全日遊連が各都道県遊協の理事長宛に送られた通達文は、月曜日午後の時点では末端の組合員まで届いていなかった。今回は検定機とは異なった性能の機械を出荷して、責任問題が問われそうなメーカーの地方の営業マンも「初耳です」。
「あの文章をそのまま流してももう意味がない。正式に撤去機種と期限が決まったらその文章を流す」(県遊協理事)
情報収集に動き出していることが分かるのが日報のアクセス数だ。土日はアクセス数が平日より落ちるのに、8日は日曜日ながら過去最高のアクセス数を記録。月曜日はさらに記録を大幅に更新した。
パチンコメーカー本社のパニックぶりは想像に難くない。
11月4日付で警察庁生活安全局保安課の小柳課長宛に、日工組の金沢理事長は、「遊技くぎの現状及び今後の適正化」と題する文章を提出している。
ここで1分間に一般入賞口による獲得数が3個未満の遊技機があったことを認めると共に、責任の一端が日工組組合員にあることを認め、検定機と異なった遊技機はホール組合と協力して、業界を挙げて速やかに回収して行く、と回答している。
9日は警察庁と日工組の間で該当機種の件で再び話し合いが持たれているようだが、これを元に全日遊連側とのすり合わせが行われるものと思われる。
株式市場はどう反応したか?
9日の終値はメーカー株は次の通り、軒並みアップしている。
・SANKYO 4,695 +95
・平和 2,273 +24
・ユニバーサル 2,269 +54
・フィールズ 1,995 +65
・セガサミー 1,295 +42
・藤商事 1,174 +27
取りあえず、撤去に伴う新台特需が訪れる、と反応したのだろうか?
撤去対象機種や期限や撤去に伴うメーカー責任による下取り負担額などが明らかになれば、また違った値動きになるものと思われる。
よくよく考えてみればフォルクスワーゲンの排ガス不正と同類のものなので、株価が上がる方が不思議な話でもある。
ホール組合の機械対策委員によると、旧要件機のほとんどが撤去対象になるのでは、との観測も流れている。
「メーカーの下取り価格は期待できないので、一層のこと対象機種は検定取り消しになってくれたほうが、すっきりする。検定取り消しならメーカー責任が問える」(機械対策委員)
火山噴火の危険レベルが1~5の5段階とすれば、今、業界が置かれている立場は最高レベルの5に近づいているともいえる。
違法機とすれば、これ以上設置させておくことはできない。後は撤去期限だ。ホールも協力できる落としどころになることを祈るしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
まっとう?な商売をしている携帯大手3社にさえ口を出すのに娯楽産業で済ませる聖域には口を出さない所に裏では相当なやりとりがあるんだろうなと推測したりします。
ピンバック: 匿名
で、その遊技機を打たされていた末端ユーザーは?
何もないでしょうね。
ピンバック: 一般の人
要は、検定範囲内の出玉性能以上の機械を打たされていたってこと。
でも、これってユーザーにとってはプラス要因じゃないですか。
ギャンブル依存がどうとか言うんでしょうけど、それは釘の問題というより、高射幸性機(MAX機)の問題でしょう。
一般のユーザーに影響が出るとしたら、メーカーがホールに補償せずホールが自費で機械を入れ替えることになり、その機械代金がユーザーに付け回される。
メーカーがそれなりの補償をするのであれば、普通のホールは少なくとも今まで通りの営業をすると思いますよ。その今まで通りが既にキツイかもしれませんが。
ピンバック: 痴呆の店長
もちろんそれで大勝ちした人もいるからホールとしてはトータルで客に損はさせてないって言いたいのだろうが。
個々の客からしたら損した人のほうが多いよね?
そしてそれがわかってて打ちに来てるのだろう?打たない権利は客にあるんだから嫌なら打たなければいいっていうホール関係者がいるからこんなに客が離れたんだと思うけど。
どうなんですかね?
ピンバック: ピノキオ
管理人さん、承認お願いしますよ
検定の効果として、風営法上問題ない機種として導入できる
そして、導入した営業者は、その遊技機に対して点検(整備義務ではないことに注意!!!!!!)義務を負うが、その範囲が風営法規則9条の範囲に限定されている
要は、検討通りの釘等の状態ではないが、風営法施行規則9条はクリアしているとしますよ?
風営法規則9条を満たしていれば、ホールの点検義務はOKですよね?違うなら条項示して反論してくださいよ?
実際的な客離れではなくて、法的な問題ではどうでしょう?
