パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

これで法を順守できなければ退場しかない

「今や国民総監視社会にある。昔は許されたこともネット社会で晒されるようになった。マクドナルドの異物混入問題はまさに総監視社会の典型例。パチンコ業界はこの10年の時代の流れに鈍感過ぎた。時代の空気を読めなかった。もちろん、警察の空気も読めなかった。衰退する産業の理由がそこにある」と指摘するのは大手証券会社の関係者だ。

証券会社の関係者だけに上場会社の株価は常に気になっているが、昨今、株価が下がることは経営者責任が問われる。

株価に影響する要因の一つにクレーム対応がある。これを一つ間違えれば、ネットで晒され、瞬く間に拡散されて行く。

各社にはお客様相談室が設けられクレーム対策を行っているが、最近のクレーム研修内容の肝は、「誠意を持った対応をしない」こと。客の言い成りにならないように、収めるのがプロのクレーム対応で、専門の講師が引っ張りだこになっている、という。

「今回問題になっているパチンコ業界における検定機と異なる性能のパチンコ機撤去は、メーカーやホール組合のトップが総退陣するレベルの大問題です。指導力のあるトップがいなかった、ということ。サラ金のグレーゾーン金利は上場している会社もあるので、そこまで踏み込んでくるとは誰も考えていなかった。サラ金業界の二の舞にならないようにしなければいけない」(同)

クレーム対応は火事と一緒で、問題が小さい時に消せば、ボヤで終わるが、対応を間違えて先延ばしにすると大火事になって全焼してしまう。

ベース問題も警察庁から半年間の猶予を与えてもらいながら、その間行動を起こさなかったら、検定機と異なるパチンコ台は全撤去、という話になってしまう。

エアバックリコール問題を起こしているタカタが二人三脚で歩んできたホンダから絶縁状を叩きつけれれ、最大手のトヨタからも切られ、倒産の危機が迫っている。昔はタカタを切ったら供給先がなかったが、今は他からでも供給できる。

これをパチンコ業界に置き換えてみるとこうなる。

昔は庶民の娯楽が少なかったので、裏モノが蔓延した時代も乗り越えてこられたが、今はパチンコに取って代わる娯楽はいくらでもある。

それに気づきながらも危機感がなかったのがパチンコ業界ともいえる。

「50年後にはパチンコ業界はなくなっているかも知れません。それは3店方式が禁止されていたら十分考えられることです。仮に換金が認められたとしても、厳しいライセンス制になっているでしょうから、規模はかなり縮小しています」(同)

パチンコは風俗業種の許可営業であるにもかかわらず、その意味を現場の店長までが理解していない。

法を順守するという許可営業者としての基本的なことから立ち返らなければならない。

いつまでもあると思うな親とカネと3店方式。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. メーカーの考え方が変わらない限り未来はない。顧客は打ち手である我々なんだと。ネットの掲示板などメーカー及び開発は目を通してないはずはない。貴重な意見や批評があるにも関わらず。
    甘太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 甘太郎

  3. 半年前の警察の警告を無視しておいて今更大騒ぎですか
    ほんとレベルが低い人たちしかいない業種ですね、前から気がついてたけど
    業界20年  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界20年

  5. 自分が、自分だけが、の業界ですからね。
    全ての負担は打ち手に押しつけ、ロクな企業努力もしないで儲けて来たのですから。
    それでも分からない所一杯あるのでしょうね、きっと。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. 手厳しい話ですが的を射た話ですね。
    今の業界の体質で後50年は持たないでしょう、『台入れ替えすればいいんでしょ』な感覚で警察の本気を受け止めてたら3店方式なんて簡単に違法と取り締まるでしょうね。
    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. パチスロ5号機への移行からちょうど10年、あの時はパチンコとの同時規制ではなく、遊技人口もまだ多く、一物一価でもなく多くのホールではスロットのシマを削りパチンコを増やして凌いでいた様に思います。

    今回は状況が違う。パチとスロ共に大量の撤去入替を余儀なくされる状況の中、1パチ5スロという10年前には殆ど存在しなかった遊戯形態をどうするか。ただでさえ利益の薄いシマを新台入替しないといけないのはホールにとって死活問題でしょう。

    1パチ5スロが消えたら恐らく客は店を離れて戻って来ない。この客層はギリギリしがみついているだけで、たとえ交換率を40玉7枚交換にしても4円/20円には戻って来ないと思われます。高レートでは勝てないという意識が染み付いてしまったから。

    お上の天下り先もあるし、これ以上業界を小さくしたら日本経済が云々というのはまさに消費者金融のグレーゾーン問題と同じで「まさかそこまでやらないだろう」は最早無いと考えるべき。今更ですが。

