は過当競争気味で、
自分の店さえよけれぱあとのことは どうでもよいという利己的な考えの経営者が大半。
足の引っ張り合いさえ日常茶飯事である。
だから、烏合の衆も同然。まとまるよりもいがみあうほうが多い業界だが、
このままでは、はたしてどれだけの数の店が二十一世紀に生き残ってい られるか。
なぜなら、ホール経営者を取り巻く今の状況は、単なる不況とはまっ たく違って、
頭を下げ、しばらく我慢すれば、そのうちよくなるというものでは ない。
そうタカをくくっていたら、甘いも甘い、大甘。
一九八○年代のフィーバ ー機のような神風は、絶対に吹かない。もっと恐ろしい危機が迫っているのであ る。
というのは、政・官・財という権力の上層部で、
一万八千軒あるパチンコホー ルを一万軒にまで減らそうという企みが極秘裡に進められているからだ。
ピンバック: 業界 足かけ 37年
あなたほどの見識がおありなら真面目にコメントしてる方を
茶化すのはやめようぜ。
煽り目当てのショボ太郎をコテンパンにするのは
見ててスカッとするからいいけど。いやよくないかww
あと、できれば固定のHNを使って欲しいんです。
みんなあなたのコメント内容には一目置いてますからね。
ピンバック: 柴門
>3店方式については、いつも客が買取所に売却する時点を問題にして、ホールが仕入れるときに風営法23条の「客に提供した賞品を買い取ること」に触れるのではないかということが何度指摘されてもスルーwww。あ!これあくまでも「条文の文言」での解釈ですよw。だって、添付・加工・混和ない限り、「客に提供した賞品」が第三者を介しても「客に提供した賞品」でなくなることはありませんからw
法23条の「客に提供した賞品を買い取ること」はいわゆる「自家買い」の禁止であって、ご自身が「ホールが仕入れるときに」と書かれているように景品買取所→卸問屋を介在することによって、市場流通性は保たれてないですか?
それとも、賞品の還流を問題にされているのでしょうか?
あくまでも例ですが、お客さんが出玉をCDとゲームソフトに交換後、ブックオフに売却。
ホールが偶々同じCDとゲームソフトをブックオフから仕入れても、元々は「客に提供した賞品」だからアウト?
それとも仕入れ価格と客に提供する際の賞品価格を問題にしているのでしょうか?
私は三店方式を擁護するつもりも否定するつもりもありませんが、行政が「違法」と判断していない現状では、どうすることもできないです。
自家買いは結構摘発されてますが、三店方式はこうこうこうだから即ち「違法」という事例があればいいんですけどね。
ピンバック: ぴえろ
上野のアクア懐かしい〜。
業界の人ばっかりで、知る人ぞ知る店でしたね。吉村とか北斗で本当に56とかするのに、お客様が満員にならない不思議な店でしたね。
学生時代に初の液晶スロット機ゲゲゲの鬼太郎で設定変更したらカラスが飛ぶというので、だいぶ稼がせてもらいました。某ライターさんも気付いてていつも2人で高設定の取り合いしていたのが良い思い出です。
斜陽業界は、どの業界でもそうですが、規模の縮小の痛みに耐えたところが残存者利益を得るのだと考えています。
高齢者の比率がどんどん上がっており老後の不安から消費を抑え、若者はスマホゲームなど時間を消費する形態が多様化している中では、致し方ないことだと割り切るしかないのではないでしょうか。
ポーカーでいうと手札は何回も取り替えて良い役を作るチャンスは何度もあったのに、交換をしないでブタのまま勝負に挑む時間にあたふたしても、後の祭りというものです…
ピンバック: ネコバス
ピンバック: 一般人A