責任のレベルをもう少し明確にしてもらえませんか?皆さん?
例えば、ピノキオさんの考える責任は法的責任ですか?
ここをあいまいにして「責任はある」のような言質を取っても何の意味もないでしょう?
賢ぶる又は真剣に議論するならもう少しまともになったらどうですか?
多数の方に嫌悪感を抱かれても言いますよ、貴方方は汚いし馬鹿だとwww
ピンバック: 元スロッターさん
他穴問題クリアするという
選択肢も用意されるべき。
選択するしないは別問題。
仮にも保通通った機械。
すり替えも良いところだ
ピンバック: 匿名
しかし不良品を提供しているメーカーの株価が上がるって凄いですよね、何が起こってもメーカーは損をしない或いは儲かるということでしょうか。
少なくとも投資家からはそう思われている訳で、つくづく異常な業界だと思いますね。
ピンバック: DNT
これはニースになる事案と思いますが、マスゴミは報道しませんね・・・なぜ?
ユーザーが声を上げるのはこれからかもしれませんが、大問題だと思います。
ピンバック: クソ
まあ、この後下がるとは思うけど。
ホールは諸元表どおりで売り上げ大幅に下がるから、ヘソ~スルー~アタッカー削り切っても利益相当落ちるだろね~
そのうえで、機械入れ替え費用負担だから余裕ないホールは潰れるでしょ。
猶予期間を使って抜き切って、猶予期間切れた時に縮小するホール続出しそう(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
中古機業者も優良商品が一週間で不良在庫になるから、多分対応できないね(ó﹏ò。)
ピンバック: くう
とありますが、パチンコ業界の場合はこういう問題でも結局うやむやになって、業界側が不利な状況にならないと思ってる方々が多いのかなと。
ユーザーや業界側からもまぁ警察の事だろうしって思われてるでしょうし、、本気の対応かどうかで今後のパチンコ業界においての警察の本当のあり方が証明されるのではないかと思います。
ピンバック: へそ曲がり
どう転んでもパチンコ業界の収入源はお客のお金な訳ですから、今回の件もシワは全てお客に寄せられるだけですよね。
メーカーの為でもホールの為でもお客の為でもない。一体何の為なんですかね。。
ピンバック: masa
不正出来ると分かると喜んで買うのがパチンコ屋
攻略出来る機械を導入するのは警察や社会から虐げられてる鬱憤を
客に向けて晴らすパチンコ屋の体質があるのです
ピンバック: 鳥山
契約の効力の観点で補償なりを求めるのには無理があるんじゃないかな?
こういう基本的なことも間違ったまま、風営法の行政処分のリスクを指摘した人に民法や商法を持ち出し間違った解説していた人もいたなw
では何か方法はないのか?という問いが来るかもしれないけど、そんなのは補償されるべきと主張する方が考えて主張すべきだろうね
ピンバック: 匿名
警察はいちいちうるさいよ。わかった上で楽しんでんだからやいやい言うなや
ピンバック: 匿名
宗ちゃんVWのあのTVCM好きだったのにな
それがあんな事になっちゃってさ
おさむちゃん危機一髪回避スゲーよ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
それはさておき日報の過去最高アクセス数更新おめでとうございますオメデトウ(^▽^)ゴザイマース
いやはや改めて日報の影響力って凄いんすね
宗ちゃん嬉しいよ(*´꒳`*)
ちなみに宗ちゃんこう見えてひっそりとブログ書いてんだよね
もう10年くらい
試しにここ日報に宗ちゃんのブログの直リン貼ってみよっかな
宣伝してみたいねん!
じゃあ本題
ぶっちゃけ現行のマックス機種で撤去されて困るのは CR牙狼 魔戒ノ花XX くらいじゃないの( ̄^ ̄)ゞ
その他マックス機種なんてほぼ通路通路通路だろ?
それこそ店内でボーリーングで遊べちゃうくらいだもの
5レーンとか10レーンとかって。;+*(★`∪´☆)*+;。
牙狼ともどもマックス機種はさっさと撤去して下さい
業界の健全化に取り組みたいなら邪悪な存在でしかないと思う
マックス機種打つには財布の中に10万円は用意しないとならないなんてどう考えてもおかしな話でしょ
どこの世界に庶民の娯楽に10万円も使うんですか
10万円ですよ 10万円
警察庁の方々もここご覧になってるんですよね
お願いですから警察庁のお力で一刻もはやくマックス機種の強制撤去していただきたいです
ONE♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
全社にヒアリングしなかったことから、
対象機種が一部なのか、ほとんど全部なのか・・・
その上で、いつまでに撤去しなければならないのか…
メーカーは補填するのか
機械がなくなったらホールは新台が買えるのか
補填がなければ、ホールは今までと同様の新台価格で機械を買うお金があるのか
保通協の試験に合格している機種は数が揃っているのか、選択肢があるのか
5月以降発売のベース問題や、65%以下の継続のスペックで
どの機械が回収の対象になっているのか?