    今回の決定?で台の総入れ替えが出来ないホールは潰れるしかないでしょう。店舗数半減まではいかなくても相当減る予感がします。残ったホールは路頭に迷った客の受け皿になり得るか。ここに鍵があるのでは。

    高射幸性を求める客を一掃して、1パチ5スロの客を引き止め、かつ新規客を呼び込もうとするならば、40玉/7枚交換に加えて4円/20円を廃止して2円/10円にするしかない。

    これで文句を言う客に気を遣う事はないと思ってます。業界規模が半分に縮小しても、業界を生き残らせたい、生き残りたいのあれば大衆娯楽に戻るしかないです。

    ホールと組合とメーカーが一同に集まって今後について話し合いとかしてるんですかね、このまま足並みそろわないまま何をやっても前には進めないでしょう。
    Karabiner  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Karabiner

  11. 台を入れ替えるとともに、人も入れ替えたもしたらどうでしょう?
    日報で業界人らしき人にもろくなのいないようですし
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

  13. 悪の枢軸とは、日工組か?
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 菅

  15. 影響の大きさで言えば大手メーカー・ホールが一番だと思うのですが、大手の話題は殆どあがらないですね。
    中小淘汰が進み大手はシェア拡大・成長、と言うだけなんでしょうかね。
    masa  »このコメントに返信
  16. ピンバック: masa

  17. 確かにその通りなんだけど…首都圏地域はそうでしょう、パチに取って代わるものが沢山ある都市部ではね、しかし地方へ行くとパチンコ・パチスロはまだまだ娯楽?!と呼べる状況です、1日に何万円も使うものが娯楽か!?と怒られそうですが、農閑期に入った農家にとってはやはり娯楽なんだよね、最近メーカーがどうとかホールがどうとかって話題ばっかりだけど、打ち手の側からの意見は本当スルーなんだよね
    パチ歴30年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチ歴30年

  19. パチ歴30年さま
    確かに田舎は娯楽が少ないですよね。
    まあー昔よりは、家庭内カラオケ機とかの娯楽は増えましたが。
    最近では町営施設の娯楽も増えて、パチンコより金をつかわなくてよい環境もふえました。
    パチンコは金がかかりすぎます。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 頭

  21. 致し方無い。致し方無い。
    もう時代が”必要としていない”んですよ。
    じりじり潰しにかかってますね!  »このコメントに返信
  22. ピンバック: じりじり潰しにかかってますね!

  23. 問題が小さい時に消せばボヤで終わるが、先伸ばしにして大火事になる。
    おっしゃる通り企業のリスク回避の基本的な考え方、行動です。

    僕も仕事の合間に趣味がてら打つのですが、最近になってようやく下段入賞口の調整に手を付け始めてきたなと実感しました。
    今から行動している様な、また言われないと行動出来ない未熟な社会人の集まりのホールが大半を占めていると思いますが、早く違法行為から足を洗って最低限人に言える仕事になる様に頑張って下さい。
    カニミソ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: カニミソ

  25. このエントリーを踏まえて、過去のコメントを見ると面白いものですねw
    ホール側のコメントは言うまでもないが、経営を講釈するような客側の意見も爆笑ものですww風営法違反になるかもしれないようなのを得意顔で指南とかw
    学んで実行する、どうせ今更無理でしょう?
    >時代の空気を読めなかった。もちろん、警察の空気も読めなかった。
    その上で、法律や通達も読めなかった結果ですね
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. “庶民の娯楽”であったなら
    ここまで嫌われる事も無かった。

    お金!お金!お金!
    金を無心して、来る客全てから回収する蟻地獄営業を繰り返す店。

    パチンコスロットをしない人から嫌われ
    パチンコスロットユーザーからも嫌われ
    守ってきた警察からも突き放され
    終わりが近づいております。

    正直ざまぁ、自業自得。
    もうあと十年どころか五年もないですよ。

    どうすれば”庶民の娯楽に戻れるか?”
    生き残るにはそこしかありません。
    さっさとしなさい。
    今までみたいに”簡単に儲かった”のが奇跡なんですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. これを機に、今後のパチンコはお客を大事にして、遊べることのできる本来のパチンコに戻ってほしいもんですね。
    業界の皆様は、今一度、正村正一の精神に立ち返って頂きたい。  ご当局もその方向で指導されてると思います。
    絶えず、利益至上主義で規則や法令を軽んじてきた結果が今回の違法機(風営法第20条1項違反)撤去でしょう。 メーカーやホールがそれぞれに責任をなすりつけ合いをしても解決しません。 公安委員会が営業中の台を再試験命令をした場合、殆どの台は検定を受けたものと性能が異なることになるのでは?

    早く、正常な台と入れ替えて頂きたい。
    アトラス  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アトラス

  31. 正村竹一

    睡眠時間は3時間ほどの仕事人間であった。

    人種差別をせず、「(正村の)パチンコ台が欲しい」と云えば
    日本人・外国人分け隔てなく販売した。


    「大丈夫 パチンコは孫子の代までつづくで」

    「みんなで仲良く使うがええがや」
    (正村は正村ゲージの特許を取らなかった際の言葉)

    「儲けられんというのは怠けている証拠。儲からん儲からんと言っとる暇があったら、動きゃあええんだ、簡単なことだわ。それと使わんことだ」

    正村さんは嘆いているでしょうね。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33.  今回の指導により、殆どのホールは、対象の撤去台を外して、非対象の台を入れる。

     大手様は、お金持ちなので、新基準の機械が並ぶ事になる。当然、大量入れ替えなので、その負担はお客様がかぶる事になる。

     健全化の名の元に、一番お金儲けをするのは何処だろうか?
    メーカーと行政が裏で繋がっていて、金儲けをしているのではないかと思うのは、私だけだろうか?
    suna  »このコメントに返信
  34. ピンバック: suna

  35. 玩具職人は
    手にした人がどう感じるかを考えて作ろうとします。

    こうすれば楽しいかな?ああすれば喜ぶかな?
    驚くかな?笑うかな?
    自分の儲けが先ではないと思います。

    メーカーの客は店でしょうが
    遊ぶのは”ユーザー”ですよね?
    ユーザーがどう感じるかを考えていない。
    遊技機メーカーとして失格です。
    店も儲け優先で失格です。

    全て潰れてしまって構わないです。
    必要ならばまた新たに生まれるわけですから。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 来年の3月までに現行機種全部撤去で良いよもうヾ((*´・∀・`))ノ


    あんたらはこれまでにさんざん良い思いしてきただろ?
    お客さんからボッタクって毎日毎日美味しいもの食べてこれたろ?
    BMWやベンツをブイブイ乗り回して
    綺麗なお姉さんと楽しいひと時を過ごし
    年数回海外旅行行ってマイルがいっぱい貯まったろうよ
    庶民からしたら一生かけても味わえない事をここ20年でやりつくしてこれたろ
    次はおまえらが地獄を見る番だ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
    貴様ら(メーカー ホール)には地獄すら生ぬるい
    ヒャッハー(・ω・)ノ


    Stairway To Heaven♫
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  39. 警察の温情は有るのか・・・・・・・・・・???
    クソ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: クソ

  41. ここ数日の記事でモヤモヤしていたんですよね。
    春の時点で直せって言われていたものをまだ期限じゃないから、当面の罰則がないから、とギリギリまで今まで通りの営業をして、与えられた猶予期間でなにをしたかと言えば法令に沿った営業に直す前から「やっていけなくなるから緩和をお目こぼしを」って陳情や文句ばかり。

    ホールが、メーカーがではなくて業界自体がいかに今まで「お目こぼし」にすがっていたのかと呆れてコメントする気にもなりませんでした。

    店を畳むしかないとかほざいてるオーナーは法令遵守営業をして赤字になったんでしょうか?してませんよね?
    言われたとおりにしたら立ちいかない「だろう」からやらなかったんでしょう。

    今回の機種撤去は素人が見ても中小ホールやメーカーは大打撃になるとわかります、でもそこまでさせたのは自分達なんですよ、甘んじて受けて廃業でもなんでもしてください。
    同情もしません。
    DNT  »このコメントに返信
  42. ピンバック: DNT

  43. 今回のパチンコ台の撤去問題はメーカーが下取りしてくれるのでしょうかね?
    高射幸性の台については下取り云々の話しもでてますが。
    ホールには売った側がある程度の責任をおうのにそれを打った客には何もないのでしょうかね。
    今話題になっているスロット台にしてもさんざん金をつぎ込んだ客には何も返ってきません。
    馬鹿な客がジャブジャブ金をつぎ込みホールが儲かる分にはいいんですよね。
    なんかやっぱり客を完全になめた商売ですね。
    他の業界ならとっくになくなってますよ。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ピノキオ