いつまでに撤去しないといけないのか?
上記のことが気になりますが…これはいづれわかってくることで…
明日から即撤去にはならないでしょうし、移行のための期間があると思います
ということは、移行期間に発売する遊技機、購入する遊技機は撤去の恐れはないのでしょうか?
という疑問が湧いてきました
今、メーカーさんにお願いしたいことは
今後の新台 例えば、12月の発売機種で言うと…
海物語インジャパンやアクエリオン、牙狼などがありますが、
これらの機種は、今回問題になっている保通協検査後に、諸元表通りに出荷していない問題は
本当に、本当にクリアされているのでしょうか?
設置、支払の終わっている台は、すぐにどうにかできませんが、
まだ設置していない、支払いが始まっていない遊技機は
販売自粛し、出荷をストップさせることはできると思います
ピンバック: かなかな
メーカーが実際に売るつもりの性能とは違う状態で検定を取り、ホールに対しては検定時の性能とは違う機械性能で営業し、違法状態の遊技台を納品していた。
ホールにとってはもらい事故のようなものです。
今回の違法状態で納品されていることは取説の後ろのほうにある、仕様書なるページを確認しないと判明しないことなんです。
まぁ、こういった取説を隅々まで見ないってことが業界の適当さで非難されるべき悪習なんでしょうけど。
更に、通常ベースって40近くないと検定通らないはずなのに?って薄々感じていた業界人もいたと思います。
自分もその一人です。知っていて黙っていたということは共犯だと言われても仕方ないかもしれません。
ホールに責任がないとは思いませんが責任割合は
メーカー:ホール=8:2ってとこじゃないですかね。
通常ベース30~40っていうと新海の頃ですか?
あの時くらいの射幸性で十分でしょう。
ピンバック: 痴呆の店長
先に言及した人もいるけどスロでいう小役やリプレイカットみたいなもんで、勝ってるユーザーはより得してたし、負けたユーザーはより損してて、トータルでは一緒だと思う。
ただ、問題を是正しなければいけない時の入れ替え費用負担を考えたら、実は被害者はホールと言ってもいいかもしれない。ユーザーは打たないと言う選択肢があるし。
悪いのは第1にメーカー、次に見逃してた公安や警察だよな。本気で娯楽として生き残って欲しいなら「ユーザーは常に被害者だ」っていう考えは一旦捨てて、改めて考え直す時期に来ていると思うよ。
単にパチいらん、潰れろって人の意見はそれまでだからあんまり聞きたくないけど。
ピンバック: 悪きゅうり
今回、警察側が怒っているのは「保通協を通った物と違う物を納品しているメーカー」に対してです。
この件に限ってはメーカーが完全に悪いです。
ホール側は諸元表を見る事は出来ないので保通協を通った状態がわからない(教えてもらえない)中で機械を購入しています。
知っていれば買わないという選択もできたかもしれません。
それから今回の問題は射幸性は関係ないのでMAXだけでなく、全機種撤去しなければいけないという最悪の事も考えられます。
もしそうなればホールだけでなく中古業者も大多数が終わると思います。
メーカーがどこまで対応できるのか・・・。
ピンバック: GLA
パチンコの今後一年の入れ替えについて各機関の役割を踏まえてみると以下のようになると思います。あくまでも仮定ですが・・・。
保通協の型式認定を通ったパチンコ台である。
納品されたもののプログラムは改変されていない。
ホールに納品された機械が認定機でなかった。メーカーが手を加えて納品した。
ここから、型式認定は取り消す必要はない。
メーカーの責任で対応するようになりそうですが費用の一部は持つでしょうがすべてではないでしょう。
大量導入の機械に白羽の矢が当たり台数の少ないものは認定切れまで「黙ったままで」となるように思われます。申告機種の撤去ですね。
今後気にしなければならないのは、どこかのメーカーが3年間の活動停止に追い込まれるか否かですね。
何せ、保通協のお墨付きの物と偽って売っていたのですから・・・。台の供給を考えてやらない可能性もありますけどね。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
店側は新台納入に際して、保通協を通った状態か一度も営業に確認していないのでしょうか。
営業が同じものだと言ったのなら、詐欺でメーカー側が悪いと言い切れるでしょう。
でも、何も確認せずに言われるがまま新台を購入していたのなら、店側も責任があるように思えますが。
ピンバック: 匿名
店が検定に合格した遊技機を導入しました
風適法施行規則に則って点検した結果、風営法施行規則9条をクリアしました。
なお、同条項については、「遊技機のくぎのおおむね垂直」はその対象外なので、おおむね垂直かどうかで判断するような、頭の悪い指摘はなしでお願いしますね?この理屈がわからないなら貴方は問題外ですw
その上で、風営法施行規則9条の要件に点検の結果合致していましたと判断した店に何の責任があるのでしょうか?
なお、これは適法と解釈できる手続を踏んだホールにとっては当然の疑問ですよ?
店側の責任と言った以上、吐いた唾は飲みませんよね?
よろしくお願いしますwww
かかる場合分けもなく適当なことをいって営業者の権利を害するのはやめましょうよ?
ピンバック: 元スロッターさん
脱等価にしたけどボッタくるのは、こう言う理由です。と今いる客に言い訳をすれば良いのでは?
ピンバック: 今後、どうなるか分からないからボッタくります!と言い訳にすれば良いのでは?
客にしてみたら悪いのがメーカーだろうがホールだろうが関係ないでしょう?
客にはなんの補償もないってこと言っている人たちも金銭的な事を要求してるわけじゃないでしょう。(そういう方もいるかもしれませんが)
ホール関係者もそんな台を打たせて申し訳ありませんでしたって態度が必要だって事です。
ピンバック: ピノキオ
だけど、大半のホールは納品の状態で設置していた。
そういう事でしょうか?
ピンバック: 一般の人
皆さま冬眠から目覚めれるよう頑張ってくださいね。
永眠になりませんように。
ピンバック: リバティコンチ
勉強不足で恥ずかしいのですが、例えば上記に挙げたメーカーの各主要機種がもし回収となった場合、その後適切な状態なものであれば同機種を再設置する事は現在の規則で可能なのでしょうか?
ピンバック: カニミソ
その辺分かる方教えてほしいです
ピンバック: 匿名
そもそも、メーカーの工場から搬送中、長時間トラックで揺られるだけでも釘状態は変化するからこそ、ホールで最終調整という習慣があったはずですが、そのあたりはどうなっていたのでしょうね?ホールに台を設置するという仕事の一環だった筈です。アナクロな木製の盤面に打ち付けた真鍮製の釘というハード部分はそのままに、釘は触るな、経年劣化で、釘がばらけたら仕様と違う、では無理なことを言われている気がします。
そもそもパチンコとは、釘を軽めにコンコン叩けば、調整ができてしまう-普通に打って鉄球がそれなりに釘に当たれば曲がってしまい、それなりの調整は必須のアナログな機械の筈です。触らなければ同じ性能を保ち続けられる機械では無いと思いましたが、そうした問題が起きたときの対処は示されていたのでしょうかね?
そのあたりの対処方法を考えて解決する責任という意味では、日工組やメーカーに責任はあるのだと思いますが、全く新しいメンテナンスフリーで、そもそも釘の弄れない台(釘の無い台)でも開発しないと、この問題は収まらないと思いますね。
ピンバック: SU
毎晩釘叩いて夏休みも盆も正月もまともな休み取れないの我慢したのは給料がいいからだけ。
釘叩かなく済めばパチ屋で働く親の子供は不幸にならなくて済むかと
パチンコしてるのが恥ずかしい世の中になった時点で所詮はパチンコ屋止まりの業界だってことだな。
ピンバック: 引田店長
とまぁ、言いたい事はあってると思いますがまずは通達すれば?って思いますよ。
意味があるかどうかは末端の方々が判断するわけで、被害者とはいえ今まで何も変える事が出来なかった県遊協等の理事達なんて、判断すべきじゃないです。
間に立つだけの簡単なお仕事としか思って無いのがよくわかる発言ですね。
ピンバック: ネオプラ命
右に習えって感じの営業しているホールがほとんどで独自性とかチャレンジしてるホールが少ないのでダメになる時は一斉にダメになるって感じですね
あとは今回のことで動く政治家がいるかどうかって感じだと思います
ピンバック: 元関係者