  45. 色々大変そうですが
    どの業界も同じような経験積んでます
    パチンコ業界だけじゃないですよ
    パチンコ業界も他の業界も何も変わりません 同じです
    警察の管理下 他業界も同じような管理をする
    お目付け組織が有りますから。
    皆さん 頑張ってください 
    私はパチンコ スロットに良い思い出 沢山ありますもん
    今も継続中(笑 負けても 負け額の自慢大会(笑
    スポーツの試合で負けた時の話を熱くするのと同じです
    話題と関係ない文面ですが
    皆さんの暗そうな顔つきが目に浮かびましたので
    庶民ユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 庶民ユーザー

  47. メーカーがホールに納品した時から違反状態にあった機械に対して通報を留保するというのは法律論としてわからないでもないが、一台たりとも保通協の検査時のスペックのものがないという現状に対しては警察庁の示した全面的な通報留保は余りにも生温いのでは?
    少なくともメーカーの出すリストに載ってない機械に関する通報は待った無しでらるべきだ。
    風営法に明らかに違反したギャンブル機で自殺者が出ている現状をどう考えてるの 警察庁
    パチ太郎  »このコメントに返信
  48. ピンバック: パチ太郎

  49. わが地域の買取所幹部は3店方式は建前だとのたまう、じっさい買取所本社ビルの中に問屋がある、電話一本で問屋と買取所を分けている。自家買いさえなければ大丈夫という認識。大手のМ、大手のG、地方大手のZなどと取引はあるが知っているのだろうか。月末に足りない分集金にきて大手のことをことさら強調して帰っていく、早く倒産なりしろといわんばかりの嫌味ばかり、警察の天下り先が法令順守など考えない証拠。
    秘密  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 秘密

  51. 頭 殿


    いやいや
    私の住むド田舎には娯楽などそうそう有りません、農家のジジ ババは連れ立って毎朝ホール通いです
    1パチや0.5パチの甘海を3~4時頃まで打って帰って行きます
    こんな感じのジィ〜ちゃんバァ〜ちゃんがいっぱい居ます

    やはりパチンコはまだまだ娯楽なんだと思う

    この年輩の方々の娯楽を無くさない努力を業界はして欲しいんですがね
    パチ歴30年  »このコメントに返信
  52. ピンバック: パチ歴30年

  53. 本物のボーナスが1桁台で連チャンするらしいですね。激しいですね(笑)
    他社も追随してホールは、またまたお札が飛び交うんでしょうか。
    また怒られない様にして下さいね。
    今、話題のスロット某Rは、どうなる事やら。  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 今、話題のスロット某Rは、どうなる事やら。

  55. ま、ここで何を訴えようが 明日もホールではボッタ釘にベタピンでライターや動画芸人達を呼んで情弱な爺婆/依存症達から抜きまくるんでしょね。
    佐藤錦  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 佐藤錦

  57. メーカー自らイカサマとは実に清々しい出来事だね。さっさとテレビカメラの前で社長三十五人そろって記者会見せんかい。
    わさび  »このコメントに返信
  58. ピンバック: わさび

  59. ホールの怠慢を指摘する声も多いけどどう動くのが正解だったんだろう
    ベースが開いてないっていっても勝手に開けたら無承認変更だよね?
    メーカーのお手本どおりにする変更承認申請したら通るのかな?
    詳しい方が解説してくれると助かるね
    柴門  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 柴門

  61. さて。コメント入れてるのは大半打ち手側っぽいので今後打ち手はどうしたらよいかの記事をお願いします。

    〇〇玉あたりポケットに1個も入らなかったら通報が正しいスタンスでよろしいか?〇〇の玉数を教えて下さい。
    匿名  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 匿名

  63. 今回入れ替えを余儀なくされてしまう訳だが、この入れ替え負担をユーザーにかぶせてしまったら、業界の終焉への加速がされるだろう。
    メーカーは売れる為に検定とは異なった状態の物を売り、ホールは儲ける為に届け出なしの調整をしてきた。
    車業界ならば、メーカーが車検が通らない車を売り、販売店が違法改造した車をユーザーにレンタルしていたような形だろう。
    ならば、リコールとしてユーザーに負担をかけないのが責任の取り方なのは明らかなので、メーカーとホールが全責任をかぶるべきである。
    法の適用のお目こぼしを訴えるならば、その時間をユーザーに負担をさせない方法と業界が一丸となれる方法の模索にかけるべきだろう。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 通りすがりん

  65. 入替となった場合、まあ最終的な負担は打ち手ですよ。
    メーカーやホールが負担なんて絶対しませんね。
    一般の人  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般の人

  67. タカタが倒産?
    世間知らずにも程がありますよ(笑)
    (ダチョウアツシ)  »このコメントに返信
  68. ピンバック: (ダチョウアツシ)

コメントする

一般の人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です